JPH0515155B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0515155B2 JPH0515155B2 JP59032219A JP3221984A JPH0515155B2 JP H0515155 B2 JPH0515155 B2 JP H0515155B2 JP 59032219 A JP59032219 A JP 59032219A JP 3221984 A JP3221984 A JP 3221984A JP H0515155 B2 JPH0515155 B2 JP H0515155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- voltage
- vibration
- vibrating body
- pulse width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 8
- 238000003079 width control Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 102100029469 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710097421 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/14—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/142—Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/14—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/145—Large signal circuits, e.g. final stages
- H02N2/147—Multi-phase circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/16—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
- H02N2/163—Motors with ring stator
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は振動波により移動体を摩擦駆動する振
動波モータの駆動方式、特に移動体の速度制御に
適するものに関する。
動波モータの駆動方式、特に移動体の速度制御に
適するものに関する。
最近実用化されつつある、進行性振動波によつ
て駆動する振動波モータの実施例の概略図が第1
図に示してある。同図で、1は電歪素子で例えば
PZT(チタン酸ジルコン鉛)で、2は振動体で弾
性物質からなり、電歪素子1を接着してある。振
動体2は電歪素子1と共にステータ(不図示)側
に保持されている。3は移動体で振動体2に対し
押圧接触されていてロータを形成する。電歪素子
1は複数個接着されており、そのうちの一群の電
歪素子に対し、もう一群の電歪素子は振動波の波
長λの1/4波長分だけずれたピツチで配置される。
各群内での各電歪素子1は1/2波長のピツチで、
相隣り合うものの極性が逆になるように配置され
ている。また各電歪素子1の表裏には図示を省略
したが、夫々電極膜が設けられて、各電歪素子1
に電圧が印加できるようになつている。
て駆動する振動波モータの実施例の概略図が第1
図に示してある。同図で、1は電歪素子で例えば
PZT(チタン酸ジルコン鉛)で、2は振動体で弾
性物質からなり、電歪素子1を接着してある。振
動体2は電歪素子1と共にステータ(不図示)側
に保持されている。3は移動体で振動体2に対し
押圧接触されていてロータを形成する。電歪素子
1は複数個接着されており、そのうちの一群の電
歪素子に対し、もう一群の電歪素子は振動波の波
長λの1/4波長分だけずれたピツチで配置される。
各群内での各電歪素子1は1/2波長のピツチで、
相隣り合うものの極性が逆になるように配置され
ている。また各電歪素子1の表裏には図示を省略
したが、夫々電極膜が設けられて、各電歪素子1
に電圧が印加できるようになつている。
このような構成の振動波モータで一群の電歪素
子に第3図aに示すようなV0Sinωtの交流電圧を
印加し、もう一方群の電歪素子にV0Cosωtの交
流電圧を印加する。従つて各電歪素子は相隣り合
うものどうし極性が逆向きで二つの群どうし90°
位相のずれた交流電圧が印加されて伸縮振動をす
る。この振動が伝えられて振動体2は電歪素子1
の配置ピツチに従つて曲げ振動をする。振動体2
が一つおきの電歪素子の位置で出つ張ると、他の
一つおきの電歪素子の位置が引つ込む。一方、前
記の如く一群の電歪素子は他の群の電歪素子に対
し、1/4波長ずれた位置にあるため曲げ振動が進
行する。交流電圧が印加されている間、次々と振
動が励起されて、進行性曲げ振動波となつて振動
体2を伝わつてゆく。
子に第3図aに示すようなV0Sinωtの交流電圧を
印加し、もう一方群の電歪素子にV0Cosωtの交
流電圧を印加する。従つて各電歪素子は相隣り合
うものどうし極性が逆向きで二つの群どうし90°
位相のずれた交流電圧が印加されて伸縮振動をす
る。この振動が伝えられて振動体2は電歪素子1
の配置ピツチに従つて曲げ振動をする。振動体2
が一つおきの電歪素子の位置で出つ張ると、他の
一つおきの電歪素子の位置が引つ込む。一方、前
記の如く一群の電歪素子は他の群の電歪素子に対
し、1/4波長ずれた位置にあるため曲げ振動が進
行する。交流電圧が印加されている間、次々と振
動が励起されて、進行性曲げ振動波となつて振動
体2を伝わつてゆく。
このときの波の進行状態が第2図a,b,c,
dに示してある。いま、進行性曲げ振動波が矢示
X1方向に進むとする。0を静止状態に於ける振
動体の中心面とすると振動状態では鎖線示の状態
となり、この中立面6は曲げによる応力が拮抗し
ている。中立面6と直交する断面71についてみ
ると、これら二面の交線51では応力がかからず
上下振動しているだけである。同時に断面71は
交線51を中心として左右の振り子振動している。
断面72又は73についても同じように交線52又
は53を中心として左右の振り子振動する。
dに示してある。いま、進行性曲げ振動波が矢示
X1方向に進むとする。0を静止状態に於ける振
動体の中心面とすると振動状態では鎖線示の状態
となり、この中立面6は曲げによる応力が拮抗し
ている。中立面6と直交する断面71についてみ
ると、これら二面の交線51では応力がかからず
上下振動しているだけである。同時に断面71は
交線51を中心として左右の振り子振動している。
断面72又は73についても同じように交線52又
は53を中心として左右の振り子振動する。
同図aに示す状態では断面71と振動体2の移
動体3側の表面との交線上の点P1は左右振動の
右死点となつており上方向運動だけしている。こ
の振り子振動は交線51・52又は53が波の正側
では(中心面0の上側にあるとき)左方向(波の
進行方向X1と逆方向)の応力が加わり、波の負
側(同じく下側にあるとき)右方向の応力が加わ
る。即ち同図aに於て、交線52と断面72が前者
のときの状態で、点P2に矢示方向の応力が加わ
る。交線53と断面73が後者のときの状態で、点
P3は矢示方向の応力が加わる。波が進行し、b
に示すように波の正側に交線51がくると点P1は
左方向の運動をすると同時に上方向の運動をす
る。cで点P1は上下振動の上死点で左方向の運
動だけする。dで点P1は左方向の運動と下方向
運動をする。さらに波が進行し、右方向と下方向
の運動、右方向と上方向の運動を経てaの状態に
戻る。この一連の運動を合成すると点P1は回転
楕円運動をしている。一方、移動体3は振動体2
に加圧接触しており、同図cに示すように、振動
体2上の点P1の回転楕円運動が移動体3をX2方
向に摩擦駆動する。点P2・P3及びその他振動体
2上の全ての点が点P1と同じように移動体3を
摩擦駆動する。
動体3側の表面との交線上の点P1は左右振動の
右死点となつており上方向運動だけしている。こ
の振り子振動は交線51・52又は53が波の正側
では(中心面0の上側にあるとき)左方向(波の
進行方向X1と逆方向)の応力が加わり、波の負
側(同じく下側にあるとき)右方向の応力が加わ
る。即ち同図aに於て、交線52と断面72が前者
のときの状態で、点P2に矢示方向の応力が加わ
る。交線53と断面73が後者のときの状態で、点
P3は矢示方向の応力が加わる。波が進行し、b
に示すように波の正側に交線51がくると点P1は
左方向の運動をすると同時に上方向の運動をす
る。cで点P1は上下振動の上死点で左方向の運
動だけする。dで点P1は左方向の運動と下方向
運動をする。さらに波が進行し、右方向と下方向
の運動、右方向と上方向の運動を経てaの状態に
戻る。この一連の運動を合成すると点P1は回転
楕円運動をしている。一方、移動体3は振動体2
に加圧接触しており、同図cに示すように、振動
体2上の点P1の回転楕円運動が移動体3をX2方
向に摩擦駆動する。点P2・P3及びその他振動体
2上の全ての点が点P1と同じように移動体3を
摩擦駆動する。
この駆動原理からしても、移動体3の移動速度
は、振動体2上の点の回転楕円運動半径に比例す
ることが解る。印加駆動電圧エネルギが大きいほ
ど、振動エネルギが大きくなり、回転楕円運動半
径も大きくなる。従つて、移動速度を上げるに
は、駆動電圧エネルギを大きくすればよい。従
来、正弦波や方形波の電圧を印加している場合に
移動速度を上げるには、印加電圧を大きくして、
駆動電圧エネルギを大きくしていた。
は、振動体2上の点の回転楕円運動半径に比例す
ることが解る。印加駆動電圧エネルギが大きいほ
ど、振動エネルギが大きくなり、回転楕円運動半
径も大きくなる。従つて、移動速度を上げるに
は、駆動電圧エネルギを大きくすればよい。従
来、正弦波や方形波の電圧を印加している場合に
移動速度を上げるには、印加電圧を大きくして、
駆動電圧エネルギを大きくしていた。
このように電圧制御で速度調整をしようとする
と、最大電圧時(最高速度駆動時)の電流量から
回路設計をしなければならず、回路が大きいもの
になりがちである。また、トランジスタ回路で電
圧制御をしようとすると、電歪素子のインピーダ
ンスは一定で、定電圧時(低速度の駆動時)は低
電流であるから、その分コレクタ損失が増え駆動
効率の悪いものとなつてしまう。
と、最大電圧時(最高速度駆動時)の電流量から
回路設計をしなければならず、回路が大きいもの
になりがちである。また、トランジスタ回路で電
圧制御をしようとすると、電歪素子のインピーダ
ンスは一定で、定電圧時(低速度の駆動時)は低
電流であるから、その分コレクタ損失が増え駆動
効率の悪いものとなつてしまう。
本発明は、従来のものゝ上記欠点を除去し、効
率的に動作し、且つコンパクトな回路にできる振
動波モータの駆動方式を提供することを目的とす
るものである。
率的に動作し、且つコンパクトな回路にできる振
動波モータの駆動方式を提供することを目的とす
るものである。
この目的を達成するため本発明は、周波電圧が
印加された電歪素子の振動で生ずる進行性振動波
で、移動体を駆動する振動波モータに於て、前記
周波電圧をパルス電圧とし、該パルス電圧のパル
ス巾を制御することにより、前記移動体の移動速
度を制御することを特徴とする駆動方式である。
印加された電歪素子の振動で生ずる進行性振動波
で、移動体を駆動する振動波モータに於て、前記
周波電圧をパルス電圧とし、該パルス電圧のパル
ス巾を制御することにより、前記移動体の移動速
度を制御することを特徴とする駆動方式である。
即ち、第3図aに示されたような正弦波形の駆
動電圧に代えて、同図bに示されたようなパルス
波形の駆動電圧を印加し、そのパルス巾t1を変化
させることにより、駆動電圧エネルギを変化さ
せ、駆動速度を制御しようとするものである。な
お同図でt0は周期、t2=t0/2である。
動電圧に代えて、同図bに示されたようなパルス
波形の駆動電圧を印加し、そのパルス巾t1を変化
させることにより、駆動電圧エネルギを変化さ
せ、駆動速度を制御しようとするものである。な
お同図でt0は周期、t2=t0/2である。
振動波モータの振動を運動方程式より考えてみ
る。時間tにおける加振力をf,tとすると、 f,t=mx¨t+Cx〓t+kxt ここでmは質量、Cは減衰係数、kはバネ定数、
x(t)は時間tにおける位置(平衡状態からの変
位量)である。
る。時間tにおける加振力をf,tとすると、 f,t=mx¨t+Cx〓t+kxt ここでmは質量、Cは減衰係数、kはバネ定数、
x(t)は時間tにおける位置(平衡状態からの変
位量)である。
いまx,t=Asinωtとおくと。
f,t=A(k−ω2m)sinωt
+AωCcosωt
となる。共振状態であればk=ω2mとなる。従
つて、加振力f,t=AωCcosωtを満たせば振動
は続けられる。実際には非線形成分等を含んでい
るため若干複雑であるが、以上の概略条件を満た
せば共振振動する。
つて、加振力f,t=AωCcosωtを満たせば振動
は続けられる。実際には非線形成分等を含んでい
るため若干複雑であるが、以上の概略条件を満た
せば共振振動する。
ところが、第3図bの波形のフーリエ級数展開
は第3図aの周波数成分を持つているため振動を
続けることができる。従つて、印加電圧波形を同
図aからbに代え得ることは理論的にも理解でき
る。またt2は周期T0により決まるので、t1/t2を
大きくすることにより、振動エネルギが大きくな
り移動体の送り速さを大きくすることができる。
は第3図aの周波数成分を持つているため振動を
続けることができる。従つて、印加電圧波形を同
図aからbに代え得ることは理論的にも理解でき
る。またt2は周期T0により決まるので、t1/t2を
大きくすることにより、振動エネルギが大きくな
り移動体の送り速さを大きくすることができる。
次ぎに上記のような駆動方式を実施するための
回路例を説明する。
回路例を説明する。
第4図は駆動回路のブロツク図である。発振部
12は電歪素子1の共振周波数の発振をし、パル
ス巾制御部15にパルス信号を送る。速度検出部
10は振動波モータのロータ3上の光学マーク9
をフオトインタラプタ10で(第1図参照)読取
るエンコーダを構成している。速度指令部14は
外部からの設定速度と速度検出部との信号を比較
して、パルス巾制御部15に信号を送る。パルス
巾制御部15ではパルス巾t1を設定し、スイツチ
ング部16に信号を送り、その信号でスイツチン
グ部16は駆動電圧のオン・オフをする。なお発
振部12は、電歪素子1の振動数を検知して、フ
イードバツク入力し、発振周波数を共振周波数に
するようにしてもよい。
12は電歪素子1の共振周波数の発振をし、パル
ス巾制御部15にパルス信号を送る。速度検出部
10は振動波モータのロータ3上の光学マーク9
をフオトインタラプタ10で(第1図参照)読取
るエンコーダを構成している。速度指令部14は
外部からの設定速度と速度検出部との信号を比較
して、パルス巾制御部15に信号を送る。パルス
巾制御部15ではパルス巾t1を設定し、スイツチ
ング部16に信号を送り、その信号でスイツチン
グ部16は駆動電圧のオン・オフをする。なお発
振部12は、電歪素子1の振動数を検知して、フ
イードバツク入力し、発振周波数を共振周波数に
するようにしてもよい。
第5図は、第4図に示すブロツク図に基ずく、
回路を示すものである。同図に於て、OSCは発
振器、F/Vは周波数−電圧変換器,CP1・CP2
は比較増巾器、INはインバータ、AND1・
AND2はアンドゲート、ON1・ON2はシユミツ
ト・トリガ回路、FF1・FF2はフリツプフロツ
プ、R1〜R13は固定抵抗、VR1〜VR3は可変抵
抗、C1〜C4はコンデサ、D1・D2はダイオード、
Q1〜Q8はトランジスタである。LEDは発光ダイ
オード、PTはフオトトランジスタで、移動体3
上のマーク9を読取るフオトインタラプタ10で
ある。
回路を示すものである。同図に於て、OSCは発
振器、F/Vは周波数−電圧変換器,CP1・CP2
は比較増巾器、INはインバータ、AND1・
AND2はアンドゲート、ON1・ON2はシユミツ
ト・トリガ回路、FF1・FF2はフリツプフロツ
プ、R1〜R13は固定抵抗、VR1〜VR3は可変抵
抗、C1〜C4はコンデサ、D1・D2はダイオード、
Q1〜Q8はトランジスタである。LEDは発光ダイ
オード、PTはフオトトランジスタで、移動体3
上のマーク9を読取るフオトインタラプタ10で
ある。
この回路でブロツク20は振動波モータの駆動
速度をアナログ電圧値として、ブロツク21・ブ
ロツク22に出力する。可変抵抗VR1はこのと
きの電圧レベルを調整するものである。このアナ
ログ電圧値は、ブロツク21の比較増巾器CP1に
より、可変抵抗VR2で外部(例えば手動)から
設定される速度に対応する電圧値と、比較され
る。ブロツク22でも同じように比較される。一
方、発振器OSCの発振信号も、ブロツク21・
22に入力する。ブロツク22に入力した信号で
ハイになる出力は、比較増巾器CP2の出力が逆転
するまで、維持される。そのハイ出力で、プツシ
ユプル回路ブロツク23のスイツチングトランジ
スタQ3をオンにする。すると、トランジスタ
Q8・Q6を通して、電圧+Vccが電歪素子1に印
加される。ブロツク21に入力する発振信号はイ
ンバータINで反転する。従つて、ブロツク21
は信号の立下りで動作し、電歪素子1に逆方向の
電圧を印加するときのスイツチング信号を出すこ
とになる。
速度をアナログ電圧値として、ブロツク21・ブ
ロツク22に出力する。可変抵抗VR1はこのと
きの電圧レベルを調整するものである。このアナ
ログ電圧値は、ブロツク21の比較増巾器CP1に
より、可変抵抗VR2で外部(例えば手動)から
設定される速度に対応する電圧値と、比較され
る。ブロツク22でも同じように比較される。一
方、発振器OSCの発振信号も、ブロツク21・
22に入力する。ブロツク22に入力した信号で
ハイになる出力は、比較増巾器CP2の出力が逆転
するまで、維持される。そのハイ出力で、プツシ
ユプル回路ブロツク23のスイツチングトランジ
スタQ3をオンにする。すると、トランジスタ
Q8・Q6を通して、電圧+Vccが電歪素子1に印
加される。ブロツク21に入力する発振信号はイ
ンバータINで反転する。従つて、ブロツク21
は信号の立下りで動作し、電歪素子1に逆方向の
電圧を印加するときのスイツチング信号を出すこ
とになる。
以上説明したように、本発明を適用した駆動方
式では、パルス巾制御をするものであるから、ト
ランジスタ回路でもコレクタ損失が少ないスイツ
チング動作により駆動できる。従つて、駆動効率
が良くなる。しかもパルス巾制御は電圧制御に比
べて、同一の駆動電圧エネルギ加える場合に、小
電流で済むから、回路をコンパクトにできる。従
つて、安価に生産することができ、この面からも
経済的に優れている。尚12,14,15が制御
回路を構成する。
式では、パルス巾制御をするものであるから、ト
ランジスタ回路でもコレクタ損失が少ないスイツ
チング動作により駆動できる。従つて、駆動効率
が良くなる。しかもパルス巾制御は電圧制御に比
べて、同一の駆動電圧エネルギ加える場合に、小
電流で済むから、回路をコンパクトにできる。従
つて、安価に生産することができ、この面からも
経済的に優れている。尚12,14,15が制御
回路を構成する。
第1図は振動波モータの主要部の概略図、第2
図は振動波モータの駆動原理を説明する図、第3
図aは従来の方式による印加電圧波形図、同図b
は本発明を適用する方式による印加電圧波形図、
第4図はその方式の駆動回路のブロツク図、第5
図は駆動回路図である。 1は電歪素子、2は振動体、3は移動体、10
は速度検出部、12は発振部、14は速度指令
部、15はパルス巾制御部、16はスイツチング
部である。
図は振動波モータの駆動原理を説明する図、第3
図aは従来の方式による印加電圧波形図、同図b
は本発明を適用する方式による印加電圧波形図、
第4図はその方式の駆動回路のブロツク図、第5
図は駆動回路図である。 1は電歪素子、2は振動体、3は移動体、10
は速度検出部、12は発振部、14は速度指令
部、15はパルス巾制御部、16はスイツチング
部である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 制御回路12,14,15を有する振動波モ
ータ用駆動装置であつて、 振動波モータは振動体2と、振動体2と接触し
て振動体2と相対移動する対象物3とを有し、 制御回路12,14,15は、発振部12と、
速度指令部14と、パルス幅制御部15とを有
し、パルス幅制御部15は発振部12からの発振
信号を、速度指令部14からの信号に応じたパル
ス幅を持つたパルス信号に変えるものであり、こ
のパルス信号により振動体2を励振させる 振動波モータ用駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032219A JPS60176470A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 振動波モータ用駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59032219A JPS60176470A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 振動波モータ用駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60176470A JPS60176470A (ja) | 1985-09-10 |
JPH0515155B2 true JPH0515155B2 (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=12352822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59032219A Granted JPS60176470A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 振動波モータ用駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60176470A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6411008B1 (en) | 1919-09-11 | 2002-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Drive device for vibration type motor and image forming apparatus |
JPH072022B2 (ja) * | 1984-11-19 | 1995-01-11 | 松下電器産業株式会社 | 超音波モータ駆動方法 |
JP2689435B2 (ja) * | 1987-08-20 | 1997-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 超音波モータの駆動装置 |
JPH02101975A (ja) * | 1988-10-11 | 1990-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータの駆動回路 |
JPH0479779A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-13 | Asmo Co Ltd | 超音波モータの駆動回路 |
JP2782306B2 (ja) * | 1992-12-10 | 1998-07-30 | 株式会社田村電機製作所 | 超音波モータ駆動方法 |
JPH10112988A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-28 | Canon Inc | モータ使用装置および画像形成装置 |
US6222301B1 (en) | 1997-11-17 | 2001-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Motor control apparatus and image forming apparatus |
JPH11187688A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Canon Inc | モータ制御方法、モータ制御装置および画像形成装置 |
JP4077934B2 (ja) | 1998-06-30 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 振動波モータの駆動制御方法、振動波モータの駆動制御装置、振動波モータを備えた装置及び画像形成装置 |
JP4306835B2 (ja) | 1998-09-28 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 超音波モータを備えた画像形成装置 |
JP4544489B2 (ja) | 1998-12-28 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
DE102006042695B4 (de) * | 2006-01-18 | 2012-02-23 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Selbsterregender PWM-Controller für einen Einphasenultraschallmotor |
JP5300455B2 (ja) | 2008-12-19 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051478A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-22 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 超音波モータ |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP59032219A patent/JPS60176470A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6051478A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-22 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 超音波モータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60176470A (ja) | 1985-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0515155B2 (ja) | ||
JPH0640744B2 (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS59201685A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS59201684A (ja) | 振動波モ−タ | |
US4788468A (en) | Vibration wave motor | |
JPS61224883A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPH0515156B2 (ja) | ||
JPH02159982A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JPH08149862A (ja) | 超音波振動子 | |
JPS61224884A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS63268477A (ja) | 振動波モ−タの駆動回路 | |
JPS6185076A (ja) | 振動波リングモ−タ− | |
JPH0519392B2 (ja) | ||
JPS61295884A (ja) | 振動波モ−タの駆動回路 | |
KR940020655A (ko) | 초음파 리니어 모터 | |
JP3018400B2 (ja) | 波動モータ | |
JPS63314182A (ja) | 圧電駆動装置 | |
JPH07274550A (ja) | 超音波モータ | |
JPS61157276A (ja) | 振動波モ−タの駆動回路 | |
JPH08149863A (ja) | 超音波振動子 | |
JPH06105570A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPS60170471A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPS61150677A (ja) | 振動波モ−タ− | |
JPS60160386A (ja) | 振動波モ−タ | |
JPH0515153B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |