JPS61295884A - 振動波モ−タの駆動回路 - Google Patents

振動波モ−タの駆動回路

Info

Publication number
JPS61295884A
JPS61295884A JP60138307A JP13830785A JPS61295884A JP S61295884 A JPS61295884 A JP S61295884A JP 60138307 A JP60138307 A JP 60138307A JP 13830785 A JP13830785 A JP 13830785A JP S61295884 A JPS61295884 A JP S61295884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration wave
motor
wave motor
voltage
vibrating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60138307A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Akira Ishizuka
公 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60138307A priority Critical patent/JPS61295884A/ja
Priority to US06/843,595 priority patent/US4727276A/en
Publication of JPS61295884A publication Critical patent/JPS61295884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は振動体に生せしめた進行性振動波によシ振動体
と接している移動体を摩擦駆動する、いわゆる振動波モ
ータ特にその駆動回路に関するものである。
〔発明の背景°〕
振動波モータの公知例全概略第2図および第3図にて説
明すると、1atlbは電歪素子または磁歪素子など電
気機械エネルギー変換素子、例えばPZT (チタン酸
ジルコン鉛)である。2はリング状の板の形をした振動
体で弾性物質からなシ、その片面に前記電歪素子1at
xbが接着されている。振動体2は電歪素子1aplb
と共にステータ(不図示)側に保持されている。3は移
動体であシ、この例では振動体2の他面に対し抑圧接触
されたリング板状のロータを形成している。電歪素子1
は振動体2の周方向に複数個配列されており、そのうち
一群の電歪素子1aに対して他の一群の電歪素子1bは
振動波の波長λの1/4波長分だけずれたピッチで配置
される。群内での各電歪素子1aplapl’・・・は
差波長のピッチで、相隣り合うものの極性が逆になるよ
うに配置されている。電歪素子1b、Ib、Ib・・・
についても同様である。
このような構成の振動波モータにおいて一つの群の電歪
素子1aにVo−血ω丁の交流電圧を印加し、もう一方
の群の電歪素子1bにVo−■ωTの交流電圧を印加す
ると、各電歪素子は相隣シ合うものどうし極性が逆向き
で二つの群どうし90°位相のずれた交流電圧が印加さ
れて伸縮振動をする。この振動が伝えられて振動体2は
電歪素子1m、lbの配置ピッチに従って曲げ振動をす
る。この曲げ振動は、振動体2が一つおきの電歪素子の
位置で出っ張ると、他の一つおきの電歪素子の位置が引
っ込むという風になる。一方、前記の如く電歪素子の一
群1aは他の一群lbに対し、1/4波長ずれた位置に
ある九め曲げ振動は電圧素子の配列方向に進行する。交
流電圧が印加されている間、次次と振動が励起されて、
進行性曲げ振動波となりて振動体2fe周方向に伝わっ
てゆく。
このときの波の進行状態が第3図(a) (b) (c
) (d)に示しである。いま、進行性曲げ振動波が矢
示X、方向に進むとする。0を静止状態に於ける振動体
の中心面とするとこの中心面は振動状態では鎖線で示す
中立面6となシ、この中立面6では曲げによる応力が拮
抗して込る。いま中立面6と直交する断面を一般的に7
で表わし、断面7と中立面6との交線を一般的に5で表
わし、断面7と振動体2の移動体3側の表面との交線上
の点を一般的にPで表わし、これらを特定的に表わすと
きには、添数字を付して表わすことにする。中立面6と
直交する断面7についてみると、これら二面の交線5で
は応力がかからず、交線5は上下振動をするだけである
。同時に断面7は交線5を中心として左右の振カ子振動
をする。従って、点Pは上下運動と左右運動を合成した
運動をするが、これを次に詳説する。
第3図(1)は任意の一時点での状態を示しており、面
Oと中立面6との交線51を通る断面7にと振動体2の
移動体3側の表面との交線上の点P工は、左右振動の右
死点となっていて上方向運動だけしておシ、他方、波の
正側(面0の上側)にある交線5.に対応する点P、に
は左方向(波の進行方向X工と逆のX、方向)の運動成
分が加わ)、また波の負側(面Oの下側)にある交線5
.に対応する点P、には右方向の運動成分が加わる。
その後、波が進行して、第3図(b)に示すように波の
正側に前記の交線5.が来ると、点P1は左方向の運動
をすると同時に上方向の運動をする。
更に同図(、)の時点では読点P1は上下振動の上死点
に来て左方向の運動だけをする。更に(d)の時点では
読点P2は左方向の運動と下方向運動をする。
さらに波が進行し、右方向と下方向の運動、右方向と上
方向の運動を経て同図(a)の状態に戻る。
このような一連の運動過程により点Pは回転楕円運動を
し、その回転半径は、振動体2の中立面6から移動体側
表面まで(即ち点ptで)の長さの関数となる。
一方、移動体3は振動体2に加圧接触しているので、例
えば第3図(c)に代表的に示すように、移動体2に対
して凸になった振動体2の部分の点P1の回転楕円運動
が移動体3iX、方向に摩擦駆動する。点P!たけてな
く、振動体2の前記移動体3側の表面上の全ての点が点
P1と同じように移動体3を摩擦駆動する。以上が振動
波モータの原理である。
ところで、振動波モータには、負荷の変動などで回転数
に変動を生じたシ、起動時のトルクが足シない等の問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、振動波モータの駆動効率を落さずに起
動時のトルクの向上や回転数の変動の減少をなし得る振
動波モータの駆動回路を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明による振動波モータの駆動回路の特徴は、振動波
モータの振動体に配列固定された電気−機械エネルギー
変換素子(例えば電歪素子)を交流付勢する電力増幅器
、該電力増幅器のための電源部、および該電源部から該
電力増幅器へ賦与される電源電圧を制御する制御手段を
具えた点にある。
前記の制御手段を、振動波モータの移動体の回転数を検
知する手段の検知出力に応動せしめれば、振動波モータ
の回転ムラを防ぐ回転数フィードバック制御として実施
ができる。あるいはまた、振動モータ起動時のトルクを
増大させるために前記制御手段を利用することもできる
第1図は本発明の駆動回路の実施例を示すブロック図で
、図中、8は可変電圧電源、9はパルス幅変調器、10
は加算器、11は乗算器、12は微分回路、13は振動
波モータの回転検出用エンコーダ、14は発振器、15
は90移相器、16゜17/fi電力増幅器、1m、1
bFi前記の駆動用電歪素子であシ該電力増幅器16.
17により夫々付勢される。Zcは共振周波数追従用電
歪素子であ)、発振器140周波数を制御するものであ
る。
第2図は、本実施例による駆動回路を適用する振動波モ
ータの斜視図であシ、共振周波数追従用電歪素子ICは
振動体2の振動によシ生ずる力を電圧に変換する。その
電圧は共振周波数追従用電歪素子1cの位置によシ変わ
るが振動体2の共振周波数を持つ交流信号であシ、駆動
用電歪素子la、lbに印加すべき電圧とはある位相を
有する。この電圧を移相・増幅することにより、駆動用
電歪素子la、lbへの印加電圧を作ることができる。
(駆動用電歪素子1aと同相に共振周波数追従用電歪素
子ICが位置するとすれば、該電歪素子ICから検出さ
れる電圧の位相は電歪素子1aに印加する電圧のそれと
90’ずれる。)モータの回転検出用エンコーダ13の
主要部は第5図に示すような構成である。19はメイン
スケール、20はこれに対向して静止設置されているイ
ンデックススケールで、これらは図示の如く、多数のス
リットで区画されている。図示の如く発光ダイオードP
DIの光はメインスケール19とインデックス・スケー
ル20とによシさえぎられながら7オト豪トランジスタ
PTrに達する。インデックス・スケール20は7rト
・トランジスタとの相対位置が固定されて込る。メイン
スケール19はモータの回転部分といっしょに回転する
この回転により、フォト・トラン・ゾスタPTrに達す
る光量が、メイン・スケール19の回転位置によシはぼ
サイン関数として変化する。
通常、位置的な位相を互に90°ずらせて配置したスリ
ットを持つインデックススケールを用いることにより、
互に9デ位相のす九九サイン出力信号を得て回転方向を
検出するようになっている。
この回転検出用エンコーダからのこれらサイン出力信号
ヲ―(ω工θ)と(2)(ω工θ)とする。ωXは分割
数金時間で除したもの、θは回転の位置である。
これらをθで微分すると各々 ωχ■(ω工θ) 、 −ωx*(ω工θ)となる。こ
れらを乗算し七絶対値をとシ加算すると 1th(ω工θ)×(−ωzgfn(080月1+1■
(ω工θ)X(ω)a+s(ω工θ))1=ω工(血2
(ω工θ)+i(ω工θ))= ωX これよシ振動モータの回転数を求められる。
上述したモータ回転数導出のためのこれらの処理は回転
検出用エンコーダ13、微分器12、乗算器11.加算
器10によって行なわれる。
この加算器10からの信号によシパルス幅変調器9のパ
ルス幅が決まシ、可変電圧電源8はこのパルス幅変調器
9の発するパルス幅にょシ出カ電圧が変わるようになっ
ている。
一方、共振周波数追従用電歪素子1cによシ発振器14
から共振周波数の交流信号を得る。更にこの信号t90
’移相器15に通すことにより該信号に対し90’位相
のずれた交流信号を得る。こうして得な互に9 Q’位
相のずれた共振周波数の交流信号によシ夫々電力増幅器
16.17を駆動する。
電力増幅器16,170出力電圧は可変電圧電源8によ
シ変わるので、駆動用電歪素子1a、Ibに印加される
電圧も可変電圧電源8によシ変わる。
次に第1図に示したブロック図の詳細を説明する。第6
図は第1図中の発振器14と、90°移相器15の詳細
を示す。第7図は第1図中の可変電圧電源8、パルス幅
変調器9、加算器10.乗算器11、微分回路12、モ
ータの回転検出用エンコーダ13、電力増幅器16.1
7の詳細を示す。
第6図において、抵抗R1〜R3、共振周波数追従用電
歪素子1c、演算増幅器OPIはブリッジ型発振回路を
形成する。抵抗84〜R7,コンデンサCI、C2、演
算増幅器OP2は低域/4’スフィルタを形成する。演
算増幅器OP3はバッファである。これらによシ発振器
14が形成される。
また抵抗R8、コンデンサC3、演算増幅器OP4によ
フタ0°移相器15が形成される。
第7図に於て、電池E1、コンデンサC4〜C6、抵抗
R9、トランジスタTr 1. 、 )ランスTl、ダ
イオードDi 1 、 Di 2によシ可変電圧電源8
を形成する。
パルス発振器18.7!Jツグ・フロップFF。
コンパレータCamp s電源E2、抵抗RIO,R1
1゜コンデンサC7、トランジスタTr6によシパルス
幅変調器9を形成する。
メインスケール19、インデックス争スケール20、電
源E3〜E5、抵抗R12〜R14、発光ダイオードP
DI、7tト・トランジスタpTrlePTr 2によ
シ回転検出用エンコーダ13を形成する。但しフすトラ
ンジスタPTr 2に対しては発光ダイオードやスケー
ルの図示は省略する。フォト拳トランジスタPTr 1
 、 PTr 2から前記のm(ω工θ)、■(ω工θ
)なる信号が出力する。
コンデンサC8,C9、抵抗R15,R16、演算増幅
器OP5.OP6によ92回路の微分回路12を形成す
る。
乗算回路MPI、MP2とによ92回路の乗算器11を
形成する。
抵抗R17〜R26、ダイオードDi3〜D16、演算
増幅器OP7〜0PIOによ92回路の絶対値回路を形
成し、この出力を抵抗R27〜R29と演算増幅器0P
IIよ構成る加算回路に入力する。又この加算回路は反
転増幅するので抵抗R30pR31、演算増幅器0P1
2よ構成る反転増幅回路を通す。以上の絶対値回路、加
算回路、反転増幅回路によシ第1図の加算器10を形成
する。
トランジスタTr 2 、 Tr 3によシミ力増幅器
16を形成し、またトランジスタTr 4 、 Tr 
5によシミ力増幅器17全形成し、これで駆動用電歪素
子1 a 、 l be付勢する。これら電力増幅器は
プツシ−プル8級又はC級増幅器を構成している。
第8図(、)はプツシニブルB級増幅器の正弦波出力波
形を示す図であシ、図中の±V、は電源電圧、21は出
力電圧波形(そのピーク値V□はV、に近tn)である
。ここでトランジスタでの損失は無視する。振動波モー
タが負荷等の変イヒにより回転ムラを生じたとき、例え
ば回転数が上ったとき、これを一定に保つ六めに回転検
出エンコーダ13からの信号に従って電歪素子1a、l
bに印加する交流電圧の電圧値を下げることを、電力増
幅段での損失を増加させることによ)行なうとすれば、
回路での電力損失を生じることになシ、好ましくない。
これはC級増幅器の場合についても同様である。
これに鑑み、前記の本発明実施例においては、負荷変化
などによって振動波モータの回転数が変化したとき、こ
れを補償して回転数を一定に保つ作用は次の如く行われ
る。すなわち、エンコーダ13を含む前記の回転数検出
手段で検出された信号に応答して回転数を一定値に復帰
させるため、に、第8図(b)の如くそれまでV、であ
る電力増幅器16.17の出力電圧21を時点t0から
はv4に変化させるべきものとすれば、本実施例では上
記信号に応答するパルス幅変調器9の出力で可変電圧電
源8を制御することにより、該電力増幅器16.17に
与えられる電源電圧を第8図(c)のように変化させ、
これによ)第8図(b)に示す如き上記所要の電力増幅
器出力変化を得るのである。これによシミ力増幅段での
損失は少くすることができる。
第9図は本発明の他の実施例を示す図であって、  ′
E1は電池、18はノ9ルス発振器、Tr 7〜Tr 
11はトランジスタ、D17〜Di 10はダイオード
、CIO〜C13はコンデンサ、laは駆動用電歪素子
、ZDI、ZD2はツェナーダイオード、0P13は演
算増幅器、R32は抵抗である。駆動用電歪素子1bに
関しても同様の回路が設けられる。
第9図において、電池E1の直流電圧はパルス発振器1
8によシトライブされるトランジスタTr 7によシ交
流にされる。この交流電圧はトランスT2によシ昇圧さ
れ、各々巻数比の違う交流電圧となる。これらの2つの
交流電圧は各々ダイオ−ドDi 7とD18、コンデン
サCIOとC11とにより、又、ダイオードDl 9と
DIIO、コンデンサC12とC13とによシ整流され
る。以上によシ得られた二つの直流電圧を第8図(、)
で謂う二つの電源電圧(±V、と十V4)として用いる
のである。
この場合、第9図において共振周波数の電圧を入力端子
22に入力するのである。この共振周波数の電圧値が低
いときは演算増幅器0P13、ツェナーダイオードZ 
D 1 v Z D 2 、抵抗R32によるリミッタ
回路の出力はゼロであるため、トランジスタTr 8 
、 Tr 9のみ駆動する。このとき、低い方の電圧(
±v4)が電圧素子1aに印加される。端子22に入力
される上記の共振周波数の電圧値が高くなるとリミッタ
回路が、動作してトランジスタTr 10 、 Tr 
11も駆動し、よシ高い電圧±V、が電歪素子1aに印
加される。このように2つの電圧値を高い効率で得るこ
とができる。
第10図は振動波モータ回転ムラ制御のために第9図の
入力端子22へ電圧を入力する回路の例示であって、端
子23には第7図の演算増幅器0P12からの出力を、
端子24には第6図の端子Aからの出力を印加し、演算
増幅器0P14の出力を第9図の入力端子2.2に入力
する。電界効果トランジスタFETの抵抗はそのr−ト
電圧妙:上昇すると低下するので自動利得調整の機能を
持つから、第7図の0P12の出力をFETのダート電
圧として用いることにより、該電圧が大きくなるにつれ
利得が大きくなることになシ、結局、この構成によシ振
動波モータの回転ムラの制御ができる。
第11図は振動波モータの起動時トルク増大用に第9図
の入力端子22へ電圧を入力する回路の例を示してお’
j)、FETのr−トに加える電圧を振動波モータ起動
時のみ大きくするものである。この図において端子23
には第7図の0P12の出力を加へ、端子24には第6
図の端子Aからの出力を加へ、演算増幅器0P15の出
力全第9図の入力端子22へ入力する。振動波モータ回
転速度信号がないときは利得が大きく、速度による信号
で利得を下げるように働く。
〔発明の効果〕
本発明によれば、負荷変動に対応して回転ムラの制御が
できるようになシ、また振動波モータに高い起動トルク
を望む場合には、容易に大きいトルクを発生することが
できる。しかも電力損失の少い高い効率を維持したまま
、これらのことが可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の振動波モータ駆動回路の一実施例を示
すブロック図、 第2図は通常の振動波モータの斜視図、第3図(、) 
(b) (c) (d)は振動波モータの駆動原理を示
す図、 第4図は本発明を適用し得る共振周波数追従用電歪素子
を着けた振動波モータの振動体を示す斜視図、 第5図は第1図で用いる回転検出エンコーダの主要部の
斜視図、 第6図、第7図は第1図のブロックの詳細2示す回路図
、 第8図(a) (b) (c)は本発明の該実施例の動
作を示す図、 第9図は本発明の他の実施例を示す図、第10図、第1
1図は第9図の端子22への信号供給回路の例を夫々示
す図である。 la、lb・・・駆動用電歪素子、 1c・・・共振周波数追従用電歪素子、2・・・振動体
、      3・・・移動体。 −−二 本  多  小 平 ′  1 ? 10“・・加算器 11−系算器 14・−発気器 15−・−田°袴相器 +6j7・−電力層@器 第2図 第4図 第5図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  振動体に配列固定された交流付勢される複数の電気−
    機械エネルギー変換素子の伸縮振動に励起されて該振動
    体に生ずる進行性振動波により、該振動体に接している
    移動体を摩擦駆動する振動波モータの駆動回路であって
    、上記の電気−機械エネルギー変換素子を交流付勢する
    電力増幅器、該電力増幅器のための電源部、および該電
    源部から該電力増幅器に賦与される電源電圧の制御手段
    を具備することを特徴とする振動波モータの駆動回路。
JP60138307A 1985-03-26 1985-06-25 振動波モ−タの駆動回路 Pending JPS61295884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138307A JPS61295884A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 振動波モ−タの駆動回路
US06/843,595 US4727276A (en) 1985-03-26 1986-03-25 Driving circuit for vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138307A JPS61295884A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 振動波モ−タの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295884A true JPS61295884A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15218814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138307A Pending JPS61295884A (ja) 1985-03-26 1985-06-25 振動波モ−タの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256578A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Seiko Instr Inc 超音波モータ装置
US5214339A (en) * 1990-07-04 1993-05-25 Asmo Co., Ltd. Circuit and method of driving an ultrasonic motor to method for driving an ultrasonic motor
JP2001333583A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Aisin Seiki Co Ltd 振動子駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123342A (en) * 1971-05-22 1976-02-24 Iwao Kurosawa Kazariito no seizoho
JPS59178984A (ja) * 1983-03-25 1984-10-11 Canon Inc 振動波モ−タの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123342A (en) * 1971-05-22 1976-02-24 Iwao Kurosawa Kazariito no seizoho
JPS59178984A (ja) * 1983-03-25 1984-10-11 Canon Inc 振動波モ−タの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256578A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Seiko Instr Inc 超音波モータ装置
US5214339A (en) * 1990-07-04 1993-05-25 Asmo Co., Ltd. Circuit and method of driving an ultrasonic motor to method for driving an ultrasonic motor
JP2001333583A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Aisin Seiki Co Ltd 振動子駆動装置
JP4729801B2 (ja) * 2000-03-17 2011-07-20 アイシン精機株式会社 振動子駆動装置及び振動子駆動装置を備えた角速度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625246A (en) Driving control device for vibration wave motor
JPH0515155B2 (ja)
JPS61295884A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JPS61221584A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
Dong et al. ACenter-Wobbling'Ultrasonic Rotary Motor Using a Metal Tube-Piezoelectric Plate Composite Stator
JP2002374686A (ja) 振動アクチュエータの制御装置
JPS63190568A (ja) 振動波モ−タの速度制御回路
JP2558709B2 (ja) 超音波モ−タ駆動装置
Ueha et al. Ultrasonic motors
JP2636280B2 (ja) 超音波モータの駆動法
JPS63268477A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
Kanda et al. A micro ultrasonic motor controlled by using a built-in micro magnetic encoder
JPH07123750A (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2924455B2 (ja) 超音波モータの駆動方法
JP2699299B2 (ja) 超音波モーターの駆動回路
JP2009136067A (ja) 振動波アクチュエータ駆動装置、及びその制御方法
JP3263245B2 (ja) 超音波モータの速度信号調整方法および速度制御回路
JPH02101974A (ja) 超音波モータ駆動装置
JP3495810B2 (ja) 振動波モーター装置
JPH0632569B2 (ja) 超音波モータの駆動方法
JP2636366B2 (ja) 超音波アクチュエータの制御装置
JPH0833366A (ja) 超音波モータの駆動方法とその駆動回路
JP3141525B2 (ja) 超音波モータの駆動制御方法
JPS627379A (ja) 超音波モ−タ装置
SU771773A1 (ru) Вибродвигатель