JPS63314182A - 圧電駆動装置 - Google Patents

圧電駆動装置

Info

Publication number
JPS63314182A
JPS63314182A JP62148696A JP14869687A JPS63314182A JP S63314182 A JPS63314182 A JP S63314182A JP 62148696 A JP62148696 A JP 62148696A JP 14869687 A JP14869687 A JP 14869687A JP S63314182 A JPS63314182 A JP S63314182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric elements
group
vibration
standing wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62148696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Onishi
良孝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62148696A priority Critical patent/JPS63314182A/ja
Publication of JPS63314182A publication Critical patent/JPS63314182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、圧電素子を用いた圧電振動体により動体を
駆動する圧電駆動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第14図は例えば特開昭61−15572号公報に示さ
れた従来の圧電駆動装置の一例を示す正面図であり、1
は角棒状の立上り部1aと角棒状の固定部1bとから構
成された弾性体、2a、2b、3a、3b、5a、5b
は圧電素子で、この圧電素子2a、2b、3a、3b、
5a、5bと弾性体1とで圧電振動体を形成する。7は
動体、8はネジ、9はスペーサ、10は支持基台となる
固定基台である。また、第15図は第14図に示す圧電
振動体を駆動する駆動回路を示す回路図であり、12は
共振周波数の発振をする交流電源、13は位相をπ/2
遅らせる移相器、14は位相はπ/2進める移相器、1
5は1次側接点15A工。
15B□と2次側接点15A、、15B、とを有する切
替えスイッチ、17はメインスイッチである。
次に動作について説明する。圧電素子2a、2bが振動
すると、立上り部1aは固定部1bを支点として左右に
振動する。第2の圧電素子3a。
3bが振動すると立上り部1aは固定部1bを支点とし
て紙面に対して前後に振動する。第3の圧電素子5a、
5bが振動すると、固定部1bはその両端を支点として
上下に振動する。第15図に示す駆動回路においてメイ
ンスイッチ17が投入されると、交流電源12によって
圧電素子5a。
5bが振動し、前述したように固定部1bが上下振動す
る。今、切替えスイッチ15の接点15A工と接点15
A2とを導通させると、圧電素子2a。
2bが選択されて交流電源12の出力を移相器13を介
して位相をπ/2だけ遅らせた交流信号によって立上り
部1aを駆動する。この結果1弾性体1は固定部1bが
上下振動しながら立上り部1aが左右に振動する。この
様子を第16図に示すモ、デル図を用いてさらに詳しく
述べる。第16図(a)は動作開始前の中立状態を示す
もので、弾性体1は動体7に軽く接触している。上下の
振動が始まると、まず同図(b)のように弾性体1は上
方に上がり、弾性体の上死点で動体7を強く押上げられ
る。このように、位相が1/4波長進んだところで左右
の振動を開始する。同図(C)に示すように1弾性体1
は下がりながらも右方へ振れ、摩擦で動体7を右へ駆動
する。同図(d)のように弾性体1が右死点まで振れる
と、弾性体1は動体7に軽く接触した状態になる0弾性
体1が左方に振れはじめるころには、さらに下るから。
同図(e)のように動体7から離れるので動体7が駆動
されることはない。弾性体1は同図(f)の下死点を経
て上がってゆくが、同図(g)では。
まだ動体7に接触することがない、同図(h)のように
弾性体1が左死点に至ったところで動体7に軽く接触す
る。同図(i)のように弾性体1が右方に振れてゆく状
態では、動体7に強く接触して動体7は右へ駆動される
。振動が続くと、さらに同図で→(b)→(c)→(d
)→(e)→(f)→(g)→(h)→(i)→(b)
 と繰り返して動体7を右方へ駆動する。即ち、2方向
の振動周波数が同一で1位相がずれているから、上死点
→右死点→下死点→左死点→上死点→の同一周期で左死
点から右死点に至る周期の間に駆動がなされる。
また、第15図の駆動回路で、切替えスイッチ15の接
点15Bよと15A2を導通させれば前述の運動周期が
上死点→左死点→下死点→右死点→上死点→となって、
右死点から左死点に至る周期の間に動体7が左方へ駆動
される。
さらに、第15図の駆動回路で、切替えスイッチ15の
接点15B2と接点15B1または15A□を導通させ
ると、前述した励動と同様にして動体7は紙面に対して
前後方向に駆動される。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の圧電駆動装置は以上のように構成されているので
、動体7を駆動する弾性体1に立上り部1aが必要であ
るために薄形化が阻止されており、また、動体7を安定
駆動するために立上り部1aと動体7との接触駆動点を
複数化する場合にはその数に応じた圧電振動体が必要と
なるが、固定部1bと立上り部1aとからなる弾性体1
に接着する圧電素子を一体化することが困難であり構造
が複数かつ高価になるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、薄形化が可能でしかも量産に適した比較的簡
単な構造の圧電振動体を形成でき、複数の接触駆動点に
より動体の安定駆動を可能とし、さらに圧電振動体と駆
動片とを積層化して駆動力を容易に高めた圧電駆動装置
を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この第1の発明に係る圧電駆動装置はほぼπ/2の位相
差をもって定在波振動をする並列配置された2群の圧電
素子の両端に、これに対して直角にして、かつ上記圧電
素子の振動周波数の2倍の周波数で正弦波様の定在波振
動をする圧電素子を設けて偏平な圧電振動体を構成し、
この圧電振動体に動体を加圧接触させたものである。
また、第2の発明に係る圧電駆動装置は上記圧電振動体
を第1の駆動片により支持すると共に。
圧電振絢体を第2の駆動片に加圧接触させたものである
〔作用〕
この第1の発明における圧電駆動装置はほぼπ/2の位
相差を有して、定在波振動をする複数並列配置された2
群の圧電素子の振動とこの圧電素子に直角に配置され、
2倍の周波数で定在波振動をする圧電素子の振動とを合
成し、これら3群の圧電素子により構成される圧電振動
体に動体を加圧接触させることにより、この動体を直線
方向に運動させるようにしたものである。
また、第2の発明における圧電駆動装置は上記圧電振動
体を支持する第1の駆動片と上記圧電振動体に加圧接触
する第2の駆動片とを圧電振動体の合成振動により相対
的に直線運動させるものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明による圧電駆動装置の側面図、第2図は第
1図の圧電振動体を抽出して示す斜視図であり、第1図
および第2図において第14図と同一構成部分には同一
符号を付してその説明を省略する。第1図において、2
0は格子状の圧電振動体、21a〜21sは伸縮または
屈曲方向が交互に反転し正弦波様の定在波振動をするユ
ニモルフまたはバイモルフ構造の圧電素子で、このうち
第1の圧電素子群21a、21c、21eと第2の圧電
素子群21b、21dとは互いにπ/2の位相差をもっ
て定在波振動する。
22a、22bは圧電素子21a〜21sとは垂直な向
きに設けられた圧電素子で、この圧電素子22a、22
bは2倍の周波数で正弦波的に定在波振動する。23は
弾性体1によって構成された格子状の振動基体で、この
格子状の振動基体23は第3図に示すように形成されて
いる。そして。
上記格子状の圧電振動体20は第2図に+、−の符号で
示すように伸縮方向が交互に反転する6個の小領域24
よりなる圧電素子20a〜21eにより第3図に示す振
動基体23の横方向支持部23aの両面を挟持するよう
に各別に接着されると共に、第3図に示す振動基体23
の縦方向支持部23bの垂直面の外側に伸縮方向が交互
に反転する5個の小領域25よりなる圧電素子22a、
22bを各別に接着したものである。また、π/2の位
相差をもって振動する2群の圧電素子21a〜21eの
うち、第1群の圧電素子21a、21c。
21eは第4図(b)に示した圧電素子22a。
22bの振動の腹部p1. p、、 p、となる奇数番
目の小領域25の中央近傍に結合されており、さらに第
2群の圧電素子21b、21dは第4図(b)の圧電素
子22a、22bの振動の腹部Q 11Q2となる偶数
番目の小領域25の中央近傍に結合されている。
第5図は圧電振動体20を駆動する駆動回路を示す回路
図であって1図において、2−4は電気的に並列接続さ
れた第1群の圧電素子21a、21c、21eに電圧を
印加する第1の交流電源、25は電気的に並列接続され
た第2群の圧電素子21b、21dに第1の交流電源2
4の電圧とπ/2だけ位相のずれた電圧を印加する第2
の交流電源。
26は電気的に並列接続された第3群の圧電素子22a
、22bに第1および第2の交流電源24゜25の揚動
周波数の2倍の周波数の電圧を印加する第3の交流電源
である。
次に動作について説明する。圧電振動体20の圧電素子
21a〜21e、22a、22bに第5図に示す駆動回
路を用いて所定周波数の交流電圧を印加すると、各圧電
素子21a〜21eの両端と6個の小頭域24の境界と
を振動の節とし、また6個の小領域24の中心付近を振
動の腹として正弦波的な定在波振動を行う、この様子を
第4図(a)に示す。同図のy軸、Z軸は第2図に示し
た座標軸に対応している。この場合y軸は横方向支持軸
23aの長手方向に沿った方向を表わし、Z軸は圧電素
子21a〜21eの振軸方向を表わす。
同様に圧電素子22a、22bの両端と5個の小領域2
5の境界とを振動の節とし、5個の小領域25の中心付
近を振動の腹として正弦波的な定在波振動を行う。この
様子を第4図(b)に示す。
同図のX軸、y軸は第2図に示した座標軸に対応してい
る。この場合X軸は縦方向支持部23bの長手方向に沿
った方向を表わし、y軸は圧電素子22a、22bの振
幅方向を表わす。
以上のように、格子状の圧電振動体20を構成する各圧
電素子21a 〜216? 22a、22bは適当な交
流電圧が印加されると、個々に正弦波的な定在波振動を
行うが、本実施例では、第5図に示す駆動回路を用いて
各圧電素子21a〜21e、22a、22bを協調的に
動作させる。
26.27の出力をE、、E、として、Et: Z@5
in(ω、t) E、=Z6cos(ωat) なる電圧を各圧電素子21a〜21sに印加すると、第
1群の圧電素子21a、21c、21eと第2群の圧電
素子21b、21dとはπ/2の位相差をもって正弦波
的に定在波振動を行う。これと同時に、交流電源28の
出力をE、として、E3=Y、5in(2ω。t) なる電圧を圧電素子22a、22bに印加すると。
この圧電素子22a、22bは電圧振動体21a〜21
eの2倍の周波数で正弦波的に定在波振動する。
すなわち、圧電素子21a〜21eを挟んで相対する5
個の小領域25よりなる圧電素子22a。
22bは第2図のy軸方向に対して同一方向に振れる。
したがって、第2図の座標系において各圧電素子21a
〜21sの振動の腹部上の質点は、圧電素子21a〜2
1eによるZ軸方向の変位と、圧電素子22a、22b
によるy軸方向の変位とが合成されて第6図に示すよう
な8の字形の軌跡を描いて運動することになる。
すなわち、第6図(a)は第1群の圧電素子21a、2
1c、21eによる振動の腹部A□〜A3と圧電素子2
2a、22bによる振動の腹部P□〜P、とを合成した
運動軌跡、同図(b)は第2群の圧電素子21b、21
dによる振動の腹部A□〜A、と圧電素子22による振
動の腹部Q、、 Q2とを合成した運動軌跡、同図(c
)は第1群の圧電素子21a、21c、21eによる振
動の腹部81〜B、と圧電素子22a、22bによる振
動の腹部Q□tQzとを合成した運動軌跡、同図(d)
は第2群の圧電素子21b、21dによる振動の腹部8
1〜B3と圧電素子22a、22bによる振動の腹部P
、〜P3とを合成した運動軌跡である。
また第6図中の0印で示した位置はある同一時刻の各点
の位置を示している。時間が進むと各点は8の字形の軌
跡上を図中の矢印に従って運動することになる。
また、交流電源26の出力をE3としてE3= −Y。
5in(2ωot) なる電圧を圧電素子22a、22bに印加すると、前述
の動作と同様にして圧電素子21a〜21eの振動の腹
部の質点は第6図と逆方向に8の字形の軌跡運動をする
このような振動を行う格子状の圧電振動体20を振動基
体23の両端で第1図のように固定基台10にネジ8等
により固定し、動体7をy軸の正負方向に可動可能に支
持しながら図示していない何らかの加圧支持機能によっ
て同図中の2軸の負方向の圧電振動体20に対して加圧
接触させると、第1群の圧電素子21a、21c、21
eの振動の腹部A1〜A3(または、B1〜B3)に相
当する点か、あるいは、第2の圧電素子21b、21d
の振動の腹部A4〜A、(または、81〜B3)に相当
する点のいずれかが、常に、第6図に示した運動軌跡の
太線部分に位置しているため、圧電素子22a、22b
の振動と圧電素子21a〜21eの振動との合成により
動体7は合計9個または6個の点で質点の運動に従って
摩擦力により駆動される。圧電素子21a〜21eの振
動の腹部上の質点が第6図の矢印の向きに8の字形の軌
跡上を運動している場合は、圧電振動体20上に接して
いる動体7は同図のMで示した方向に駆動される。
なお、上記実施例では、格子状の圧電振動体20として
第2図に示したものを用いたが、格子状の圧電振動体と
しては第7図、第9図および第10図に示す構成のもの
を用いてもよい。
すなわち、第7図の格子状の圧電振動体30は、第2図
の場合と同様に、π/2の位相差をもって正弦波的に定
在波振動する2群の圧電素子21a〜21eを弾性体に
よって構成された格子状の振動基体23c、23dによ
って挟持した構成で、第8図にその分解斜視図を示す。
また、第9図に示す格子状の圧電振動体40は第7図の
格子状の圧電振動体30の圧電素子21a〜21aの振
動の腹部と対応した位置の振動基体23e、23fに突
起を設けたものであり、第10図の格子状の圧電振動体
50は、さらに、圧電素子21a〜21eの振動の節部
と対応した位置および圧電素子21a〜21eの両端部
と圧電素子22a、22bとの結合部付近の振動基体2
3g、23hに切り欠き部を設けたものである。
また、上記実施例における格子状の圧電振動体を構成す
るπ/2の位相差をもって正弦波様の定在波振動をする
圧電素子の数や圧電素子の分割された小領域の数や、圧
電素子と直角に配置された圧電素子の分割された小領域
の数は上述の実施例に限定されるものでないことは言う
までもない。
さらに、上記実施例では圧電振動体上に動体を加圧接触
させる構成について説明したが本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば第11図乃至第13図に示す構
成のものでもよい、以下に第11図乃至第13図に示す
他の実施例について説明する。
第11図において、29a、29bはレール状の固定基
台、31は格子状の圧電振動体32を備えた動体で、圧
電振動体32は例えば第2図に示すれるようなものであ
る。同図(a)はこの実施例の斜視図であり、同図(b
)は断面図を示す。
格子状の圧電振動体32において、圧電素子の振動の腹
部上の質点が第6図のような8の字形の軌跡を描いて運
動することは前述したとおりであるが、この8の字形の
軌跡はy軸に対して対称である。そのため、第11図の
ように、格子状の圧電振体32の両面をレール状の固定
基台30a、30bにより挟持するように加圧接触させ
圧電振動体32を励振すると両側の接触面で同一方向に
摩擦力による駆動力が発生し、動体3が駆動される。
また、第12図に示す他の実施例において、33は第1
1図に示した圧電振動体と同一構成の格子状の圧電振動
体32可動可能に支持する支持基台となる第1の駆動片
、34は圧電振動体32の上下両面より加圧接触する動
体となるコ字形状の第2の駆動片である。しかして圧電
振動体32を励振することにより圧電振動体32と第2
の駆動片34との接触面に作用する摩擦力によって第1
の駆動片33と第2の駆動片34との間に相対的な駆動
力が発生し、第1の駆動片33と第2の駆動片34とは
第12図に矢印M1で示した向きに直線運動を行う。
また、第13図の実施例において、35は圧動振動体を
支持する支持基台となるくし状の第1の駆動片、36は
動体となるくし状の第2の駆動片であって第1の駆動片
35と第2の駆動片36とを用いて積層化した圧電駆動
装置を構成し、この圧電駆動装置により、第12図に示
した実施例と同様の原理で、直線往復運動を行わせるよ
うにしたもので、圧電振動体と動体とを積層化すること
により駆動力が高められることとなる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば圧電駆動装置をほぼπ/
2の位相差をもって定在波振動をする並列配置された2
群の圧電素子の両端に、これに対して直角にして、かつ
上記圧m素子の振動周波数の2倍の周波数で正弦波様の
定在波振動をする圧電素子を設けて偏平な圧電振動体を
構成し、この圧電振動体に動体を加圧接触させるように
構成したので、薄形化が可能で、しかも量産に適した比
較的簡単な構造の圧電振動体を形成でき、複数の接触駆
動点により動体の安定駆動が可能となるものが得られる
などの効果がある。
さらに、上記圧電振動体を第1の駆動片により支持する
と共に、第2の駆動片を上記圧電振動体に加圧接触させ
ることにより駆動力をより一層高めることが可能となる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による圧電駆動装置を示す
側面図、第2図は第1図に示した圧電振動体を抽出した
示す斜視図、第3図は第2図に示した圧電振動体におけ
る振動基体を示す斜視図、第4図は第2図に示した圧電
振動体を構成する圧電素子の定在波振動を示す波形図、
第5図は圧電振動体を励振する駆動回路の一例を示す回
路図、第6図は3群圧電素子の振動を合成した状態の運
動軌跡を示す波形図、第7図はこの発明の他の実施例と
なる圧電振動体を示す斜視図、第8図は第7図の分解斜
視図、第9図および第10図はそれぞれこの発明のさら
に他の実施例となる圧電振動体を示す斜視図、第11図
(a’)  (b)はそれぞれこの発明の圧電駆動装置
のさらにまた他の実施例を示す斜視図および断面図、第
12図および第13図はそれぞれこの発明の圧電駆動装
置のさらに他の実施例を示す斜視図、第14図は従来の
圧電駆動装置の一例を示す正面図、第15図は従来の圧
電駆動装置の駆動回路を示す斜視図、第16図は第14
図の動作原理を示す動作説明図である。 7は動体、20は圧電振動体、21a〜21e。 22a、22bは圧電素子、23,23c、23d、2
3s、23f、23g、23hは振動基体。 なお1図中、同一符号は同一または相当部分を示す・ 特許出願人  三菱電機株式会社 第11図 (b) tl:I。 第12図 〜h II 14図 第161!! (e)≦扉1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の振動周波数で定在波振動をする第1群の圧
    電素子と、この第1群の圧電素子に対してほぼπ/2の
    位相差をもって同じ振動周波数で定在波振動をする第2
    群の圧電素子と、上記第1群および第2群の圧電素子を
    並列配置するように、該両圧電素子の両端で、かつ、直
    角に取付けられ、上記振動周波数の2倍の周波数で定在
    波振動をする第3群の圧電素子と、上記第1群乃至第3
    群の圧電素子を振動基体に接合することにより形成され
    る圧電振動体に加圧接触し、該圧電振動体の合成振動に
    より駆動される動体とを備えた圧電駆動装置。
  2. (2)上記圧電素子は正弦波様の定在波振動をすること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の圧電駆動装置
  3. (3)定在波振動の腹部に対応する上記振動基体に突起
    を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の圧電駆動装置。
  4. (4)定在波振動の節部に対応する上記振動基体に切り
    欠きを形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の圧電駆動装置。
  5. (5)所定の振動周波数で定在波振動をする第1群の圧
    電素子と、この第1群の圧電素子に対してほぼπ/2の
    位相差をもって同じ振動周波数で定在波振動をする第2
    群の圧電素子と、これら第1群および第2群の圧電素子
    を並列配置するように該両圧電素子の両端でかつ直角に
    取付けられ、上記振動周波数の2倍の周波数で定在波振
    動をする第3群の圧電素子と、上記第1群乃至第3群の
    圧電素子を振動基体に接合することにより形成される圧
    電振動体を支持する第1の駆動片と、上記圧電振動体に
    加圧接触し、該圧電振動体の合成振動により駆動される
    第2の駆動片とを備えた圧電駆動装置。
JP62148696A 1987-06-15 1987-06-15 圧電駆動装置 Pending JPS63314182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148696A JPS63314182A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 圧電駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148696A JPS63314182A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 圧電駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314182A true JPS63314182A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15458554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148696A Pending JPS63314182A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 圧電駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380693U (ja) * 1989-12-05 1991-08-19
KR101041048B1 (ko) * 2009-08-18 2011-06-13 서울메트로 압전소자를 이용한 발전장치
KR101714472B1 (ko) * 2016-04-14 2017-03-09 주식회사 티오션 일체형 탄성판을 갖는 압전 발전장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380693U (ja) * 1989-12-05 1991-08-19
KR101041048B1 (ko) * 2009-08-18 2011-06-13 서울메트로 압전소자를 이용한 발전장치
KR101714472B1 (ko) * 2016-04-14 2017-03-09 주식회사 티오션 일체형 탄성판을 갖는 압전 발전장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60170474A (ja) 振動波モ−タ
JPS5996881A (ja) 平板型超音波モータ装置
JPH0458273B2 (ja)
JPS63316675A (ja) 圧電リニアモ−タ
JPS63314182A (ja) 圧電駆動装置
JPS61224883A (ja) 振動波モ−タ
JP4918122B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JPH0552138B2 (ja)
JP2000295876A (ja) 振動アクチュエータ
JP2004304963A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH01264582A (ja) 超音波リニアモータ
JP2632173B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH0732613B2 (ja) 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置
JPH02188169A (ja) 超音波モータ
JPH08149862A (ja) 超音波振動子
JP2009219352A (ja) 積層圧電振動子、超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JPH05184172A (ja) 超音波振動子
JPH05122949A (ja) リニア型アクチユエータ
JPH03253267A (ja) 超音波モータ
JPH0773428B2 (ja) 圧電駆動装置
JPH05316756A (ja) 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置
JPH03178581A (ja) 超音波リニアモータ
JPH05948B2 (ja)
JPH06105570A (ja) 超音波アクチュエータ
JPH08149863A (ja) 超音波振動子