JPH05150463A - 正帯電型電子写真感光体 - Google Patents

正帯電型電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05150463A
JPH05150463A JP31462891A JP31462891A JPH05150463A JP H05150463 A JPH05150463 A JP H05150463A JP 31462891 A JP31462891 A JP 31462891A JP 31462891 A JP31462891 A JP 31462891A JP H05150463 A JPH05150463 A JP H05150463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron
charge generating
electrons
surface protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31462891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Nakatani
要 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP31462891A priority Critical patent/JPH05150463A/ja
Publication of JPH05150463A publication Critical patent/JPH05150463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電荷発生層から表面保護層への電子の注入効
率が良く、高感度で、かつ、安定性、耐久性にも優れた
正帯電型電子写真感光体を提供する。 【構成】 電荷発生層3と表面保護層5との間に、電子
輸送物質を含む電子注入層4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電式複写機やレーザ
ービームプリンタ等に使用される電子写真感光体に関
し、より詳細には、その表面を正に帯電させて画像形成
を行う正帯電型の電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術を応用した、静電式複写機
などの画像形成装置においては、導電性を有する基体上
に感光層を形成した電子写真感光体が用いられている。
電子写真感光体には、大別して、半導体等の無機の材料
で感光層を形成した無機の感光体と、結着樹脂中に感光
材料等を分散させて感光層を形成した有機の感光体とが
あり、特に、後者の有機感光体が、安全性、生産性、安
定性、および、近年の光感度向上の要求から、広く用い
られている。
【0003】有機感光体には、表面が負に帯電するタイ
プ(負帯電型)と、正に帯電するタイプ(正帯電型)と
があるが、近時、電子写真感光体の表面でコロナ放電に
より発生するオゾンが空気汚染源として取り沙汰されて
きており、オフィス等における空気浄化の観点から、理
論上、負帯電型よりもオゾン発生量を1/10に低減で
きる正帯電型の感光体が、脚光を浴びつつある。
【0004】上記正帯電型の感光体には、単層型のもの
と積層型のものとがあるが、単層型のものは、光感度の
点で負帯電型の有機感光体に及ばず、しかも、機械的摩
耗寿命にも限界があるため、光感度の点で負帯電型の有
機感光体と同等レベルを達成できる積層型のものが、正
帯電型の電子写真感光体として期待されている。図2に
示すように、積層型の正帯電型電子写真感光体9は、導
電性基体91の表面に、正孔輸送物質を含有する正孔輸
送層92と、電荷発生物質を含有する電荷発生層93と
を、この順に積層したもので、層構成が負帯電型の積層
型有機感光体の逆であるため、逆層タイプと呼ばれてい
る。また、上記逆層タイプでは、感光体9の表面側に、
膜厚の薄い電荷発生層93があり、これを表面に露出さ
せたままにすると摩耗寿命が著しく短くなるため、それ
を防止する目的で、電荷発生層93の上に表面保護層9
5を積層している。
【0005】上記多層構成の正帯電型電子写真感光体9
は、その表面を露光すると、電荷発生層93の、光が照
射された部分で電荷すなわち正孔と電子とが発生する。
そして、正孔は正孔輸送層92に注入され、当該正孔輸
送層92内を輸送されて、導電性基体91にバイアスさ
れる。一方、電子は表面保護層95に注入され、当該表
面保護層95内を輸送されて感光体9の表面に到達す
る。感光体9の表面は、露光前に全体が正に帯電してお
り、露光により発生した電子が到達した部分では、その
帯電が中和される。一方、露光されていない部分では正
の帯電が残り、その結果、感光体9の表面に、露光像に
対応した帯電のパターン、いわゆる静電潜像が形成され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記正帯電
型の積層型電子写真感光体は、露光により生成した電子
の表面保護層への注入効率と、表面保護層内での電子の
輸送効率が悪いため、見掛けの電荷発生効率が低く、設
計通りの感度が得られないという問題があった。すなわ
ち、電子の表面保護層への注入効率と、表面保護層内で
の輸送効率が悪いと、電荷発生層で生成した電子が表面
保護層に速やかに注入されず、電荷発生層内に残留する
電子が増加する。このため、電子のクーロン力によっ
て、正孔の正孔輸送層への注入が妨げられて、その注入
効率も低下する。そして、電荷発生層内で電子と正孔と
が再結合する割合が増加し、結果として、静電潜像形成
に寄与する電子の量が低下、つまり見掛けの電荷発生効
率が低下して、感光体の感度が低下するのである。
【0007】また、上記のように、電荷発生層内に多量
の電子が残留すると、その蓄積によって感光体の残留電
位が高くなり、繰り返し露光を行った際の安定性、耐久
性が低下するという問題も生じる。表面保護層内での電
子の輸送効率は、当該表面保護層中にSb/SnO2 等の透
明導電性物質を分散させることで、ある程度改善できる
ことが知られている。
【0008】また、近時、電子輸送能に優れた電子受容
性物質を電荷発生層中に含有させることで、電荷発生層
内での電子の輸送効率を高め、それによって、電子の表
面保護層への注入効率を向上しようとする試みがなされ
ている。しかし、この構成では、電子の表面保護層への
注入効率を十分に改善できないのが現状である。本発明
は、以上の事情に鑑みてなされたものであって、電荷発
生層から表面保護層への電子の注入効率が改善され、そ
の結果、高い感度を有するとともに、安定性、耐久性に
も優れた正帯電型電子写真感光体を提供することを目的
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための、本発明の正帯電型電子写真感光体は、導
電性基体上に、正孔輸送層、電荷発生層、電子輸送物質
を含有する電子注入層、および表面保護層をこの順に積
層したことを特徴とする。上記構成からなる、本発明の
正帯電型電子写真感光体においては、電荷発生層と表面
保護層との間に介挿された、電子輸送物質を高濃度で含
有する電子注入層が、電荷発生層で発生した電子を表面
保護層に橋渡しする作用を有する。このため、電荷発生
層で発生した電子は、表面保護層に速やかに注入される
ことになり、電子の電荷発生層への注入効率が向上す
る。また、電荷発生層内で正孔に作用する電子のクーロ
ン力が低下するため、正孔の正孔輸送層への注入効率も
向上する。その結果、電荷発生層内で再結合する電子と
正孔の割合が減少して、見掛けの電荷発生効率が実際の
値に近づき、感光体の感度が向上する。また、電荷発生
層内に残留する電子の量が減少するので、感光体の残留
電位も低くなり、繰り返し露光を行った際の安定性、耐
久性も向上する。
【0010】なお、電荷発生層にも上記電子輸送物質を
含有させた場合には、当該電荷発生層内における電子の
輸送効率が向上するので、より一層、感光体の感度や、
繰り返し露光を行った際の安定性、耐久性を向上するこ
とができる。以下に、本発明を説明する。本発明の正帯
電型電子写真感光体Aは、図1に示すように、導電性基
体1上に、正孔輸送物質を含有する正孔輸送層2、電荷
発生物質を含有する電荷発生層3、電子輸送物質を含有
する電子注入層4、および表面保護層5をこの順に積層
することで構成されている。
【0011】電子注入層4に含有され、かつ、電荷発生
層3に含有させてもよい電子輸送物質としては、従来公
知の種々の電子受容性物質を使用することができるが、
特に、下記一般式(I) で表されるオキサジアゾール誘導
体、または、下記一般式(II)で表されるジフェノキノン
誘導体が好適に使用される。
【0012】
【化3】
【0013】[上記式中R1 はアルキル基を示す。]
【0014】
【化4】
【0015】[上記式中R2 ,R3 ,R4 ,R5 は、そ
れぞれ、同一または異なってアルキル基を示す。] 上記一般式(I) で表されるオキサジアゾール誘導体は、
式から明らかなように従来公知の種々の電子受容性物
質、たとえば式(II)で表されるジフェノキノン誘導体等
に比べて、より拡がりを持ったπ電子共役系を有する電
子受容体であり、特に電子の輸送能力に優れている。
【0016】また、このオキサジアゾール誘導体は、上
記式から明らかなように分子の非対称性が大きいため、
電子注入層や電荷発生層を構成する結着樹脂等との相溶
性に優れている。しかも、上記オキサジアゾール誘導体
は無色透明ないし淡黄色を示し光透過を妨げないので、
電子注入層や電荷発生層中に高濃度で含有させても、電
荷発生層の感度特性に悪影響を与えない。
【0017】さらに、上記オキサジアゾール誘導体は昇
華性を有し、真空蒸着法等の気相成長法を利用して薄膜
化することができるので、電荷発生層製造の自由度が向
上するという利点もある。前記式(I) 中のR1 はアルキ
ル基であり、特に、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基等の炭素数2以上のアルキル基が好適
に使用される。
【0018】上記オキサジアゾール誘導体の好適な具体
例としては、下記式(Ia)で表される化合物があげられ
る。
【0019】
【化5】
【0020】一方、一般式(II)で表されるジフェノキノ
ン誘導体は、従来より、電子受容性物質として知られて
おり、非局在化したπ電子系を有し、アニオンラジカル
状態が関与する電子移動反応により電子を輸送するもの
であって、汎用性に優れている。また、このジフェノキ
ノン誘導体も、先のオキサジアゾール誘導体と同様に昇
華性を有するので、真空蒸着法等の気相成長法を利用し
て薄膜化することができる。
【0021】前記式(II)中のR2 〜R5 はアルキル基で
あり、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等があげ
られる。上記ジフェノキノン誘導体は、基本骨格である
ジフェノキノンが対称な構造を有するため、電子注入層
4や電荷発生層3を構成する結着樹脂等との相溶性を高
めるには、分子構造に非対称性を付与すべく、上記R2
〜R5 として、それぞれ大きさの違うアルキル基を組み
合わせ、それを、ジフェノキノン骨格を中心として非対
称に配置することが好ましい。このように、R2 〜R5
の組み合わせによって分子構造に非対称性を付与したジ
フェノキノン誘導体の好適な具体例としては、下記式(I
Ia) で表される化合物があげられる。
【0022】
【化6】
【0023】なお、上記以外の電子輸送物質としては、
例えば、マロノニトリル、チオピラン系化合物、テトラ
シアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサント
ン、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノ
ン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニト
ロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアント
ラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無
水マレイン酸等が例示される。
【0024】電子注入層4は、上記電子輸送物質を、適
当な結着樹脂からなる薄膜中に分散させて構成できる
他、前述したように、電子輸送物質を気相成長法によっ
て薄膜化して構成することもできる。電子注入層4は、
前述したように、上記電子輸送物質を気相成長法によっ
て薄膜化して構成することもできるが、通常は、上記電
子輸送物質を、適当な結着樹脂からなる薄膜中に分散さ
せることで構成される。
【0025】電子輸送物質を結着樹脂からなる薄膜中に
分散させた構成の電子注入層においては、結着樹脂10
0重量部に対する電子輸送物質の含有量が、50〜70
0重量部の範囲内であることが好ましい。また、上記電
子注入層の膜厚は、0.01〜3μmの範囲内であるこ
とが好ましい。電子輸送物質の含有量が50重量部未
満、または、電子注入層の膜厚が0.01μm未満であ
る場合には、電子注入層4に含まれる電子輸送物質の絶
対量が不足して、電子の橋渡し効果が不十分になり、電
子の電荷発生層への注入効率を十分に向上できなくなる
おそれがある。
【0026】一方、電子輸送物質の含有量が700重量
部を超えた場合には、相対的に結着樹脂の割合が少なく
なるので、成膜性が低下して、電子注入層が脆く壊れや
すいものとなり、感光体の耐久性が低下するおそれがあ
る。また、電子注入層の膜厚が3μmを超えた場合に
は、電子注入層内における電子の輸送距離が増大するた
め、電子の橋渡し作用が不十分になり、電子の電荷発生
層への注入効率を十分に向上できなくなるおそれがあ
る。
【0027】さらに、電子輸送物質の含有量が700重
量部を超えるか、または、電子注入層の膜厚が3μmを
超えた場合には、当該電子注入層の光透過率が低下し
て、電荷発生層の感度特性に影響を及ぼすおそれもあ
る。結着樹脂としては、従来より、有機の電子写真感光
体において電荷発生層等に使用されている種々の結着樹
脂を使用することができ、特に、電子輸送物質との相溶
性に優れた結着樹脂が好適に使用される。
【0028】結着樹脂の好ましい例としては、例えばス
チレン系重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸
共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステ
ル、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカ
ーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリル
フタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、さらにエポキ
シアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化性
樹脂等があげられる。これらの結着樹脂は1種または2
種以上を混合して用いることができる。
【0029】上記構成の電子注入層は、電子輸送物質と
結着樹脂とを適当な溶媒中に溶解または分散させて注入
層用の塗布液を作製し、この塗布液を、バーコート法、
スピンコート法、ディップコート法等の従来公知の塗布
方法で電荷発生層上に塗布した後、溶媒を乾燥除去する
ことで製造される。また、前述した硬化性樹脂を使用し
たものでは、塗布後に熱または光を照射して硬化反応さ
せればよい。
【0030】なお、上記構成の電子注入層には、電子輸
送物質の作用を妨げない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸
収剤などの劣化防止剤、可塑剤等の種々の添加剤を含有
させることができる。本発明の正帯電型電子写真感光体
Aは、上記電子注入層以外の部分については、従来と同
様に構成することができる。
【0031】すなわち、導電性基体1としては、導電性
を有する種々の材料を使用することができ、例えばアル
ミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデ
ン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウ
ム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属単体や、
上記金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材
料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等
で被覆されたガラス等が例示される。
【0032】導電性基体はシート状、ドラム状等のいず
れであってもよく、基体自体が導電性を有するか、ある
いは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導
電性基体は、使用に際して、充分な機械的強度を有する
ものが好ましい。導電性基体1の上に形成される正孔輸
送層2は、前述した結着樹脂からなる膜中に正孔輸送物
質を含有させたもので、正孔輸送物質としては、2,5
−ジ(4−メチルアミノフェニル)、1,3,4−オキ
サジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4
−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル
系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系
化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン
化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化
合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合
物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イ
ミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾー
ル系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環式化合物が
例示される。
【0033】これらの正孔輸送物質は、1種または2種
以上混合して用いられる。なお、ポリビニルカルバゾー
ル等の成膜性を有する正孔輸送物質を用いる場合には、
結着樹脂は必ずしも必要ではない。正孔輸送層2を構成
する正孔輸送物質と結着樹脂とは、正孔の輸送を阻害し
ない範囲および結晶化しない範囲で、種々の割合で使用
することができるが、光照射により電荷発生層で生じた
正孔を容易に輸送できるように、結着樹脂100重量部
に対して正孔輸送物質を10〜500重量部、特に25
〜200重量部の割合で用いるのが好ましい。
【0034】正孔輸送層2の厚みは、2〜100μm、
特に5〜50μm程度に形成されるのが好ましい。正孔
輸送層2には、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの劣化防
止剤、可塑剤等の添加剤を含有させることができる。電
荷発生層3は、従来公知の種々の電荷発生物質を、上記
正孔輸送層2上に蒸着して薄膜化するか、または、電子
注入層4や正孔輸送層2と同様に、前記結着樹脂からな
る膜中に、電荷発生物質を含有させることで形成され
る。
【0035】電荷発生物質としては、従来より使用され
ているセレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、アモル
ファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系化合物、ジスア
ゾ系化合物、フタロシアニン系化合物、アンサンスロン
系化合物、ペリレン系化合物、インジゴ系化合物、トリ
フェニルメタン系化合物、スレン系化合物、トルイジン
系化合物、ピラゾリン系化合物、ペリレン系化合物、キ
ナクリドン系化合物、ピロロピロール系化合物等があげ
られる。これらの電荷発生物質は、所望の領域に吸収波
長域を有するように、1種または2種以上を混合して使
用することができる。
【0036】電荷発生層3を、電荷発生物質と結着樹脂
とで構成する場合に、両者は種々の割合で使用すること
ができるが、結着樹脂100重量部に対して、電荷発生
物質5〜500重量部、特に10〜300重量部の割合
で用いるのが好ましい。なお、この電荷発生層3に、前
述したように電子輸送物質を含有させる場合には、結着
樹脂100重量部に対して、電子輸送物質を10〜10
0重量部の割合で用いるのが好ましい。電子輸送物質の
含有量が10重量部未満では、当該電子輸送物質の添加
効果が得られず、逆に、電子輸送物質の含有量が100
重量部を超えると、繰り返し帯電特性が低下するおそれ
がある。
【0037】電荷発生層3は、適宜の膜厚を有していて
もよいが、0.01〜5μm、特に0.1〜3μm程度
に形成されるのが好ましい。電荷発生層3には、増感
剤、フルオレン系化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤な
どの劣化防止剤、可塑剤等の添加剤を含有させることが
できる。また、電荷発生層3の感度を向上させるため
に、例えばターフェニル、ハロナフトキノン類、アセナ
フチレン等の公知の増感剤を電荷発生物質と併用しても
よい。
【0038】電子注入層4の上に形成される表面保護層
5は、感光体の耐摩耗性、耐久性を維持するため、比較
的硬度が高く、かつ透明性にも優れたポリウレタン樹脂
やエポキシ樹脂、あるいは、機械的強度に優れ、化学的
に安定で、しかも透明性にも優れたシリコーン樹脂等の
樹脂により形成される。また、膜の特性を損なわない範
囲で、上記以外の樹脂を併用することもできる。
【0039】上記以外の樹脂としては、硬化性アクリル
樹脂;アルキッド樹脂;不飽和ポリエステル樹脂;ジア
リルフタレート樹脂;フェノール樹脂;尿素樹脂;ベン
ゾグアナミン樹脂;メラミン樹脂;スチレン系重合体;
アクリル系重合体;スチレン−アクリル系共重合体;ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポ
リエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー等のオレフ
ィン系重合体;ポリ塩化ビニル;塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体;ポリ酢酸ビニル;飽和ポリエステル;ポリ
アミド;熱可塑性ポリウレタン樹脂;ポリカーボネー
ト;ポリアリレート;ポリスルホン;ケトン樹脂;ポリ
ビニルブチラール樹脂;ポリエーテル樹脂が例示され
る。
【0040】上記表面保護層5には、前述したように、
Sb/SnO2 等の透明導電性物質を分散させることができ
る。透明導電性物質は、樹脂100重量部に対して10
〜40重量部の割合で用いるのが好ましい。また、正孔
輸送層2には、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの劣化防
止剤、可塑剤等の添加剤を含有させることができる。
【0041】上記各層のうち、導電性基体と正孔輸送層
との間や、または電荷発生層と正孔輸送層との間には、
感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成されて
いてもよい。上記各層を、塗布の方法により形成する場
合には、前記例示の各種物質や結着樹脂等を、適当な溶
剤とともに、公知の方法、例えば、ロールミル、ボール
ミル、アトライタ、ペイントシェーカーあるいは超音波
分散器等を用いて分散混合して塗布液を調製し、これ
を、前述したバーコート法、スピンコート法、ディップ
コート法等の公知の方法により塗布、乾燥すればよい。
【0042】塗布液をつくるための溶剤としては、種々
の有機溶剤が使用可能で、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等があげられる。これらの溶剤は1種または2種以上
を混合して用いることができる。
【0043】さらに、正孔輸送物質や電荷発生物質の分
散性、染工性等をよくするために界面活性剤、レベリン
グ剤等を使用してもよい。なお、前述したように、電荷
発生層は、前記電荷発生物質を蒸着することにより形成
してもよい。
【0044】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
詳細に説明する。実施例1 正孔輸送物質としてのp−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒドジフェニルヒドラゾン100重量部と、結着樹脂と
してのポリアリレート樹脂(ユニチカ社製の型番U−1
00)100重量部とを、ジクロロメタン900重量部
中に溶解した溶液を、外径78mm、内径75mmのアルミ
ニウム製シリンダーパイプの表面に塗布し、100℃で
乾燥させて、厚み約22μmの正孔輸送層を形成した。
【0045】つぎに、電荷発生物質としてのジブロモア
ンサンスロン100重量部と、結着樹脂としてのポリビ
ニルブチラール(電気化学工業社製の型番3000K)
50重量部とを、n−ブチルアルコール3500重量部
中に分散させた分散液を、上記正孔輸送層の表面に塗布
し、110℃で乾燥させて、厚み約0.3μmの電荷発
生層を形成した。
【0046】つぎに、電子輸送物質としての、前記式(I
a)で表されるオキサジアゾール誘導体100重量部と、
結着樹脂としてのポリビニルブチラール(電気化学工業
社製の型番3000K)20重量部とを、n−ブチルア
ルコール2000重量部中に分散させた分散液を、上記
正孔輸送層の表面に塗布し、110℃で乾燥させて、厚
み約0.1μmの電子注入層を形成した。
【0047】最後に、市販のシリコーン樹脂系ハードコ
ート剤(日本精化社製の型番NSC−1272)を、上
記電子注入層の表面に塗布し、120℃で熱処理して、
厚み約2.5μmの表面保護層を形成して、積層型の正
帯電型電子写真感光体を完成させた。実施例2 電子輸送物質として、オキサジアゾール誘導体に代え
て、前記式(IIa) で表されるジフェノキノン誘導体10
0重量部を使用したこと以外は、上記実施例1と同様に
して、積層型の正帯電型電子写真感光体を作製した。
【0048】実施例3 電荷発生層用の分散液に、電子輸送物質としての、前記
式(Ia)で表されるオキサジアゾール誘導体50重量部を
加えたこと以外は、上記実施例1と同様にして、積層型
の正帯電型電子写真感光体を作製した。実施例4 電子輸送物質として、オキサジアゾール誘導体に代え
て、前記式(IIa) で表されるジフェノキノン誘導体を、
電荷発生層では50重量部、電子注入層では100重量
部使用したこと以外は、上記実施例3と同様にして、積
層型の正帯電型電子写真感光体を作製した。
【0049】比較例1 電荷発生層と表面保護層との間に電子注入層を形成しな
かったこと以外は、上記実施例1と同様にして、積層型
の正帯電型電子写真感光体を作製した。評価試験 上記各実施例、比較例で作製した正帯電型電子写真感光
体を、静電複写試験装置(ジェンテック社製の商品名シ
ンシア30M)に装着し、その表面を正に帯電させて、
表面電位V1s.p.(V) を測定した。また、この装置の露
光光源であるハロゲンランプにバンドパスフィルター
(470〜650nm)を組み合わせて、露光強度100
lux 、露光時間40msの条件で、上記正帯電型電子写真
感光体の表面を露光して、上記表面電位V1s.p.が1/
2になるまでの時間を求め、その結果から感光体の感度
S1(1/lux ・sec )を求めた。
【0050】さらに、上記各電子写真感光体を静電式複
写機(三田工業社製の型番DC−3285)に装着して
1000枚の連続画像形成を行った後、再び、上記静電
複写試験装置に装着して表面電位V1s.p.(V) および感
度S2(1/lux ・sec )を求め、下記式により、初期
値からの変化率(%)を算出した。
【0051】
【数1】
【0052】
【数2】
【0053】以上の結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】上記表1の結果より、実施例1〜4の感光
体は、何れも、比較例に比べて初期の表面電位V1s.p.
が低く、かつ感度S1が高いことから、高い感度を有す
るものであることがわかった。また、繰り返し露光後の
変化率の結果から、実施例1〜4の感光体は、何れも、
比較例に比べて安定性、耐久性に優れたものであること
もわかった。さらに、実施例1と3、実施例2と4の結
果から、電荷発生層にも電子輸送物質を含有させれば、
感度並びに安定性、耐久性をさらに向上できることがわ
かった。
【0056】
【発明の効果】本発明の正帯電型電子写真感光体におい
ては、電荷発生層と表面保護層との間に介挿された電子
注入層の働きにより、電子の電荷発生層への注入効率を
向上することができ、結果として、感光体の感度を向上
できる。また、電荷発生層内に残留する電子の量が減少
するので、感光体の残留電位も低くなり、繰り返し露光
を行った際の安定性、耐久性も向上する。
【0057】また、電荷発生層にも上記電子輸送物質を
含有させた場合には、当該電荷発生層内における電子の
輸送効率が向上するので、より一層、感光体の感度や、
繰り返し露光を行った際の安定性、耐久性を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正帯電型電子写真感光体の層構成の一
例を示す断面図である。
【図2】従来の正帯電型電子写真感光体の層構成の一例
を示す断面図である。
【符号の説明】
A 正帯電型電子写真感光体 1 導電性基体 2 正孔輸送層 3 電荷発生層 4 電子注入層 5 表面保護層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に、正孔輸送層、電荷発生
    層、電子輸送物質を含有する電子注入層、および表面保
    護層をこの順に積層したことを特徴とする正帯電型電子
    写真感光体。
  2. 【請求項2】導電性基体上に、正孔輸送層、電子輸送物
    質を含有する電荷発生層、電子輸送物質を含有する電子
    注入層、および表面保護層をこの順に積層したことを特
    徴とする正帯電型電子写真感光体。
  3. 【請求項3】電子輸送物質が、下記一般式(I) : 【化1】 [上記式中R1 はアルキル基を示す。]で表されるオキ
    サジアゾール誘導体、および、下記一般式(II): 【化2】 [上記式中R2 ,R3 ,R4 ,R5 は、それぞれ、同一
    または異なってアルキル基を示す。]で表されるジフェ
    ノキノン誘導体のうちの少なくとも一方である、上記請
    求項1または2記載の正帯電型電子写真感光体。
JP31462891A 1991-11-28 1991-11-28 正帯電型電子写真感光体 Pending JPH05150463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462891A JPH05150463A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 正帯電型電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31462891A JPH05150463A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 正帯電型電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150463A true JPH05150463A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18055603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31462891A Pending JPH05150463A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 正帯電型電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951031B2 (ja) 電子写真感光体
JP3142331B2 (ja) 電子写真感光体
JP3134077B2 (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JPH05150463A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JP3576803B2 (ja) フェニルベンゾフラノン誘導体を用いた電子写真感光体
JPH0446350A (ja) 感光体
JPH0545901A (ja) 感光体
JP3571099B2 (ja) 電子写真感光体
JP3576802B2 (ja) フェニルベンゾジフラノン誘導体を用いた電子写真感光体
JPH07209886A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH06161129A (ja) 電子写真感光体
JPH06161123A (ja) 電子写真感光体
JP2975715B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05341545A (ja) 電子写真感光体
JP3049787B2 (ja) 感光体
JPH06161125A (ja) 電子写真感光体
JPH08240921A (ja) 電子写真感光体
JPH05341544A (ja) 電子写真感光体
JPH0446349A (ja) 感光体
JPH06130689A (ja) 電子写真感光体
JPH06130691A (ja) 電子写真感光体
JPH0667448A (ja) 電子写真感光体
JPH06161128A (ja) 電子写真感光体
JPH0643677A (ja) 電子写真感光体
JPH0667446A (ja) 電子写真感光体