JPH05341545A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05341545A
JPH05341545A JP4147691A JP14769192A JPH05341545A JP H05341545 A JPH05341545 A JP H05341545A JP 4147691 A JP4147691 A JP 4147691A JP 14769192 A JP14769192 A JP 14769192A JP H05341545 A JPH05341545 A JP H05341545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
charge
layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4147691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Fukami
季之 深見
Masahito Katsukawa
雅人 勝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4147691A priority Critical patent/JPH05341545A/ja
Publication of JPH05341545A publication Critical patent/JPH05341545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度でかつ繰り返し特性にすぐれた電子写
真感光体を提供する。 【構成】 一般式(I) : (式中R,R,R,R,R,Rは同一また
は異なって、水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシル基またはアラルキル基を示す。)で表されるジ
ナフトキノン誘導体を電子輸送材料として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電式複写機やレーザ
ービームプリンタ等の、電子写真法を利用した画像形成
装置に利用される電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カールソンプロセス等の電子写真法は、
コロナ放電により、電子写真感光体の表面を均一に帯電
させる工程と、帯電した電子写真感光体の表面を露光し
て、当該表面に静電潜像を形成する露光工程と、形成さ
れた静電潜像に現像剤を接触させて、この現像剤に含ま
れるトナーにより、静電潜像をトナー像に顕像化する現
像工程と、トナー像を紙等に転写する転写工程と、転写
されたトナー像を定着させる定着工程と、転写工程後、
感光体上に残留するトナーを除去するクリーニング工程
とを含んでいる。
【0003】近時、上記電子写真法に使用される電子写
真感光体には、毒性があるために取扱いが困難なセレ
ン、硫化カドミウム等の無機光導電体を主成分とするも
のに代わって、毒性の少ない有機光導電性化合物を使用
した、いわゆる有機感光体が種々提案されている。かか
る有機感光体は、加工性がよく、製造が容易であると共
に、機能設計が自由度が大きいという利点がある。
【0004】このような有機感光体には、一般に、光照
射により電荷を発生させる電荷発生材料と、発生した電
荷を輸送する電荷輸送材料とを含む機能分離型の感光層
が多く使用されている。かかる有機電子写真感光体に望
まれる各種の条件を満足させるためには、電荷発生材料
と電荷輸送材料との選択を適切に行う必要がある。電荷
輸送材料としては、従来から種々の物質が研究され、ポ
リビニルカルバゾール、オキサジアゾール系化合物、ピ
ラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物等の多くの物質
が提案されている。
【0005】これらの電荷輸送材料は正孔輸送材料であ
るため、現在、有機電子写真感光体の主流となっている
機能分離型感光体の1つである、導電性基体上に電荷発
生層と電荷輸送層とをこの順に積層した系の積層型感光
体では必然的に負帯電プロセスが要求される。しかしな
がら、負極性コロナ放電は本質的に不安定であり、かつ
オゾン発生による感光体の劣化、使用環境の汚染等の問
題を有している。これらの問題を解決するには、電荷輸
送材料として電子輸送材料を用いた、正帯電で動作する
有機電子写真感光体を採用すれば良く、電子輸送材料と
しては特開平1−206349号公報に記載されている
ジフェノキノン構造を有する化合物が提案されている。
このものは非局在化したπ電子系を有する電子受容体で
あり、アニオンラジカル状態が関与する電子移動反応に
より電子を輸送することができる。
【0006】また近時、上記正孔輸送材料と電子輸送材
料とを併用した、正負両帯電で使用できるいわゆるバイ
ポーラ型の電子写真感光体が実用化されつつある。しか
し、上記ジフェノキノン系化合物を電子輸送材料として
使用した感光体は、当該ジフェノキノン系化合物が昇華
性を有し、かつ結着樹脂との相溶性が低いため、感度や
耐光性が不十分になったり、あるいは繰り返し使用時の
電位が不安定になったりするという問題があった。
【0007】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
であって、高感度でかつ繰り返し特性にすぐれた電子写
真感光体を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に、一般
式(I) :
【0009】
【化3】
【0010】(式中R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R
6 は同一または異なって、水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシル基またはアラルキル基を示す。)
で表されるジナフトキノン誘導体を電子輸送材料として
含有する感光層を備えたことを特徴とする。かかる本発
明の電子写真感光体は、電子輸送材料として使用され
る、上記一般式(I) で表されるジナフトキノン誘導体
が、従来のジフェノキノン系化合物に比べて広い共役系
を有するため、電子の移動度が向上する。また上記ジナ
フトキノン誘導体(I) は非線対称的な構造を有するとと
もに、従来のジフェノキノン系化合物に比べて分子量が
増大しているため、結着樹脂との相溶性にすぐれてお
り、感光層中に多量に含有させることができる。このた
め感光体の感度が向上する。また上記ジナフトキノン誘
導体(I) は、ジフェノキノン系化合物のように昇華性を
有さないので、感光体は耐光性にすぐれ、かつ繰り返し
使用時の電位が安定するなど、繰り返し特性にすぐれた
ものとなる。
【0011】以下に本発明を説明する。前記一般式(I)
においてアルキル基としては、たとえばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの
炭素数1〜6の低級アルキル基があげられる。アリール
基としては、たとえばフェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、アントリル基、フェナントリル基、o−ターフ
ェニル基などがあげられる。
【0012】アルコキシル基としては、たとえばメトキ
シ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、t
−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基などがあげられる。ア
ラルキル基としては、たとえばベンジル基、α−フェネ
チル基、β−フェネチル基、3−フェニルプロピル基、
ベンズヒドリル基、トリチル基などがあげられる。
【0013】ジナフトキノン誘導体(I) の具体例として
は、たとえば下記式(Ia)〜(Ic)に示すものがあげられ
る。
【0014】
【化4】
【0015】本発明における感光層は、ジナフトキノン
誘導体(I) の1種または2種以上を電子輸送材料として
含有する。電子輸送材料を含有する感光体には、電荷発
生材料と電荷輸送材料とを結着樹脂中に分散した単層型
のものと、電荷発生層および電荷輸送層を積層した積層
型のものとがあるが、本発明はこのいずれにも適用可能
である。
【0016】つまり単層型の場合、電荷輸送材料とし
て、電子輸送材料であるナフトキノン誘導体(I) と、従
来公知の正孔輸送材料とを併用すればバイポーラ型の感
光体が得られる。また単層型で、電荷輸送材料として電
子輸送材料(ナフトキノン誘導体(I) )のみを使用し、
正孔輸送材料を使用しなければ、単層負帯電型の感光体
となる。
【0017】一方積層型の場合、機械的強度面や感度面
から現在主流となっている、導電性基体上に電荷発生層
を形成し、その上に、電子輸送材料(ナフトキノン誘導
体(I) )を含む電荷輸送層を積層する系では、積層正帯
電型の感光体となり、電荷発生層と電荷輸送層とを上下
逆に積層する系では、積層負帯電型の感光体となる。な
おナフトキノン誘導体(I) は、電荷発生層に含有させる
こともできる。
【0018】上述のように感光体には、その帯電特性に
より、前記のようにバイポーラ型、正帯電型、負帯電型
のものがあるが、本発明はこのいずれにも適用可能であ
る。しかしながら、オゾン発生による感光体の劣化や使
用環境の汚染等を防止するためには、正帯電で使用する
ことが好ましい。単層型の感光層は、結着樹脂と、ジナ
フトキノン誘導体(I) と、電荷発生材料と、さらにバイ
ポーラ型の場合には正孔輸送材料とを適当な溶媒に溶解
または分散させて塗布液を作製し、これを下地上に塗布
し乾燥させて形成される。また、積層型の感光層のうち
電荷輸送層は、上記と同様に、結着樹脂とジナフトキノ
ン誘導体(I) とを適当な溶媒に溶解または分散させて塗
布液を作製し、これを下地上に塗布し乾燥させて形成さ
れる。電荷発生層は、結着樹脂と電荷発生材料とを含む
塗布液から、上記と同様にして形成される他、電荷発生
材料を下地上に蒸着等の方法で成膜することでも形成で
きる。
【0019】電荷発生材料としては、従来より使用され
ているセレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、アモル
ファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系化合物、ジスア
ゾ系化合物、フタロシアニン系化合物、アンサンスロン
系化合物、ペリレン系化合物、インジゴ系化合物、トリ
フェニルメタン系化合物、スレン系化合物、トルイジン
系化合物、ピラゾリン系化合物、ペリレン系化合物、キ
ナクリドン系化合物、ピロロピロール系化合物などがあ
げられる。これらの電荷発生材料は、所望の領域に吸収
波長域を有するように、1種または2種以上を混合して
使用することができる。
【0020】電子輸送材料であるジナフトキノン誘導体
(I) は、単独で使用される他、従来公知の他の電子輸送
材料と組み合わせて使用することもできる。従来公知の
電子輸送材料としては、種々の電子吸引性化合物を用い
ることができる。上記電子吸引性化合物としては、たと
えば、2,6−ジメチル−2′,6′−ジtert−ジ
ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン誘導体、マロ
ノニトリル、チオピラン系化合物、テトラシアノエチレ
ン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、3,4,
5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、ジニトロベ
ンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、
ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水
コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等
が例示される。
【0021】バイポーラ型の感光層においてジナフトキ
ノン誘導体(I) と併用される正孔輸送材料としては、従
来公知の種々の化合物を使用できるがとくに、一般式(I
I):
【0022】
【化5】
【0023】(式中R11,R12,R13,R14,R15,R
16は同一または異なってアルキル基、アルコキシル基、
ハロゲン原子、アリール基、ニトロ基、シアノ基または
アルキルアミノ基を示す。e,fは0〜3の整数を示
し、a,b,c,dは0〜2の整数を示す。)で表され
るジアミン系化合物が、最も好適に使用される。上記一
般式(II)においてアルキル基、アルコキシル基およびア
リール基としては、前記と同様の基があげられる。
【0024】ハロゲン原子としては、たとえば塩素、ヨ
ウ素、臭素、フッ素などがあげられる。アルコキシル基
としては、たとえばメトキシ基、エトキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキ
シ基などがあげられる。アルキルアミノ基としては、た
とえばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロ
ピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、
t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミ
ノ基などがあげられる。
【0025】上記一般式(II)で表されるジアミン系化合
物の具体例としては、たとえば下記式(IIa)(IIb)に示す
ものがあげられる。
【0026】
【化6】
【0027】その他、本発明に使用可能な正孔輸送材料
としては、たとえば下記一般式(III) 〜(XVI) で表され
る化合物などがあげられる。これらの正孔輸送材料は1
種または2種以上を混合して使用することができる。
【0028】
【化7】
【0029】(式中R17,R18,R19,R20,R21は同
一または異なってアルキル基、アルコキシル基、アリー
ル基を示す。kは0〜3の整数を示し、g,h,i,j
は0〜3の整数を示す。)
【0030】
【化8】
【0031】(式中R22,R23,R24,R25は同一また
は異なってアルキル基またはアルコキシル基を示す。n
は0〜3の整数を示し、l,m,o,pは0〜3の整数
を示す。)
【0032】
【化9】
【0033】(式中R26はアルキル基またはアリール基
を示し、R27,R28は同一または異なってアルキル基ま
たはアルコキシル基を示す。q,rは0〜3の整数を示
す。)
【0034】
【化10】
【0035】(式中R29,R30,R31,R32,R33は同
一または異なってアルキル基またはアルコキシル基を示
す。s,t,u,v,wは0〜3の整数を示す。)
【0036】
【化11】
【0037】(式中R34はアルキル基またはアリール基
を示す。)
【0038】
【化12】
【0039】(式中R35,R36,R37,R38は同一また
は異なってアルキル基またはアリール基を示し、R39
アルキル基またはアルコキシル基を示す。xは0〜4の
整数を示す。)
【0040】
【化13】
【0041】(式中R40,R41,R42は同一または異な
ってアルキル基またはアルコキシル基を示す。yは0〜
3の整数を示し、z,A,Bは0〜4の整数を示す。)
【0042】
【化14】
【0043】(式中Arは水素原子、アルキル基、アルコ
キシル基またはアリール基を示し、R 43,R44,R45
46は同一または異なってアルキル基またはアルコキシ
ル基を示す。C,D,E,Fは0〜3の整数を示す。)
【0044】
【化15】
【0045】(式中R47,R48,R49,R50,R51は同
一または異なってアルキル基またはアルコキシル基を示
す。G,H,I,J,Kは0〜3の整数を示す。)
【0046】
【化16】
【0047】(式中R52,R53,R54,R55,R56,R
57は同一または異なってアルキル基またはアルコキシル
基を示す。L,M,N,O,P,Qは0〜3の整数を示
す。)
【0048】
【化17】
【0049】(式中R58,R59,R60,R61,R62は同
一または異なってアルキル基またはアルコキシル基を示
す。R,S,T,U,Vは0〜3の整数を示す。)
【0050】
【化18】
【0051】(式中R63,R64は同一または異なってア
ルキル基またはアルコキシル基を示す。W,Xは0〜3
の整数を示し、νは1〜3の整数を示す。)
【0052】
【化19】
【0053】(式中R65,R66,R67,R68,R69,R
70,R71は同一または異なってアルキル基またはアルコ
キシル基を示す。Y,Z,α,β,γ,δ,εは0〜3
の整数を示す。)
【0054】
【化20】
【0055】(式中R72,R73,R74,R75,R76,R
77は同一または異なってアルキル基またはアルコキシル
基を示す。ζ,η,θ,ι,κ,λは0〜3の整数を示
す。)上記各式においてアルキル基、アルコキシル基、
アリール基等としては、前記と同様の基があげられる。
一般式(III) で表される化合物の具体例としては、たと
えば下記式(IIIa)に示すものがあげられる。
【0056】
【化21】
【0057】一般式(IV)で表される化合物の具体例とし
ては、たとえば下記式(IVa) に示すものがあげられる。
【0058】
【化22】
【0059】一般式(V) で表される化合物の具体例とし
ては、たとえば下記式(Va)に示すものがあげられる。
【0060】
【化23】
【0061】一般式(VI)で表される化合物の具体例とし
ては、たとえば下記式(VIa) に示すものがあげられる。
【0062】
【化24】
【0063】一般式(VII) で表される化合物の具体例と
しては、たとえば下記式(VIIa)に示すものがあげられ
る。
【0064】
【化25】
【0065】一般式(VIII)で表される化合物の具体例と
しては、たとえば下記式(VIIIa) に示すものがあげられ
る。
【0066】
【化26】
【0067】一般式(IX)で表される化合物の具体例とし
ては、たとえば下記式(IXa) に示すものがあげられる。
【0068】
【化27】
【0069】一般式(X) で表される化合物の具体例とし
ては、たとえば下記式(Xa)に示すものがあげられる。
【0070】
【化28】
【0071】一般式(XI)で表される化合物の具体例とし
ては、たとえば下記式(XIa) に示すものがあげられる。
【0072】
【化29】
【0073】一般式(XII) で表される化合物の具体例と
しては、たとえば下記式(XIIa)に示すものがあげられ
る。
【0074】
【化30】
【0075】一般式(XIII)で表される化合物の具体例と
しては、たとえば下記式(XIIIa) に示すものがあげられ
る。
【0076】
【化31】
【0077】一般式(XIV) で表される化合物の具体例と
しては、たとえば下記式(XIVa)に示すものがあげられ
る。
【0078】
【化32】
【0079】一般式(XV)で表される化合物の具体例とし
ては、たとえば下記式(XVa)(XVb)に示すものがあげられ
る。
【0080】
【化33】
【0081】一般式(XVI) で表される化合物の具体例と
しては、たとえば下記式(XVIa)に示すものがあげられ
る。
【0082】
【化34】
【0083】結着樹脂としては種々の樹脂を使用するこ
とができる。たとえばスチレン系重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合
体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリプロピレン、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹
脂、ホリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の
熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の
熱硬化性樹脂、さらにエポキシアクリレート、ウレタン
−アクリレート等の光硬化性樹脂などがあげられる。こ
れらの結着樹脂は1種または2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0084】塗布液作製のための溶媒としては種々の有
機溶媒が使用可能であり、たとえばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール
類、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪
族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化
炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢
酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルム
アルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなどがあげられる。これらの溶媒は1種または2種
以上を混合して用いることができる。
【0085】また、電荷発生層の感度を向上させるため
に、たとえばターフェニル、ハロナフトキノン類、アセ
ナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生材料と共に使用
してもよい。さらに、電荷輸送材料や電荷発生材料の分
散性、染工性等をよくするために界面活性剤、レベリン
グ剤等を使用してもよい。
【0086】上記各成分から塗布液を製造するには、た
とえばロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイント
シェーカーあるいは超音波分散器等が使用される。導電
性基体としては、導電性を有する種々の材料を使用する
ことができ、たとえばアルミニウム、銅、スズ、白金、
銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チ
タン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス
鋼、真鍮等の金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネ
ートされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸
化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラスなどがあ
げられる。
【0087】導電性基体はシート状、ドラム状等のいず
れであってもよく、基体自体が導電性を有するか、ある
いは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導
電性基体は、使用に際して、充分な機械的強度を有する
ものが好ましい。導電性基体上に前記塗布液を塗布する
方法としては、たとえばスプレー法、浸漬法、バーコー
ト法、フローコート法等の従来公知の塗布方法があげら
れる。
【0088】積層型感光体において、電荷発生層を構成
する電荷発生材料と結着樹脂とは、種々の割合で使用す
ることができるが、結着樹脂100重量部に対して、電
荷発生材料5〜500重量部、特に10〜250重量部
の割合で用いるのが好ましい。また、電荷発生層は、適
宜の膜厚を有していてもよいが、0.01〜5μm、特
に0.1〜3μm程度に形成されるのが好ましい。
【0089】電荷輸送層を構成する電子輸送材料として
のジナフトキノン誘導体(I) と結着樹脂とは、電荷の輸
送を阻害しない範囲および結晶化しない範囲で、種々の
割合で使用することができるが、光照射により電荷発生
層で生じた電子を容易に輸送できるように、結着樹脂1
00重量部に対して、ジナフトキノン誘導体(I) を25
〜200重量部、特に50〜150重量部の割合で用い
るのが好ましい。また電荷輸送層の膜厚は2〜100μ
m、特に5〜30μm程度に形成されるのが好ましい。
【0090】単層バイポーラ型の感光体において電荷発
生材料は、結着樹脂100重量部に対して2〜20重量
部、特に3〜15重量部の割合で用いるのが好ましい。
電荷輸送材料のうち電子輸送材料としてのナフトキノン
誘導体(I) は、結着樹脂100重量部に対して10〜1
00重量部、特に20〜70重量部の割合で用いるのが
好ましく、正孔輸送材料は、結着樹脂100重量部に対
して10〜100重量部、特に20〜70重量部の割合
で用いるのが好ましい。また上記ナフトキノン誘導体
(I) と正孔輸送材料とは、重量比で10:90〜90:
10の割合で用いるのが好ましい。
【0091】単層負帯電型の感光体において電荷発生材
料は、結着樹脂100重量部に対して2〜20重量部、
特に3〜15重量部の割合で用いるのが好ましく、電子
輸送材料としてのジナフトキノン誘導体(I) は、結着樹
脂100重量部に対して40〜200重量部、特に50
〜150重量部の割合で用いるのが好ましい。単層型の
感光層の膜厚は10〜50μm、特に15〜30μm程
度であるのが好ましい。
【0092】単層型感光体にあっては導電性基体と感光
層との間に、また積層型感光体にあっては導電性基体と
電荷発生層との間、導電性基体と電荷輸送層との間、あ
るいは電荷発生層と電荷輸送層との間に、感光体の特性
を阻害しない範囲でバリア層が形成されていてもよく、
感光体の表面には、保護層が形成されていてもよい。
【0093】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
詳細に説明する。実施例1〜51 下記の各成分をペイントシェーカーにて混合分散して塗
布液を作成した。そしてこの塗布液を、アルミニウム箔
の表面にバーコート法によって塗布し、60℃で120
分間熱風乾燥することによって、膜厚15〜20μmの
感光層を形成して、バイポーラ型の単層型電子写真感光
体を得た。使用した電子輸送材料、正孔輸送材料の具体
的化合物は、表1〜表5中に、前記した各具体例の化合
物番号を用いて示した。
【0094】 (成分) (重量部) メタルフリーフタロシアニン(電荷発生材料) 5 電子輸送材料 40 正孔輸送材料 40 ポリカーボネート(結着樹脂) 100 ジクロロメタン(溶媒) 800比較例1〜4 電子輸送材料として、下記式:
【0095】
【化35】
【0096】で表されるジフェノキノン系化合物を使用
したこと以外は、上記実施例1〜51と同様にして、バ
イポーラ型の単層型電子写真感光体を得た。使用した正
孔輸送材料の具体的化合物は、表6中に、前記した各具
体例の化合物番号を用いて示した。上記各実施例、比較
例の電子写真感光体について以下の試験を行い、その特
性を評価した。
【0097】帯電特性 各実施例および比較例で作成した電子写真感光体を、静
電複写試験装置(川口電気社製の品番EPA−810
0)にセットし、電圧を印加して正または負に帯電さ
せ、白色ハロゲン光を用いて露光して、帯電特性を評価
した。そして、帯電時の電位を初期表面電位V
1 〔V〕、露光開始5秒後の電位を残留電位V2 〔V〕
として測定するとともに、初期表面電位V1 が1/2に
なるのに要した時間から半減露光量E1/2 〔μJ/cm
2 〕を算出した。
【0098】繰り返し特性 各実施例および比較例で作成した電子写真感光体をドラ
ムに巻き付けて静電複写機(三田工業社製の品番DC−
1657)に装着し、1千回複写を繰り返した後、上記
と同様にして初期表面電位V1 〔V〕および残留電位V
2 〔V〕を測定し、初期値との差ΔV1 、ΔV2 を求め
て繰り返し特性を評価した。
【0099】以上の結果を表1〜表6に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】
【表5】
【0105】
【表6】
【0106】これらの表から明らかなように、従来のジ
フェノキノン系化合物を電子輸送材料として使用した比
較例1〜4はいずれも、感度が低くかつ繰り返し特性が
悪かったが、各実施例の感光体はいずれも、高感度で、
かつ繰り返し特性にもすぐれていることが判った。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、ジナフトキノン誘導体
(I) を電子輸送材料として使用することにより、従来に
ない、高感度でかつ繰り返し特性にすぐれた有機感光体
を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に、一般式(I) : 【化1】 (式中R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 は同一また
    は異なって、水素原子、アルキル基、アリール基、アル
    コキシル基またはアラルキル基を示す。)で表されるジ
    ナフトキノン誘導体を電子輸送材料として含有する感光
    層を備えたことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】感光層が、一般式(II): 【化2】 (式中R11,R12,R13,R14,R15,R16は同一また
    は異なってアルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原
    子、アリール基、ニトロ基、シアノ基またはアルキルア
    ミノ基を示す。e,fは0〜3の整数を示し、a,b,
    c,dは0〜2の整数を示す。)で表されるジアミン系
    化合物を正孔輸送材料として含有する請求項1記載の電
    子写真感光体。
JP4147691A 1992-06-08 1992-06-08 電子写真感光体 Pending JPH05341545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147691A JPH05341545A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147691A JPH05341545A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341545A true JPH05341545A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15436097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147691A Pending JPH05341545A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341545A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846779B1 (ko) * 2002-12-28 2008-07-16 삼성전자주식회사 나프토퀴논 이량체 및 이를 포함하는 전자 사진 감광체
JP2009205037A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2009210676A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846779B1 (ko) * 2002-12-28 2008-07-16 삼성전자주식회사 나프토퀴논 이량체 및 이를 포함하는 전자 사진 감광체
JP2009205037A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2009210676A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592936A (ja) ジナフトキノン誘導体及びそれを用いた感光体
JPH0236270A (ja) m―フェニレンジアミン系化合物を用いた電子写真感光体
JP3272189B2 (ja) ナフチレンジアミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
JP3171755B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05341545A (ja) 電子写真感光体
JP3121144B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05341544A (ja) 電子写真感光体
JP2657996B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121141B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121142B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121143B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121145B2 (ja) 電子写真感光体
JP2608930B2 (ja) m−フェニレンジアミン系化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3131616B2 (ja) 電子写真感光体
JP3131615B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121147B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07325414A (ja) 電子写真感光体
JPH08240921A (ja) 電子写真感光体
JPH0236268A (ja) m−フェニレンジアミン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05992A (ja) キノン系化合物と電子写真感光体
JPH04285670A (ja) ジフェノキノン系化合物とこれを用いた電子写真感光体
JPH06118673A (ja) 電子写真感光体
JPH0667445A (ja) 電子写真感光体
JPH0667448A (ja) 電子写真感光体
JPH0643677A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees