JPH0515043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515043B2
JPH0515043B2 JP59278489A JP27848984A JPH0515043B2 JP H0515043 B2 JPH0515043 B2 JP H0515043B2 JP 59278489 A JP59278489 A JP 59278489A JP 27848984 A JP27848984 A JP 27848984A JP H0515043 B2 JPH0515043 B2 JP H0515043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
atomic
thin film
test piece
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59278489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150201A (ja
Inventor
Shigeki Hamada
Tetsuharu Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP59278489A priority Critical patent/JPS61150201A/ja
Priority to CN85109695A priority patent/CN1007847B/zh
Priority to EP85116598A priority patent/EP0190461B1/en
Priority to DE8585116598T priority patent/DE3584243D1/de
Priority to US06/818,238 priority patent/US4837114A/en
Publication of JPS61150201A publication Critical patent/JPS61150201A/ja
Priority to US07/360,101 priority patent/US5089066A/en
Priority to US07/740,442 priority patent/US5316595A/en
Publication of JPH0515043B2 publication Critical patent/JPH0515043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Description

【発明の詳細な説明】
利用産業分野 この発明は、R(RはYを含む希土類元素のう
ち少なくとも1種)、B、Feを主成分とする永久
磁石に係り、気相めつき処理により永久磁石の耐
食性を改善した希土類・ボロン・鉄系永久磁石に
関する。 背景技術 現在の代表的な永久磁石材料は、アルニコ、ハ
ードフエライトおよび希土類コバルト磁石であ
る。近年のコバルトの原料事情の不安定化に伴な
い、コバルトを20〜30wt%含むアルニコ磁石の
需要は減り、鉄の酸化物を主成分とする安価なハ
ードフエライトが磁石材料の主流を占めるように
なつた。一方、希土類コバルト磁石はコバルトを
50〜60wt%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり
含まれていないSmを使用するため大変高価であ
るが、他の磁石に比べて、磁気特性が格段に高い
ため、主として小型で付加価値の高い磁気回路に
多用されるようになつた。 本発明者は先に、高価なSmやCoを含有しない
新しい高性能永久磁石としてFe−B−R系(R
はYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)永
久磁石を提案した(特願昭57−145072号)。この
永久磁石は、RとしてNdやPrを中心とする資源
的に豊富な軽希土類を用い、Feを主成分として
25MGOe以上の極めて高いエネルギー積を示す、
すぐれた永久磁石である。 しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を有す
るFe−B−R系永久磁石は主成分として、空気
中で酸化し易い希土類元素及び鉄を含有するた
め、磁気回路に組込んだ場合に、磁石表面に生成
する酸化物により、磁気回路の出力低下及び磁気
回路間のばらつきを惹起し、また、表面酸化物の
脱落による周辺機器への汚染の問題があつた。 そこで、出願人は先に、上記のFe−B−R系
永久磁石の耐食性の改善のため、磁石体表面に無
電解めつき法あるいは電解めつき法により耐食性
金属めつき層を被覆した永久磁石(特願昭58−
162350号)、及び磁石体表面にスプレー法あるい
は浸漬法によつて、耐食性樹脂層を被覆した永久
磁石を提案(特願昭58−171907号)した。 しかし、前者のめつき法では、永久磁石体が焼
結体の場合、該焼結体は有孔性のため、この孔内
にめつき前処理での酸性溶液またはアルカリ溶液
が残留し、経年変化とともに腐食する恐れがあ
り、また磁石体の耐薬品性が劣るため、めつき時
に磁石表面が腐食されて密着性・防蝕性が劣る問
題があつた。 また、後者のスプレー法による樹脂の塗装には
方向性があるため、被処理物表面全体に均一な樹
脂被膜を施すのに多大の工程、手間を要し、特に
形状が複雑な異形磁石体に均一厚みの被膜を施す
ことは困難であり、また、浸漬法では樹脂被膜厚
みが不均一になり、製品寸法精度が悪い問題があ
つた。 発明の目的 この発明は、希土類・ボロン・鉄を主成分とす
る新規な永久磁石材料の耐食性を改善した希土
類・ボロン・鉄を主成分とする永久磁石を目的と
し、また、腐蝕性薬品等を使用、残留させること
なく、密着性、防蝕性にすぐれた耐食性薄膜を、
磁石材料表面に均一厚みで設けた永久磁石を目的
としている。 発明の構成と効果 この発明は、R(但しRはYを含む希土類元素
のうち少なくとも1種)8原子%〜30原子%、
B2原子%〜28原子%、Fe42原子%〜90原子%を
主成分とし主相が正方晶相からなる永久磁石体表
面に、真空蒸着法、イオンスパツタリング法、イ
オンプレーテイング法、イオン蒸着薄膜形成法
(IVD)、あるいはプラズマ蒸着薄膜形成法
(CVD)等により被着した、Al、Ni、Cr、Cu、
Co、等の金属あるいはその合金、また、SiO2
Al2O3、Cr2O3、TiN、AlN、TiC等の耐食性気
相めつき層を有することを特徴とする耐食性のす
ぐれた永久磁石である。 この発明は、本系永久磁石材料表面に生成する
酸化物を抑制するため、該表面に膜厚が均一で、
強固かつ安定な耐食性気相めつき層を形成するも
のであり、この気相めつき層を施すことによつ
て、磁石体表面の酸化が抑制され、磁気特性が劣
化することなく、腐蝕性の薬品等を使用、残留さ
せることがないため、かつ長期にわたつて安定す
る利点がある。 この発明における耐食性気相めつき層を磁石材
料表面に形成する方法は、真空蒸着法、イオンス
パツタリング法、イオンプレーテイング法、イオ
ン蒸着薄膜形成法(IVD)、あるいはプラズマ蒸
着薄膜形成法(CVD)等が採用できる。 真空蒸着法は、コーテイング物質を真空中で、
抵抗加熱法、電子ビーム法、誘導加熱法などによ
り加熱し、原子状、分子状あるいは微粒子とし、
被コーテイング材料である永久磁石体表面に前記
した金属や合金あるいは化合物からなる耐食性薄
膜を形成する方法である。 イオンスパツタリング法は、真空容器内にアル
ゴンガスを導入し、スパツタ電源により放電を起
し、イオン化されたアルゴンガスが電界により加
速されて、陰極のコーテイング物質たるターゲツ
ト材に衝突し、ターゲツト材原子をたたき出し、
陽極を構成している被着側の永久磁石体表面に前
記耐食性薄膜を形成する方法である。 イオンプレーテイング法は、抵抗加熱法、電子
ビーム法、誘導加熱法などにより加熱し、原子
状、分子状あるいは微粒子とし、これに熱電子を
衝突させてイオン化させ、電界分布により走行す
るイオン化粒子が他の蒸着粒子と衝突してさらに
イオン化粒子を増加させ、これらイオン化粒子が
電界に引かれて陰極を構成する永久磁石体表面に
付着し、前記耐食性薄膜を形成する方法である。 イオン蒸着薄膜形成法(IVD:Ion Vapor
Deposition)は、電子銃、アーク放電等によつて
蒸発させた蒸発物と、イオン源から引出されたイ
オンを、高加速電圧で加速したものを同時に、或
る割合で付着及びイオン照射することにより、永
久磁石体表面に前記耐食性薄膜を形成する方法で
ある。 プラズマ蒸着薄膜形成法(CVD:Chemical
Vapor Deposition)は、真空容器内に薄膜用原
料ガスを導入し、真空ポンプを使用して一定圧力
に維持し、電極に高周波電力を印加して放電さ
せ、プラズマ化学反応により、永久磁石体表面に
前記耐食性薄膜を形成する方法である。 この発明において、上述した各種の気相めつき
層形成手段にて成膜されたFe−B−R系永久磁
石表面の耐食性気相めつき層の厚みは、磁気特性
や耐食性等を考慮すると30μm以下の厚みが好ま
しい。 また、この発明のFe−B−R系永久磁石は、
体積比で1%〜50%の非磁性相(酸化物相を除
く)を含むことを特徴とし、焼結磁石の場合には
結晶粒径が1〜100μmの正方晶系の結晶構造を
有する化合物を主相とする。 したがつて、この発明の永久磁石は、Rとして
NdやPrを中心とする資源的に豊富な軽希土類を
主に用い、Fe、B、R、を主成分とすることに
より、25MGOe以上の極めて高いエネルギー積
並びに、高残留磁束密度、高保持力を有し、かつ
高い耐食性を有する。すぐれた永久磁石を安価に
得ることができる。 永久磁石の限定理由 この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、
8原子%〜30原子%のNd、Pr、Dy、Ho、Tbの
うち少なくとも1種、あるいはさらに、La、
Sm、Ce、Gd、Er、Eu、Pm、Tm、Yb、Lu、
Yのうち少なくとも1種を含むものが好ましい。 又、通例Rのうち、1種をもつて足りるが、実
用上は2種以上の混合物(ミツシユメタル、ジジ
ム等)を入手上の便宜等の理由により用いること
ができる。 なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、
工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を
含有するものでも差支えない。 R(Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種)
は、新規な上記系永久磁石における、必須元素で
あつて、8原子%未満では、結晶構造がα−鉄と
同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、
特に高保磁力が得られず、30原子%を越えると、
Rリツチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度
(Br)が低下して、すぐれた特性の永久磁石が得
られない。よつて、希土類元素は、8原子%〜30
原子%の範囲とする。 Bは、新規な上記系永久磁石における、必須元
素であつて、2原子%未満では、菱面体組織とな
り、高い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を
越えると、Bリツチな非磁性相が多くなり、残留
磁束密度(Br)が低下するため、すぐれた永久
磁石が得られない。よつて、Bは、2原子%〜28
原子%の範囲とする。 Feは、新規な上記系永久磁石において、必須
元素であり、42原子%未満では残留磁束密度
(Br)が低下し、90原子%を越えると、高い保磁
力が得られないので、Feは42原子%〜90原子%
の含有とする。 また、この発明による永久磁石用合金におい
て、Feの一部をCoで置換することは、得られる
磁石の磁気特性を損うことなく、温度特性を改善
することができるが、Co置換量がFeの50%を越
えると、逆に磁気特性が劣化するため、好ましく
ない。 また、この発明による永久磁石は、R、B、
Feの他、工業的生産上不可避的不純物の存在を
許容できるが、Bの一部を4.0原子%以下のC、
3.5原子%以下のP、2.5原子%以下のS、3.5原子
%以下のCuのうち少なくとも1種、合計量で4.0
原子%以下で置換することにより、永久磁石の製
造性改善、低価格化が可能である。 また、下記添加元素のうち少なくとも、1種
は、R−B−Fe系永久磁石に対してその保磁力
等を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果
があるため添加する。しかし、保磁力改善のため
の添加に伴ない残留磁束密度(Br)の低下を招
来するので、従来のハードフエライト磁石の残留
磁束密度と同等以上となる範囲での添加が望まし
い。 9.5原子%以下のAl、4.5原子%以下のTi、 9.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr、 8.0原子%以下のMn、5原子%以下のBi、 12.5原子%以下のNb、10.5原子%以下のTa、 9.5原子%以下のMo、9.5原子%以下のW、 2.5原子%以下のSb、7原子%以下のGe、 3.5原子%以下のSn、5.5原子%以下のZr、 5.5原子%以下のHfのうち少なくとも1種を添
加含有、但し、2種以上含有する場合は、その最
大含有量は当該添加元素のうち最大値を有するも
のの原子%以下の含有させることにより、永久磁
石の高保磁力化が可能になる。 このFe−B−R系永久磁石の結晶相は、主相
が正方晶であることが不可欠であり、また微細で
均一な合金粉末よりすぐれた磁気特性を有する焼
結永久磁石が得られる。 また、この発明の永久磁石は、磁場中にプレス
成型することにより磁気的異方性磁石が得られ、
また、無磁界中でプレス成型することにより、磁
気的等方性磁石を得ることができる。 この発明による永久磁石は、保磁力iHc≧
1KOe、残留磁束密度Br>4KG、を示し、最大エ
ネルギー積(BH)maxはハードフエライトと同
等以上となり、最も好ましい組成範囲では、
(BH)max≧10MGOeを示し、最大値は
25MGOe以上に達する。 また、この発明の永久磁石のRの主成分がその
50%以上を軽希土類金属が占める場合で、R12原
子%〜20原子%、B4原子%〜24原子%、Fe65原
子%〜82原子%、を主成分とするとき、磁気的異
方性焼結磁石の場合最もすぐれた磁気特性を示
し、特に軽希土類金属がNdの場合には、(BH)
maxはその最大値が35MGOe以上に達する。 実施例 実施例 1 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%を含有し残部はFe及びAl、Si、C等の不純物
からなるフエロボロン合金、純度99.7%以上の
Ndを使用し、これらを高周波溶解し、その後水
冷銅鋳型に鋳造し、15Nd8B77Fe(原子%)なる
組成の鋳塊を得た。 その後インゴツトを、スタンプミルにより粗粉
砕し、次にボールミルにより粉砕し、粒度3μm
の微粉末を得た。 この微粉末を金型に挿入し、12KOeの磁界中
で配向し、磁界と平行方向に1.5t/cm2の圧力で成
形した。 得られた成形対を、1100℃、1時間、Ar中、
の条件で焼結し、その後放冷し、さらにAr中の
で600℃、2時間の時効処理を施して、永久磁石
を作製した。 得られた永久磁石から外径20mm×内径10mm×厚
み1.5mm寸法に試験片を切り出した。 次に、真空度1×10-5Torrの真空容器内に、
上記試験片を入れ、前処理として、350℃、30分
間加熱し、300℃に降温したのち、コーテイング
材料の10mmφ×10mm寸法の純度99.99%以上のNi
片に、0.6A、8kVの電子ビームを30分間照射し
て加熱、蒸発させて試験片に、Ni薄膜を真空蒸
着した。 この発明による永久磁石表面に形成されたNi
薄膜厚みは、5μmであつた。 この試験片に耐食性試験と耐食性試験後のNi
薄膜の密着強度試験を行なつた。また、耐食性試
験前後の磁気特性を測定した。試験結果及び測定
結果は第1表に示す。 また、比較のため、上記試験片に、トリクレン
にて3分間溶剤脱脂し、5%NaOHにて60℃、
3分間のアルカリ脱脂したのち、2%HClにて室
温、10秒間の酸洗し、ワツト浴にて、電流密度
4A/dm2、浴温度60℃、20分間の条件にて、電
気ニツケルめつきを行ない表面に10μm厚みのニ
ツケルめつき層を有する比較試験片(比較例1)
を得た。この比較試験片に上記の実施例1と同一
の試験及び測定を行ない、その結果を同様に第1
表に示す。 耐食性試験は、上記試験片を60℃の温度、90%
の温度の雰囲気に500時間放置した場合の試験片
の外観状況でもつて評価した。 また、密着強度試験は、耐食性試験後の上記試
験片を、粘着テープで1mm間隔の枡目部分を引張
り、薄膜層が剥離するか否か(無剥離枡目数/全
枡目数)で評価した。 実施例 2 実施例1と同一の試験片を用い、真空度1×
10-5Torrの真空容器内に、上記試験片を入れ、
さらにArガスを、1.2×10-2Torrとなるまで挿入
し、つぎに150WでArガス中に放電を起させ、タ
ーゲツト材にCo−18.5Cr合金片を使用して、5
時間のスパツタリングを行ない、試験片表面に、
ターゲツト材と同組成の薄膜を形成した。試験片
表面に形成した薄膜厚みは5μmであつた。 この試験片に実施例1の同方法の耐食性試験と
耐食性試験後の気相薄膜の密着強度試験を行なつ
た。また、耐食性試験前後の磁気特性を測定し
た。試験結果及び測定結果は第1表に示す。 実施例 3 実施例1と同一の試験片を用い、真空度1×
10-5Torrの真空容器内に、上記試験片を入れ、
0.8TorrのArガス中、400Vの電圧で1分間の逆
スパツタを行なつた後、前処理として、350℃、
30分間加熱し、300℃に降温したのち、3〜5mm
φ粒状の溶融石英からなるターゲツト材を加熱
し、溶融石英が分子状となり、これに熱電子を衝
突させてイオン化させ、電界分布により走行する
SiO2イオン化粒子が他の蒸発粒子と衝突してさ
らにSiO2イオン化粒子を増加させ、これらイオ
ン化粒子が電界に引かれて陰極を構成する前記試
験片に付着し、SiO2薄膜が該試験片表面に形成
された。この薄膜厚みは5μmであつた。 上記イオンプレーテイングの条件は、試験片
を、電圧1kV、イオン化電圧100V、80〜90mA、
40分間処理する条件であつた。 この試験片に実施例1の同方法の耐食性試験と
耐食性試験後の気相薄膜の密着強度試験を行なつ
た。また、耐食性試験前後の磁気特性を測定し
た。試験結果及び測定結果は第1表に示す。 実施例 4 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%を含有し残部はFe及びAl、Si、C等の不純物
からなるフエロボロン合金、純度99.7%以上の
Nd及びDy金属を使用し、これらを高周波溶解
し、その後水冷銅鋳型に鋳造し、15Nd 1.5Dy
8B75.5Fe(原子%)なる組成の鋳塊を得た。 その後インゴツトを、スタンプミルにより粗粉
砕し、次にボールミルにより粉砕し、粒度3μm
の微粉末を得た。 この微粉末を金型に挿入し、12KOeの磁界中
で配向し、磁界と直角方向に、1.5t/cm2の圧力で
成形した。 得られた成形体を、1100℃、1時間、Ar中、
の条件で焼結し、その後放冷し、さらにAr中の
で600℃、2時間の時効処理を施して、永久磁石
を作製した。 得られた永久磁石から外径20mm×内径10mm×厚
み1.5mm寸法に試験片を切り出した。 上記試験片を挿入した真空容器内の真空度1×
10-2Torr以下で、コーテイング材のTi薄片をア
ーク放電により蒸発させると共に、N2ガスを引
出電圧40kV、イオン化電流100mA.ビームサイ
ズ4×10cm2で、N2ガスイオンとして加速し、Ti
蒸発とN2ガスイオン照射を3時間行うイオン蒸
着薄膜形成法にて、試験片表面にTiN薄膜を形
成した。このときのTiN薄膜厚みは5μmであつ
た。 この試験片に実施例1と同一の耐食性試験と耐
食性試験後の薄膜の密着強度試験を行なつた。ま
た、耐食性試験前後の磁気特性を測定した。試験
結果及び測定結果は第1表に示す。 また、比較例として、上記試験片をトリクレン
にて3分間溶剤脱脂し、5%NaOHにて60℃、
3分間のアルカリ脱脂したのち、2%HClにて室
温、10秒間の酸洗し、ワツト浴にて、電流密度
4A/dm2、浴温度60℃、20分間の条件にて、電
気ニツケルめつきを行ない表面に10μm厚みのニ
ツケルめつき層を有する比較試験片(比較例2)
を得た。この比較試験片に実施例4と同様に、実
施例1と同一の試験及び測定を行ない、その結果
を同様に第1表に示す。 実施例 5 実施例4と同一の試験片を用い、該試験片を挿
入した真空容器内に、SiH4ガスとN2Oガスを同
時に流量100ml/minで送給し、13.56MHzの高周
波プラズマにて200Wで放電を行ない、予め200℃
に加熱した試験片表面に、SiO2薄膜を被着させ
るプラズマ蒸着薄膜形成法を3時間施し、試験片
表面に厚み5μmのSiO2薄膜を形成した。 この試験片に実施例1と同一の耐食性試験と耐
食性試験後の薄膜の密着強度試験を行なつた。ま
た、耐食性試験前後の磁気特性を測定した。試験
結果及び測定結果は第1表に示す。
【表】 第1表の試験及び測定結果に明らかなように、
この発明による耐食性気相めつき層は、比較例に
対して、膜厚が所要厚みで、かつ格段にすぐれた
均一度が得られているため、永久磁石体の酸化が
確実に防止されており、磁気特性の劣化がなく、
比較例に対して磁気特性の向上が著しいことが分
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1R(但しRはYを含む希土類元素のうち少な
    くとも1種)8原子%〜30原子%、B2原子%〜
    28原子%、Fe42原子%〜90原子%を主成分とし
    主相が正方晶相からなる永久磁石体表面に、耐食
    性気相めつき層を有することを特徴する耐食性の
    すぐれた永久磁石。
JP59278489A 1984-12-24 1984-12-24 耐食性のすぐれた永久磁石 Granted JPS61150201A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278489A JPS61150201A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 耐食性のすぐれた永久磁石
CN85109695A CN1007847B (zh) 1984-12-24 1985-12-24 制造具有改进耐蚀性磁铁的方法
EP85116598A EP0190461B1 (en) 1984-12-24 1985-12-27 Process for producing permanent magnets and permanent magnet
DE8585116598T DE3584243D1 (de) 1984-12-24 1985-12-27 Verfahren zur herstellung von dauermagneten und dauermagnet.
US06/818,238 US4837114A (en) 1984-12-24 1986-01-13 Process for producing magnets having improved corrosion resistance
US07/360,101 US5089066A (en) 1984-12-24 1989-06-01 Magnets having improved corrosion resistance
US07/740,442 US5316595A (en) 1984-12-24 1991-08-05 Process for producing magnets having improved corrosion resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278489A JPS61150201A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 耐食性のすぐれた永久磁石

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179076A Division JPH0644524B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JP4179077A Division JPH0644525B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JP6107538A Division JPH0821511B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150201A JPS61150201A (ja) 1986-07-08
JPH0515043B2 true JPH0515043B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=17598037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278489A Granted JPS61150201A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 耐食性のすぐれた永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150201A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770382B2 (ja) * 1986-09-19 1995-07-31 住友特殊金属株式会社 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP2597843B2 (ja) * 1986-10-31 1997-04-09 株式会社 トーキン 希土類磁石とその製造方法
JPH0831363B2 (ja) * 1987-04-13 1996-03-27 住友特殊金属株式会社 耐食性永久磁石の製造方法
US4888506A (en) * 1987-07-09 1989-12-19 Hitachi Metals, Ltd. Voice coil-type linear motor
JPH0283905A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH11307328A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性永久磁石およびその製造方法
MY119680A (en) * 1998-08-31 2005-06-30 Neomax Co Ltd Fe-b-r based permanent magnet having corrosion-resistant film, and process for producing the same
EP0984460B1 (en) * 1998-08-31 2004-03-17 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Fe-B-R based permanent magnet having corrosion-resistant film, and process for producing the same
JP2007263392A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 磁気冷凍材料及び磁気冷凍装置
CN111326307B (zh) * 2020-03-17 2021-12-28 宁波金鸡强磁股份有限公司 一种渗透磁体用的涂覆材料及高矫顽力钕铁硼磁体的制备方法
CN112430800B (zh) * 2020-10-23 2023-04-28 杭州永磁集团振泽磁业有限公司 一种含有复合镀膜的钕铁硼材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986896A (ja) * 1972-12-26 1974-08-20
JPS5181909A (ja) * 1975-01-14 1976-07-17 Citizen Watch Co Ltd
JPS51115694A (en) * 1975-02-19 1976-10-12 Hitachi Metals Ltd Earth rare permanent magnet and manufactured method
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS59163802A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986896A (ja) * 1972-12-26 1974-08-20
JPS5181909A (ja) * 1975-01-14 1976-07-17 Citizen Watch Co Ltd
JPS51115694A (en) * 1975-02-19 1976-10-12 Hitachi Metals Ltd Earth rare permanent magnet and manufactured method
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS59163802A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150201A (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089066A (en) Magnets having improved corrosion resistance
JPH11307328A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH0515043B2 (ja)
JPH053722B2 (ja)
JPH0569282B2 (ja)
JPH0821511B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH0535216B2 (ja)
JP3108400B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JPH0682574B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH0554683B2 (ja)
JPH05205923A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH09289108A (ja) 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JP3652816B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP3676513B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH0545045B2 (ja)
JPS62120004A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JP3595082B2 (ja) 超高真空用永久磁石およびその製造方法
JPH0569283B2 (ja)
JP3652818B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH0576521B2 (ja)
JP4374874B2 (ja) 磁気的異方性希土類系ボンド磁石の製造方法
JPS61166117A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JP3576672B2 (ja) 電気絶縁性・耐熱性・耐食性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JPH05205922A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPS63254702A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term