JPH0515022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515022B2
JPH0515022B2 JP60103113A JP10311385A JPH0515022B2 JP H0515022 B2 JPH0515022 B2 JP H0515022B2 JP 60103113 A JP60103113 A JP 60103113A JP 10311385 A JP10311385 A JP 10311385A JP H0515022 B2 JPH0515022 B2 JP H0515022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
lacquer
lacquer liquid
nozzle
glass panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60103113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61259433A (ja
Inventor
Kotoji Fujiwara
Hisashi Sadano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10311385A priority Critical patent/JPS61259433A/ja
Publication of JPS61259433A publication Critical patent/JPS61259433A/ja
Publication of JPH0515022B2 publication Critical patent/JPH0515022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、陰極線管の螢光面の製造工程にお
いて、螢光体の面上にラツカー被膜を形成するフ
イルミング方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、陰極線管の螢光面は、ガラスパネルの
内面に、所定のパターンで螢光体を被着させた上
に、電子透過性のよい金属、例えばアルミニウム
を蒸着させる、いわゆるメタルバツク処理が施さ
れる。通常、陰極線管の螢光面には数10KVの高
電圧が印加されており、この高電圧で加速された
電子線を螢光面に射突させて螢光体を発光させて
いる。この螢光体の上に形成される金属蒸着膜
は、螢光面を導電性に保持するとともに、その鏡
面効果によつて発光光量のほとんどをガラスパネ
ルの前面側に放出させ、かつ、螢光体をイオン粒
子の衝突から保護するなどの役割を果している。
第2図は、この種のメタルバツクを施すカラー
陰極線管の製造工程を示し、螢光体被着工程と、
フイルミング工程と、アルミニウム蒸着(メタル
バツク)工程と、ベーキング工程とからなつてお
り、具体的には第3図a〜cに示す処理が施され
る。(特開昭56−79837号公報参照) すなわち、洗浄されたガラスパネル31の内面
に、写真法などを応用して螢光面の非発光領域
に、グラフアイトのような光吸収性物質を被着さ
せて、光吸収層パターン32を形成させる(第3
図a)。次いで、各色の有機感光材、例えばポリ
ビニルアルコールと重クロム酸塩を主成分とする
液に、所定色の螢光体を懸濁させたものを、各色
ごとに塗布、露光および現像を施して、光吸収層
パターン32を施していない部分、すなわち螢光
面の発光領域の各対応部分に、緑33、青34、
赤35の螢光体を、ストライプ状あるいはドツト
状に被着させる(第3図b)。螢光体被着工程は
これで終了し、続いてフイルミング工程へ入る。
このフイルミング工程はその次のアルミニウム
蒸着工程の前処理工程であり、螢光体披着工程に
おいて被着された螢光体の面上に、連続した有機
質の薄膜を形成するものである。これは、螢光体
の面上に、直接アルミニウム蒸着を行なうと、連
続した平滑な金属蒸着膜が形成できないので、予
め下地を平滑にするために施されるものである。
この工程として一般に採用されているエマルジ
ヨン形のラツカー液を用いたフイルミング方法を
第4図ないし第6図を参照して説明する。
螢光体被着工程(現像処理)を終了したガラス
パネル31は、第4図に示すように、パネルキヤ
リヤ41に保持され、第5図に示すヒータ51に
よりまず約40℃に予熱される。ついで、駆動モー
タ44により回転しているこのガラスパネル31
の内面に、アクリルエマルジヨン、例えば日本ア
クリル社製の商品名B−74を主成分とする水性乳
剤(以下ラツカー液と称す)42を、電磁弁45
を開いて、ノズル43によつて注ぎかける。つい
で、これを第5図bに示すように、多数のヒータ
51を配設したパネルに、第5図aに示すよう
に、対面する位置に移動させ、余分のラツカー液
42を回転遠心力によつて振り切るとともに、加
熱乾燥させて螢光体の面上に、ポリメタクリル酸
エステル樹脂の滑らかなラツカー被膜36(第3
図c)を形成させる。これはラツカー液42中の
エマルジヨン粒子が、加熱乾燥の過程で水分が蒸
発し、凝集溶融して連続した被膜が形成されるの
である。
以上に述べた螢光体被着工程およびフイルミン
グ工程は、通常、ガラスパネル31を保持するパ
ネルキヤリア41をループ状に配し、一定時間毎
に順次移行させるようにした自動螢光面製造装置
によつて行なわれる。前述したラツカー液42の
特性および塗布前後の加熱乾燥は、その方法およ
び程度によつて後述する「アワムラ」、「火ぶく
れ」あるいは「きれつ」の症状を招くため、特に
注意してなされる。また、このようにしてフイル
ミング工程を完了したガラスパネル31は次のア
ルミニウム蒸着工程に入り、真空蒸着法によつて
ラツカー被膜36の上に2000〜4000Åのアルミニ
ウム蒸着膜37が形成される(第3図c)。
このようにしてメタルバツクされた螢光面は次
のベーキング工程によつて、約430℃でベーキン
グ処理され、螢光体の被着工程およびフイルミン
グ工程で使用された有機成分を熱分解して飛散さ
せ、螢光面の製造工程を終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
自動螢光面製造装置による製造は、通常、ラツ
カー液42が回収されて繰り返し使用されるた
め、経時的にラツカー被着36の品質が変化して
いた。
すなわち、ラツカー液42の過剰分は第7図に
示すように、回転するガラスパネル31の下に設
置されている回収槽70に回収され、液面制御に
よつてポンプ71によりフイルタ72を通つて再
びヘツドタンク73に戻されて繰り返し使用され
る。また、ヘツドタンク73内の液の減少分は補
給タンク74より新しいラツカー液42が液面制
御によりポンプ75によりフイルタ76を介して
補給される。
このような使用条件のもとでフイルミング工程
を行なつていると、ときどき経時的にラツカー被
膜36は第6図aに示されるような「アワツプ」
61および第6図bに示されるような「アワム
ラ」62を生じていた。
このような「アワツプ」61や「アワムラ」6
2を生じると、局部的に螢光面の輝度を低下させ
るとともに、白画面の均一性を損い、製品の歩留
を低下させるという問題点があつた。
これらの不良発生の原因は、その名の示す通り
ラツカー液中に生じる気泡であつて、通常この気
泡をラツカー液中に発生させないように、ラツカ
ー液の回収回路の各装置の状態、およびラツカー
液の特性管理が必要である。特にラツカー液中に
は、0.5%程度の過酸化水素水が含まれているの
で、回収経路から金属酸化物などの不純物が混入
しないよう、装置の構成材料等についても配慮が
必要であつた。また、なんらかの原因でラツカー
液中の気泡が多くなつて不良品が多発した場合、
その対策として、使用中のラツカー液を全て入れ
替えるというような消極的で、材料損失の多い処
置も取らざるを得ないなど、ラツカー液の「ア
ワ」の発生防止に関して幾多の問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、たとえ、ラツカー液中に気泡
が発生していたとしても「アワツプ」や「アワム
ラ」の発生が少いフイルミング方法を得ることを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
ラツカー液を密閉容器に滞留させる工程と、こ
の滞留されたラツカー液の液面下の上層部に開口
された供給口からラツカー液を補給する工程と、
この補給されたラツカー液内に含まれている気泡
を上記滞留されたラツカー液の液面上に放出させ
る工程と、上記滞留されたラツカー液を上記供給
口よりも下層部に開口された取出口から上記ノズ
ルに送液する工程とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
上記構成によれば、ラツカー液をノズルからガ
ラスパネルの内面に注ぎかける直前で、ラツカー
液を密閉容器にいつたん滞留させ、かつ、上記ラ
ツカー液の補給は、滞留されたラツカー液の液面
下からなされるため、ラツカー液内に含まれてい
る気泡は、滞留されたラツカー液の上層部へ導び
かれて、液面上に放出分離される。
また、上記ノズルからガラスパネルの内面に注
ぎかけるラツカー液は、ラツカー液を補給する上
記供給口よりも下層部に開口された取出口から送
液され、気泡が分離除去されている。
その場合、上記取出口からノズルへのラツカー
液の送液は、気泡の再発生を防止するために、極
力短い距離でなされることが推奨される。
しかも、上記ラツカー液の取出口は、密閉容器
の底部よりもやや上方に設定されることが推奨さ
れる。これによつて、比較的比重の大きい凝集液
が混在するのを防止することができ、従来のよう
にノズル部に分離フイルタなどを設けることを要
しない。
さらに、密閉容器に滞留されたラツカー液の液
面上には、密閉された空間が存在するから、上記
取出口からラツカー液を送液および遮断する際に
発生する上記ラツカー液の液面の脈動を上記密閉
空間で緩衝させ、ノズルからガラスパネルの内面
に注ぎかけるラツカー液を常に一定の流量で注ぐ
ことができる。
したがつて、ノズルからガラスパネルの内面に
注ぎかけるラツカー液に含まれる気泡が極力除去
され、アワツプやアワムラの低減されたラツカー
被膜が得られる。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す図で、第1
図に示した従来のフイルミング装置と相違すると
ころは、ヘツドタンク73からラツカー液を送給
する電磁ポンプ2と、ノズル43との間に、ラツ
カー液42をいつたん滞溜させる密閉容器1をノ
ズル43の近傍に設け、電磁ポンプ2により送給
される供給口3を、密閉容器1の上部に設けると
ともに、その出口を上方に向けて設置し、他方、
ノズル43へは密閉容器1の下方から、水頭圧に
よつてラツカー液42が流れ出るようにして送給
する構成とした点である。図中、4はノズル43
に連結される取出口、5は密封容器1の上端に開
口する通気口、6は密閉容器1の下端に設けられ
た排出口、7a,7b,7cはピンチコツク、8
はラツカー液42内に含まれていた気泡、9は密
閉容器1の上端に形成されている空間である。
このように構成されている密閉容器1は、たと
えば直径10mm、高さ15cmの円筒状に形成され、ノ
ズル43からできるだけ近い位置に、望ましくは
1m以内の近傍に配設されている。ピンチコツク
7b,7cは通常の動作時は閉じられており、ピ
ンチコツク7aは適当な流量でラツカー液42が
流れ出るように調節されている。電磁ポンプ2
は、密閉容器1内のラツカー液42の液面の高さ
が一定になるようにヘツドタンク73からラツカ
ー液を送給し、密閉容器1内の空間9は、電磁ポ
ンプ2から送給されるラツカー流の流圧を緩和す
るクツシヨンの役割を果し、ノズル43から流れ
出るラツカー液42の流量に変動が生じないよう
にする作用を行う。
このように構成した密閉容器1を、ノズル43
の上流側近傍に設けると、電磁ポンプ2により容
器1内に供給されたラツカー液42内に含まれて
いる気泡8は、ラツカー液42の流れが上方に向
つていることもあつて、容器1内の上端に集ま
り、下方に拡散することがない。したがつて、取
出口4から流れ出るラツカー液42中には気泡が
含まれることがなくなる。
また、密閉容器1からノズル43までは、水頭
圧によつて送給され、この流路長も短いので、こ
の間で気泡が発生することが極めて少なくなる。
上記実施例の密閉容器1を製造ラインに装備し
てフイルミング工程を施したところ、従来方法で
は0.5〜0.6%の発生率であつた「アワツプ」、「ア
ワムラ」が、0.1%以下の発生率となり、この実
施例の効果が確認できた。
以上の効果のほか、電磁弁2のON、OFF時に
生じる確率の高かつた気泡の発生がまつたくな
り、さらに、従来、ノズル43に装着が必要であ
つたメツシユフイルタも不要となつた。
上記実施例では1個の密閉容器で構成した例を
説明したが、ノズルの使用数が増した場合、ラツ
カー液の粘度が高くなつた場合などには二段また
はそれ以上の段数の密封容器をタンデムに連結し
て気泡の除去機能を高めたものを用いればよい。
〔発明の効果〕
ラツカー液をノズルからガラスパネルの内面に
注ぎかける直前で、ラツカー液を密閉容器に滞留
させ、上記ラツカー液の補給は滞留されたラツカ
ー液の液面下から、その取出は上記ラツカー液を
補給する供給口よりも下層部からそれぞれ行なう
ため、気泡が分離除去されたラツカー液をガラス
パネルの内面に注ぎかけることができる。
したがつて、ノズルからガラスパネルの内面に
注ぎかけるラツカー液に含まれる気泡が極力除去
され、アワツプやアワムラの低減されたラツカー
被膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるフイルミン
グ装置の構成図、第2図は陰極線管の螢光面を形
成する製造工程のブロツク図、第3図a〜cはそ
の製造工程を説明するためのガラスパネルの断面
図、第4図および第5図a,bは従来のフイルミ
ング方法を説明するための図、第6図a,bはそ
れぞれ陰極線管の螢光面に発生するラツカー被膜
の不良例を説明するための図、第7図は従来のフ
イルミング装置の構成図である。 1……密閉容器、3……供給口、4……取出
口、7a……ピンチコツク、31……ガラスパネ
ル、42……ラツカー液、43……ノズル。な
お、図中、同一符号はそれぞれ同一、または相当
部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラスパネルの内面に被着された蛍光体の上
    にノズルからラツカー液を注ぎかけて塗布し、こ
    のガラスパネルを回転させながら加熱してラツカ
    ー被膜を形成する陰極線管のフイルミング方法に
    おいて、上記ラツカー液を密閉容器に滞留させる
    工程と、この滞留されたラツカー液の液面下の上
    層部に開口された供給口からラツカー液を補給す
    る工程と、この補給されたラツカー液内に含まれ
    ている気泡を上記滞留されたラツカー液の液面上
    に放出される工程と、上記滞留されたラツカー液
    を上記供給口よりも下層部に開口された取出口か
    ら上記ノズルに送液する工程とを備えたことを特
    徴とする陰極線管のフイルミング方法。
JP10311385A 1985-05-13 1985-05-13 陰極線管のフイルミング方法 Granted JPS61259433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311385A JPS61259433A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 陰極線管のフイルミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311385A JPS61259433A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 陰極線管のフイルミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61259433A JPS61259433A (ja) 1986-11-17
JPH0515022B2 true JPH0515022B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=14345542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311385A Granted JPS61259433A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 陰極線管のフイルミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259433A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679837A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Mitsubishi Electric Corp Method for filming fluorescent screen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679837A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Mitsubishi Electric Corp Method for filming fluorescent screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61259433A (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254160A (en) Method for slurry coating a faceplate panel having a peripheral sidewall
JPH0515022B2 (ja)
US5723170A (en) Method of forming fluorescent screen of cathode ray tube
US3428454A (en) Process for depositing particulate solid material on selected portions of a substrate
JPS6030033A (ja) 螢光面のフイルミング方法
JPS58209035A (ja) 螢光面のフイルミング方法
US3764514A (en) Apparatus for coating a pattern mask for use in forming a color crt screen structure
JPS61263023A (ja) 螢光面のフイルミング方法
JP3732559B2 (ja) 陰極線管の黒鉛導電膜形成方法
US3440077A (en) Method of fabricating a color cathode ray tube screen
US5336575A (en) Method of producing CRT screens using meniscus coating
JPS63748Y2 (ja)
JPH0241139B2 (ja) Keikomennofuiruminguhoho
US3830722A (en) Apparatus for fabricating a cathode ray tube screen structure
JP3848202B2 (ja) 蛍光面基板の製造方法
JPS6348723A (ja) 蛍光膜の形成方法
JP2000218211A (ja) 塗液供給方法およびその装置
JPH08102254A (ja) 投射形カラー陰極線管の蛍光膜形成方法および装置
JPS6340010B2 (ja)
JP2001068022A (ja) 陰極線管の製造方法、陰極線管製造装置、及び液体塗布方法
JPH04312741A (ja) ガラス管内壁面への蛍光体被膜の形成方法
JPH07282724A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH04229927A (ja) 基板上にパターンを形成する方法、表示装置の製造方法および表示装置
JPH053094B2 (ja)
ITMI960987A1 (it) Metodo di fabbricazione di uno schermo a fosfori