JPH05148719A - 剥離分割型複合繊維およびその製造法 - Google Patents

剥離分割型複合繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPH05148719A
JPH05148719A JP31626091A JP31626091A JPH05148719A JP H05148719 A JPH05148719 A JP H05148719A JP 31626091 A JP31626091 A JP 31626091A JP 31626091 A JP31626091 A JP 31626091A JP H05148719 A JPH05148719 A JP H05148719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyamide
divided
ratio
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31626091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Uenosono
利文 上之薗
Fujio Nishimura
富士夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31626091A priority Critical patent/JPH05148719A/ja
Publication of JPH05148719A publication Critical patent/JPH05148719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2成分の接着力が改善された剥離分割型複合
繊維を提供する。 【構成】 ポリエステル成分とポリアミド成分からなる
剥離分割型複合繊維において前記ポリアミド成分がナイ
ロン6および/またはナイロン66 90〜30重量%
とポリマー主鎖中のメチレン基数とアミド基数の比が7
〜11であるポリアミド10〜70重量%とを混合した
ポリアミドであり、ポリエステル成分または、ポリアミ
ド成分のどちらか一方の成分が凸レンズ形状に4〜8ケ
に分割可能で、分割成分が繊維断面の全面積に占める比
率が70〜90%、全周長に占める比率が95%以上1
00%未満である剥離分割型複合繊維とその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルとポリア
ミドからなる剥離分割型複合繊維およびその製造方法に
関する。更に詳しくは、2成分の接着力が改善された剥
離分割型複合繊維およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2種のポリマーを分割可能な如く
配置して複合繊維となし、後加工工程において両成分を
分割する方法は古くから知られている。近年、かかる剥
離分割型複合繊維を分割処理して得られる、単糸0.5
デニール以下の極細繊維は、長繊維のまま編織物とし
て、また、短繊維として人工皮革やステープルなどに用
いることで、表面のソフト感や特殊な風合を示すことか
ら、“新合繊”素材として大変脚光をあびている。
【0003】剥離分割型複合繊維の断面形状としては、
特公昭48−28005号公報に示されるような放射状
分岐形や、特公昭53−10169号公報に示される環
状中空形などの他に、特開昭61−231264号公報
に示される鱗片状形などの種々の断面形状が知られてい
る。該複合繊維を構成するポリマーとしては、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレンなどが知られる。特に、得られる布帛製品の
染色特性や物理特性さらに分割の容易性から、構成ポリ
マーとしてポリエステルとポリアミドとの組合せが多く
用いられている。
【0004】該複合繊維の剥離分割方法としては、有機
溶剤を用いて一方の成分を膨潤もしくは溶解除去する方
法や、アルカリ水溶液で一部分を分解解除する方法、ジ
ェット流などの機械的な力で剥離分割する方法等が用い
られている。特にジェット流による分割は、有機溶剤や
アルカリ水溶液を用いる方法に比し、環境汚染に対する
問題がなく、工業生産に適した優れた方法である。
【0005】元来、剥離分割型複合繊維の最大の利点
は、繊維製造工程や、後加工のある段階までは剥離分割
することなく複合繊維の形態を維持し、その後の任意の
工程で行なわれる分割処理によって一挙に剥離分割され
て極細繊維となるところにある。しかし、従来の剥離分
割型複合繊維は、繊維製造工程で不必要に分割が生じた
り、もしくは、分割処理によっても完全に剥離し難いな
ど、2成分の接着性の調整が極めて困難であった。
【0006】このため、繊維製造工程や布帛製造工程で
トラブルが生じたり、得られる製品の品位が損なわれる
などの問題点が多々あった。特に、ポリエステルとポリ
アミドからなる剥離分割型複合繊維で、ポリアミドにナ
イロン6やナイロン66を用いる複合繊維は、両ポリマ
ーの相互の接着性が乏しい故に、繊維製造工程や製編製
織工程で両ポリマーの界面の一部又は全部が剥離し、糸
切れなどのトラブルを発生しやすい。
【0007】一方、該複合繊維を数mm〜数十mmに切
断し、水中に分散してシートを得る「湿式抄造法」(例
えば、特公昭56−48628)に用いた場合には、シ
ート化する以前に水中で両ポリマーが剥離し分割して、
生じた極細繊維同士が絡み合い、得られるシートに粒状
の分散不良欠点が多発する問題があった。特開昭47−
30903号公報には、非水系の繊維用油剤を付与する
ことで、複合繊維の自然剥離を防止する提案が示されて
いる。しかし、該提案でも、2成分の接着性そのものは
向上できず、水中に分散する場合には両成分の剥離分割
が生じ、全く効果を有しなかった。
【0008】特開平1−168919号公報には、シリ
コンオイルを含有させて両成分の接着性を調整する方法
が提案されているが、繊維物性の低下や染色の困難性な
どの障害が生じ、実用に供することができなかった。更
に、特開平3−90619号には、ポリアミドとしてナ
イロン6またはナイロン66の共重合ナイロンを用い、
加熱アルカリ液処理する方法が提案されている。しか
し、該公報によっても、水中分散で容易に剥離分割が生
じ、問題の解決に至らなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の技術の
欠点を克服し、繊維製造や、製編製織、または抄造など
の布帛製造の所定の工程まではポリエステルとポリアミ
ドが剥離することなく複合繊維の形態を保っており、そ
の後の分割処理によって一挙にしかも完全に剥離分割し
て極細繊維となる剥離分割型複合繊維を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。本発明は、ポリエステル成分とポリアミド
成分からなる剥離分割型複合繊維において、前記ポリア
ミド成分が90〜30重量%のナイロン6および/また
はナイロン66に対し、ポリマー主鎖中のメチレン基数
とアミド基数の比(CH2 /NHCO)が7〜11であ
るポリアミドを10〜70重量%混合したポリアミドで
あり、ポリエステル成分またはポリアミド成分のどちら
か一方の成分が凸レンズ形状に4〜8ケに分割可能で、
該分割成分が繊維断面の全面積に占める比率が70〜9
0%、全周長に占める比率が95%以上100%未満で
あることを特徴とする剥離分割型複合繊維である。
【0011】更に、本発明は、ポリエステル成分または
ポリアミド成分のどちらか一方の分割成分を法線方向か
ら4〜8ケに分割して、該構成成分のもう一方の非分割
成分の中心に向けて流入させ、分割成分が繊維断面で凸
レンズ形状に4〜8ケに分割可能とする、ポリエステル
成分とポリアミド成分からなる剥離分割型複合繊維の製
造において、前記ポリアミド成分として、90〜30重
量%のナイロン6および/またはナイロン66に対し、
ポリマー主鎖中のメチレン基数とアミド基数の比(CH
2 /NHCO)が7〜11であるポリアミドを10〜7
0重量%混合し、分割成分と非分割成分の吐出比率(分
割成分/非分割成分の容量比)を70/30〜90/1
0とし、かつ分割成分の溶融粘度を非分割成分の溶融粘
度より大となるように溶融複合紡出し、紡糸口金直下1
〜3cmの雰囲気温度を220℃以下として紡糸するこ
とを特徴とする剥離分割型複合繊維の製造法である。
【0012】本発明に係る剥離分割型複合繊維は、一成
分が特定のポリアミド混合物からなることを特徴とす
る。即ち、ポリアミド成分として、ナイロン6および/
またはナイロン66を主成分として90〜30重量%含
み、ポリマー主鎖中のメチレン基数とアミド基数の比
(CH2 /NHCO)が7〜11であるポリアミドを1
0〜70重量%混合したポリアミドを用いることを特徴
とする。ポリマー主鎖中のメチレン基数とアミド基数の
比(CH2 /NHCO)が7〜11であるポリアミドと
しては、例えば、ナイロン8、ナイロン610、ナイロ
ン612、ナイロン11、ナイロン12などが挙げられ
る。これらは、2種以上混合して用いて差し支えない。
【0013】本発明では、ナイロン6および/またはナ
イロン66とCH2/NHCO比が7〜11の2種のポ
リアミドが共重合化することなく、混合されていること
が必要である。本発明で言う「混合」とは、ナイロン6
またはナイロン66とCH2 /NHCO比が7〜11の
2種のポリアミドが実質的に独立した相を有して存在す
る状態を示し、共重合とは明確に区別される。2種のポ
リアミドで、ポリマー主鎖中のメチレン基数とアミド基
数の比(CH2 /NHCO)が等しいもしくは、この比
の差が2未満の場合には、溶融状態で両ポリアミドは比
較的容易に混合し、均一な相になり易い。例えば、メチ
レン基数とアミド基数の比(CH2 /NHCO)が5で
あるナイロン6と同比が5であるナイロン66を通常溶
融紡糸に用いるエクストリューダーで押出したものは、
両者が混合と同時に共重合化が進み、DSC(示差走査
型熱量計)によって測定される吸熱ピークは単一のピー
クしか示さなくなる。
【0014】これに対し、メチレン基数とアミド基数の
比(CH2 /NHCO)の差が2以上異なる2種のポリ
アミドは、溶融状態でも共重合物とならず、両ポリアミ
ドは実質的に独立した相を有して存在する。この混合物
は、DSCで各々ポリアミドの融点に対応する2個の吸
熱ピークを示す。また、本発明の混合されたポリアミド
の混合状態は、希硫酸によるエッチング前処理などを行
なえば、走査型電子顕微鏡によっても容易に観察され
る。この観察によれば、本発明の複合繊維で、ポリアミ
ド成分中の2種のポリアミドの混合は、数μm〜数十μ
mの径を有し、繊維軸方向に長いスジ状に存在している
ことが確認された。
【0015】本発明の剥離分割型複合繊維が、ポリエス
テルとポリアミドという相互に接着性に乏しいポリマー
の組合せからなるにもかかわらず、接着性が向上する理
由は明らかではないが、上記のようにメチレン基数とア
ミド基数の比(CH2 /NHCO)が大きいポリアミド
が、独立相を有してナイロン6および/またはナイロン
66中に混合されていることによる故と推定される。
【0016】ナイロン6および/またはナイロン66に
混合する該ポリアミドの量は、10〜70重量%である
ことが必要である。10重量%未満では接着性が向上し
ない。混合量が70重量%を越えるとポリエステルとの
接着が強固となり過ぎて分割処理によっても、もはや剥
離分割が困難となる。好ましい混合割合は、20〜50
重量%である。
【0017】本発明では、ポリエステル成分またはポリ
アミド成分のどちらか一方の成分が凸レンズ形状に4〜
8ケに分割可能であることが必要である。凸レンズ形状
とは、例えば、図1及び特公昭53−22170号公報
に表現されるように、剥離面の少なくとも一部に半径r
1 の球面を有するものを示し、図4(イ)〜(ハ)に示
すような鋭利な剥離面を有するものとは明瞭に区別され
る。
【0018】凸レンズ形状の具体的な形状としては、剥
離前の繊維断面の半径をr0 とした場合、r0 >r1
ある。好ましくは、r0 /r1 が2以上である。また、
剥離される分割成分の径aと径bの比a/bは2以下で
あることが望ましい。この比が2以上である場合には繊
維製造が難かしく好ましくない。a/b比が1.5未満
であれば更に好ましい。
【0019】分割数は4〜8であることが必要である。
4未満では、繊維製造工程で剥離が生じ易く、繊維製造
や布帛製造の工程が損なわれて好ましくない。また分割
後の各単糸の繊度を細くする上で、不利である。分割数
が8を越えると、後述するような成分比を構成しようと
すると分割成分、非分割成分の2成分が互いに接着を生
じ、もはや割繊性を有しない。好ましい分割数は4〜6
である。
【0020】本発明では、分割成分が繊維断面の全面積
に占める比率が70〜90%であることが必要である。
70%未満では、分割後の繊維に異種の重合体が多量に
存在し染色時の汚染などの支障が生じる。また、非分割
成分を溶解除去する際には、除去成分の比率が多く、経
済的にも不利である。分割成分の比率は高い方が望まし
いが、90%を越えると、分割成分の形状が凸レンズ形
状を示さなくなり、布帛等にした後の剥離性が不十分と
なる。好ましい比率は75〜85%である。
【0021】本発明の複合繊維は、剥離分割前の繊維断
面において、分割成分が繊維断面の全周長に占める比率
が95%以上100%未満であることが必要である。即
ち、非分割成分は円周上に僅か5%未満しか露出してい
ない。分割成分が全周長に占める比率が95%未満であ
る場合には、布帛やシートにした後の分割成分の剥離性
に斑が生じ、製品の品位を損ね、本発明の目的が達成さ
れない。
【0022】最も好ましい本発明の複合繊維では、図1
(イ)〜(ホ)に示すように、剥離分割前の繊維断面に
おいて、分割成分Aが実質的に非分割成分Bの「線」に
よって分割されてる。このような本発明の複合繊維であ
れば、剥離に要するエネルギーが図4(イ)〜(ハ)に
例示される従来の割繊繊維に対し極端に少なくすること
ができ、本発明の目的である剥離分割を所望の工程で行
なうことが可能となる。
【0023】本発明に用いるポリエステル成分として
は、ポリエチレンテレフタレート等の通常のポリエステ
ルが用いられる。本発明のポリエステル成分およびポリ
アミド成分には、その基本的物性を損なわない範囲の
量、種類であれば、制電剤、艶消剤、顔料などの添加剤
が配合されていても良い。
【0024】剥離分割後の繊維の繊度は、特に限定され
ないが、分割成分、非分割成分の各単糸が0.5デニー
ル以下であることが、風合や透湿性などの点から好まし
い。特に0.05〜0.2デニールとすることが、スエ
ード調の風合を得るうえで更に好ましい。以下、本発明
の剥離分割型複合繊維の製造法について述べる。
【0025】本発明の製造法は、ポリアミド成分として
特定のポリアミドを混合し、分割成分の溶融粘度を非分
割成分の溶融粘度より大となるように溶融混練し、紡糸
口金直下の雰囲気条件を特定することを特徴とする。即
ち、ポリエステル成分とポリアミド成分からなる剥離分
割型複合繊維の製造において、前記ポリアミド成分とし
て、90〜30重量%のナイロン6および/またはナイ
ロン66に対し、ポリマー主鎖中のメチレン基数とアミ
ド基数の比(CH2 /NHCO)が7〜11であるポリ
アミドを10〜70重量%混合し、分割成分と非分割成
分の吐出比率(分割成分/非分割成分の容量比)を70
/30〜90/10とし、かつ分割成分の溶融粘度を非
分割成分の溶融粘度より大となるように溶融混練し、紡
糸口金下1〜3cmの雰囲気温度を220℃以下として
紡糸することを特徴とする。
【0026】ナイロン6および/またはナイロン66
と、ポリマー主鎖中のメチレン基数とアミド基数の比
(CH2 /NHCO)が7〜11であるポリアミドは、
同族のポリアミドであるにもかかわらず、両者は溶融混
練によっても非相溶性である。従って、該混合ポリアミ
ドとポリエステルからなる複合繊維は、通常の溶融紡糸
によって紡糸しようとすると、紡糸口金直下でいわゆる
“雨降り”状となり、正常な紡糸が困難である。
【0027】本発明では、紡糸口金直下1〜3cmの雰
囲気温度を220℃以下として紡糸することにより、上
記“雨降り”が完全に解消されることを見出した。かか
る紡糸口金直下の雰囲気温度は、通常の溶融紡糸が約2
50℃以上と高温であるのに対比すると、極めて低温で
あることが特徴である。雰囲気温度が低い程“雨降り”
が解消されるが、約150℃以下に至ると、紡糸に続く
延伸時の延伸倍率が減少する。従って好ましい雰囲気温
度は、220〜150℃である。
【0028】紡糸口金直下の雰囲気温度とは、紡糸口金
から下方1〜3cmで、紡糸糸条から約1cm離れた付
近の温度を指す。紡糸口金直下の雰囲気温度を低温に調
整する方法としては、口金面に冷却風を直接吹きつける
方法や、直下から冷却風で糸条を冷却する方法が採用さ
れる。より具体的には、紡糸口金面を除くパック表面
を、アスベスト等の断熱材で遮熱し、その下方から冷却
風を吹き出す方式が好ましい。この遮熱材の厚みと、冷
却風の吹き出す紡糸口金面からの距離を組み合わせるこ
とによって、本発明に特定する雰囲気温度に設定可能で
ある。
【0029】冷却風の吹出し方向は、糸条の片側からで
あっても、周囲からであってもいずれでも良い。冷却風
は通常の溶融紡糸に採用される温度10〜20℃、湿度
50〜90%RHのもので良い。次に、複合紡糸につい
て述べる。図3(イ)は、本発明の繊維の製造に用いる
紡糸口金を断面図の一例であり、図中Iは分配板、IIは
紡糸口金板である。図3(ロ)は、IIの紡糸口金板にお
いて、2成分の重合体の合流部E−E′の平面図であ
る。
【0030】別々に溶融計量された分割成分重合体、非
分割成分重合体は各々、図3(イ)の分配板Iを経て紡
糸口金板IIの合流部へ供給される。合流部では、図3
(ロ)に示されるように、非分割成分重合体Bの法線方
向の中心に向けて分割成分重合体Aが流入しつつ合流
し、吐出孔から紡糸され複合繊維となる。本発明におい
て、分割成分重合体が非分割成分重合体と合流する部分
の隣接する分割成分重合体流路溝との間隔lは0.5m
m以上であることが好ましい。特に、分割数が6ケ以上
の場合には、0.7〜1mmであることが望ましい。
【0031】本発明において、ナイロン6および/また
はナイロン66と、ポリマー主鎖中のメチレン基数とア
ミド基数の比(CH2 /NHCO)が7〜11であるポ
リアミドの混合は、両者をペレットの段階で所定の割合
で計量し、ブレンダー又はジェットカラー等の混合機で
混合する。次いで、通常の溶融紡糸に用いられるエクス
トリューダーによって溶融混合される。必要によって、
エクストリューダーに続いて静的混練素子等の混練装置
を用いても良い。
【0032】溶融混練の温度や時間は、通常の溶融紡糸
で採用される260〜310℃、5〜30分間で行なわ
れることが好ましい。この範囲であれば、本発明に特定
する2種のポリアミドはほとんど共重合化することな
く、互いに独立のポリアミド相として繊維中に存在す
る。本発明の繊維の製造においては、分割成分重合体と
非分割成分重合体の吐出比率(分割成分/非分割成分の
容量比)を70/30〜90/10とし、かつ分割成分
の溶融粘度を非分割成分の溶融粘度より大とすることが
必要である。非分割成分の溶融粘度を分割成分の溶融粘
度より大とした場合には、分割成分同士が互いに接合し
てしまい、もはや剥離分割繊維とならない。分割成分と
非分割成分の溶融粘度比(分割成分/比分割成分)が
1.1以上の場合に、本発明の剥離分割型複合繊維が好
ましい配置となる。図5(イ)〜(ホ)には、分割成分
Aと非分割成分Bの溶融粘度比(分割成分/非分割成
分)に対応して変化する両成分の繊維断面形状を模式的
に示した。
【0033】即ち、図5(イ)、(ロ)は溶融粘度比が
1以上の場合に得られる繊維の断面形状であり、
(ハ)、(ニ)、(ホ)は溶融粘度比が1未満の場合に
得られる繊維の断面形状である。紡糸された繊維は、従
来公知の紡糸−延伸法や、一旦巻取ることなく連続して
延伸を行うスピンドローテイクアップ法、更には約50
00m/分以上で紡糸して延伸することなく実用可能な
繊維とするスピンテイクアップ法などの工程によって得
ることが可能である。
【0034】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は実施例に限定されない。
【0035】
【実施例1】ポリエステル成分として、固有粘度〔η〕
(オルトクロロフェノール、1%溶液にて測定)0.6
1のポリエチレンテレフタレートを用い、ポリアミド成
分として相対粘度ηrel=2.4(95%H2
4 ,1%溶液にて測定)ナイロン6(CH2 /NHC
O=5)ペレットと相対粘度ηrel=2.3のナイロ
ン612(CH2 /NHCO=8)ペレットを表1に示
す重量比で混合したものを用いた。
【0036】上記ポリマーを、ポリエステル成分は29
0℃で、ポリアミド成分は270℃で、各々45mm
φ、L/D=25のエクストリューダーを用いて溶融し
た後、ギヤポンプを介して図3に示す紡糸口金を装着し
た剥離分割型複合紡糸装置に供しスピンヘッド温度29
0℃で紡出した。ポリアミド成分により、ポリエステル
成分が6分割される複合断面構造(図5ロ)となるよう
にした。ポリエステル成分とポリアミド成分の複合割合
は、全断面積に対しポリエステル成分80%、ポリアミ
ド成分20%とした。
【0037】紡出口金面には、吐出面を除いたパック表
面を厚み25mmのアスベスト板で覆い、紡糸口金下2
5mm以降の糸条を20℃に調整された流速0.3m/
sの冷却風により冷却した。この時の紡糸口金面下に3
cmの糸条近傍の雰囲気温度は185℃であった。紡糸
状態はいずれも良好であった。
【0038】紡出後の糸条は、通常の方法で給油した
後、1200m/分で巻取った。次いで1ロール温度8
0℃、ホットプレート温度140℃で3.0倍に延伸
し、50デニール/50フィラメントの複合繊維を得
た。得られた複合繊維を長さ10mmに切断して短繊維
とし、特公昭56−48628号公報実施例1Cに準じ
て不織布シートを製作した。
【0039】短繊維を分散させた抄造用スラリー中での
複合繊維の剥離分割の評価は、スラリーを抄造した後の
シート1m2 当りの粒状分散不良欠点数により判定し
た。すなわち、抄造用スラリー中での剥離分割が生じな
い場合は、この粒状分散不良欠点も皆無であった。ジェ
ット流による剥離分割の評価は、シートに噴射ノズルか
ら35Kg/cm 2 の圧力で高速水流を衝突させた後、
シートの空気通過圧力損失を測定した。あらかじめ求め
た平均単糸デニールとシートの空気通過圧力損失との関
係から、剥離分割後のシートの平均単糸デニール
(DO )を求めた。
【0040】次式により分割率を求めた。
【0041】
【数1】
【0042】但し、DC は100%分割すると仮定して
算出される分割後の平均単糸デニールである。本実施例
では
【0043】
【数2】
【0044】である。表1から明らかなように、ナイロ
ン612の重量部が10〜70の場合は、抄造時の分割
が抑制され、その後ジェット流で完全に分割されるとい
う、好ましい工程性能を有していることが判る。
【0045】
【表1】
【0046】
【実施例2】実施例1において、使用するポリアミドと
して、相対粘度ηrel=2.4のナイロン66(CH
2 /NHCO=5)70重量部と表2に示す各種ポリア
ミド各々30重量部を用い、ポリアミドの溶融温度を表
2に示す以外は、実施例1と同様に複合繊維を得た。ポ
リアミド成分中での2種のポリアミドの混合状態を判定
するため、該複合繊維を10%NaOH水溶液で40℃
×3昼夜処理しポリエステル成分を完全に溶解除去し
た。残ったポリアミド繊維をDSCにより融解温度を測
定した。DSCで測定されたピーク温度を表2に示す。
【0047】また、該複合繊維を実施例1と同様に不織
布シートを製造する際の剥離分割性を表2に示す。表2
から明らかなように、メチレン基数とアミド基数の比が
7〜11のポリアミドを混合したポリアミドからなる複
合繊維は、良好な工程性能を有していた。
【0048】
【表2】
【0049】
【比較例1】実施例1において、ポリアミド成分として
ナイロン6が70重量部、ナイロン612が30重量
部、紡糸口金として、特公昭48−28005と同タイ
プを用い、図4(ロ)に示すような、ポリアミド成分に
よりポリエチレンテレフタレート成分が放射状に6分割
される複合断面構造となるようにし、放射状型複合繊維
を得た。この複合繊維と本発明の実施例1のNo5の複
合繊維を実施例1同様に不織布シートで評価した。その
際、繊維の目付量とジェット流噴射ノズル圧を表3に示
すようにした。
【0050】
【表3】
【0051】
【実施例3】実施例1のNo5において、ポリエチレン
テレフタレートとナイロン成分の溶融粘度比を表4に示
すように異ならせた。得られた複合繊維の断面形状及び
抄造時の分散性、ジェット流処理後の分割率の結果を表
4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】
【実施例4】実施例1のNo5において、紡糸にあたっ
て、紡糸口金面を覆うアスベスト製遮熱板の厚みと、冷
却風吹出し位置を種々異ならせて、紡糸口金下1〜3c
mの雰囲気温度を表5に示すように設定する以外は、実
施例1同様に行なった。紡糸中の“雨降り”発生の有無
および、巻取った未延伸糸を延伸した際の、106 m当
りの糸切れ回数を表5に示す。1回/106 m以内であ
れば、工業的な紡糸・延伸が可能である。
【0054】表5から明らかなように、紡糸口金直下1
〜3cmの雰囲気温度が220℃以下とすることによっ
て、混合ポリアミドを用いた複合繊維の紡糸が極めて良
好となった。
【0055】
【表5】
【0056】
【発明の効果】本発明によって、ポリエステルと特定の
ポリアミドを混合したポリアミドからなる剥離分割型の
複合繊維が製造可能となった。得られた複合繊維は、ポ
リエステルとポリアミドの接着性が調整されていること
により、繊維製造段階や布帛の編織、不織布製造工程の
必要な段階までは剥離分割を生じることなく実施可能
で、その後の分割処理により2成分が完全に分割可能で
あるという特徴を有する。
【0057】本発明の複合繊維は、この特徴を生かし
て、長繊維のまま編織とした後、分割処理して極細繊維
布帛となすことで、透湿防水性や柔軟な風合が得られ
る。また捲縮付与後、数cm〜十数cmに切断し、ステ
ープルとして使用することにより極めて高級感を有する
スパン調極細繊維布帛が得られる。当然ながら、綿、羊
毛、麻などの天然繊維やアクリルなどの混紡も可能であ
る。
【0058】更に、本発明の複合繊維は、数mm〜数十
mmに切断し、人工皮革として使用した場合にも、皮様
風合の極めて優れた人工皮革が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)〜(ニ)は、本発明の複合繊維の繊維断
面を示す模式図である。
【図2】本発明の複合繊維の断面部分を構成する凸レン
ズ形状の剥離面の一部を図示的に説明する模式図であ
る。
【図3】本発明の複合繊維を製造するのに用いる紡糸装
置の一部を示し、(イ)は、その紡糸口金の断面図の一
部であり、(ロ)は紡糸口金板における重合体の合流部
の一部を示す平面図である。
【図4】(イ)〜(ハ)は、従来の剥離分割型複合繊維
の繊維断面を示す模式図である。
【図5】(イ)〜(ホ)は、剥離分割型複合繊維を構成
するA(分割)成分、B(非分割)成分の溶融粘度比に
対応して変化する繊維断面形状を示す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 101:34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル成分とポリアミド成分から
    なる剥離分割型複合繊維において、前記ポリアミド成分
    が90〜30重量%のナイロン6および/またはナイロ
    ン66に対し、ポリマー主鎖中のメチレン基数とアミド
    基数の比(CH2 /NHCO)が7〜11であるポリア
    ミドを10〜70重量%混合したポリアミドであり、ポ
    リエステル成分またはポリアミド成分のどちらか一方の
    成分が凸レンズ形状に4〜8ケに分割可能で、該分割成
    分が繊維断面の全面積に占める比率が70〜90%、全
    周長に占める比率が95%以上100%未満であること
    を特徴とする剥離分割型複合繊維。
  2. 【請求項2】 ポリエステル成分またはポリアミド成分
    のどちらか一方の分割成分を法線方向から4〜8ケに分
    割して、該構成成分のもう一方の非分割成分の中心に向
    けて流入させ、分割成分が繊維断面で凸レンズ形状に4
    〜8ケに分割可能とする、ポリエステル成分とポリアミ
    ド成分からなる剥離分割型複合繊維の製造において、前
    記ポリアミド成分として、90〜30重量%のナイロン
    6および/またはナイロン66に対し、ポリマー主鎖中
    のメチレン基数とアミド基数の比(CH2 /NHCO)
    が7〜11であるポリアミドを10〜70重量%混合
    し、分割成分と非分割成分の吐出比率(分割成分/非分
    割成分の容量比)を70/30〜90/10とし、かつ
    分割成分の溶融粘度を非分割成分の溶融粘度より大とな
    るように溶融複合紡出し、紡糸口金直下1〜3cmの雰
    囲気温度を220℃以下として紡糸することを特徴とす
    る剥離分割型複合繊維の製造法。
JP31626091A 1991-11-29 1991-11-29 剥離分割型複合繊維およびその製造法 Withdrawn JPH05148719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31626091A JPH05148719A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 剥離分割型複合繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31626091A JPH05148719A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 剥離分割型複合繊維およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148719A true JPH05148719A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18075122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31626091A Withdrawn JPH05148719A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 剥離分割型複合繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148719A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734325A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Ind Technol Res Inst 複合繊維およびそれを用いた超微細繊維の製法
EP0763611A1 (en) * 1995-08-23 1997-03-19 Hoechst Celanese Corporation Polyester/polyamide composite fiber
KR100988976B1 (ko) * 2005-09-22 2010-10-20 주식회사 효성 폴리에스터/폴리아미드 분할형 복합사 및 그 제조방법
CN113445141A (zh) * 2021-07-13 2021-09-28 广东大红马纺织新材料有限公司 聚乙烯、锦纶6复合纺丝生产线及复合纺丝工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734325A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Ind Technol Res Inst 複合繊維およびそれを用いた超微細繊維の製法
EP0763611A1 (en) * 1995-08-23 1997-03-19 Hoechst Celanese Corporation Polyester/polyamide composite fiber
KR100988976B1 (ko) * 2005-09-22 2010-10-20 주식회사 효성 폴리에스터/폴리아미드 분할형 복합사 및 그 제조방법
CN113445141A (zh) * 2021-07-13 2021-09-28 广东大红马纺织新材料有限公司 聚乙烯、锦纶6复合纺丝生产线及复合纺丝工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272229B2 (ja) 分割型複合繊維、その集合体および該分割型複合繊維を用いた繊維成形体
US7910207B2 (en) Islands-in-sea type composite fiber and process for producing same
US6440556B2 (en) Spontaneously degradable fibers and goods made thereof
WO2000053831A1 (fr) Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
JP6403794B2 (ja) リヨセル繊維
JPH05148719A (ja) 剥離分割型複合繊維およびその製造法
JPS6235481B2 (ja)
JP2011202289A (ja) ポリマーアロイ繊維並びに繊維構造体
JP3309181B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JPH0571015A (ja) 剥離分割型複合繊維およびその製造方法
JP3020715B2 (ja) 新規な極細繊維用複合繊維
JP4298186B2 (ja) 極細長繊維不織布の製造方法
JP4316783B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
JP3140261B2 (ja) 混合紡糸繊維の延伸方法
JP3784706B2 (ja) 多芯複合繊維
JP3345151B2 (ja) 複合繊維
JP4468025B2 (ja) 分割型複合繊維及びポリアミド繊維構造物
JP2004176205A (ja) 産資用再生ポリエステル繊維
JP3070259B2 (ja) ポリオレフィン系分割性繊維
JP3728498B2 (ja) 複合繊維
JP2791159B2 (ja) 極細長繊維不織布
JP2005002522A (ja) 多島複合繊維およびその紡糸口金装置
JP4223113B2 (ja) 混合紡糸繊維およびその製造方法
JP3592266B2 (ja) ポリオレフィン極細長繊維の製造方法
JP2020026599A (ja) 撥水性極細繊維束および撥水性極細繊維束からなる布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204