JP3020715B2 - 新規な極細繊維用複合繊維 - Google Patents

新規な極細繊維用複合繊維

Info

Publication number
JP3020715B2
JP3020715B2 JP4035053A JP3505392A JP3020715B2 JP 3020715 B2 JP3020715 B2 JP 3020715B2 JP 4035053 A JP4035053 A JP 4035053A JP 3505392 A JP3505392 A JP 3505392A JP 3020715 B2 JP3020715 B2 JP 3020715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
polyester
spinning
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4035053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239717A (ja
Inventor
正人 吉本
新次 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4035053A priority Critical patent/JP3020715B2/ja
Publication of JPH05239717A publication Critical patent/JPH05239717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020715B2 publication Critical patent/JP3020715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な極細繊維用複合繊
維に関する。さらに詳しくは、互いに相溶性でないポリ
エステルとポリアミドから構成されている極細繊維製造
に適した複合繊維であって、その製糸工程、製編・製織
工程等においては工程通過性が極めて優れ、且つ該複合
繊維を処理して極細繊維群となす際には容易に達成する
ことのできる新規な極細繊維用複合繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融紡糸・延伸して繊度が0.1デニー
ル未満の極細繊維を直接製造することは、紡糸・延伸工
程での糸切れ、製編・製織工程での取扱い性が問題とな
るため、工業的なレベルでの極細繊維の製造は、異種の
ポリマーを用いた混合紡糸繊維、海島型複合繊維、ある
いは分割型多層複合繊維を後処理する方式が採用されて
いる。しかし、混合紡糸繊維を用いる方式は、例えばポ
リアミドあるいはポリエステルとポリエチレンあるいは
ポリスチレン等とを混合したものを紡糸した後、適当な
溶剤でポリエチレン、ポリスチレン等を溶解除去する方
式であり、千分の数デニールといった極めて細い繊維を
得ることができるが、その繊維長は大部分が1m未満で
あるため、その適用分野は不織布的に使用される分野に
限定されている。また、溶剤としては通常トリクロルエ
チレン等の有機溶剤が使用されるため、環境・公害・人
体への影響にも十分注意を払わなければならないといっ
た問題がある。
【0003】また海島型複合繊維を用いる方式は、前方
式と異なって長い連続した繊維を得ることができるもの
の、極細繊維となす際には通常有機溶剤が使用されるた
め、前記の問題については変わりはない。しかも、連続
繊維が得られるといっても、ポリエチレン等を海成分に
含むために高速製糸は困難であり、また延伸工程での糸
切れ・単糸切れも多いため、長繊維としての利用よりも
むしろ短繊維・不織布としての利用が主流とならざるを
得なかった。かかる問題点を解決するために、製糸性を
向上する目的で海成分としてポリエステルを用いる方法
も提案されている。しかし、易溶割性の観点から、第3
成分を共重合またはブレンドした変性ポリエステルを用
いる必要があり、溶割性を満足できる程度に変性すると
製糸性が大巾に低下してしまうといった問題があった。
【0004】一方分割型多層複合繊維は、互いに相溶性
のないポリマー、例えばポリエステルとポリアミドとの
組み合わせが採用されている場合が多く、異ポリマー間
の界面剥離が起り易く、特に分割後の繊度が0.1デニ
ール未満の極細繊度のものを得ようとするとこの傾向が
顕著となり、紡糸延伸性が大きく低下するという問題が
ある。
【0005】かかる分割型複合繊維の欠点を改善する方
法として、例えば特公昭60―24845号公報には、
上述の2成分からなる多層複合繊維を第3成分で被覆す
る方法が提案されている。確かにこの方法によれば、紡
糸・延伸工程及び製糸・製編工程での工程通過性は大き
く改善される。しかし、第3成分の被覆厚さを大きくし
ないかぎりは上記効果が得られないばかりか、極細繊維
となす際には第3成分を除去ないし破壊させる必要があ
って処理工程が複雑となり、また、製糸装置自体も複雑
で大型化するため、工業的見地からは好ましいものでは
なかった。
【0006】また2成分のポリマーのみからなる複合繊
維の剥離を低減させる方法として、特公昭62―479
81号公報には、5―ナトリウムスルホイソフタル酸成
分を共重合したポリエステルとポリアミドとを組み合わ
せ、親和性を高めて界面剥離を防止する方法が提案され
ている。しかし、この方法では5―ナトリウムスルホイ
ソフタル酸成分の共重合量を多くしないかぎりその効果
は不充分であり、一方共重合量を多くするとポリマーの
溶融粘度が増加するため高重合度のポリマーが得られ
ず、紡糸・延伸性が大巾に低下するという問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する欠点に鑑みなされたもので、その目的は、紡
糸延伸性及び取扱い性が良好で、通常の長繊維と同様に
バリエーションが極めて広い織編物を容易に得ることが
でき、且つその分割極細化処理も極めて容易で工業生産
性に優れた極細繊維用複合繊維を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、極細成分の取り出し
性を改善するためには中空部のまわりに略偏平な形状を
有する極細成分を並べればよいこと、及び紡糸・延伸及
び製編織工程等の後加工工程での工程通過性を改善する
ためには略偏平の極細成分を繊維表面に露出させない
(但し中空面は除く)こと、さらに極細成分と繊維表面
との間隔を特定範囲内にすればよいことを見い出し、か
かる知見を基にさらに検討を重ねた結果本発明に到達し
た。
【0009】すなわち、本発明によれば、互いに相溶性
でないポリエステル成分A及びポリアミド成分Bから構
成され、該構成成分Aにより16〜48個に分割されて
いる断面形状が偏平の構成成分Bが中空部のまわりに放
射状に配置されている中空部を有する複合繊維におい
て、前記構成成分Aはさらに複合繊維の外表面を覆うと
ともに下記(I)式を満足し、且つ前記構成成分Bの偏
平比が2〜15であることを特徴とする新規な極細繊維
用複合繊維が提供される。 (I) 1.0≦100×x/y≦20.0 (式中、xは分割されている夫々のB成分の繊維表面ま
での距離の平均値、yは同一繊度の同心円状断面中空繊
維とした時のポリマー部の厚さを表わす)
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明においては、互いに相溶性でないポリエス
テルとポリアミド、具体的には溶融混練しても互いに実
質的に溶解しあわないポリエステルとポリアミドを、紡
糸・延伸性、溶割・分割性が容易である等の点から、後
述するA成分としてポリエステル、B成分としてポリア
ミドを用いる組み合わせが好ましい。
【0011】好ましく用いられるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリヘキシレンテレフタレート、ポリトリメ
チレンテレフタレート等をあげることができ、なかでも
生産コスト、力学的特性、さらには極細繊維となす際の
加工性の点よりポリエチレンテレフタレートが好まし
い。
【0012】一方ポリアミドとしては、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン1
2等が好ましく用いられ、なかでも生産コスト、紡糸性
等の点よりナイロン6又はナイロン66が特に好まし
い。
【0013】これらポリエステル及びポリアミドは、染
色性や溶剤への溶解性を高める等の改質のために第3成
分を共重合してもよく、また多種ポリマーを混合しても
よく、さらには各種添加剤を配合してもよい。例えば着
色の目的で、カーボンブラック、クロムイエロー、カド
ミウムイエロー、酸化鉄等の無機顔料、ジアゾ系顔料、
アントラセン系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機顔
料を配合することができる。
【0014】なお後述するように、本発明の複合繊維を
製造する際には、中空部のまわりにポリアミドB成分を
放射状に配列させるわけであるが、その配置の安定性を
向上させるために、ポリアミドの溶融粘度をポリエステ
ルのそれよりも大きくすることが望ましい。
【0015】次に本発明の複合繊維においては、図1に
図示される如く中空部を有するとともに、上述の互いに
相溶性のないポリアミド成分(構成成分B:以下単にB
成分と記すことがある)がポリエステル成分(構成成分
A:以下単にA成分と記すことがある)により複数個に
分割されているとともに、該構成成分Bの断面形状が偏
平であり、且つ中空部のまわりに放射状に配置されてい
ることが必要である。かく配置することにより、例えば
適当な溶剤で処理、あるいは一部溶剤処理後機械的
に剥離処理してB成分を分割取り出す際、その分割効率
が良好となるので好ましい。
【0016】構成成分Bの偏平比(図4に示される長軸
a/短軸b)は2〜15とすることが分割性及び風合の
点で大切であり、また後述するごとくA成分でさらにB
成分を覆うことが容易になるため好ましい。2未満の場
合にはAとBとの界面が小さくなるため、A/B間の界
面剥離がし難くなって、B成分を極細繊維として分割す
ることが困難となる。一方15を越える場合には、B成
分は線状となるため逆に分割し難くなるとともに、得ら
れる極細繊維もその異型効果によりギラツキ感が大き
く、汎用性のないものとなるため好ましくない。
【0017】なお、B成分の数は、極細繊維を得るとい
った点からは大きい程好ましいが、あまりに大きくする
とB成分同士が接触し合って、後に分割処理する際の分
割性が悪化するし、得られる極細糸も偏平比が15を越
えるものとなり易い。逆にあまりに小さすぎると極細繊
維は得難くなるので、その数は16〜48の範囲が適当
である。
【0018】またB成分の平均繊度は、前記偏平比を満
足していれば特に制限をする必要はないが、あまりに小
さいとB成分同士が接触し易くなって、極細繊維化処理
が難しくなるし、逆に大きくなりすぎると極細繊維の特
性(例えば表面タッチ)が失われるので、その範囲は
0.01〜0.8デニールとするのが望ましく、特に
0.1デニール以下の場合、本発明の特長が大きく発揮
される。なお、ここではB成分が単一のデニールから構
成されていてもまた異デニールから構成されていてもよ
く、B成分の繊度の平均が上記範囲にあればよい。
【0019】さらに複合繊維の中空率は、小さすぎると
中空部存在による成分A,B間の界面に生ずる歪により
発生する微少なクラックが少なくなって極細繊維を得る
のが困難となり、逆に大きすぎると製糸時に中空部の割
れが発生し易く紡糸性は低下する傾向がある。したがっ
て、中空部の割合は0.5〜40%、好ましくは3〜3
0%、特に5〜15%とすることが望ましい。
【0020】複合中空繊維の断面形状は、中空丸、中空
三角、中空四角、中空楕円等いずれであってもよく、ま
た中空部の形状も丸、楕円、三角、四角等いずれでもよ
い。なかでも製糸性の点より両者ともに円形とするのが
好ましい。また複合繊維としての単繊維繊度は1〜20
デニール程度が生産性の面で好ましい。
【0021】次に本発明においては、複合繊維の繊維外
表面(中空部表面は除く)が実質的にA成分により覆わ
れているとともに下記(I)式、好ましくは(II)式
を満足していること、すなわちB成分が繊維表面に露出
していないことが大切である。 (I) 1.0≦100×x/y≦20.0 (II) 3.0≦100×x/y≦15.0 ここでxは、分割されている夫々のB成分の繊維表面ま
での距離(すなわちA成分の被覆厚さ)の平均値を示
し、yは、同一繊度同一中空率の同心円状中空繊維とし
た時のポリマー部の厚さを示す(図3参照)。
【0022】かくすることにより、互いに相溶性でない
ポリエステル(A成分)とポリアミド(B成分)との間
の相間剥離に起因する紡糸・延伸性の低下及び製編織工
程での工程通過性を著しく改善できるとともに、極細繊
維化となす際の加工性も悪化させることがなくなるので
ある。前記100×x/yの値が1.0未満の場合に
は、A成分がB成分を覆う効果は低減して紡糸・延伸性
及び製編織工程の通過性が不充分となるし、20.0を
越える場合には、A成分の厚さが大きくなりすぎてB成
分を極細繊維として分割することが困難となるため好ま
しくない。すなわち、A成分の厚さが大きくなりすぎる
と、A成分を多量に除去しない限りはB成分を分割して
極細繊維となすことは困難となるばかりでなく、例え完
全に溶出除去しても、B成分の分割が良好とならない場
合が多くなるので好ましくないのである。
【0023】なお、B成分は繊維外表面に露出していな
ければ、中空部側には露出していなくても露出していて
もよいが、なかでも個々のB成分が中空部面に露出して
いると、極細繊維への分割が容易となるので好ましい。
【0024】A成分とB成分との複合比は特に限定され
ないが、本発明の複合繊維においては、A成分の少なく
とも一部を溶出除去した後、必要に応じてA成分とB成
分との界面を剥離して極細繊維となすので、一方成分が
あまりに少ないと充分極細な繊維を得ることが困難とな
るため、(A):(B)が80:20〜20:80が好
ましく、特に70:30〜40:60が好ましい。
【0025】本発明の複合繊維を処理して極細繊維とな
すには、A成分を溶解する溶剤で処理して、A成分を完
全に溶出するか、少なくとも一部を溶出した後、熱処
理、機械的処理もしくは膨潤処理してA・B界面を剥離
させることにより可能である。A成分を溶出する溶剤
は、環境・人体への影響をできるだけ少なくするといっ
た観点より、特にアルカリが好ましい。
【0026】以上に詳述した本発明の複合繊維は、例え
ば特開昭52―88620号公報に記載されている複合
繊維の製造方法に準じて容易に得ることができる。この
際、B成分の数を増やすとともに、A成分に対するB成
分の流速を特定範囲内にコントロールすることにより、
A成分の流れの中にB成分を押し込むことが大切であ
る。具体的には、図5に示した紡糸口金装置を用いるこ
とによって容易に達成することができる。
【0027】以下図5にしたがって詳しく説明する。図
5においては、パックケース1内の上部から順次上口金
板2、下口金板3がノックピン4により位置決めされて
組み込まれている。上口金板上部は隔板5によって2室
に区切られており、夫々の室にはポリエステルAとポリ
アミドBが混在しないように供給される。上口金板2に
は、ポリアミドBを吐出するための小孔6を円周方向に
適当な間隔で穿設した分配孔7と、ポリエステルAの分
配孔8を設け、また上口金板と下口金板との間にポリエ
ステルAの通路を設けて、小孔6より吐出されたポリア
ミドBと上下口金板間を流れて来るポリエステルAとを
合流せしめるようになっている。
【0028】下口金板3には、中空複合繊維を紡糸する
ための不連続点を有する円周状の吐出孔10を有する紡
糸孔11を、孔11の径が前記吐出孔6を円周方向に配
列させた円周径より小さく且つ同心状に設けてある。
【0029】かかる紡糸口金を用いれば、ポリアミドB
は上口金板2の分配孔7を通り、小孔6によって流量規
制され、一定流量で上口金板と下口金板との間の通路9
に吐出され、上口金板の分配孔8を通り一定流量で上記
通路9に導入されたポリエステルAに合流される。次い
で合流されたポリエステルAとポリアミドBは、下口金
板の紡糸孔11の中心に向って放射状に導入され、断点
を有する円状の吐出孔10から紡出され、本発明で規程
する成分Bが偏平で且つ中空部のまわりに放射状に配列
した断面形状の複合繊維が得られる。この際、各紡糸孔
11に供給されるB成分の数を小孔6の数により調節す
れば、複合繊維中のB成分の分割された数は任意に設定
できるが、前記の理由により16〜48とする。
【0030】次にかかる紡糸口金を用いて本発明の複合
繊維を得るためには以下の点が重要なポイントとなる。
すなわち、ポリエステルAとポリアミドBが合流する際
の夫々の流速をVA,VBとする時、VB/VAの値を6〜
50、好ましくは8〜30、さらに好ましくは10〜2
0とすることが大切である。VB/VAの値が6未満の場
合には、ポリエステルAの流れの中に、上から流れ込む
ポリアミドBの流速が不充分となるため、ポリアミドB
流がポリエステルAを貫通する力が不充分となり、紡糸
孔11の中心部に移向し難くなって、結果的に前述のx
/y×100の値が1.0未満となる。そのため、紡糸
延伸の工程調子が低下するだけでなく、加工工程での相
間剥離による取扱い性も低下する。
【0031】一方VB/VAの値が50を越える場合に
は、ポリアミドB流がポリエステルA流に対して速すぎ
るため、ポリアミドB流が紡糸孔11の中心部によりす
ぎてx/y×100の値が20を越えることとなり、A
成分によるB成分を覆う厚さが大きくなりすぎ極細繊維
化処理が著しく困難となる。
【0032】夫々の流速VA及びVBをコントロールする
には、小孔6の孔径及び通路9の流路断面積を、用いる
ポリマーの種類、特に溶融粘度に応じて適宜設定すれば
よく、VB/VAの値が上記範囲内となるように設定する
ことが大切である。
【0033】さらに、ポリエステルA及びポリアミドB
の紡糸温度における溶融粘度は500〜4000ポイズ
で且つポリアミドBとポリエステルAの溶融粘度差は2
000ポイズ以下、好ましくはポリアミドBの方がポリ
エステルAよりも200〜1500ポイズ高いことが望
ましい。なおここでいう溶融粘度は、剪断速度1000
-1下の溶融粘度であり、高化式フローテスターで測定
したものである。
【0034】ポリエステルA及びポリアミドBの溶融粘
度が上記範囲外となる場合には、B成分の放射状配置が
できなかったり、紡糸延伸性が低下することになるが、
特にポリアミドBの方がポリエステルAより200〜1
500ポイズ溶融粘度が大きい場合には、B成分の配列
が極めて安定して達成されるので、B成分の単繊度をよ
り小さくすることが可能となり特に好ましい。
【0035】かかる夫々のポリマーの溶融粘度及びその
相対関係を調節するには、夫々のポリマーの重合度、紡
糸時の溶融温度、ポリマーへの添加剤の配合等によって
容易に調節することができる。
【0036】上述の紡糸口金から吐出された糸条は、以
下常法に従って引取った後、必要に応じて延伸熱処理す
ればよい。すなわち、100〜3500のドラフト変形
を与えながら冷却固化し、次いで油剤を付与した後、延
伸操作をせずにあるいは引き続いて延伸して500〜6
000m/分の速度で捲き取る。
【0037】本発明の複合繊維は、通常のフィラメント
と全く同様に扱うことができるので、その使用目的に応
じてその製糸方法は適宜選択することができる。例え
ば、単に延伸糸として使用する場合には、その生産性の
点より、1000〜4000m/分の速度で引き取った
後、一旦捲き取ることなく延伸熱処理して3000〜6
000m/分の速度で捲き取る、いわゆる直延方式を採
用するのが好ましい。しかし必要に応じて、4500〜
6000m/分の高速で引き取り、延伸や熱処理を施す
ことなく使用することもできる。
【0038】また、混繊糸の一方成分として用いる場合
には、1000〜1500m/分の速度で引き取り、他
方成分の未延伸糸と同時に延伸しながら混繊すればよ
く、仮撚加工糸として使用する場合には、例えば300
0〜4000m/分の速度で引き取り、次いで延伸仮撚
加工すればよい。さらに他の異なる糸と複合した、複合
仮撚加工糸又は複合糸となす場合には、所望の伸度とな
る製糸条件で製糸すればよい。
【0039】以上フィラメントとして使用する場合を例
として述べたが、本発明の複合繊維は、ステープルファ
イバーとしても使用でき、その製造条件も、上記フィラ
メントの場合と同様の紡糸口金を用いるのみで、通常の
ステープルファイバーに採用されている条件を採用すれ
ばよい。
【0040】
【作用】本発明の複合繊維は、特定の偏平比を有する断
面形状のB成分が特定の数放射状に配列しており、且つ
A成分(ポリエステル)とB成分(ポリアミド)とが互
いに相溶性でない組み合わせにしているので、A成分と
B成分との界面に微少なクラックが発生し、このクラッ
クと、A・B両成分間の界面接着性が小さいことが相互
に作用しあって、後述するようにB成分を覆っているA
成分が除去されると、極めて小さな応力によりA・B間
の界面剥離をさせることが可能となり、且つA成分を全
溶出する際の溶出速度も極めて早くなる。
【0041】また、複合繊維には中空部が存在し、この
周りに成分Bが放射状に配列されているため、図2―
(b)に示されるものと比較して中心部の剥離分割が容
易(中空部変形に基づく界面への応力発生による界面剥
離)となる。
【0042】さらに本発明の複合繊維は、放射状に分割
して配置されたB成分が、B成分を分割しているA成分
によりさらに複合繊維表面が覆われているため、紡糸・
延伸時に成分割れが発生することなく、極めて安定して
製糸することができ、また製編織、染色等の後加工時に
おいても同様に成分割れの発生がなく、取扱い性も著し
く改善される。
【0043】しかも本発明の複合繊維はポリエステルと
ポリアミドの2成分のみで構成されているため、従来の
3成分で構成されているものに比べて極めて容易に且つ
高品質のものが製糸できるばかりでなく、B成分(ポリ
アミド)を覆うA成分(ポリエステル)の厚さも極めて
薄くすることが可能となる。その結果、最終的に得られ
る各種繊維製品を加工処理して成分Bを極細繊維として
分割する際に、A成分の除去を極めて少量にすることも
可能となる。さらに前述のとおり、本発明の複合繊維は
特定の偏平形状を有していることも、B成分を覆う厚さ
をさらに薄くすることに寄与しているだけでなく、完全
にB成分が露出するまでA成分を除去しなくても容易に
分割できるといった利点を有するのである。
【0044】なお、B成分がA成分とともに交互に配列
されて中空部に露出している場合には、中空部面からの
A成分の除去が可能となるだけでなく、中空部面からの
A・B界面の剥離も進行するため、分割処理が一層容易
になるのである。
【0045】
【発明の効果】極細繊維製造用の複合繊維としては、従
来海島型と分割多層貼合せ型が提案されているが、前者
は繊度の小さい極細糸を得るに適しているものの、不織
布的な使用方法が主流とならざるを得ず、一方貼合せ型
は、通常のフィラメントと同様に取り扱え各種素材と複
合できるといった長所があるものの、取扱い中に成分割
れが発生し易いため前者のような極細糸を得ることは困
難であった。
【0046】これに対して本発明の複合繊維は、ポリエ
ステルとポリアミドが前述のような断面形状となるよう
に複合されているため、製糸時の工程安定性、製編織や
染色等の加工時の取扱い性が極めて良好で、且つA成分
の溶出は極めて少量でも容易に極細繊維化処理が達成で
き、あるいはA成分を全溶出する場合も容易にでき、得
られる極細糸の繊度も従来の貼合せ型に比べて極めて細
いものが安定して得られるといった特徴を有する。
【0047】かかる特徴を生かして、本発明の複合繊維
は、例えば下記の分野に展開でき、その工業的意義は極
めて大である。
【0048】(1)従来の貼合せ型よりも1桁細い超極
細糸を得ることが可能なので、ブレンド方式又は海島方
式の複合繊維から得られる不織布と同等のものだけでな
く、織編物も得られる。したがって、これらの布帛から
は、強く且つドレープ性に優れた高級感あふれる人工皮
革(スウェード)が得られる。
【0049】(2)通常のフィラメントに採用されてい
る各種複合・加工技術を組み合わせることができるの
で、バリエーションに富んだ各種製品を容易に得ること
ができる。例えば、ウレタン樹脂を含浸させることなく
スウェード調の人工皮革を得ることも可能である。
【0050】(3)従来の貼合せ型よりも1桁細い超極
細糸を得ることができるので、従来にない新質感の織編
物が得られる。
【0051】(4)通常のフィラメントと同等に扱える
ので、他素材との混繊、複合加工、さらに仮撚加工等が
容易に適用でき、そのバリエーションは多岐にわたる。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、本実施例における各物性は、以下の方
法で測定したものである。
【0053】(1)ポリ―ε―カプロアミドの固有粘度 35℃下m―クレゾールを溶媒として測定した。
【0054】(2)ポリエチレンテレフタレートの固有
粘度 35℃下o―クロロフェノールを溶媒として測定した。
【0055】(3)総デニール 検尺器にて、マルチフィラメント糸を90m捲き取り、
その重量を求めて換算した。
【0056】(4)極細糸(B成分)のデニール 以下の式より求めた。 極細糸(B成分)のデニール= 総デニール/(フィラメント数×B成分の数×2)
【0057】(5)強度・伸度 オートグラフ(定速伸長型引張試験機)を用い、つかみ
間隔の距離を20cmとし、標準初荷重のもとで試料を
とりつけ、引張速度100%/分で引っ張り、荷重伸長
曲線を描き、荷伸曲線の最大応力点をその試料の切断強
力及び伸度とした。なお、測定回数は5回とし、平均値
を求めた。また、強度は、デニールあたりの強さを求め
て強度(g/デニール)とした。
【0058】(6)沸水収縮率(BWS) 軽荷重(1/30g/デニール)をかけ、処理前の試長
(L0)をスケール板上で測定したのち、沸騰水中で3
0分間処理し、1時間放置後、軽荷重をかけて処理後長
(L1 )を測定し、下記式より収縮率を求めた。 BWS(%)=(L0−L1)/L0×100
【0059】(7)中空率 光学顕微鏡を用いて1200倍の断面写真を作成し、フ
ィラメントの直径R及び中空部を直径rを測定し、下記
式により求め、5サンプルの平均値を求めた。中空率
(%)=r2/R2×100
【0060】(8)偏平比 2400倍に拡大された断面写真の、マルチフィラメン
ト中の任意のフィラメントを5本選び、各フィラメント
から任意のB成分を4ケ所選択し、夫々の長軸a及び短
軸bを求め、a/bを算出してその平均値を求めた。
【0061】(9)x/y×100 4800倍に拡大された断面写真から、上記(8)と同
様に5フィラメントを選び、さらに各フィラメントから
任意の部分4ケ所を選択し、夫々x,yを求め、x/y
×100の値を算出してその平均値を求めた。
【0062】(10)流速比VB/VA B成分とA成分とが合流する点での流速比VB/VAは、
下記式より求めた。 VB/VA=(QB/(SB×ρB)) /(QA/(SA×ρA)) 但し、QB,QAは夫々吐出孔6及び通路9を通過するポ
リマーA及びBの流量、SBは吐出孔6の吐出断面積、
Aは通路9におけるB成分が吐出される点での通路断
面積の最小値、ρB,ρAは夫々B成分及びA成分の紡糸
温度下での密度で、ポリ―ε―カプロアミドを1.1、
ポリエチレンテレフタレートを1.2とした。
【0063】(11)アルカリ減量率 マルチフィラメントを筒編となし、100℃下30分間
処理した後40g/リットルの水酸化ナトリウム水溶液
中常圧沸騰温度下で所定時間アルカリ減量処理する。次
いで水洗後、乾燥させてから160℃で1分間熱セット
する。アルカリ減量率は、上記処理前後の重量減少率よ
り求めた。
【0064】(12)風合 アルカリ減量後の上記試料について、触感によりそのタ
ッチを定性的に判定した。 ○:極めてソフトなタッチ サンプルを握った時、手にくっつくようなタッチで、全
く芯がなく極めてドレープ性がある。 △:硬さが残る 一部芯があり、ドレープ性が不充分である。 ×:粗硬なタッチ 全くソフト感がない。
【0065】(13)分割性 アルカリ減量後の筒編みを解舒し、1200倍の拡大写
真より、下記基準で判定した。 ○:80%以上が分割されている。 △:50〜80%が分割されている。 ×:分割されていない部分が50%以上存在し、極細繊
維化は不充分である。
【0066】(14)工程調子 (a)紡糸性 下記基準により判定した。 ○:断糸発生1回以下/6時間紡糸 △:断糸発生2〜10回/6時間紡糸 ×:10分以上の紡糸はできない (b)延伸性 下記基準により判定した。 ○:ラップ発生1回以下/6時間延伸 △:断糸には至らないがラップ多発 ×:10分以上の延伸はできない。
【0067】[実施例1,2、比較例1,2] 固有粘度1.34のポリ―ε―カプロアミドをB成分と
し、固有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレート
をA成分として、図5に示す複合紡糸口金を用い、スピ
ンブロック温度285℃下夫々10g/分の割合で吐出
した。この時、複合繊維断面当りのB成分の数は24個
となるよう、分配孔7あたり吐出孔6を24個穿設し、
一方紡糸孔11の数は20とした。また吐出孔6の径は
0.17mmとし、通路9の断面積を変化させてポリマ
ー流A,Bの合流点の流速比VB/VAを変更させた。な
お、285℃下でのA成分の溶融粘度は1200ポイ
ズ、B成分は1600ポイズであった。
【0068】溶融吐出した糸条は、温度25℃、湿度6
0%の冷却風により冷却固化し、紡糸油剤を付与した
後、1500m/分の速度で捲き取り120デニール/
20フィラメントの未延伸糸となした。次いで以下の条
件で2.4倍に延伸糸、50デニール/20フィラメン
トのマルチフィラメントを得た。 延伸条件 予熱ローラー温度 80℃ セット温度(スリットヒーター) 180℃ 延伸ローラー温度 常温 延伸速度 500m/分 得られた繊維の特性及び工程特性等を表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】x/y×100の値が1.0未満の場合
(比較例1)には、A成分とB成分との剥離に起因する
ものと推定されるが、単糸切れが多発して10分以上捲
き取ることはできなかった。また延伸時にもラップ、断
糸が多発し、毛羽の極めて多い延伸糸しか得られず、ま
た得られた延伸糸も解舒は困難であった。
【0071】比較例1のフィラメント以外を筒編とな
し、浴比1/100で45分間アルカリ減量加工した。
結果を表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】本発明の複合繊維は、アルカリ減量処理に
よりポリエステル(A成分)が完全に除去され、得られ
た極細繊維は図4に示される如きものであり、その平均
繊度は0.052デニールであった。また極細繊維への
分割も良好なものであった(実施例1,2)。これに対
して、本発明外の比較例2では、アルカリ処理による極
細繊維化が遅く、得られる編物も風合に劣っていた。
【0074】なお、比較例2のサンプルをさらにアルカ
リ減量処理してA成分であるポリエステルを完全に溶出
したが、B成分は完全には分割されず、風合も不充分な
ものしか得られなかった。
【0075】[実施例3] 実施例2において、A,B成分の夫々の吐出速度を1
2.5g/分とし、捲き取り速度を4500m/分とす
る以外は実施例2と同様にしてマルチフィラメントを得
た。結果を表3に示す。
【0076】
【表3】
【0077】複合繊維外周面はA成分により完全に覆わ
れているため、4500m/分といった高速度で紡糸し
ても工程調子は極めて良好で、且つ得られた糸も毛羽の
少ないものであった。
【0078】このマルチフィラメントを延伸熱処理する
ことなく、実施例1と同様に筒編となし、30分間アル
カリ減量加工を施した後、水洗・乾燥・160℃熱セッ
ト1分間を施した。
【0079】この時のアルカリ減量率は50%で完全に
A成分は溶出され、得られた筒編は極めてソフトな風合
を呈し、且つその単糸断面形状は偏平であり、単糸繊度
は約0.052デニールで、各B成分の分割も充分であ
った。
【0080】[比較例3] 図5の紡糸口金において、下口金板の吐出孔10の形状
を中実孔に変更する以外は実施例3と同様に紡糸した。
得られたマルチフィラメント糸の特性を表4に示す。
【0081】
【表4】
【0082】この糸を同様に筒編となした後、35分間
アルカリ減量処理した。しかし、アルカリ減量率はほぼ
50%であったものの、筒編の風合はやや硬いものであ
り、また断面形状も各B成分が完全には分割されず、数
個〜20個程度がくっついていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、夫々本発明の複合繊維の
断面形状を示す、一態様図である。
【図2】(a)及び(b)は、従来の分割型多層貼合せ
複合繊維の断面形状を示す一例である。
【図3】図1(a)の部分拡大図である。
【図4】本発明の複合繊維からA成分を溶出除去して得
られる、B成分からなる極細繊維の断面形状を示す一例
である。
【図5】本発明の複合繊維を製造する際に用いられる紡
糸口金装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
A ポリエステル(A成分) B ポリアミド(B成分) C 中空部 x B成分を被覆するA成分の厚さ y 中空繊維のポリマー部の厚さ a 偏平形状を有するB成分の長軸 b 偏平形状を有するB成分の短軸 1 パックケース 2 上口金板 3 下口金板 4 ノックピン 5 隔板 6 ポリアミドBの吐出小孔 7 ポリアミドBの分配孔 8 ポリエステルAの分配孔 9 ポリエステルAの通路 10 不連続点を有する円周状吐出孔 11 紡糸孔

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに相溶性でないポリエステル成分A
    及びポリアミド成分Bから構成され、該構成成分Aによ
    り16〜48個に分割されている断面形状が偏平の構成
    成分Bが中空部のまわりに放射状に配置されている中空
    部を有する複合繊維において、前記構成成分Aはさらに
    複合繊維の外表面を覆うとともに下記(I)式を満足
    し、且つ前記構成成分Bの偏平比が2〜15であること
    を特徴とする新規な極細繊維用複合繊維。 (I) 1.0≦100×x/y≦20.0 (式中、xは分割されている夫々のB成分の繊維表面ま
    での距離の平均値、yは同一繊度の同心円状断面中空繊
    維とした時のポリマー部の厚さを表わす)
  2. 【請求項2】 分割されている構成成分Bの平均繊度が
    0.01〜0.1デニールである請求項1記載の新規な
    極細繊維用複合繊維。
  3. 【請求項3】 中空部の割合が0.5〜40%である請
    求項1記載の新規な極細繊維用複合繊維。
JP4035053A 1992-02-21 1992-02-21 新規な極細繊維用複合繊維 Expired - Fee Related JP3020715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035053A JP3020715B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 新規な極細繊維用複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035053A JP3020715B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 新規な極細繊維用複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239717A JPH05239717A (ja) 1993-09-17
JP3020715B2 true JP3020715B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12431301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4035053A Expired - Fee Related JP3020715B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 新規な極細繊維用複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020715B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110030A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Unitika Ltd 分割型複合繊維およびこれからなる不織布
WO2000053831A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Chisso Corporation Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
JP4727089B2 (ja) * 2001-09-05 2011-07-20 株式会社クラレ 複合繊維
EP1464737B1 (en) * 2001-06-15 2009-08-05 Kuraray Co., Ltd. Composite fiber
JP5272229B2 (ja) * 2007-05-24 2013-08-28 Esファイバービジョンズ株式会社 分割型複合繊維、その集合体および該分割型複合繊維を用いた繊維成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239717A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473867B2 (ja) 海島型複合繊維束およびその製造方法
JPS581221B2 (ja) シカガワヨウヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ
JP2007262610A (ja) 混繊糸
JP4705451B2 (ja) 海島型複合繊維の製造方法
JP3020715B2 (ja) 新規な極細繊維用複合繊維
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
JP2000144518A (ja) 複合繊維の製造方法
JP4639889B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート極細糸
JP4995523B2 (ja) 仮撚り加工糸およびその製造方法
JPH06341018A (ja) 複合繊維およびそれからなる不織布
JP3244173B2 (ja) スエード調布帛及びその製造方法
JP2866218B2 (ja) 溶出分割型繊維
JP2017222955A (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維および織編物
KR100277115B1 (ko) 벌키성이우수한편심해도형극세섬유및그제조방법
JPH1181031A (ja) 芯鞘型複合繊維
KR950000722B1 (ko) 추출형 복합섬유
JP2022107941A (ja) 海島型複合繊維及びそれからなる布帛
JP3666135B2 (ja) ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法
JPH04108126A (ja) 異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH06330425A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP2003041425A (ja) 潜在捲縮性複合繊維の製造方法
JPH04153321A (ja) 分割型複合繊維
JPH07292523A (ja) 良好な収縮性と光沢を有するポリエステル中空繊維
JP3570171B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造法およびそれからなる仮撚加工 糸の製造法
JP2005163214A (ja) 繊維表面に非連続突起物を有するポリエステル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees