JPH1181031A - 芯鞘型複合繊維 - Google Patents

芯鞘型複合繊維

Info

Publication number
JPH1181031A
JPH1181031A JP20858098A JP20858098A JPH1181031A JP H1181031 A JPH1181031 A JP H1181031A JP 20858098 A JP20858098 A JP 20858098A JP 20858098 A JP20858098 A JP 20858098A JP H1181031 A JPH1181031 A JP H1181031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
component
sheath
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20858098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875797B2 (ja
Inventor
Junyo Nakagawa
潤洋 中川
Takashi Katayama
隆 片山
Koji Sato
弘二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP20858098A priority Critical patent/JP3875797B2/ja
Publication of JPH1181031A publication Critical patent/JPH1181031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875797B2 publication Critical patent/JP3875797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的性能、耐フィブリル性等の諸性能に優
れた芯鞘型複合繊維を提供する。 【解決手段】 芯成分が溶融液晶性ポリエステル(Aポ
リマ−)、鞘成分が屈曲性熱可塑性ポリマ−(Bポリマ
−)及び溶融液晶性ポリエステル(Cポリマ−)からな
り、Cポリマーの配合比が0.15〜0.45であるブ
レンドにより構成された芯鞘型複合繊維の表面になだら
かな起伏を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は芯鞘型複合繊維に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融液晶性ポリエステル繊維は高
強力高弾性率を有し、かつ低吸湿性、耐薬品性等の諸性
能に優れていることから、多くの分野での適用が期待さ
れている。しかしながら、溶融液晶性ポリエステル繊維
は高度に配向結晶化しているためにフィブリル化しやす
く、また風合の優れたものが得られにくい問題があっ
た。かかる問題を解決するために、溶融液晶性ポリエス
テル繊維を芯成分、他のポリマ−を鞘成分とする芯鞘型
複合繊維が特開平1−229816号公報等に提案され
ているが、該芯鞘型複合繊維は芯成分と鞘成分が剥離し
やすく、強度の点でも不十分になりやすかった。以上の
ことから、芯成分が溶融液晶性ポリマ−から構成され、
鞘成分が溶融液晶性ポリマ−と他のポリマ−とのブレン
ドにより構成されている芯鞘型複合繊維が特開平5−2
30715号公報等に提案されている。かかる芯鞘型複
合繊維は、鞘成分に溶融液晶性ポリマ−が含まれている
ため、芯鞘剥離が生じにくいのみでなく、機械的強度、
耐フィブリル性も顕著に改善さたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的性能及び耐フィブリル性の高い芯鞘型複合繊維に一層
優れた性能を付与することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、芯成分が溶融
液晶性ポリエステル(Aポリマ−)、鞘成分が屈曲性熱
可塑性ポリマ−(Bポリマ−)及び溶融液晶性ポリエス
テル(Cポリマ−)からなり、Cポリマーの配合比が
0.15〜0.45であるブレンドにより構成された芯
鞘型複合繊維であって、該繊維の表面になだらかな起伏
が形成されていることを特徴とする芯鞘型複合繊維に関
する。
【0005】
【発明の具体的な態様】本発明にいう溶融液晶性(異方
性)とは、溶融相において光学的液晶性(異方性)を示
すことである。例えば試料をホットステ−ジにのせ、窒
素雰囲気下で昇温加熱し、試料の透過光を観察すること
により認定できる。本発明で用いる芳香族ポリエステル
は、芳香族ジオ−ル、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒド
ロキシカルボン酸等の反復構成単位からなるが、下記化
1〜化3に示す反復構成単位の組み合わせからなるもの
が好ましい。
【0006】
【化1】
【0007】
【化2】
【0008】
【化3】
【0009】特に好ましくは、化3に示す反復構成単位
の組み合わせからなるポリマ−が好ましい。特に(A)
及び(B)の反復構成単位からなる部分が65重量%以上
であるポリマ−であり、特に(B)の成分が4〜45重量
%である芳香族ポリエステルが好ましい。
【0010】好ましい溶融液晶性ポリエステルの融点
(MP)は260〜360℃、より好ましくは270〜350℃であ
る。ここでいう融点とは、示差走査熱量(DSC:例え
ばmettler社製、TA3000)で観察される主吸熱ピ−ク
のピ−ク温度である(JISK7121)。具体的には、D
SC(例えばMettler社製 TA3000)装置に、サ
ンプルを10〜20mgをとりアルミ製パンへ封入した後、キ
ャリア−ガスとして窒素を100cc/分流し、20℃/分で
昇温したときの吸熱ピ−クを測定する。ポリマ−の種類
により上記1st Runで明確な吸熱ピ−クが現れない場
合は、50℃/分の昇温速度で予想される流れ温度より
も50℃高い温度まで昇温し、その温度で3分間完全に
溶融した後、80℃/分の速度で50℃まで冷却し、し
かる後に20℃/分の昇温速度で吸熱ピ−クを測定する
とよい。
【0011】本発明でAポリマ−として用いる溶融液晶
性ポリエステルには、本発明の効果を損なわない範囲
で、ポリエチレンテレフタレ−ト、変性ポリエチレンテ
レフタレ−ト、ポリオレフィン、ポリカ−ボネ−ト、ポ
リアリレ−ト、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリエ−テルエーテルケトン、フッ素樹脂熱可塑性
ポリマ−を添加しても良い。また酸化チタン、カオリ
ン、シリカ、酸化バリウム等の無機物、カ−ボンブラッ
ク、染料や顔料等の着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤等の各種添加剤を含んでいても良い。
【0012】本発明で使用されるBポリマ−は、屈曲性
熱可塑性ポリマ−であれば特に限定されるものではな
く、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
カ−ボネ−ト、ポリフェニレンサルファイド、ポリエー
テルエ−テルケトン、フッ素樹脂等が挙げられる。屈曲
性熱可塑性ポリマ−と溶融液晶性ポリエステルからなる
ブレンドを鞘成分として用いることにより、耐フィブリ
ル性及び機械的性能は大きく改善される。特にポリフェ
ニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレ
−トを用いるのが好ましく、なかでもPPS、特に直鎖
状PPSを用いた場合には紡糸工程性が良好であり、耐
薬品性、機械的強度、耐摩耗性等の点でに顕著な効果が
得られ、さらになだらかな起伏が形成されやすく特に好
適に使用できる。なお、本発明にいう屈曲性ポリマ−と
は、主鎖上に芳香環を有さないポリマ−及び主鎖上に芳
香環を有し、かつ芳香環間の主鎖上に原子が4個以上存
在するポリマ−をいう。
【0013】Cポリマ−は、Aポリマ−と同様の溶融液
晶性ポリエステルを用いることができ、Aポリマ−とC
ポリマ−は同種であっても異種であっても良い。好まし
くは、Bポリマ−の融点(MP)+80℃以下、MP−
10℃以上のポリマ−が好ましい。またBポリマ−及び
Cポリマ−には、本発明の効果を損なわない程度に、他
のポリマ−や各種添加剤を含んでいても良い。
【0014】本発明は、鞘成分を、屈曲性熱可塑性ポリ
マ−(Bポリマ−)のみでなく、屈曲性熱可塑性ポリマ
−(Bポリマ−)と溶融液晶性ポリエステル(Cポリマ
−)からなるブレンドで構成することにより、鞘成分の
強力を高めると同時に鞘成分と芯成分との接着性を顕著
に高めるものである。本発明のブレンドは、Bポリマ−
とCポリマ−をチップブレンドする、または両成分の溶
融物をスタチックミキサ−等で混合することなどにより
得られる。本発明においては、Cポリマーに比して柔軟
なBポリマーを多量に用いて鞘成分を構成しているた
め、Cポリマーを島成分、B成分を海成分とする海島構
造を形成していると推察される(図5)。この場合、剛
直で機械的性能に優れたCポリマーが島成分を構成して
優れた補強効果を奏するとともに、耐摩耗性に優れたB
ポリマーが海成分を形成してCポリマーの周囲を実質的
に被覆するため耐摩耗性が顕著に改善されると考えられ
る。
【0015】なお、本発明にいう海島構造とは、繊維横
断面においてマトリックスとなる海成分の中に数十から
数万の島が存在している状態をいう。一般にBポリマ−
及びCポリマ−の混合比、溶融粘度等を変えることによ
り島数を調整することができる。繊維強度、耐フィブリ
ル性、さらに起伏形成の点から島成分は微細であるのが
好ましいと予想され、たとえば島成分の直径は0.1〜
0.5μm程度とするのが好ましいと考えられる。
【0016】鞘成分を構成するBポリマーの強度を高め
るためには繊維を充分延伸してBポリマーを配向させる
必要があるが、芯成分を構成する溶融液晶性ポリエステ
ルは延伸を施すことなく紡糸したのみで優れた機械的性
能を有しており、紡糸原糸の状態で配向が著しく進行し
ている。従って、鞘成分の強度を高めるために紡糸原糸
をさらに延伸しようとしても、芯成分を構成するAポリ
マーが高度に配向してるために実質的にそれ以上延伸す
ることができない。その結果、得られた複合繊維の鞘成
分は強度が低く脆いものとなり、芯成分と鞘成分が剥離
しやすくなって加工性及び耐摩耗性が不十分となる。
【0017】しかしながら、本発明においては、鞘成分
に溶融液晶性ポリエステルを配合しているため、類似の
ポリマーからなる芯成分との親和性が高くなって、芯鞘
剥離が生じにくくなるとともに、鞘成分を構成する溶融
液晶性ポリエステルが紡糸原糸の状態で高度に配向して
鞘成分の強度が向上し、耐摩耗性等が著しく向上する。
鞘成分におけるCポリマーの配合比C/(B+C)は
0.15〜0.45,好ましくは0.25〜0.4(重
量比)とする。Cポリマーの配合比が高すぎると耐摩耗
性が不十分となり、また繊維が剛直になるために製織性
等の加工性が低くなる。逆にCポリマーの配合比が低す
ぎると鞘成分の強度が不十分となり、芯鞘剥離が生じ易
くなり製織性等の工程性が低下し、また表面になだらか
な起伏が形成されにくくなる。
【0018】本発明においては、芯鞘型複合繊維を対象
にしているが、この芯鞘型の態様としては偏心芯鞘型及
び多芯芯鞘型を含むものである。上記複合繊維における
芯成分比は0.25〜0.80、特に0.3〜0.7と
するのが好ましい。鞘成分をBポリマ−とCポリマ−で
構成した場合には鞘成分も強力向上に寄与するため、芯
成分比率を低くした場合においても、強度15g/d以
上の優れた複合繊維を得ることができる。芯成分比が大
きくなりすぎると芯が露出しやすく、小さすぎると強力
の点で不十分となる場合がある。なお、本発明にいう芯
成分比とは、複合繊維の断面積比A/(A+B+C)を
示す。断面積比は、繊維横断面の顕微鏡写真から求めら
れるが、製造時の芯成分と鞘成分の吐出量の体積比によ
り求めることもできる。
【0019】本発明の特徴は、複合繊維表面になだらか
な起伏が形成されていることにある。一般に繊維表面に
凹凸を付与する方法として、異形断面の孔を有するノズ
ルを用いて紡糸する方法、部分延伸により太細を形成す
る方法、ポリマ−に無機微粒子を多数含有させ繊維化す
る方法、繊維形成後に化学処理でエッジングする方法、
プラズマ処理でエッジングする方法等が知られている。
しかしながら、かかる方法により形成されるものは、極
めて多数の凹凸が多数形成されたものであり、本発明の
ようななだらかな起伏とは全く異なるものである(図1
参照)。
【0020】繊維表面になだらかな起伏を形成すること
によって様々な効果が得られるが、熱処理時の膠着が少
なくより高温での熱処理が可能になること、摩擦抵抗が
小さく工程通過性(製織性等)が良好であること,さら
に樹脂等との接着性が顕著に高まり、風合等も改善され
る等の多くの効果が得られる。従来の極めて微細な凹凸
が多数形成されたものはこのような効果が得られにく
く、また摩耗により凹凸がさらに小さくなるため樹脂等
で被覆した場合であっても樹脂等が容易に剥離して本発
明のような効果が得られない。またなだらかな起伏が形
成されていない繊維(図2参照)においても、このよう
な効果は得られない。
【0021】本発明の複合繊維表面の好ましい形態とし
ては以下のものが挙げられる。まず、走査電子顕微鏡で
1000倍に拡大して撮影した繊維側面写真の繊維側面
の外周のプロフィルを描き、繊維長さ3D(D:繊維平
均直径)間に存在する極大点をL、極小点をSとし、さ
らに中央線からLまでの距離をLL、中心線からSまで
の距離をLSとするとき、隣接するLLとLSの差(L
L−LS)が0.004Dより大きいもの(NM)が両
側面の合計として5〜100個、特に10〜50個程度
存在するものが挙げられる。繊維強度等の点からはLL
−LSが0.05D以下、特に0.03D以下であるの
が好ましい。なお本発明にいう中心線とは、繊維長Dに
区画する繊維直径方向の線分a及び線分bのそれぞれの
中点を結んだ直線である(図3参照)。
【0022】本発明の繊維の製造方法は特に限定されな
いが、下記の条件を満たすように紡糸することによって
効率的に製造できる。 MVc+1100≧MVb≧MVc+350 紡糸温度≧MPc+30℃ γ(=4Q/πr3)≧20,000 0.15≦C/(B+C)≦0.45 なお、MVbはBポリマ−の溶融粘度(poise)、MVc
はCポリマ−の溶融粘度(poise)、MPcはCポリマー
の融点(℃)、γは紡糸時の剪断速度(sec-1)、Q
は芯鞘型複合繊維を紡糸するときの単ホ−ル当たりのポ
リマ−吐出量(cm3/sec)、rはノズル孔の剪断
面方向の半径(cm)を示す。
【0023】なだらかな起伏が形成される機構について
は明確ではないが、Cポリマーが微細な島成分を形成
し、かつBポリマーに比してCポリマーの粘度が十分に
低下した状態で高い剪断力を加えることにより、Cポリ
マーからなる島成分が繊維表面近傍に偏在することとな
り、その結果、表面近傍の剛直なCポリマーの存在によ
り繊維表面になだらかな起伏が形成されると推察され
る。特にBポリマーとして直鎖状PPSを用いた場合に
は表面になだらかな起伏を有する繊維を効率的に製造す
ることができる。
【0024】0.15≦C/(C+B)≦0.45をは
ずれるとなだらかな起伏が形成されない理由はさだかで
はないが、繊維表面のなだらかな起伏はC成分が島成分
を構成していることにより形成されるため、C成分比が
小さすぎるとなだらかな起伏が形成されにくくなると考
えられる。逆にC成分比が大きすぎるとC成分が島成分
となり、B成分が海成分となりやすく所望の繊維が得ら
れない。以上のことから、C成分比は0.45以下、特
に0.40以下とするのが好ましい。また起伏形成性、
機械的性能及び芯鞘成分の剥離を防止する点からは0.
25以上とするのが好ましい。島成分比は、繊維横断面
の顕微鏡写真から求められるが、製造時の芯成分と鞘成
分の吐出量の体積比により求めることもできる。さらに
かかる島成分比とした場合には、繊維強度及び耐フィブ
リル性の点でも優れた効果が得られる。なおC配合比:
C/(B+C)は鞘成分における重量配合比を示したも
のである。
【0025】上記の方法により所望の起伏を形成させる
にはγを20000以上とする必要があり、30000
以上、特に40000以上とするのがより好ましい、こ
の理由は定かではないが、剪断速度を高めることにより
Cポリマーからなる島成分が繊維表面近傍に一層偏在し
やすくなるためと考えられる。紡糸性等の点からは80
000以下とするのが好ましい。
【0026】また上記方法を採用する場合、紡糸温度を
MPc+30℃以上にする必要がある。この理由は定か
ではないが、紡糸温度が低すぎるとCポリマーの粘度が
十分に低下していないためCポリマーからなる島成分が
繊維表面近傍に偏在することが不可能になるためと考え
られる。しかしながら、紡糸温度を高めると分解等が生
じる場合があるので、MPc+60℃以下とするのが好
ましい。繊維性能の点からは、紡糸速度を650m/分
以上、更に900m/分以上とするのが好ましく、紡糸
安定性の点からは3000m/分以下とするのが好まし
い。
【0027】MVbは、紡糸性及び糸径の小さい繊維を
得やすい点から(MVc+1100)poise以下で
あるのが好ましく、起伏形成性の点からMVc+350
poise以上、特にMVc+400poise以上と
するのが好ましい。さらに起伏形成性、紡糸性及び耐摩
耗性の点からはCポリマ−の粘度は600ポイズ以下、
特に500ポイズ以下であるのが好ましく、繊維の機械
的強度の点からは380ポイズ以上であるのが好まし
い。なお、本発明の複合繊維は、たとえば図4のような
紡糸口金を用いて紡糸することができる。
【0028】本発明により得られる繊維は諸性能に優れ
ているものであり、紡糸しただけで既に十分な強度、弾
性率を有しているが弛緩熱処理あるいは緊張熱処理を施
すことにより性能を更に向上させることができる。熱処
理は、窒素等の不活性ガス雰囲気下や、空気の如き酸素
含有の活性ガス雰囲気中または減圧下で行うことが可能
である。熱処理雰囲気は露点がー40℃以下の低湿気体
が好ましい。好ましい熱処理条件としては、芯成分の融
点−40℃以下から鞘成分ポリマ−の融点以下まで順次
昇温していく温度パタ−ンが挙げられる。処理時間は目
的により数分から数十時間行う。
【0029】熱の供給は、気体等の媒体を用いる方法、
加熱板、赤外線ヒ−タ−等により輻射を利用する方法、
熱ロ−ラ−、熱プレ−ト等に接触して行う方法、高周波
等を利用した内部加熱方法等がある。熱処理形状はカセ
状、トウ状(たとえば金属網等に載せて行う)、あるい
はローラー間で連続的に処理することも可能である。緊
張熱処理を行う場合には、芯成分の融点―40℃以下の
温度で、切断強度の1〜10%の張力をかけて行うのが
好ましく、この処理により様々な性能、特に弾性率は一
層改善される。布帛等に加工した後に熱処理を施しても
構わないが、工程性の点からは布帛等に加工する前に熱
処理を施すのが好ましい。
【0030】処理は、目的により緊張下あるいは無緊張
下で行われる。処理形状はカセ状、トウ状(例えば金属
網等にのせて行う)、あるいはロ−ラ−間で連続的に処
理することも可能である。緊張熱処理は、芯成分の融点
−40℃以下の温度で、切断強度の1〜10%の張力を
かけて行うのが好ましく、この処理により様々な性能、
特に弾性率は一層改善される。本発明の繊維は繊維表面
になだらかな起伏が形成されているために、熱処理によ
っても繊維間膠着等が生じにくく優れた効果が得られ
る。
【0031】また上記の方法により製造された原糸に特
定の熱処理を施すことにより、本来白系統の色を呈する
ポリフェニレンサルファイドのような樹脂をBポリマ−
として用いた場合にも、たとえば下記の表色値を有する
繊維を得ることができ、該繊維は衣料用等に好適に使用
できる。 18≦b*≦35 0.5≦a*≦10 55≦L*≦80
【0032】本発明にいう表色値b*、a*、L*とは、
1976年にCIEが推奨したものであり、X,Y,Z
が完全拡散面の三刺激値であるとき次式に定義される値
である。 b*=200{(Y/Y0)1/3−(Z/Z0)1/3} a*=500{(X/X0)1/3−(Y/Y0)1/3} L*=116(Y/Y0)1/3−16 一般にb*は黄味、a*は赤味,L*は白味の程度を表
し、数値が高いほどそれぞれ黄味、赤味、白味は増す。
これらの値はカラ−アナライザ−(例えば日立製作所製
C−200S型)により容易に測定できる。
【0033】通常、溶融液晶性ポリエステル繊維を活性
雰囲気下で熱処理を施すと上記の表色値を有する繊維が
得られるが、鞘成分をBポリマーとCポリマーのブレン
ドで構成している場合には通常の方法ではかかる複合繊
維は得られない。この理由は定かではないが、鞘成分を
構成するBポリマーの配合割合が高い場合、Cポリマー
を島成分、Bポリマーを海成分とする海島構造を形成
し、その結果、繊維表面は海成分であるBポリマーによ
り実質的に覆われるため活性雰囲気下で熱処理を施して
も着色しないと推察される。しかしながら、上記の方法
で得られる複合繊維を活性雰囲気下で熱処理を施すと上
記の表色値を有する繊維を得ることができる。これは前
述の方法で得られる複合繊維はCポリマーからなる微細
な島成分が繊維表層部に偏在しているため、なだらかな
起伏を形成するとともに、熱処理により表層部のCポリ
マーが着色して上記の表色値を有する繊維となると考え
られる。
【0034】好適な方法としては得られた紡糸原糸に
(MPb−80℃)〜(MPb−5℃)の温度条件下で
熱処理を施し、熱処理の後半1時間以上は酸素濃度5〜
22体積%雰囲気下で処理を行う方法が挙げられる。な
お、本発明にいうMPbとはBポリマ−の融点である。
具体的な熱処理手段としては上記に記載の方法がそのま
ま採用でき、機械的性能の向上を目的とする熱処理と同
一工程又は別工程で行えばよい。このとき、紡糸原糸に
油剤を0.1〜1重量%付着させるのが好ましい。繊維
表面の油剤が様々な副反応を助長する働きを呈し、酸素
含有雰囲気下はもちろんのこと不活性雰囲気下において
熱処理を施すことにより上記表色値の繊維が得られる。
また油剤を付与することにより熱処理における繊維物性
の低下が抑制されることから顕著な効果が得られる。好
適な油剤としては、鉱物油、アルキレンオキサイド共重
合体、脂肪族エステルを主成分とする油剤が挙げられ
る。
【0035】勿論、必要に応じてBポリマ−及び/又は
Cポリマ−に着色剤を含有させもかまわない。しかしな
がら、繊維性能、芯鞘剥離防止の点からは着色剤の配合
量を1重量%以下、好ましくは0.01重量%以下、さ
らに実質的に配合しないのが好ましい。
【0036】本発明の繊維は、機械的性能、耐摩耗性等
の諸性能に優れ、さらに表面になだらかな凹凸が存在す
ることから風合が良好で、かつマトリックスとの接着性
に優れたものである。モノフィラメント、マルチフィラ
メント、カットファイバ−、紡績糸、布帛(織編物、不
織布等)等のあらゆる形態で使用でき、衣料用や産業用
資材等のあらゆる分野に好適に使用できる。なかでも防
弾チョッキ等の防護衣や防護材、補強繊維(セメント、
コンクリ−ト、アスファルト、樹脂、ゴム等)として好
適にでき、勿論、本発明の繊維を用いてなる布帛を補強
材として用いてもかまわない。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれにより何等限定されるものではな
い。 [溶融粘度 MV]300 ℃、剪断速度r=1000sec-1
条件で東洋精機キャピログラフ1B型を用いて測定し
た。 [対数粘度 ηinh]試料をペンタフルオロフェノ−ル
に0.1重量%溶解し(60〜80℃)、60℃の恒温槽中でウ
ッペロ−デ型粘度計を用いて相対粘度(ηrel)を測定
し、ηinh =ln(ηrel)/cにより算出した。なおc
はポリマ−濃度(g/dl)である。
【0038】[強度g/d]JIS L 1013に準
じ、島津製作所社製強伸度試験機DCS―100型を用
いて、試長20cm、初荷重0.1g/d、引張速度10cm/minの
条件で引張破断試験を行い、得られた応力―歪曲線(St
ress-Strain Curve)から求めた。5点以上の平均値を
採用した。 [弾性率 g/d]強度の測定方法と同様に応力―歪曲
線(Stress-Strain Curve)を作成し、該曲線の原点付
近においてフックの法則に従う直線部分から、弾性率=
(w/D)/(ΔL/L)により算出した。なお、wは
ΔL伸長したときの荷重g、Dは繊維のデニ−ル、ΔL
は荷重により伸長した長さ、Lは繊維原長を示す。 [繊維平均径 μm]走査電子顕微鏡で1000倍に拡
大した写真をとり、その写真上の10か所における繊維
直径を測定し、この相加平均を繊維平均径とする。
【0039】[起伏(NM) 個/D]走査電子顕微鏡
で1000倍に拡大して繊維側面写真を撮影し、繊維側
面外周のプロフィルを描き、繊維長さ3D(D:繊維平
均径)間に存在する極大点をL、極小点をSとし、さら
に中心線からLまでの距離をLL、中心線からSまでの
距離をLSとするとき、隣接するLLとLSの差(LL
−LS)が0.005Dより大きいもの(NM)の数を
繊維両側面について求めた。別の繊維部分についても同
様に作業を繰り返して、両側面のNM数の合計の平均値
を求めた(N≦3)。なお本発明にいう中心線とは、繊
維長3Dに区画する繊維直径方向の線分a及び線分bの
それぞれの中点を結んだ直線である(図3参照)。
【0040】[耐摩耗性(ガイド摩耗) 回]大栄科学
機器社製の抱合力試験機を用い、120度の角度を配置
された3本の櫛ガイドに6本のモノフィラメントを各々
ガイドに通し、各フィラメントに1g/dの荷重を掛
け、ストロ−ク長3cm、速度95回/分で往復運動を
与え、毛羽(剥離、フィブリル化)の発生した回数を測
定した。 [製織性]試料を用いて250メッシュの平織物を製織
後、光学顕微鏡で繊維表面を観察し、実質的に鞘成分の
剥離がないものを◎、剥離がまれにみられるものを○、
剥離がときどき生じているものを△、剥離が多く見られ
るものを×として評価した。
【0041】[表色値]試料繊維からなる布帛を製造
し、20mm×20mmの布帛を4枚重ねてカラーアナ
ライザー(たとえば日立製作所製C−200S型)によ
り測定する。布帛の密度が異なると表色値に影響が生じ
るが、4枚以上重ねることにより実質的に誤差なく表色
値を測定できる。布帛の構成は限定されないが、たとえ
ば上記製織性の評価と同様の方法で布帛を製織すればよ
い。また表色値の測定誤差を少なくする点からは20m
m×20mmよりも小さい場合であっても10mm×1
0mm程度あれば比較的誤差なく測定できる。
【0042】[接着性]試料を用いて250メッシュの
平織物を製織後、得られた織物にウレタン樹脂を厚さ
0.5mmにコ−テイングし、150℃で乾燥後の試料
をJIS P8115に準ずる方法で、MIT形試験機
で往復折り曲げ試験を行った。折り曲げ試験後に屈曲部
を顕微鏡で観察し、折り曲げ回数1000回未満におい
て織物と樹脂の剥離が生じるものを×、折り曲げ回数1
000回以上3000回未満において織物と樹脂の剥離
が生じるものを△、折り曲げ回数3000回以上500
0回未満で織物と樹脂の剥離が生じるものを○、折り曲
げ回数5000回においても織物と樹脂の剥離が生じて
いないものを◎として接着性の評価を行った。
【0043】[実施例1〜4、比較例1〜5]Aポリマ
−及びCポリマ−として前記化3で示した構成単位
(A)と(B)が73/27モル%である溶融液晶性ポリエ
ステル(MP=280℃、MV=410poise、ηinh=
4.20dl/g)を用い、Bポリマ−として直鎖ポリ
フェニレンサルファイド(MP=280℃、MVb=1100po
ise,800poise、420poise)を用いた。まずBポリマ−
及びCポリマ−を用い、それぞれのC成分比C/(B+
C)を有する混合ペレットを2軸押出機で混練し作成し
た。次いで芯成分と鞘成分を別々の押出機に供給し、溶
融後、鞘成分比R=0.40となるように下記の条件で
約9デニ−ルの芯鞘型複合繊維を複合紡糸した。 ノズル孔径 2r=0.015cm 単孔当たりのポリマ−吐出量 Q=0.015cm3 /sec 剪断速度 γ=44,300sec-1 紡糸温度 315℃ 紡糸速度 1100m/min
【0044】得られたモノフィラメントに化4に示す一
般式(13)に記載の油剤と化5に示す一般式(14)
に記載の油剤を60:40の割合(重量比)で混合した
油剤を表1に示す量付与し、次いで多孔ボビンに密度
0.55g/ccで巻き取り、該ボビンに熱処理を施し
た。詳細には窒素雰囲気中で室温から250℃まで5時
間、250℃から表1に示す温度まで10時間かけて昇
温し、さらに同温度で3時間熱処理(N処理又はA処
理)を施した。結果を表1に示す。なお表中、油剤とは
油剤付着量(重量%)を示し、N処理は窒素雰囲気中で
の熱処理、A処理は酸素含有雰囲気(除湿空気雰囲気を
系内に吹き込み酸素濃度10体積%としたもの)での熱
処理を示す。
【0045】
【化4】
【0046】
【化5】
【0047】[実施例5〜7、比較例6〜8]Aポリマ
−として前記化3で示した構成単位(A)と(B)が73
/27モル%である溶融液晶性ポリエステル(MP=280
℃、MV=410poise、ηinh=4.20dl/g)を
用い、Bポリマ−として直鎖ポリフェニレンサルファイ
ド(MP=280℃、MVb=1100poise)、Cポリマーと
して前記化3で示した構成単位(A)と(B)が73/27
モル%であり、表2に示された種々の融点及び粘度を有
する溶融液晶性ポリエステルを用いた。まずBポリマ−
及びCポリマ−を用い、それぞれのC成分比C/(B+
C)を有する混合ペレットを2軸押出機で混練し作成し
た。次いで芯成分と鞘成分を別々の押出機に供給し、溶
融後、鞘成分比R=0.40となるように下記の条件で
約13デニ−ルの芯鞘型複合繊維を複合紡糸した。 ノズル孔径 2r=0.015cm 単孔当たりのポリマ−吐出量 Q=0.021cm3 /sec 剪断速度 γ=63,900sec-1 紡糸温度 320℃ 紡糸速度 1100m/min
【0048】得られたモノフィラメントを多孔ボビンに
密度0.42g/ccで巻き取り、該ボビンを窒素雰囲
気中で熱処理を施した。詳細には室温から250℃まで
5時間、250℃から272℃まで10時間かけて昇温
し、さらに275℃の温度条件下で3時間熱処理(A処
理)を施した。結果を表2に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、機械的性能、耐フィブ
リル性、樹脂等のマトリックスとの接着性、風合等の諸
性能に優れた芯鞘型複合繊維が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面になだらかな起伏を有する本発明の複合繊
維の表面形状の1例を示した走査電子顕微鏡写真。
【図2】表面になだらかな起伏を有しない複合繊維の表
面形状の1例を示した走査電子顕微鏡写真。
【図3】繊維側面の1例を示した模式図。
【図4】芯鞘型複合繊維を紡糸する際に用いることので
きる口金の例を示す断面図。
【図5】本発明の芯鞘型複合繊維が形成していると予想
される繊維横断面構造を示した模式図。
【符号の説明】
A:Aポリマ− B:Bポリマ− C:Cポリマ− 1:繊維 2:繊維側面外周外形線 a:線分a b:線分b c:線分aの中点と線分bの中点を結んだ中心線 L:繊維側面における極大値 S:繊維側面における極小値 LL:Lと中心線間の距離 LS:Sと中心線間の距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯成分が溶融液晶性ポリエステル(Aポ
    リマ−)、鞘成分が屈曲性熱可塑性ポリマ−(Bポリマ
    −)及び溶融液晶性ポリエステル(Cポリマ−)からな
    り、Cポリマーの配合比が0.15〜0.45であるブ
    レンドにより構成された芯鞘型複合繊維であって、該繊
    維の表面になだらかな起伏が形成されていることを特徴
    とする芯鞘型複合繊維。
JP20858098A 1997-07-10 1998-07-07 芯鞘型複合繊維 Expired - Lifetime JP3875797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20858098A JP3875797B2 (ja) 1997-07-10 1998-07-07 芯鞘型複合繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-202523 1997-07-10
JP20252397 1997-07-10
JP20858098A JP3875797B2 (ja) 1997-07-10 1998-07-07 芯鞘型複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181031A true JPH1181031A (ja) 1999-03-26
JP3875797B2 JP3875797B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26513435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20858098A Expired - Lifetime JP3875797B2 (ja) 1997-07-10 1998-07-07 芯鞘型複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875797B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317334A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toray Ind Inc 高強度複合繊維
JP2008255535A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kuraray Co Ltd 高強力複合繊維およびその製造方法
WO2022186157A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社クラレ 芯鞘複合繊維および繊維構造体
WO2022186150A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社クラレ 芯鞘複合繊維およびその製造方法ならびに繊維構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317334A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toray Ind Inc 高強度複合繊維
JP2008255535A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kuraray Co Ltd 高強力複合繊維およびその製造方法
WO2022186157A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社クラレ 芯鞘複合繊維および繊維構造体
WO2022186150A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社クラレ 芯鞘複合繊維およびその製造方法ならびに繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875797B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1731634B1 (en) Composite fiber and composite fabric of island-in-sea type and process for producing the same
JPS581221B2 (ja) シカガワヨウヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ
EP1115924B1 (en) Non-crimping polyester monofilament and process for producing same
JP3875797B2 (ja) 芯鞘型複合繊維
JP3778088B2 (ja) スクリーン紗用芯鞘型複合ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP3698551B2 (ja) スクリーン紗
JP3696421B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JP2000239925A (ja) 樹脂補強材及び複合体
EP0958414A4 (ja)
JP3998090B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPH08188923A (ja) 表面に凸部を有する芯鞘型複合繊維
JP2907418B2 (ja) スクリ−ン紗用複合繊維及びスクリ−ン紗
JP4892999B2 (ja) 溶融液晶形成性ポリエステル複合繊維
JP3020715B2 (ja) 新規な極細繊維用複合繊維
JP7469118B2 (ja) 複合繊維及び該複合繊維を用いた不織布の製造方法
JPS6056802B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
US20240110314A1 (en) Conjugate fiber and multifilament
JPH03185102A (ja) 人工毛髪用複合繊維およびその製造方法
WO2022186157A1 (ja) 芯鞘複合繊維および繊維構造体
JPH04327214A (ja) 複合繊維
JP2000034621A (ja) 複合繊維
JPH09310245A (ja) スクリ−ン紗
JPH08325827A (ja) 分割型複合繊維からなる延伸糸およびその製造方法
JP2007321296A (ja) 極細長繊維不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term