JP3592266B2 - ポリオレフィン極細長繊維の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン極細長繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3592266B2
JP3592266B2 JP2001214769A JP2001214769A JP3592266B2 JP 3592266 B2 JP3592266 B2 JP 3592266B2 JP 2001214769 A JP2001214769 A JP 2001214769A JP 2001214769 A JP2001214769 A JP 2001214769A JP 3592266 B2 JP3592266 B2 JP 3592266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
fiber
dtex
long fiber
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001214769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030518A (ja
Inventor
喜茂 清水
賢 小笠原
秀夫 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001214769A priority Critical patent/JP3592266B2/ja
Publication of JP2002030518A publication Critical patent/JP2002030518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592266B2 publication Critical patent/JP3592266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオレフィン極細長繊維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ポリオレフィンの極細繊維を得る方法として、溶解除去性のあるポリエステル、ポリアミド等のポリマーを併用して海島構造繊維とした後、溶解除去性のポリマーを溶解除去する方法が特開昭54−30921号公報、特開昭54−125789号公報、特開昭54−147268号公報、特開昭56−118925号公報、特開昭56−118962号公報、特開昭56−128366号公報等にて開示され、また非相溶性のポリエステル、ポリアミド等のポリマーを併用して剥離型複合繊維とした後、外力等で非相溶性のポリマーを剥離する方法が特開昭57−21532号公報、特開昭57−77351号公報、特開平3−260169号公報等にて開示されているが、製造工程が煩雑となるだけでなく、溶剤回収、更には回収物或いは剥離物の廃棄処理が必要となり、特に廃棄物の処理においては焼却処理時に有害物を発生させないためには十分な注意が必要となる。
【0003】
かかる製造上の問題のない方法として、ポリオレフィンから直接に極細繊維を得る方法として、ポリオレフィンを紡糸口金の1紡糸孔当たりの吐出量を低く設定して紡出し、高速で巻き取った後、高倍率で延伸する方法が知られている。しかしながら、吐出量を低くすると紡糸孔間で吐出分配斑が発生し、製糸性が悪化し、また巻き取り速度が高くなるに伴い延伸可能な延伸倍率が低下し、単繊維繊度が大きくなり、得られる極細繊維は単繊維繊度で1.11dtexが限界である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、焼却しても有害物を何ら発生させない樹脂であるポリオレフィンを用い、極細長繊維を得るべく検討の結果なされたものである。本発明の目的は、ポリオレフィンを用いてなり単繊維繊度が1.1dtex以下のポリオレフィン極細長繊維、更には原着ポリオレフィン極細長繊維を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、メルトフローレート値が50〜300g/10分の、或いは更に顔料を0.01〜6重量%含有するポリオレフィンを紡糸頭温度180〜240℃、紡糸孔径1.2mm以下の紡糸口金にて紡糸し、次いで延伸倍率2〜7倍、延伸温度50〜90℃の条件で延伸することからなる単繊維繊度が1.1dtex以下、繊維強度が2.6cN/dtex以上であるポリオレフィン極細長繊維の製造方法、にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のポリオレフィン極細長繊維におけるポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、特に制限されるものではないが、繊維の耐熱性、繊維強度を考慮すれば、融点の高いポリプロピレンが好ましいものとして挙げられる。好ましく用いられるポリプロピレンは、プロピレンのホモポリマーであってもよいし、プロピレンと他のα−オレフィンモノマー、例えばエチレン、ビテン−1等のモノマーとの溶融可能なコポリマーであってもよい。
【0007】
特に本発明のポリオレフィン極細長繊維を製造する際は、メルトフローレート(以下MFRと略す)値が50〜300g/10分、好ましくは100〜240g/10分のポリオレフィンを用いる。このMFR値は、JIS K−7210に準拠し、試験温度230℃、試験荷重2.16kgの測定条件での測定値である。MFR値が50g/10分未満では、繊維製造時に均一な極細化が困難で製糸性が悪化し、また高倍率延伸が困難で単繊維繊度が1.1dtex以下の長繊維自体を得ることが困難であり、300g/10分を超えると、繊維製造時にポリマーの高流動性により製糸性が悪化し、また繊維強度の確保が困難となる。
【0008】
また、本発明のポリオレフィン極細長繊維を製造する際は、極細長繊維を構成するポリオレフィンとして、MFR値が50〜300g/10分、好ましくは100〜240g/10分で、顔料を0.01〜6重量%、好ましくは0.5〜4重量%含有するポリオレフィンを用いることが好ましく、ポリオレフィン極細長繊維が顔料を含有するポリオレフィンから構成されることにより、極細長繊維でありながら発色性の高い原着繊維となる。顔料含有量が0.01重量%未満では、発色性が不十分であり、6重量%を超えると、繊維製造時の製糸性が悪化し、また高倍率延伸が困難で単繊維繊度が1.1dtex以下の長繊維自体を得ることが困難である。
【0009】
本発明によるポリオレフィン極細長繊維は、単繊維繊度が1.1dtex以下であり、かつ、2.6cN/dtex以上の繊維強度を有しており、織物、編物、不織布等の布帛素材、特にスエード調布帛素材として有用なるものであり、繊維強度が2.6cN/dtex未満では、用途に制限を受け、また切断され易く、糸切れ、毛羽落ち等の現象を生ずる。また、本発明によるポリオレフィン極細長繊維は、その断面形状が円形断面、中空断面、三角断面等の任意の形状であってもよい。また本発明で用いるポリオレフィンには、2.6cN/dtex以上の繊維強度を保持する範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、艶消剤、帯電防止剤、難燃剤、抗菌剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0010】
本発明のポリオレフィン極細長繊維の製造は、MFR値が50〜300g/10分のポリオレフィン、好ましくはポリプロピレンを、紡糸頭温度180〜240℃、紡糸孔径1.2mm以下の紡糸口金にて溶融紡糸し、次いで延伸倍率が2〜7倍、好ましくは2〜5倍で、延伸温度が50〜90℃の条件で延伸することにより行う。紡糸頭温度が180℃未満では、溶融ポリマーに十分な流動性が得られず、240℃を超えると、吐出した紡出繊維の冷却が不十分となり単繊維間での接着が生じ易くなる。紡糸孔径が1.2mmを超えると、吐出量斑が生じ易く製糸性が不良となる。また、溶融紡糸後の巻取り速度は、400〜3000m/分とし、400m/分未満では、吐出量を低く設定する必要があり、紡糸孔間での吐出量斑が生じ易く、また高倍率延伸ができず1.1dtex以下の極細化が困難となり、3000m/分を超えると、高倍率延伸ができず1.1dtex以下の極細化が困難となる。
【0011】
また、本発明の原着ポリオレフィン極細長繊維の製造に際しては、顔料を0.01〜6重量%含有するMFR値が50〜300g/10分のポリオレフィンを用いるが、顔料は、ポリオレフィンに直接添加してもよいが、MFR値が50〜300g/10分のポリオレフィンに顔料を高濃度に添加してマスターバッチといわれる顔料含有のポリオレフィンとし、この顔料含有のポリオレフィンを、MFR値が50〜300g/10分で、かつマスターバッチのポリオレフィンとのMFR値差が150g/10分以下、より好ましくは120g/10分以下の顔料非含有のポリオレフィンで、所定の顔料含有量となるように希釈する方法によって添加してもよい。
【0012】
紡糸後の延伸においては、延伸倍率が2倍未満では、2.6cN/dtex以上の繊維強度が得られず、伸度が著しく高いものとなり、7倍を超えると、製糸性が悪化する。また延伸温度が50℃未満では、高倍率延伸ができず2.6cN/dtex以上の繊維強度が得られず、また製糸安定性も悪化し、90℃を超えると、製糸安定が悪化する。延伸後は、温度60〜140℃で熱セットすることが好ましく、熱セットは、熱板方式、熱ローラー方式のいずれであってもよい。熱セット温度が60℃未満では、収縮性が残り、製品としたときの寸法安定性に欠け、140℃を超えると、製糸性が低下する。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0014】
(実施例1)
使用ポリマーとして、MFR値が130g/分、融点が162℃のポリプロピレンを用い、溶融押出機にて、押出機温度200℃、紡糸頭温度195℃、孔径0.8mmの円形紡糸孔を144ケ備えた紡糸口金より紡糸し、引取り速度900m/分で巻き取った。次いで延伸倍率2.945倍、延伸温度80℃、熱セット温度135℃の条件で延伸し、114.4dtex/144フィラメント(単繊維繊度0.79dtex)の極細長繊維糸を得た。得られた極細長繊維糸は、製糸性が良好で、その糸物性を表1に示した。
【0015】
(実施例2)
使用ポリマーとして、MFR値が220g/分、融点が162℃のポリプロピレンを用い、円形紡糸孔数を192ケ、延伸倍率を3.05倍に変更した以外は、実施例1と同じ条件で紡糸、延伸して、132dtex/192フィラメント(単繊維繊度0.69dtex)の極細長繊維糸を得た。得られた極細長繊維糸は、製糸性が良好で、その糸物性を表1に示した。
【0016】
(実施例3)
使用ポリマーとして、顔料(シアニングリーン)含有量が20重量%、MFR値が160g/分、融点が162℃のポリプロピレンを、MFR値が220g/分、融点が162℃のポリプロピレンで希釈倍率30倍に希釈したポリマーを用いた以外は、実施例1と同じ条件で紡糸、延伸して、114.4dtex/144フィラメント(単繊維繊度0.79dtex)の原着極細長繊維糸を得た。得られた原着極細長繊維糸は、製糸性が良好で、顔料含有量0.67重量%であり、その糸物性を表1に示した。
【0017】
(実施例4)
使用ポリマーとして、MFR値が50g/分、融点が162℃のポリプロピレンを用い、溶融押出機にて、押出機温度220℃、紡糸頭温度215℃、孔径0.8mmの円形紡糸孔を72ケ備えた紡糸口金より紡糸し、引取り速度900m/分で巻き取った。次いで延伸倍率2.54倍、延伸温度80℃、熱セット温度135℃の条件で延伸し、78.3dtex/72フィラメント(単繊維繊度0.98dtex)の極細長繊維糸を得た。得られた極細長繊維糸は、製糸性が良好で、その糸物性を表1に示した。
【0018】
(比較例1)
使用ポリマーとして、MFR値が30g/分、融点が162℃のポリプロピレンを用い、溶融押出機にて、押出機温度230℃、紡糸頭温度220℃、孔径0.8mmの円形紡糸孔を72ケ備えた紡糸口金より紡糸し、引取り速度900m/分で巻き取った。次いで延伸倍率2.32倍、延伸温度80℃、熱セット温度135℃の条件で延伸し、83.6dtex/72フィラメント(単繊維繊度1.16dtex)の長繊維糸を得た。得られた長繊維糸の糸物性を表1に示した。
【0019】
(比較例2)
使用ポリマーとして、MFR値が30g/分、融点が162℃のポリプロピレンを用い、溶融押出機にて、押出機温度を第1ゾーン220℃、第2ゾーン230℃、第3ゾーン250℃、紡糸頭温度250℃に変更した以外は、比較例1と同じ条件で紡糸しようとしたが、単繊維間に接着が生じ、製糸自体ができなかった。
【0020】
【表1】
Figure 0003592266
【0021】
(実施例5)
使用ポリマーとして、顔料(シアニングリーン)含有量が20重量%、MFR値が103g/分、融点が162℃のポリプロピレンを、MFR値が200g/分、融点が162℃のポリプロピレンで希釈倍率6倍に希釈したポリマーを用い、溶融押出機にて、押出機温度200℃、紡糸頭温度195℃、孔径0.8mmの円形紡糸孔を144ケ備えた紡糸口金より紡糸し、引取り速度900m/分で巻き取った。次いで延伸倍率3.20倍、延伸温度80℃、熱セット温度135℃の条件で延伸し、105.2dtex/144フィラメント(単繊維繊度0.73dtex)の原着極細長繊維糸を製糸安定性よく得た。得られた原着極細長繊維糸は、顔料含有量3.33重量%であり、その糸物性は、繊維強度4.18cN/dtex、伸度28.5%であった。
【0022】
【発明の効果】
本発明のポリオレフィン極細長繊維は、ポリオレフィンのみにて構成され、原着繊維としても極細長繊維であることから、織物、編物、不織布等の布帛素材、特にスエード調布帛素材として有用なるものであり、衣料分野、産業資材分野等で好ましく用いることができる。更に、本発明のポリオレフィン極細長繊維は、廃棄処理における焼却の際にガス等の有害物を発生しないポリオレフィンで構成されていることにより、廃棄処理を容易にするものである。

Claims (4)

  1. メルトフローレート値が50〜300g/10分のポリオレフィンを紡糸頭温度180〜240℃、紡糸孔径1.2mm以下の紡糸口金にて紡糸し、次いで延伸倍率2〜7倍、延伸温度50〜90℃の条件で延伸することを特徴とする単繊維繊度が1.1dtex以下、繊維強度が2.6cN/dtex以上であるポリオレフィン極細長繊維の製造方法。
  2. ポリオレフィンとして、顔料を0.01〜6重量%含有するポリオレフィンを用いる請求項1記載のポリオレフィン極細長繊維の製造方法。
  3. ポリオレフィンとして、顔料含有のポリオレフィンを、顔料含有のポリオレフィンとのメルトフローレート値差が150g/10分以下の顔料非含有のポリオレフィンで希釈したポリオレフィンを用いる請求項2記載のポリオレフィン極細長繊維の製造方法。
  4. ポリオレフィンとして、ポリプロピレンを用いる請求項1、請求項2又は請求項3記載のポリオレフィン極細長繊維の製造方法。
JP2001214769A 1998-05-06 2001-07-16 ポリオレフィン極細長繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP3592266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214769A JP3592266B2 (ja) 1998-05-06 2001-07-16 ポリオレフィン極細長繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12334298 1998-05-06
JP14508198 1998-05-11
JP10-123342 1998-05-11
JP10-145081 1998-05-11
JP2001214769A JP3592266B2 (ja) 1998-05-06 2001-07-16 ポリオレフィン極細長繊維の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10909699A Division JP3244173B2 (ja) 1998-05-06 1999-04-16 スエード調布帛及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030518A JP2002030518A (ja) 2002-01-31
JP3592266B2 true JP3592266B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=27314697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214769A Expired - Lifetime JP3592266B2 (ja) 1998-05-06 2001-07-16 ポリオレフィン極細長繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592266B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030518A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473867B2 (ja) 海島型複合繊維束およびその製造方法
JP5594937B2 (ja) 溶融紡糸マルチフィラメントポリオレフィン糸形成方法及びこの方法により形成された糸
US5272003A (en) Meso triad syndiotactic polypropylene fibers
TWI363111B (en) Colored polyamide fibre,artificial leather, plush-tone artificial leather and method for producing colored polyamide fibre
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
JP4676857B2 (ja) 高タフネス極細繊維用海島型複合繊維
JP6097527B2 (ja) 原着極細繊維の製造方法
JP2004285538A (ja) ポリマーアロイ繊維およびナノファイバーの製造方法
JP4705451B2 (ja) 海島型複合繊維の製造方法
JP3592266B2 (ja) ポリオレフィン極細長繊維の製造方法
TW477835B (en) Polypropylene fiber and preparation thereof
KR20030061380A (ko) 강화 폴리프로필렌으로 제조된 방직 섬유
JPH11293519A (ja) 生分解性長繊維及びその製造方法
JP2008088562A (ja) 黒色極細繊維、その製造方法及びそれに用いる海島型複合繊維
JP3244173B2 (ja) スエード調布帛及びその製造方法
JP7048060B2 (ja) 高比重繊維からなるマルチフィラメント糸の製造方法
JP4100180B2 (ja) ポリマーアロイ繊維
JPH05148719A (ja) 剥離分割型複合繊維およびその製造法
JPH11302925A (ja) ポリ乳酸系長繊維及びその製造方法
JP3140261B2 (ja) 混合紡糸繊維の延伸方法
JP2001146632A (ja) ポリプロピレン未延伸糸およびその製造方法
JPS6094613A (ja) 高強度高弾性率繊維の製造方法
JPH11293518A (ja) 生分解性短繊維及びその製造方法
KR100454498B1 (ko) 폴리에스테르 초극세사의 제조방법
JP2004068222A (ja) 混合紡糸方法、及び混合紡糸口金パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term