JP4100180B2 - ポリマーアロイ繊維 - Google Patents

ポリマーアロイ繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4100180B2
JP4100180B2 JP2003020105A JP2003020105A JP4100180B2 JP 4100180 B2 JP4100180 B2 JP 4100180B2 JP 2003020105 A JP2003020105 A JP 2003020105A JP 2003020105 A JP2003020105 A JP 2003020105A JP 4100180 B2 JP4100180 B2 JP 4100180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polymer alloy
polymer
pet
continuous structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003020105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232114A (ja
Inventor
隆志 越智
崇晃 堺
明 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003020105A priority Critical patent/JP4100180B2/ja
Publication of JP2004232114A publication Critical patent/JP2004232114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100180B2 publication Critical patent/JP4100180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来のポリマーブレンド繊維の海島構造とは異なる、共連続構造を有するポリマーアロイ繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ナイロン6(N6)やナイロン66(N66)に代表されるポリアミド繊維やポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)に代表されるポリエステル繊維は力学特性や寸法安定性に優れるため、衣料用途のみならずインテリアや車両内装、産業用途等幅広く利用されている。また、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等に代表されるポリオレフィン繊維は軽さを活かして産業用途に幅広く利用されている。
【0003】
しかし、単一のポリマーからなる繊維ではその性能に限界があるため、従来から共重合やポリマーブレンドといったポリマー改質、また複合紡糸や混繊紡糸による機能の複合化が検討されてきた。中でも、ポリマーブレンドは新しくポリマーを設計する必要が無く、しかも単成分紡糸機を用いても製造が可能であることから特に活発な検討が行われてきた。
【0004】
例えば、PET/制電性ポリマーブレンドによる制電性付与やPET/ポリスチレンブレンドによる紡糸時の分子配向抑制効果を狙ったもの(特許文献1)があった。これらは、PETが海、ブレンドポリマーが島となったいわゆる海島構造ブレンドであり、ブレンドポリマーのドメインサイズは細かくともサブミクロンオーダーであった。そして、PETとブレンドポリマーの親和性がほとんど無いため、ブレンド比率を上げると紡糸性や力学特性が極端に悪化するものであった。
【0005】
一方、親和性の良いポリマーブレンドの例としてはPETとPBTのブレンドが挙げられる(特許文献2)が、これは完全に均一に混合され海島構造とはならず、ブレンド比率を上げても紡糸性や力学特性の極端な低下はなく、ポリマーブレンド繊維として扱いやすい物であった。しかしながら、似たもの同士であるが故、単にPETとPBTの中間の性能しか発揮されず、性能が中途半端で利用価値に乏しい物であった。
【0006】
このため、ポリマーブレンドでの性能向上をより発揮するため、特性の全く異なるポリマーブレンドでありながら、紡糸性や力学特性にも優れたポリマーアロイ繊維が望まれていた。
【0007】
【特許文献1】
特開昭56−91013号公報(p1〜5)
【0008】
【特許文献2】
特開2000−273727号公報(p1〜7)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来のポリマーブレンド繊維の海島構造とは異なり、性能が大きく異なるポリマー同士のブレンドでありながら優れた紡糸性と力学特性を有するポリマーアロイ繊維を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、溶解性の異なる2種以上のポリマーからなる共連続構造を繊維横断面積あたり50%以上有するポリマーアロイ繊維により達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明でいうポリマーとはポリエステルやポリアミド、またポリオレフィンに代表される熱可塑性ポリマーやフェノール樹脂等のような熱硬化性ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリルに代表される熱可塑性に乏しいポリマーや生体ポリマー等のことを言うが、熱可塑性ポリマーが成形性の点から好ましい。中でもポリエステルやポリアミドに代表される重縮合系ポリマーは融点が高いものが多く、より好ましい。ポリマーの融点は165℃以上であると耐熱性が良好であり好ましい。例えば、ポリ乳酸(PLA)は170℃、PETは255℃、N6は220℃である。また、ポリマーには粒子、難燃剤、帯電防止剤等の添加物を含有させていても良い。またポリマーの性質を損なわない範囲で他の成分が共重合されていても良い。
【0012】
本発明では、2種以上のポリマーが共連続構造を採っていることが重要であるが、ここで共連続構造とは、繊維横断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した時、以下の状態を示すものである。すなわち、ブレンドされた異種ポリマー同士が層を形成し互いに入り組み合って存在している状態である(図1、繊維横断面TEM写真)。このため、異種ポリマー同士の界面が従来の海島構造(図6、繊維横断面TEM写真)に比べはるかに大きくなっており、相溶性が海島構造の物に比べると向上しているが、PET/PBTのようないわゆる均一構造のものと比べると低いという極めて特異な構造である。ここで、TEMのサンプルはリンタングステン酸により金属染色されており、濃い部分が難溶解ポリマーであるN6、淡い部分が易溶解ポリマーである共重合PETである。また、層を形成するという点でいわゆる海海構造(図7、繊維横断面TEM写真)とも明確に区別されるものである。海海構造はポリマーブレンドにおいて海/島が逆転する近傍のブレンド比で現れる極めて不安定な構造であり、当然この領域では安定紡糸を行うのは極めて困難である。
【0013】
ここで、繊維横断面に占める共連続構造の割合は50%以上であることが重要である。これにより、後述するようなナノポーラスファイバーの形成が容易となり合成繊維の永年の課題であった吸湿・吸着性に優れた繊維を得ることができるとともに、力学特性や耐熱性を著しく向上することが可能なのである。繊維横断面に占める共連続構造の割合は好ましくは95%以上である。なお、ここで繊維横断面に占める共連続構造の割合は繊維横断面のTEM写真から求めることができる。例えば、実施例1の場合には図2に示すように、点線で囲んだ部分が共連続構造領域であり、それ以外(繊維表層部分)は海島構造である。この場合には、繊維横断面積と共連続構造部分の面積から、繊維横断面に占める共連続構造の割合を計算することができる。
【0014】
ここで、繊維横断面方向における易溶解成分の共連続層の1層の厚みは1〜100nmであれば、異種ポリマーが十分超微分散しており、少量ブレンドでもブレンドポリマーの性能を十分発揮できる点から好ましい。また、この共連続層は繊維長手方向には筋として伸びているものである(図3、繊維縦断面TEM写真)。
【0015】
本発明の共連続構造を有するポリマーアロイ繊維はそのままでも使用可能であるが、易溶解ポリマーを溶媒により除去することによりナノレベルの細孔を無数に有するナノポーラスファイバーを得ることができる。ここで、ナノレベルの細孔とは細孔直径が30nm以下のものを言うものである。本発明のポリマーアロイ繊維から作製したナノポーラスファイバーの一例を図4(繊維横断面TEM写真)に示すが、金属染色による濃淡は前駆体であるポリマーアロイ繊維よりも微細になっており、繊維および易溶解成分が除去された跡が潰れていることが分かる。ここでは濃い部分はN6高密度領域、淡い部分はN6低密度領域を示している。ここで淡い部分が細孔に相当すると考えられる。すなわち、ポリマーアロイ段階での易溶解性ポリマーの分散サイズよりも細孔サイズを小さくすることができるという利点がある。なお、易溶解性ポリマーの除去に伴い細孔だけでなく繊維径自体も収縮をする。さらにこのナノポーラスファイバーの繊維縦断面を図5に示すが、ポリマーアロイ繊維では易溶解ポリマーは筋状に伸びていた(図3)が、ナノポーラスファイバーでは筋が所々潰れ、粒状の濃淡パターンを示していることが分かる。
【0016】
このナノポーラスファイバーは無数のナノレベルの細孔により比表面積が増大し、優れた吸湿・吸着性を示すというメリットがある。実際に、N6ナノポーラスファイバーでは吸湿性の指標であるΔMRが5〜6%に達し、綿(ΔMR=4%)以上の優れた吸湿性を示すのである。また、このナノポーラスファイバーは水蒸気だけでなく種々の物質の吸着特性にも優れ、消臭繊維としても有用である。さらに、綿並の吸水性を発揮する場合もあるだけでなく、ウールのように糸長手方向に可逆的な水膨潤性を示す場合もあり、合成繊維でありながら天然繊維の機能を発現することも可能である。
【0017】
本発明の共連続構造を有するポリマーアロイ繊維は、そのままでも優れた特性を発揮する。例えば、ポリ乳酸(PLA)繊維はバイオマス原料、生分解性の点から注目されている繊維であるが、ガラス転移温度である60℃以上で急激に軟化し、90℃程度では流動に近い状態となり寸法安定性に劣るばかりか強度低下も著しく、高温雰囲気での使用が困難であるという問題を抱えている。このため、様々なポリマーとのポリマアロイも検討されたが、相溶性が悪く安定して紡糸ができるものがなかった。しかし、発明者らはビスフェノールA等を共重合した分子鎖の空間的拡がりを大きくしたPETとPLAが特異的に相溶性が改善され、共連続構造アロイを形成することを見いだした。そして、PLAにこの共重合PETを20%程度ブレンドするだけで、前記したPLA繊維の高温での軟化を著しく改善できることを見いだした。このように、ポリ乳酸とビスフェノールAを共重合したポリエチレンテレフタレートの組み合わせとすることが重要である。
【0018】
以上のように、本発明の共連続構造ポリマーアロイ繊維は、紡糸性が良好でしかも力学特性・耐熱性を著しく向上できるだけでなく、また吸湿・吸着特性に優れたナノポーラスファイバー前駆体としても有用なのである。
【0020】
また、易溶解性ポリマーと難溶解性ポリマーのブレンド率は、用途に応じて設定されるが、ナノポーラスファイバー前駆体とする場合には易溶解性ポリマーのブレンド率は5〜55重量%とすることが好ましい。易溶解性ポリマーのブレンド率は、より好ましくは10〜25重量%である。
【0021】
また、本発明のポリマーアロイ繊維は通常の海島構造ポリマーブレンド繊維に比べ相溶性が良いため、糸斑の小さな繊維が得られやすいという特徴を有する。糸斑はウースター斑(U%)で評価することが可能であるが、本発明ではU%を0.1〜5%とすると、アパレルやインテリア、車両内装等の繊維製品にした際、染色斑が小さく品位の高い物が得られ好ましい。U%はより好ましくは0.1〜2%、さらに好ましくは0.1〜1.5%である。また、特にアパレル用途で杢調を出す場合には、U%が3〜10%の太細糸とすることもできる。
【0022】
本発明のポリマーアロイ繊維の強度は2cN/dtex以上とすることで、撚糸や製織・製編工程等での工程通過性を向上することができ好ましい。強度は好ましくは3cN/dtex以上である。また、伸度は15〜70%であれば、やはり撚糸や製織・製編工程等での工程通過性を向上することができ好ましい。また、延伸仮撚り加工用原糸として用いる際は伸度は100〜200%とすることが仮撚り加工での工程通過性の点から好ましい。延伸用の原糸の場合には伸度は100〜500%程度とすることが延伸での工程通過性の点から好ましい。
【0023】
本発明のポリマーアロイ繊維の製造方法は、下記のようにポリマーの組み合わせと混練方法を適切に選択することが重要である
【0024】
すなわち、難溶解性ポリマーと易溶解性ポリマーを溶融混練し、難溶解性ポリマーおよび/または易溶解性ポリマーが微分散化した難溶解性ポリマー/易溶解性ポリマーからなるポリマーアロイを得る。そして、これを溶融紡糸することにより本発明のポリマーアロイ繊維を得ることができる。ここで、ポリマーの組み合わせが重要であり、両者の親和性を上げることで共連続構造とし易くなる。前記したPLAとビスフェノールAを共重合したPETの組み合わせの場合には、特異的に相溶性が改善される組み合わせであり、2軸押し出し混練機などでポリマーを混練した後、溶融紡糸することで共連続構造が得られる。また、難溶解性ポリマーとしてナイロン、易溶解性ポリマーとしてポリエチレンテレフタレート(PET)を用いる場合には、ホモポリマー同士では親和性が無いため共連続構造ポリマーアロイは得られず、紡糸性も劣悪である。このため、ナイロンとPETの組み合わせの場合には、PETに親水性成分である5−ナトリウムスルホイソフタル酸(SSIA)を4mol%以上共重合した親水化PETを用いることが重要である。これにより、ナイロンとPETの親和性を向上させることができる。さらにこの組み合わせの場合には、混練方法も重要であり、100万分割以上の静止混練器を用いることが重要であり、これで混練されたポリマーアロイを溶融紡糸することで共連続構造が得られ。しかし、押し出し混練機を用いる場合は、同じ組成のポリマーアロイとしても共連続構造が得られにくい。なお、単純なチップブレンドしただけで溶融紡糸した場合、ブレンドチップの段階でブレンド斑が生じ易く、また混練不十分のため共連続構造が得られないばかりか、ポリマー分散径が300nm以上となるブレンドが粗い部分が生じたり、ブレンド斑によりポリマーアロイの粘弾性バランスが崩れ紡糸吐出斑により糸の太さ斑が生じたり、曳糸性が著しく低下する問題が発生してしまう。
【0025】
また、上記製造方法で用いるナイロンの相対粘度は2以上、親水化PETの極限粘度は0.45以上とすると紡糸性を向上できるため好ましい。
【0026】
本発明のポリマーアロイ繊維は、三葉断面、十字断面、中空断面等様々な繊維断面形状を採用することができる。また、フラットヤーンでも捲縮糸でも良く、また、長繊維、短繊維、不織布、熱成形体等様々な繊維製品形態を採ることができる。そして、シャツやブルゾン、パンツ、コートといった快適衣料用途のみならず、カップやパッド等の衣料資材用途、カーテンやカーペット、マット、家具等のインテリア用途、さらにフィルター等の産業資材用途、車両内装用途にも好適に用いることができる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
【0028】
A.ナイロンの相対粘度
0.01g/mlの98%硫酸溶液を調製し、25℃で測定した。
【0029】
B.ポリエステルの極限粘度[η]
オルソクロロフェノール中25℃で測定した。
【0030】
C.ポリ乳酸の重量平均分子量
試料のクロロホルム溶液にテトラヒドロフランを混合し測定溶液とした。これをGPCで測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量を求めた。
【0031】
D.可逆的水膨潤性および糸長手方向の膨潤率
繊維を60℃で4時間乾燥した後、原長(L0)を測定する。そしてこの繊維を25℃の水に10分間浸漬した後、水から取り出し素早く処理後長(L1)を測定する。さらにこの繊維を60℃で4時間乾燥後、乾燥後長(L2)を測定する。そして、乾燥/水浸漬の3回繰り返し、3回目の糸長手方向の膨潤率が1回目の糸長手方向の膨潤率に対して50%以上であれば可逆的水膨潤性を有しているとした。糸長手方向の膨潤率は以下のようにして計算した。なお、繊維の長さは、繊維の2カ所に色つきの糸を結びその間の距離を測定した。この距離は約100mmとなるようにした。
【0032】
糸長手方向の膨潤率(%)=((L1−L0)/L0)×100(%)
E.吸湿性(ΔMR)
繊維を秤量瓶に1〜2g程度はかり取り、110℃に2時間保ち乾燥させ重量を測定し(W0)、次に対象物質を20℃、相対湿度65%に24時間保持した後重量を測定する(W65)。そして、これを30℃、相対湿度90%に24時間保持した後重量を測定する(W90)。そして、以下の式にしたがい計算を行う。
【0033】
MR65=[(W65−W0)/W0]×100% ・・・・・ (1)
MR90=[(W90−W0)/W0]×100% ・・・・・ (2)
ΔMR=MR90−MR65 ・・・・・・・・・・・・ (3)
F.吸水性
サンプルを60℃で2時間乾燥した後、重量を測定し乾燥重量を求めた。サンプルを20℃のイオン交換水に1時間浸漬し十分吸水させた後、これを取り出し20℃、相対湿度65%の部屋に2分間に吊し水切りを行った。さらに家庭用洗濯機で3分間脱水し、布帛として吸水している水や繊維表面の水を除去した。そして、これの重量を測定し吸水重量を求め、下記式から吸水率を計算した。
【0034】
吸水率(%)={(吸水重量−乾燥重量)/乾燥重量}×100(%)
G.TEM観察
繊維の横断面方向に超薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)で繊維横断面を観察した。また、ナイロンはリンタングステン酸で金属染色した。
【0035】
TEM装置 : 日立社製H−7100FA型
H.強度および伸度
初期試料長=200mm、引っ張り速度=200mm/分とし、JIS L1013に示される条件で荷重−伸長曲線を求めた。次に破断時の荷重値を初期の繊度で割り、それを強度とし、破断時の伸びを初期試料長で割り伸度として強伸度曲線を求めた。
【0036】
I.広角X線回折
理学電機社製4036A2型X線回折装置を用い、以下の条件で赤道線方向の回折強度を測定した。
【0037】
X線源 : Cu-Kα線(Niフィルター)
出力 : 40kV×20mA
スリット : 2mmφ−1゜−1゜
検出器 : シンチレーションカウンター
計数記録装置 : 理学電機社製RAD-C型
ステップスキャン : 0.05゜ステップ
積算時間 : 2秒
J.小角X線散乱
理学電機社製RU-200型X線発生装置を用い、小角X線散乱写真を撮影した。
【0038】
X線源 : Cu-Kα線(Niフィルター)
出力 : 50kV×150mA
スリット : 0.5mmφ
カメラ半径 : 405mm
露出時間 : 300分
フィルム : Kodak DEF-5
そして、写真上の散乱点間距離r(mm)からBraggの式を用いて長周期を算出した。
【0039】
J=λ/2sin[{tan-1(r/R)}/2]
J :長周期(nm)
R :カメラ半径(405mm)
λ:X線の波長(0.15418nm)
K.仮撚加工糸の捲縮特性、CR値
仮撚加工糸をかせ取りし、実質的に荷重フリーの状態で沸騰水中15分間処理し、24時間風乾した。このサンプルに0.088cN/dtex(0.1gf/d)相当の荷重をかけ水中に浸漬し、2分後のかせ長L'0を測定した。次に、水中で0.088cN/dtex相当の荷重を除き0.0018cN/dtex(2mgf/d)相当の微荷重に交換し、2分後のかせ長L’1を測定した。そして下式によりCR値を計算した。
【0040】
CR(%)=[(L’0−L’1)/L’0]×100(%)
実施例1
相対粘度2.15の低粘度ホモナイロン6と極限粘度0.60の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を5mol%共重合した親水化PETを図8の装置を用いてそれぞれ270℃、290℃で溶融した後、パック3内に設置した静止混練器4(東レエンジニアリング社製“ハイミキサー”10段)により104万分割して混合した。そして、これを絶対濾過径20μmの金属不織布フィルターで濾過した後、孔径0.35mmの口金孔から吐出した。この時、紡糸温度は280℃、口金5からチムニー6の上端までの距離は70mmとした。これを紡糸速度900m/分で引き取り、第2引き取りローラー10を介して巻き取った。1tの紡糸を行ったが、紡糸での糸切れは皆無であり、良好な紡糸性を示した。これを図9の装置を用いて延伸・熱処理した。この時、延伸倍率は3.2倍、予熱ローラー14温度は70℃、熱セットローラー15温度は130℃とした。延伸・熱処理での糸切れは皆無であり、良好な延伸性を示した。
【0041】
これにより56dtex、12フィラメントのポリマーアロイ繊維を得たが、U%は1.5%と充分糸斑の小さなものであった。また、これの繊維横断面をTEMで観察したところ、金属染色により濃く染まったN6部分と淡いPET部分が共連続構造を形成しており、PET層部分の厚みは概ね20nm程度であった(図1)。また、この繊維は繊維表層から150nm程度までは共連続構造が崩れ海島構造となっていたが、共連続構造部分の面積を見積もったところ、繊維横断面全体に対して98%であり、繊維断面のほとんどが共連続構造を形成していた(図2)。また、このポリマーアロイ繊維の縦断面をTEMで観察したところ共連続層が筋状になっていた(図3)。
【0042】
この共連続構造を形成しているポリマーアロイ繊維を用いて丸編みを作製したが、製編工程でのトラブルは皆無であり、良好な工程通過性を示した。さらにこの丸編みを95℃の3%水酸化ナトリウム水溶液に1時間浸漬し、ポリマーアロイ繊維からPETを完全に除去し、N6ナノポーラスファイバーからなる丸編みを得た。この丸編みはΔMR=5.7%と綿を凌駕する優れた吸湿性を示した。さらに糸長手方向に7%の可逆的な吸水膨潤/乾燥収縮挙動を示し、吸水率も綿並の84%であった。また、このナノポーラスファイバーの繊維横断面をTEMで観察した(図4)ところ、金属染色による濃淡斑が元のポリマーアロイ繊維よりも微細になっていた。ここで、濃い部分はN6高密度部分、淡い部分はN6低密度部分である。そして淡い部分が細孔に相当すると考えられる。また、繊維縦断面を観察したところ、元のポリマーアロイではPETが筋状に伸びていた(図3)のに対し、ナノポーラスファイバーでは粒状の淡い部分が観察され(図5)、細孔が潰れていることが示唆された。また、繊維径自体も易溶解性ポリマー除去により収縮していた。このため、直径が50nm以上の大きな細孔は皆無であった。
【0043】
実施例2
親水化PETを極限粘度0.60の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を12.5mol%、イソフタル酸を26mol%共重合したPETとして、N6を270℃、親水化PETを250℃で溶融した後、N6とPETの重量比を50重量%/50重量%として実施例1と同様にして溶融紡糸、延伸・熱処理を行い、120dtex、24フィラメントのポリマーアロイ繊維を得た。この時、1tの製糸を行ったが紡糸、延伸での糸切れはゼロであった。
【0044】
これの繊維横断面をTEMで観察したところ、金属染色により濃く染まったN6部分と淡いPET部分が共連続構造を形成しており、PET層部分の厚みは概ね15nm程度であった。また、共連続構造部分の面積を見積もったところ、繊維横断面全体に対して98%であり、繊維断面のほとんどが共連続構造を形成していた。
【0045】
この共連続構造を形成しているポリマーアロイ繊維を用いて丸編みを作製したが、製編工程でのトラブルは皆無であり、良好な工程通過性を示した。さらにこの丸編みを95℃の3%水酸化ナトリウム水溶液に1時間浸漬し、ポリマーアロイ繊維からPETを完全に除去し、N6ナノポーラスファイバーからなる丸編みを得た。この丸編みはΔMR=5.9%と綿を凌駕する優れた吸湿性を示した。さらに糸長手方向に11%の可逆的な吸水膨潤/乾燥収縮挙動を示し、吸水率も綿並の85%であった。また、このナノポーラスファイバーの繊維横断面をTEMで観察したところ、金属染色による濃淡斑が元のポリマーアロイ繊維よりも微細になっていた。ここで、濃い部分はN6高密度部分、淡い部分はN6低密度部分である。また、繊維縦断面を観察したところ、元のポリマーアロイではPETが筋状に伸びていたのに対し、ナノポーラスファイバーでは粒状の淡い部分が観察され、細孔が潰れていることが示唆された。このため、直径が50nm以上の大きな細孔は皆無であった。
【0046】
比較例1
混練方法を静止混練器ではなく単純なチップブレンドとして図11の装置を用い、実施例1と同様に溶融紡糸、延伸・熱処理を行いポリマーアロイ繊維を得たが、ブレンド状態は共連続構造ではなく海島構造となった。また、島PETの直径も平均で300nmと粗いブレンドであり、ブレンド斑も大きかった。また、ポリマーの吐出が安定せず、紡糸中に糸切れが頻発した。
【0047】
比較例2
2軸押出混練機であらかじめポリマーアロイチップを作製して図11の装置を用い、実施例1と同様に溶融紡糸、延伸・熱処理を行った。この時、ポリマーアロイの溶融温度は280℃とした。得られた繊維中でのブレンド状態は共連続構造ではなく海島構造(図6)となり、島PETの直径は平均で50nm以下であった
比較例3
易溶解性ポリマーを極限粘度0.65のホモPET、ブレンド比をN6が70重量%、PETが30重量%として実施例1と同様に溶融紡糸を行ったが、N6とホモPETは親和性が低いため、紡糸時の粘弾性バランスが崩れ、曳糸性に乏しく実質的に巻き取り不能であった。
【0048】
比較例4
難溶解性ポリマーを相対粘度2.61のホモナイロン6として、ブレンド比をN6が50重量%、親水化PETを50重量%として1軸押し出し混練機であらかじめポリマーアロイチップを作製し、図11の装置を用い、として実施例1と同様に溶融紡糸を行ったが、曳糸性が低く糸切れが頻発した。それでもわずかに得られた未延伸糸を用いて延伸・熱処理を行いポリマーアロイ繊維を得たが、ブレンド状態は共連続構造ではなくブレンド状態の安定しない海海構造(図7)となった。このため、ポリマーの吐出が安定せず、紡糸中に糸切れが頻発したものと考えられる。
【0049】
比較例5
易溶解性ポリマーを極限粘度0.40のSSIA20mol%共重合した親水化PETとし、ブレンド比をN6を70重量%、親水化PETを30重量%、混練方法を1024分割の静止混練器として実施例1と同様に溶融紡糸、延伸・熱処理を行いポリマーアロイ繊維を得たが、ブレンド状態は共連続構造ではなく海島構造となった。また、親水化PETの分子量(極限粘度)が低いため、糸が弱く紡糸中に糸切れが頻発した。
【0050】
比較例6
比較例4で用いたN6を77重量%、比較例3で用いたPETを20重量%、相溶化剤としてブロックポリエーテルポリアミド(ポリエチレングリコール部分45重量%+ポリ−ε−カプロラクタム部分55重量%)を3重量%を単純にチップブレンドして図11の装置を用い、実施例1と同様に溶融紡糸、延伸・熱処理を行いポリマーアロイ繊維を得たが、ブレンド状態は共連続構造ではなく海島構造となった。また、チップブレンドのためブレンド斑も大きく、ポリマーの吐出が安定せず、紡糸中に糸切れが頻発した。
【0051】
比較例7
比較例4で用いたN6を70重量%、極限粘度0.60の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を4.5mol%、分子量4000のポリエチレングリコールを8.5重量%共重合したポリエチレンテレフタレートを30重量%を単純にチップブレンドして280℃で溶融し、孔径0.6mmの丸孔口金から吐出し、図11の装置を用い、溶融紡糸を行った。これを1000m/分で巻き取り未延伸糸を得た。そして、これを延伸倍率3.35倍、予熱ローラー14温度90℃、熱セットローラー15温度130℃で延伸熱処理した。これにより、85dtex、24フィラメントのポリマーアロイ繊維を得たが、ブレンド状態は共連続構造ではなく海島構造となった。
【0052】
そして、これから実施例1同様に共重合PETを28重量%溶解除去した。この時に、実施例1とは異なり繊維半径はほとんど変化しなかった。
【0053】
比較例8
比較例4で用いたN6を50重量%と極限粘度0.60の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2.5mol%、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物3.5mol%共重合したポリエチレンテレフタレートを50重量%を単純にチップブレンドした後、290℃で溶融し、孔径0.6mmの丸孔口金から吐出し、図11の装置を用い、溶融紡糸を行った。これを1200m/分で巻き取り未延伸糸を得た。そして、これを120℃の熱プレートを用い延伸倍率2.7倍で延伸した。これにより、85dtex、24フィラメントのポリマーアロイ繊維を得たが、ブレンド状態は共連続構造ではなく海島構造となった。
【0054】
【表1】
Figure 0004100180
【0055】
実施例3
口金5からチムニー6上端までの距離を200mmとして実施例1と同様に溶融紡糸、延伸・熱処理を行い56dtex、12フィラメントのポリマーアロイ繊維を得た。この時、若干紡糸が不安定となり、1tの紡糸において3回糸切れが発生した。また、このポリマーアロイ繊維のU%は3%とやや大きいものであった。
【0056】
これの繊維横断面をTEMで観察したところ、金属染色により濃く染まったN6部分と淡いPET部分が共連続構造を形成しており、PET層部分の厚みは概ね40nm程度であった。また、共連続構造部分の面積を見積もったところ、繊維横断面全体に対して95%であり、繊維断面のほとんどが共連続構造を形成していた。
【0057】
実施例4
口金孔径を0.2mmとして実施例1と同様に溶融紡糸、延伸・熱処理を行い56dtex、12フィラメントのポリマーアロイ繊維を得た。この時、若干紡糸が不安定となり、1tの紡糸において5回糸切れが発生した。また、このポリマーアロイ繊維のU%は6%と大きいものであった。
【0058】
これの繊維横断面をTEMで観察したところ、金属染色により濃く染まったN6部分と淡いPET部分が共連続構造を形成しており、PET層部分の厚みは概ね50nm程度であった。また、共連続構造部分の面積を見積もったところ、繊維横断面全体に対して88%であり、繊維断面のほとんどが共連続構造を形成していた。
【0059】
実施例5
紡糸速度を4000m/分として実施例1と同様に溶融紡糸を行い、90dtex、12フィラメントのポリマーアロイ繊維を得たが、U%は1.2%、強度2.8cN/dtex、伸度140%と優れた特性のポリマーアロイ繊維であった。また、これの繊維横断面をTEMで観察したところ、金属染色により濃く染まったN6部分と淡いPET部分が共連続構造を形成しており、PET層部分の厚みは概ね20nm程度であった。また、この繊維の共連続構造部分の面積を見積もったところ、繊維横断面全体に対して98%であり、繊維断面のほとんどが共連続構造を形成していた。
【0060】
この高配向未延伸糸に図10の装置を用い、延伸倍率1.5倍、ヒーター20温度165℃で延伸仮撚りを施した。回転子22としては3軸ウレタンディスクツイスターを用いた。得られた仮撚り加工糸はCR値が40%の優れた捲縮特性を示し、また、これの繊維横断面をTEMで観察したところ、金共連続構造を形成しており、PET層部分の厚みは概ね17nm程度であった。また、この繊維の共連続構造部分の面積を見積もったところ、繊維横断面全体に対して98%であり、繊維断面のほとんどが共連続構造を形成していた。
【0061】
この共連続構造を形成しているポリマーアロイ捲縮糸を用いて丸編みを作製したが、製編工程でのトラブルは皆無であり、良好な工程通過性を示した。さらにこの丸編みを95℃の3%水酸化ナトリウム水溶液に1時間浸漬し、ポリマーアロイ繊維からPETを完全に除去し、N6ナノポーラスファイバー捲縮糸からなる丸編みを得た。この丸編みはΔMR=5.7%と綿を凌駕する優れた吸湿性を示した。また、このナノポーラスファイバーの繊維横断面をTEMで観察したところ、金属染色による濃淡斑が元のポリマーアロイ繊維よりも微細になっていた。また、繊維縦断面を観察したところ、元のポリマーアロイではPETが筋状に伸びていたのに対し、ナノポーラスファイバーでは粒状の淡い部分が観察され、細孔が潰れていることが示唆された。また、繊維径自体も易溶解性ポリマー除去により収縮していた。このため、直径が50nm以上の大きな細孔は皆無であった。
【0062】
実施例6
実施例1および2で得たN6ナノポーラスファイバーを用い長袖Tシャツを作製し、7人の被験者に着せた。
【0063】
そして、「接触冷感」の官能評価を4段階で行った。「接触冷感」については4級:強く冷感を感じる、3級:冷感を感じる、2級:やや冷感を感じる、1級:全く冷感を感じないで判定を行い、3級以上を合格とした。
【0064】
その後、30cmの段差のあるステップを用い、15分間踏み台昇降運動をした後、15分間安静を保ち「ムレ感」の官能評価を4段階で行った。「ムレ感」については4級:非常に快適、3級:快適、2級:やや不快、1級:非常に不快で判定を行い、3級以上を合格とした。
【0065】
実施例1のナノポーラスファイバーを用いたTシャツは平均で「接触冷感」3.9級、「ムレ感」3.7級、実施例2のナノポーラスファイバーを用いたTシャツは平均で「接触冷感」3.7級、「ムレ感」3.6級であり、優れた着用快適性を示した。
【0066】
比較例9
従来のナイロン糸を用い長袖Tシャツを作製し、実施例3と同様に「接触冷感」、「ムレ感」の評価を行った。いずれも「接触冷感」、「ムレ感」とも2級以下であり不合格であった。
【0067】
実施例7
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物を6mol%、さらにイソフタル酸を6mol%共重合した極限粘度0.65の共重合PET(融点220℃)を用い、これと重量平均分子量15万のホモポリL乳酸(光学純度99%L乳酸)を235℃で2軸押し出し混練機を用い溶融ブレンドし、ポリマーアロイチップを得た。この時、共重合PETのブレンド比はブレンドポリエステルに対し20重量%とした。このポリマーアロイチップのガラス転移温度は61℃とホモポリL乳酸の60℃とほぼ同等であった。紡糸温度を235℃として図11の装置を用いて溶融紡糸し、紡糸速度1500m/分で巻き取った。この時、口金孔径は0.35mm、口金5からチムニー6上端までの距離は120mmであった。この未延伸糸を予熱ローラー14温度90℃で予熱した後、2.8倍に延伸し、熱セットローラー15で130℃で熱セットを行い、デリバリーローラー16を介し巻き取り、84dtex、36フィラメント、U%=1.0%の延伸糸を得た。ここでの紡糸、延伸性には全く問題が無く、1t巻き取りでの糸切れはゼロであった。
【0068】
得られた繊維の90℃での強伸度曲線を図12に示すが、従来のポリ乳酸繊維に比べ降伏応力が高く、90℃での力学特性が大幅に向上していた。また、これの広角X線回折を行ったところ、PET部分が配向結晶化していることが確認された。さらに、これの小角X線散乱により長周期を測定したところ19nmと共重合PET単独糸の10nmに比べ大幅に増加していた。また、糸横断面のTEM観察を行ったところ、共連続構造を形成していた(図13)。ここで、濃い領域が共重合PETリッチ相、薄い領域がPLAリッチ相である。また、画像解析により求めたブンレンド比は45面積%(薄い領域):55面積%(濃い領域)であり、仕込み比から予想された81面積%:19面積%よりも大幅に共重合PET比が大きく、ポリ乳酸が共重合PET相に侵入し見かけ上共重合PET比が増大しているものと考えられた。さらに、PET部分の長周期構造が19nmと共重合PET単独糸の10nmに比べ約2倍となっていることから、PET分子鎖がポリ乳酸分子鎖を挟み込んで強く拘束していると考えられた。
【0069】
さらにこの繊維を筒編みし、180℃でアイロン掛けテストを行ったが、筒編み地に穴が空くことは無く、従来のポリ乳酸繊維に比べ耐熱性が格段に向上していた。
【0070】
このように、共連続構造を採ることで、ポリマーアロイにおける製糸性と大幅な性能向上を両立できるのである。
【0071】
比較例10
実施例7で使用したポリ乳酸を乾燥した後、220℃で実施例7と同様に溶融紡糸、延伸熱処理し、84dtex、24フィラメント、丸断面のポリ乳酸延伸糸を得た。これの90℃での強伸度曲線を図12に示すが、高温での力学特性が低いものであった。さらにこの繊維を筒編みし、180でアイロン掛けテストを行ったが、ポリ乳酸繊維の融解のため筒編み地に大きな穴が空き、耐熱性が不良なものであった。
【0072】
【発明の効果】
本発明の共連続構造を有するポリマーアロイ繊維は、紡糸性が良好で繊維の耐熱性・力学特性を向上することができるのみならず、ナノポーラスファイバー前駆体としても有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のポリマーアロイ繊維の繊維横断面を示すTEM写真である。
【図2】実施例1のポリマーアロイ繊維の繊維横断面(繊維表層付近)を示すTEM写真である。
【図3】実施例1のポリマーアロイ繊維の繊維縦断面を示すTEM写真である。
【図4】ナノポーラスファイバーの繊維横断面を示すTEM写真である。
【図5】ナノポーラスファイバーの繊維縦断面を示すTEM写真である。
【図6】海島構造のポリマーアロイ繊維の繊維横断面を示すTEM写真である。
【図7】海海構造のポリマーアロイ繊維の繊維横断面を示すTEM写真である。
【図8】紡糸装置を示す図である。
【図9】延伸装置を示す図である。
【図10】延伸仮撚り装置を示す図である。
【図11】紡糸装置を示す図である
【図12】実施例7のポリマーアロイ繊維の強伸度曲線を示す図である。
【図13】実施例7のポリマーアロイ繊維の繊維横断面を示すTEM写真である。
【符号の説明】
1:ホッパー
2:溶融部
3:紡糸パック
4:静止混練器
5:口金
6:チムニー
7:糸条
8:集束給油ガイド
9:第1引き取りローラー
10:第2引き取りローラー
11:巻き取り糸
12:未延伸糸
13:フィードローラー
14:予熱ローラー
15:熱セットローラー
16:デリバリーローラー(室温)
17:延伸糸
18:未延伸糸
19:フィードローラー
20:ヒーター
21:冷却板
22:回転子
23:デリバリーローラー
24:仮撚加工糸

Claims (5)

  1. ビスフェノールAを共重合したポリエチレンテレフタレートとポリ乳酸からなる共連続構造を繊維横断面積あたり50%以上有するポリマーアロイ繊維。
  2. 5−ナトリウムスルホイソフタル酸が4mol%以上共重合されたポリエチレンテレフタレートとナイロンを分割数100万以上の静止混練器でブレンド後、溶融紡糸して得られる共連続構造を繊維横断面積あたり50%以上有するポリマーアロイ繊維。
  3. 5−ナトリウムスルホイソフタル酸が4mol%以上共重合されたポリエチレンテレフタレートの層厚みが1〜100nmである請求項2記載のポリマーアロイ繊維。
  4. ウースター斑が0.1〜5%である請求項1〜3のうちいずれか1項記載のポリマーアロイ繊維。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれかに記載のポリマーアロイ繊維を少なくとも一部に有する繊維製品。
JP2003020105A 2003-01-29 2003-01-29 ポリマーアロイ繊維 Expired - Fee Related JP4100180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020105A JP4100180B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 ポリマーアロイ繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020105A JP4100180B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 ポリマーアロイ繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232114A JP2004232114A (ja) 2004-08-19
JP4100180B2 true JP4100180B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32949820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020105A Expired - Fee Related JP4100180B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 ポリマーアロイ繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661266B2 (ja) * 2005-02-25 2011-03-30 東レ株式会社 合成繊維、およびそれからなる繊維構造体
JP4862605B2 (ja) * 2005-10-19 2012-01-25 東レ株式会社 耐摩耗性に優れた内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004232114A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029515B1 (ko) 다공섬유
KR101250683B1 (ko) 해도형 복합섬유 및 그 제조방법
JP4100327B2 (ja) 複合繊維
JP2004162244A (ja) ナノファイバー
KR20050056265A (ko) 나노섬유 집합체, 폴리머 합금섬유, 하이브리드섬유,섬유구조체, 및 그들의 제조방법
WO2017114313A1 (zh) 芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
CN100363541C (zh) 纳米纤维集合体、聚合物合金纤维、混合纤维、纤维结构体以及它们的制造方法
JP4134829B2 (ja) ナノファイバー混繊糸
JP5040270B2 (ja) 複合加工糸
JP2006152531A (ja) ナノファイバー集合体
JP2008007870A (ja) ポリエステル微細繊維およびその繊維製品
JP4315009B2 (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP2004285538A (ja) ポリマーアロイ繊維およびナノファイバーの製造方法
JP5819620B2 (ja) ポリエステル極細繊維
JP2005133250A (ja) 芯鞘複合繊維
JP4238929B2 (ja) ポリマーアロイ繊維およびその製造方法、並びにそれを用いた繊維製品
JP4100180B2 (ja) ポリマーアロイ繊維
JP2544783B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3770254B2 (ja) ナノポーラスファイバー
JP4292893B2 (ja) ポリマーアロイ捲縮糸
JP2005200593A (ja) ペレット
JP4236657B2 (ja) 繊維構造物及びその製造方法
JP4325616B2 (ja) ナノポーラスファイバー
JP2004270110A (ja) ポリマーアロイ繊維
JP4270202B2 (ja) ナノファイバー集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees