JPH05148625A - 窒化ホウ素含有膜の製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素含有膜の製造方法

Info

Publication number
JPH05148625A
JPH05148625A JP31217091A JP31217091A JPH05148625A JP H05148625 A JPH05148625 A JP H05148625A JP 31217091 A JP31217091 A JP 31217091A JP 31217091 A JP31217091 A JP 31217091A JP H05148625 A JPH05148625 A JP H05148625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
boron nitride
ion
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31217091A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishiyama
哲 西山
Kiyoshi Ogata
潔 緒方
Naoto Kuratani
直人 鞍谷
Akinori Ebe
明憲 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP31217091A priority Critical patent/JPH05148625A/ja
Publication of JPH05148625A publication Critical patent/JPH05148625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5064Boron nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低温化で成膜できしかも密着性に優れた窒化ホ
ウ素含有膜の製造方法を提供する。 【構成】基体上にホウ素元素を含有する膜を蒸着等によ
り形成する工程と同時、交互または前記工程後に、窒素
元素を含むイオンをイオン源より基体に照射することに
より、前記基体上に窒化ホウ素を含有する膜の製造方法
であって、前記イオン照射を行う際のイオン1個当たり
の加速エネルギーをX(eV)とし、前記形成される窒
化ホウ素含有膜中のホウ素(B)と窒素(N)のB/N
組成比をYとした場合、2000≦X≦40000の範
囲内でかつXおよびYが所定の条件を満たす第1の成膜
を行い、さらにその後、0<X≦2000の範囲内で1
≦Y≦2.5 ×10-3×X+5を満たす条件で第2の成膜
を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、摩擦,摩耗,潤滑性
能等が要求される切削工具,金型,磁気ヘッド等の各種
の摺動部品の基体などに形成される窒化ホウ素膜の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化ホウ素(BN)は、結晶構造によっ
て立方晶系の閃亜鉛鉱型のもの(以下c−BNとい
う)、六方晶系のグラファイトに類似した構造のもの
(以下h−BNという)、あるいは六方晶系のウルツ鉱
型のもの(以下w−BNという)等に大別される。
【0003】c−BNはダイヤモンドに次ぐ高硬度を有
しており、熱的・化学的安定性にも優れていることか
ら、切削工具等の耐摩耗性を必要とする分野に利用され
ており、また絶縁性や高熱伝導率を有する特徴を活かし
てヒートシンク用材料として利用されている。w−BN
もまた優れた化学的安定性、熱衝撃性、あるいは高硬度
という特性を有しているため、各種耐摩耗性が要求され
る分野に利用されている。
【0004】しかし、c−BNやw−BNは、共に高温
度、高圧力下で人工的に合成されるため、製造コストが
非常に高く、しかも合成される形態が粉や粒といったも
のになるため、その利用範囲が限られる。そこで、c−
BNやw−BNを低温度下で薄膜合成させようとする試
みが、各種PVD法やCVD法によって行われている。
たとえば、CVD法は、基体を反応室に入れて、100
0度近い温度に加熱させた後、ホウ素元素(B)を含有
するガスや窒素元素(N)を含有する原料ガスを反応室
に導入し、熱分解反応させて基体の表面に窒化ホウ素含
有膜を形成するものである。しかし、基体に耐熱性が要
求されるため、基体種が限定されてしまう。したがって
例えば、高速度工具鋼(ハイス鋼)のような約500度
以上の温度で硬度の劣化を生じるものや、高温下での変
形による寸法精度の狂いが許されない金型等を基体とし
て用いることができない。さらに、CVD法ではh−B
Nの合成は容易にできるが、c−BNやw−BNは合成
され難くい。
【0005】またPVD法では、例えば窒素ガス中でホ
ウ素をスパッタリングし、基体の表面に窒化ホウ素含有
膜を形成しようとする反応性スパッタ等が試みられてい
る。しかし、この方法ではh−BNの合成は可能であっ
たが、c−BNやw−BNの合成は不可能であった。そ
こで近年、イオンやプラズマを用いて低温下でc−BN
およびw−BNを合成しようとする試みが幾つか行われ
てきた。例えば、原料ガスをプラズマを用いることによ
り分解,反応させるプラズマCVD法は、前記熱的に原
料ガスを分解,反応させるCVD法と比較して、低温下
で窒化ホウ素含有膜を合成でき、基板に与えられる熱的
な損傷が比較的少なくて済む利点を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、プラズマ
やイオン等の利用によって、低温下での窒化ホウ素含有
膜の合成が可能になったが、実用化に当たっては基体と
膜の密着性が大きな問題となった。従来の基体に熱を加
えて膜を合成する方法は、基体の熱的な損傷が問題にな
るが密着性は比較的優れるのに対して、低温下で成膜す
る方法では、膜の密着性が充分に得られないという傾向
にあった。そのため基体の熱的な損傷なしに膜を得るこ
とと、密着性の良い膜を得ることとを両立させ得る方法
が要望された。
【0007】なお、c−BNやw−BNの耐摩耗性をは
じめとする特性を充分に発揮させるには、h−BNの混
在量を減らす必要があるが、まだc−BNやw−BNお
よびh−BNの混在量が調整できる成膜方法も開発され
ていない。したがって、この発明の目的は、低温化で成
膜できしかも密着性に優れた窒化ホウ素含有膜の製造方
法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の窒化ホウ素含
有膜の製造方法は、基体上にホウ素元素を含有する膜を
蒸着等により形成する工程と同時、交互または前記工程
後に、窒素元素を含むイオンをイオン源より基体に照射
することにより、前記基体上に窒化ホウ素を含有する膜
の製造方法であって、前記イオン照射を行う際のイオン
1個当たりの加速エネルギーをX(eV)とし、前記形
成される窒化ホウ素含有膜中のホウ素(B)と窒素
(N)のB/N組成比をYとした場合、2000≦X≦
40000の範囲内で2000<X≦5000のとき3
≦Y≦(2/3) ×10-3×(X−2000)+10を満たし、
5000<X≦10000のとき4×10-4×(X−50
00)+3≦Y≦1.2 ×10-3×(X−5000)+12を満
たし、10000<X≦40000のとき(1/3)×10
-4×(X−10000)+5≦Y≦(2/3) ×10-4×(X−10
000)+18を満たす前記Xと前記Yの値から選択された
一つ以上の条件で第1の成膜を行い、さらにその後、0
<X≦2000の範囲内で1≦Y≦2.5 ×10-3×X+
5を満たす前記Xおよび前記Yの値から選択された一つ
以上の条件で第2の成膜を行うことを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】この発明の製造方法における前記成膜の条件
は、イオンの加速エネルギーの値と、形成される膜内の
B/N組成比を変化させて窒化ホウ素含有膜を形成し、
その窒化ホウ素含有膜の構造分析、硬度、あるいは密着
性を測定することによって得られた値であり、その成膜
条件の範囲は横軸をイオンの加速エネルギー、縦軸をB
/N組成比とした場合、第1の成膜の条件について図1
に示しかつ第2の成膜の条件について図2に示す斜線の
範囲で表される。
【0010】この製造方法によれば、照射されるイオン
と蒸発原子とが衝突することにより、基体内に蒸発原子
が押し込まれ、基体内で反跳し、基体と膜の界面で両者
の構成原子よりなる混合層が形成されることにより膜の
密着性が向上し、また、蒸発原子とイオンとの衝突によ
り蒸発原子が励起され、その結果、c−BNやw−BN
が膜内に形成される。よって、低温下で密着性に優れた
cーBN膜を得ることができる利点がある。
【0011】具体的には、ホウ素元素を含有する膜を形
成する工程とともに窒素イオンのイオン照射を行う際
に、第1の成膜は図1で示される斜線の範囲内の条件で
行い、その後第2の成膜を図2で示される斜線の範囲内
の条件で行う。このとき、図1で示される条件は、前記
混合層の形成に好都合な高い加速エネルギーのイオン照
射であるため、基体と窒化ホウ素含有膜の密着性に優れ
る利点を有する。また図2で示される条件は、イオンの
照射エネルギーが比較的小さいため窒化ホウ素含有膜内
に生じる欠陥が少なく、また膜の結晶化に有利に作用す
るので膜がち密で硬度の大きな膜を作成できる利点を有
する。
【0012】さらに図1の条件によって成膜した後、図
2の条件で成膜することによって、図2の条件で成膜さ
れた窒化ホウ素含有膜は下地層としてc−BNを含有す
る膜があることにより、c−BNがより成長し易い条件
下で成膜されることになり、より一層c−BNの特性を
発揮させることができる。なお、図1の斜線の範囲より
もB/N組成比が小さい範囲で成膜を行った場合、膜内
に誘起される内部応力が高すぎたり、濡れ性の悪い窒化
ホウ素が膜内に多量に含有されることにより、膜の密着
性が劣る傾向にある。
【0013】斜線の範囲よりもB/N組成比が大きい範
囲で成膜した場合、膜内に未結合のB原子が過剰に含有
されるため、膜の硬度、熱伝導率が劣化する傾向にあ
る。図2の斜線の範囲よりもB/N組成比が小さい範囲
で成膜を行った場合、同じく、膜内に誘起される内部応
力が高すぎたり、濡れ性の悪い窒化ホウ素が膜内に多量
に含有されることにより、下地層との膜の密着性が劣る
傾向にある。
【0014】斜線の範囲よりもB/N組成比が大きい範
囲で成膜した場合、やはり膜内に未結合のB原子が過剰
に含有されるため、膜の硬度が劣化したり、膜の化学的
安定性が劣る傾向にある。また、図2の条件でのみ成膜
を行うと、膜の密着性に劣り、図1の条件のみで成膜を
行うと、膜の硬度が充分に得られない。
【0015】さらに、イオンの加速エネルギーが40K
eVを越えると、膜や基体に過度の損傷が加えられ、硬
度の劣化、化学的安定性の劣化等が生じるので好ましく
ない。したがって、前記したように図1の条件で成膜を
行った後、図2の条件で成膜を行うのが好ましく、この
製造方法によれば、低温下でc−BN含有膜を成膜する
ことができるので、基体の選択の自由度が大きく広が
り、さらに膜と基体との密着性に優れた、硬度の高い、
かつ化学的安定性等に優れた窒化ホウ素含有膜を製造す
ることができる。
【0016】図3はこの発明の製造方法を実施するため
の装置の概観図である。蒸発源3は電子ビーム、抵抗や
高周波によってホウ素含有物質3′を加熱させ蒸気化さ
せるもので、その他にスパッタ等を用いることができ
る。また、ホウ素含有物質3′も、ホウ素単体、ホウ素
の酸化物、窒化物、炭化物等が用いられる。この発明の
製造方法を実施するに当たっては、まず蒸発源3よりホ
ウ素含有物質3′を蒸気化させたり、スパッタさせるこ
とにより、基体ホルダ2に保持された基体1の上にホウ
素含有薄膜を形成する。それと同時、交互またはその膜
の形成後、イオン源4よりイオン4′を基体1に照射す
る。この際用いるイオンは、窒素元素、不活性元素ガス
あるいは水素元素ガスを用いることができる。不活性元
素ガスや水素元素ガスは、蒸発B原子をより高励起化さ
せ、c−BNやw−BNの形成に有利になる。また、基
体1へのイオンの入射角度は特に限定されない。そし
て、まず図1に示した条件下で窒化ホウ素含有膜を形成
する。B/N組成比の調整は、例えば図3の装置におい
ては、例えば水晶振動子を用いた膜厚モニタ5を用いて
基体1の蒸着量をモニタし、例えばファラデーカップを
用いたイオン電流測定器6を用いて、基体1へのイオン
の照射量をモニタする。ただし、これらのモニタ方式は
特に限定されない。このような条件によって、窒化ホウ
素含有膜を任意の膜厚に成膜し、その後、図2に示した
条件下で任意の膜厚に成膜する。
【0017】この場合、図1および図2に示す条件は、
それぞれの工程において1条件を選択して成膜しても良
いし、複数の条件下で、例えば、イオンの照射エネルギ
ーを一定にして、B/N組成比を連続的にあるいは断続
的に変化して成膜しても良く、あるいは同じB/N組成
比でイオンの加速エネルギーを連続的または断続的に変
化させても良い。
【0018】さらに、基体ホルダ2を水冷することによ
り、基体1を冷却させてもこの発明の効果は変わらない
ので、熱的な損傷を極端に避けなければならない試料
は、冷却させながら成膜を行うのが好ましい。
【0019】
【実施例】第1の実施例は、図3に示す装置を用いて、
高速度工具鋼(SKH−51)の基体(縦25×横25
×厚さ3)1を基体ホルダ2に設置し、5×10-7 Tor
rの真空度に真空装置を保持した。その後、純度99.
7%のホウ素ペレットを電子ビームの蒸発源3を用いて
蒸気化し、基体1上に成膜した。それと同時に、イオン
源に純度5N( =99.999%)の窒素ガスを真空容器内が
5×10ー5Torrになるまで導入し、イオン化させ、基体
1に15KeVの加速エネルギーで、基体1に立てた法
線に対して0゜の角度で照射した。なお、イオン源はカ
スプ磁場を用いたバケット型イオン源を用いた。その
際、B/Nの組成比が15になるように、ホウ素原子の
窒素イオンによるスパッタ率等を考慮して、ホウ素原子
の蒸発量と窒素イオンの照射量を調整し、約5000Å
の膜厚を成膜した。
【0020】その後、イオンの加速エネルギー2Ke
V、B/N組成比=4の条件で約5000Åに成膜し
た。第2の実施例は、第1の実施例と同じ基体1を用
い、イオンの加速エネルギー15KeV、B/N組成比
=15の条件で約5000Åに成膜し、その後、イオン
の加速エネルギー200eV、B/N組成比=1の条件
で約5000Åに成膜した。なお、その他の条件は実施
例1と同じであった。
【0021】第3の実施例は、第1の実施例と同じ基体
1を用い、イオンの加速エネルギー20KeV、B/N
組成比=18の条件で約2500Åに成膜し、その後、
イオンの加速エネルギー2KeV、B/N組成比=4の
条件で約2500Åに成膜し、さらにイオンの加速エネ
ルギー2KeV、B/N組成比=1の条件で約5000
Åに成膜した。なお、その他の条件は第1の実施例と同
じであった。
【0022】第4の実施例は、第1の実施例と同じ基体
1を用い、イオンの加速エネルギー20KeV、B/N
組成比=18の条件で約2500Åに成膜し、その後、
イオンの加速エネルギー2KeV、B/N組成比=8の
条件で約2500Åに成膜し、さらにイオンの加速エネ
ルギー200eV、B/N組成比=1の条件で約500
0Åに成膜した。なお、その他の条件は第1の実施例と
同じであった。
【0023】一方、比較例1として、第1の実施例と同
じ基体1を用い、イオンの加速エネルギー20KeV、
B/N組成比=20の条件で約1μm成膜した。なお、
その他の条件は実施例1と同じであった。比較例2とし
て、第1の実施例と同じ基体1を用い、イオンの加速エ
ネルギー200eV、B/N組成比=1の条件で約1μ
m成膜した。なお、その他の条件は第1の実施例と同じ
であった。
【0024】比較例3として、第1の実施例と同じ基体
1を用い、イオンの加速エネルギー50KeV、B/N
組成比=1の条件で約1μm成膜した。なお、その他の
条件は第1の実施例と同じであった。比較例4として、
第1の実施例と同じ基体1を用い、イオンの加速エネル
ギー15KeV、B/N組成比=1の条件で約5000
Åに成膜し、その後、イオンの加速エネルギー200e
V、B/N組成比=1の条件で約5000Åに成膜し
た。なお、その他の条件は第1の実施例と同じであっ
た。
【0025】比較例5として、第1の実施例と同じ基体
1を用い、イオンの加速エネルギー15KeV、B/N
組成比=20の条件で約5000Åに成膜し、その後、
イオンの加速エネルギー200eV、B/N組成比=2
0の条件で約5000Åに成膜した。なお、その他の条
件は第1の実施例と同じであった。前記各実施例および
比較例で成膜した試料の硬度と密着力を測定したとこ
ろ、以下のような結果が得られた。なお、硬度は10g
微小ビッカース硬度計を用い、密着力はAE(アコース
ティックエミッション)センサ付スクラッチ試験機を用
い、0Nから連続的に荷重を増加しながらダイヤモンド
圧子で膜を引っかき、AEセンサにてモニタされるAE
信号が急激に立ち上がる荷重を臨界荷重(Lc)とし、
その値の大きさで密着力を表した。すなわち、 硬度(Kg/cm2) Lc(N) 第1の実施例 5800 38 第2の実施例 6000 38 第3の実施例 5400 38 第4の実施例 5500 38 比較例1 1800 38 比較例2 2600 16 比較例3 2200 32 比較例4 4800 12 比較例5 1300 36 以上、第1の実施例ないし第4の実施例は、いずれも高
硬度かつ高密着性を有した窒化ホウ素含有膜が合成され
た結果となった。これに対して、比較例1〜5のもの
は、硬度か密着性のいずれかが実施例のものより劣る結
果となった。
【0026】
【発明の効果】この発明の窒化ホウ素含有膜の製造方法
は、硬度が高く化学的安定性等に優れたc−BNを含有
した窒化ホウ素含有膜を低温下で形成することができ、
したがって基体の熱的損傷を防止できるので基体の選択
の自由度が大きく広がり、さらに窒化ホウ素含有膜と基
体との間の混合層の形成により密着性が優れるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法の第1のイオン照射の成膜
条件を示すグラフである。
【図2】第2のイオン照射の成膜条件を示すグラフであ
る。
【図3】製造方法を実施するための装置の概略図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 江部 明憲 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電機 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上にホウ素元素を含有する膜を蒸着
    等により形成する工程と同時、交互または前記工程後
    に、窒素元素を含むイオンをイオン源より基体に照射す
    ることにより、前記基体上に窒化ホウ素を含有する膜の
    製造方法であって、前記イオン照射を行う際のイオン1
    個当たりの加速エネルギーをX(eV)とし、前記形成
    される窒化ホウ素含有膜中のホウ素(B)と窒素(N)
    のB/N組成比をYとした場合、 2000≦X≦40000の範囲内で 2000<X≦5000のとき 3≦Y≦(2/3) ×10-3×(X−2000)+10を満た
    し、 5000<X≦10000のとき 4×10-4×(X−5000)+3≦Y≦1.2 ×10-3×
    (X−5000)+12を満たし、 10000<X≦40000のとき (1/3)×10-4×(X−10000)+5≦Y≦(2/3) ×10
    -4×(X−10000)+18を満たす前記Xと前記Yの値か
    ら選択された一つ以上の条件で第1の成膜を行い、 さらにその後、0<X≦2000の範囲内で1≦Y≦2.
    5 ×10-3×X+5を満たす前記Xおよび前記Yの値か
    ら選択された一つ以上の条件で第2の成膜を行うことを
    特徴とする窒化ホウ素含有膜の製造方法。
JP31217091A 1991-11-27 1991-11-27 窒化ホウ素含有膜の製造方法 Pending JPH05148625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31217091A JPH05148625A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 窒化ホウ素含有膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31217091A JPH05148625A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 窒化ホウ素含有膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148625A true JPH05148625A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18026073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31217091A Pending JPH05148625A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 窒化ホウ素含有膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816181B2 (en) 2014-01-10 2017-11-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229857A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nissin Electric Co Ltd 窒化ホウ素薄膜の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229857A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nissin Electric Co Ltd 窒化ホウ素薄膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816181B2 (en) 2014-01-10 2017-11-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351787B2 (ja)
JPH05148625A (ja) 窒化ホウ素含有膜の製造方法
JP2770650B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体とその製造方法
EP0429993B1 (en) Method of forming thin film containing boron nitride, magnetic head and method of preparing said magnetic head
JP3491288B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体とその製造方法
JPH07150337A (ja) 窒化膜の製造方法
JP2961790B2 (ja) 窒化ホウ素含有薄膜被覆基体の製造方法
JP3254727B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜の形成方法
JP2526698B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜被覆基体とその製造方法
JP2504255B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜の形成方法
JP2861753B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜で被覆された基体
JPH06248420A (ja) 硬質膜被覆部材
JPH07258822A (ja) 窒化ホウ素含有膜及びその製造方法
JP2513338B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜被覆基体の形成方法
JPH05247627A (ja) 窒化ホウ素含有膜の製造方法
JP2611633B2 (ja) 窒化クロム膜被覆基体の製造方法
JP3473089B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体
JPH0649637B2 (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPH06172967A (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体とその製造方法
JPH05247625A (ja) 窒化ホウ素含有膜で被覆された基体
JP3245320B2 (ja) 硬質炭素膜及び硬質炭素膜被覆部材
JPS61153279A (ja) 硬質窒化ホウ素被覆材料の製造方法
JPH06330282A (ja) 窒化ホウ素含有膜で被覆された基体及び製造方法
JPH07150336A (ja) 膜被覆基体
JPH0892729A (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体