JPH051467A - 仮設用単管の連結装置 - Google Patents

仮設用単管の連結装置

Info

Publication number
JPH051467A
JPH051467A JP18015691A JP18015691A JPH051467A JP H051467 A JPH051467 A JP H051467A JP 18015691 A JP18015691 A JP 18015691A JP 18015691 A JP18015691 A JP 18015691A JP H051467 A JPH051467 A JP H051467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
connecting pin
pin
single pipe
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18015691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543635B2 (ja
Inventor
Shunsaku Inoue
舜策 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUINKO KK
Original Assignee
ARUINKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUINKO KK filed Critical ARUINKO KK
Priority to JP3180156A priority Critical patent/JP2543635B2/ja
Publication of JPH051467A publication Critical patent/JPH051467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543635B2 publication Critical patent/JP2543635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮設用単管をできるだけ容易に且つ強力に組
み立てるようにすること。 【構成】 ピン中央部2a両側に単管差し込み部2b,
2cを有する中空連結ピン2おいて、両単管差し込み部
2b,2cに、出退自在な係合突起3a,3bを設け、
連結ピン2の内部には前記両係合突起3a,3bを突出
方向に付勢するばね4を設け、一方前記両単管差し込み
部2b,2cに差し込まれる単管1、1に前記係合突起
3a,3bが係合する係合孔6,6を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仮設用単管足場を組み
立てていく際の単管の連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の建築現場において、仮設用単管足
場を順次組み立てていくには、当然に各単管を互いに連
結するための連結手段を必要とする。
【0003】従来では、この連結手段として、例えば図
9の実開昭58ー83550号公報に示すように連結ピ
ン20における中央部20a両側の単管差し込み部20
b,20cに略L字状の切欠部21a,21bを設け、
一方単管22の内部に貫通リベット23を設け、連結ピ
ンの両差し込み部の切欠部に貫通リベットが合致するよ
うに差し込んだ後、連結ピンを矢印で示すように回動さ
せて抜け出ないよう連結するタイプの連結装置が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術にあって
は、連結ピンの両差し込み部に対する単管の差し込む作
業とは別個に、両者間の連結ピンを回転操作する作業が
必要であり、連結作業を行うために少なくとも二人の作
業者を必要としたり、連結作業が面倒で能率的でないと
いう問題があった。
【0005】本発明は、これらの難点を払拭することを
解決課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の難点を解
決するために、実施例に示す参照符号を付して示せば、
請求項1にあっては、ピン中央部2aを挟んでその両側
に単管差し込み部2b,2cを有する中空連結ピン2お
いて、両単管差し込み部2b,2cの側面より突出する
と共にその側面から連結ピン2の内部に退入自在な係合
突起3a,3bを設け、連結ピン2の内部に、各係合突
起3a,3bの基端部から略L状に延びる連杆部8a,
8bを設けると共に、両係合突起3a,3bを両単管差
し込み部2b,2cの側面より突出方向に付勢するばね
4を設け、連結ピン2の中央部には、前記係合突起3
a,3bを操作ピン7によって連結ピン2の内部に退入
操作するための操作ピン挿入用孔10を設け、一方前記
両単管差し込み部2b,2cに差し込まれる単管1,1
に、前記係合突起係合突起3a,3bが係合する係合孔
6を設けてなる構成を採用するものである。
【0007】また請求項2にあっては、請求項1記載の
構成において、前記両係合突起3a,3bに、前記ばね
4の付勢力に抗して係合突起3a,3bを連結ピン2内
部への退入力を負荷するための滑り面5a、5bを設け
てなる構成を採用するものであく。
【0008】また請求項3にあっては、請求項1または
2記載の構成において、前記両係合突起3a,3bは、
両係合突起3a,3bと両者間の前記略L字状連杆部8
a,8bによって断面略コ字状に一体形成された一体構
造物9からなる構成を採用するものである。
【0009】また請求項4にあっては、請求項1または
2記載の構成において、前記両係合突起3a,3bは、
各係合突起係合突起3a,3bと各突起の基端部から延
びる略L字状連杆部8a,8bとによってそれぞれ断面
略L字状に一体形成された一対の一体構造物9a,9b
からなる構成を採用するものである。
【0010】また請求項5にあっては、請求項4記載の
構成において、前記両係合突起3a,3bは、それぞれ
各別に係合突起3aまたは3bを突出付勢する一対のば
ね4a,4bを有してなる構成を採用するものである。
【0011】また請求項6にあっては、請求項4または
5の記載において、前記係合突起3a,3bを操作ピン
7によって連結ピン2の内部に退入操作するための一対
の操作ピン挿入用孔10a,10bを設けてなる構成を
採用するものである。
【0012】また請求項7にあっては、両端から等距離
にあって周方向にも同位相の部位にそれぞれ前記係合孔
6,6が貫設されてなる仮設用単管1を用いる構成から
なるものである。
【0013】
【作用】本発明の請求項1にあっては、連結ピン2の一
方の単管差し込み部2bに一方の単管1を差し込み、他
方の単管差し込み部2cに他方の単管1を差し込む際
に、その差し込み途上で、連結ピン2に設けてある操作
ピン挿入用孔7に作業用具等からなる操作ピン10を挿
入させて該ピンの先端で係合突起3a,3bを退入方向
に押圧することによって係合突起3a,3bはばね4の
付勢力に抗して連結ピン2の内部に退入することになる
から各単管1、1の端部が連結ピン2の単管差し込み部
2b,2cに挿入されるのを許し、しかして各単管1,
1の係合孔6に連結ピン2の係合突起3a,3bが面す
る位置まで挿入されると、係合突起3a,3bは各単管
1、1の退入付勢力から開放されるため、係合突起3
a,3bはばね4に付勢されて突出して前記係合孔6に
係合し、両単管1、1は連結ピン2を介して互いに連結
されることになる。即ち、連結ピン2の両単管差し込み
部2b,2cに各単管1、1を差し込み、その差し込み
途上で操作ピン10を操作ピン挿入用孔7に挿入し、係
合突起3a,3bを軽く押圧するだけで、両単管1、1
は自動的に連結されることになる。
【0014】また請求項2にあっては、連結ピン2の一
方の単管差し込み部2bに一方の単管1を差し込み、他
方の単管差し込み部2cに他方の単管1を差し込む際
に、その差し込み途上で係合突起3a,3bの滑り面5
a、5bに各単管1,1が当接することによって係合突
起3a,3bはばね4,4a,4bの付勢力に抗して連
結ピン2の内部に退入させるような負荷を受け、この退
入付勢力によって係合突起3a,3bは連結ピン2の内
部に退入して単管1,1の端部が連結ピン2に挿入され
るのを許し、しかして各単管1,1の係合孔6に連結ピ
ン2の係合突起3a,3bが面する位置まで挿入される
と、係合突起3a,3bは各単管1、1の退入付勢力か
ら開放されるため、係合突起3a,3bはばね4または
4a,4bに付勢されて突出して前記係合孔6に係合
し、両単管1、1は連結ピン2を介して互いに連結され
ることになる。即ち、連結ピン2の両単管差し込み部2
b,2cに各単管1、1を差し込むだけで、両単管1、
1は自動的に連結されることになる。
【0015】また請求項3または4にあっては、両係合
突起3a,3bと連杆部8a,8bによって断面略コ字
状または断面略L字状に一体形成された一体構造物9ま
たは9a,9bからなるため、両単管1,1からの外力
を強力に受け止める作用を発揮する。
【0016】また請求項5または6にあっては、連結ピ
ン2の一方の単管差し込み部2bに一方の単管1を差し
込み、他方の単管差し込み部2cに他方の単管1を差し
込む際に、その差し込み途上で、各係合突起3a,3b
にそれぞれ一体形成した連杆部8a,8bを作業者が各
別に操作ピン7を操作ピン挿入用孔10a,10bに挿
入して各係合突起3a,3bをそれぞれ独立して連結ピ
ン2の内部に退入するとともに、連結ピン2側面より突
出することになるから各単管1、1を順に確実に連結す
ることができる。
【0017】更に請求項7にあっては、単管1の両端部
にその両端より等距離にあって周方向にも同位相の部位
に前記係合突起3a,3bに係合する係合孔6,6を貫
設してなるため、単管1,1を順次連結していく際に、
単管1の一端部側の周方向の係合位置を決めおけば、そ
の後の周方向係合位置は同じとなる。また単管1の両端
部の係合孔6,6の貫設位置は同じであるから、単管1
の前後両端のいずれの側からも支障なく連結することが
できる。
【0018】
【実施例】図1は、縦方向の単管1と横方向の単管1と
を周知のクランプ金具12でクランプして組み立てた仮
設用の単管足場を示すが、この組み立て順序としては、
先ず下方側の縦単管1に横単管1をクランプ金具12で
クランプし、次に該下方側の縦単管1に連結ピン2の下
方側の単管差し込み部2cを差し込み、しかる後上方側
の縦単管1を連結ピン2の上方側の単管差し込み部2b
に差し込んで両縦単管1,1を連結し、しかして上方側
の縦単管1に同様の方法で横単管1をクランプするよう
にして組み立てていくことになる。勿論横方向にも同様
に連結ピン2によって横単管1が順次連結されることに
なる。
【0019】図2は、連結ピン2に上下の単管1、1が
差し込まれた状態の外観を示し、図3は、連結ピン2の
内部構造を示す。連結ピン2は全体が上下に貫通する管
状材からなり、そのピン中央部2aが肉圧に形成されて
上方側の単管差し込み部2bと下方側のと単管差し込み
部2cとの間に外周段部2d,2eが形成され、各単管
差し込み部2b,2cに差し込まれる上下の単管1,1
はそれぞれの端面が外周段部2d,2eに当接して位置
決めされ、その位置で各単管1,1の係合孔6に連結ピ
ン2の係合突起3a,3bが係合することによって両単
管1,1は連結ピン2を介して連結される。
【0020】係合突起3a,3bは、特に図4に良く示
されるようにその一方の先端部上面およびその他方の先
端部下面が平坦なあるいは若干アール状の傾斜面に形成
されてなる滑り面5a、5bを有し、また両係合突起3
a,3bは、その基端部から略L字状に延びる連杆部8
a,8bを有し、図4に示す両連杆部8a,8bは一本
の連杆部8として一体になっており、従って両係合突起
3a,3bと連杆部8とで側面視略コ状の肉厚な金属製
一体構造物9に形成されている。この金属製一体構造物
9は、図3に示すように一方の係合突起3aは上部側単
管差し込み部2bの挿通孔13aから、他方の係合突起
3bは下方側単管差し込み部2cの挿通孔13bからそ
れぞれ突出し、一体構造物9の背面側に略W字状の板ば
ね4の中央部をかしめ止めまたはスポット溶接によって
固着するか、あるいはその背面側に設けた突起に板ばね
14に設けた小孔を係合するなどして両者を連携し、ま
た板ばね4の両端部を連結ピン2の内周面14に固定す
ることなく当接せしめるか、あるいは前記のように連携
し、これによって金属製一体構造物9を構成する係合突
起3a,3bは板ばね4に付勢されてそれぞれ両単管差
し込み部2b,2cと肉厚なピン中央部2aの側面から
突出付勢されている。そして両係合突起3a,3bが連
結ピン2から突出する両突起の対向間であるピン中央部
2aには、操作ピン挿入用孔10が貫設されており、該
操作ピン挿入用孔10は前記一体構造物9の連杆部8に
対面している。
【0021】使用時には、図5に示すように、先ず下方
側の単管1の上端部に連結ピン2の下方側の単管差し込
み部2cを差し込むことによって、その差し込み途上
で、図6に示すように作業者は篠などの作業用具(操作
ピン)7の先端部を連結ピン2の前記操作ピン挿入用孔
10に差し込んでその操作ピン7によって係合突起3a
の連杆部8を軽く押圧することによって係合突起3bは
連結ピン2の内部に退入し、これによって図3に示すよ
うに単管1の上端部が連結ピン2の単管差し込み部2c
に外周段部2eに当接するまで挿入されるのを許し、し
かして単管1の上端部が段部2eに当接することによっ
て単管1側面の係合孔6に連結ピン2の係合突起3bが
面することになり、係合突起3bは単管1の退入付勢力
から開放されるため、係合突起3bは板ばね4に付勢さ
れて突出して前記係合孔6に係合し、連結ピン2と下方
側単管1とが連結される。次に同様の方法で上方側の単
管1の下端部を連結ピン2の上方側の単管差し込み部2
bに差し込み、操作ピン7の挿入操作だけで、上下の両
単管1,1は連結ピン2によって自動的に連結されるこ
とになる。なお、係合突起3a,3bは前述のように肉
厚な金属製一体物9によって形成され、図2に示すよう
に正面視矩形状を呈しているので、これが係合する係合
孔6は図2に示すように同様の矩形状に形成されること
が、がたつき防止の上からも好ましい。
【0022】また図3に示すように、係合突起3a,3
bの先端面に滑り面5a、5bを形成している場合に
は、係合突起3bは係合突起3bを係合突起3bの先端
部傾斜面たる滑り面5bに上記単管1の上端部が当接
し、これによって係合突起3bは板ばね4の付勢力に抗
して連結ピン2の内部に退入させるような負荷を受け、
この退入付勢力によって係合突起3bは連結ピン2の内
部に自動的に退入するため、上述のような操作ピン7の
挿入操作を必要としない利点がある。
【0023】このように上下の単管1,1が係合突起3
a,3bに係合されることによって両単管1,1は連結
ピン2を介して確実に連結されることになる。
【0024】また単管1,1を分解する際には、これま
での説明より明らかなように図6に示すように操作ピン
7を連結ピン2の操作ピン挿入用孔10に再び挿入して
係合突起3a,3bの連杆部8a,8bをばね4の付勢
力に抗して軽く押圧することによって、係合突起3a,
3bは連結ピン2内に退入し単管1,1の係合孔6,6
から離脱するからこの状態で連結ピン2と両単管1,1
とを簡単に分解することができる。なお、上方の単管1
から順次分解するために、例えば、両係合突起3a,3
bの内、下方側の係合突起3bの突出長さを上方側に比
べて長く形成しておいてもよい。
【0025】図8は、本発明の更に他の実施例を示すも
ので、前記両係合突起3a,3bにそれぞれ連杆部8
a,8bを一体に設けることによって別個に側面視略L
字状の肉厚な金属製の一体構造物9a,9bに形成し、
連結ピン2には各一体構造物9a,9bの連杆部8a,
8bに対応して操作ピン挿入用孔10a,10bを設け
てなるものである。そして各一体構造物9a,9bに断
面略U字状の板ばね4a,4bを前記実施例と同様の方
法で連携してなるもので、この実施例によれば連結作業
時、あるいは分解作業時に各別に操作ピン7を各操作ピ
ン挿入用孔10aまたは10bに挿入操作することによ
って、各係合突起3aまたは3bを互いに他に影響され
ることなく出没させることができるから、より確実に連
結.分解作業を行うことができる。なおこの実施例は各
一体構造物9a,9bにそれぞればね4a,4bを設け
ているが、両一体構造物9a,9bにかけて一つのばね
4を設けるようにしてもよい。更にばねの構造はこれま
で述べたものに限定されることはなく、例えば、螺旋状
のばねをそれぞれの一体構造物9a,9bに取り付ける
ようにしてもよい。
【0026】以上の各実施例において、その製造段階
で、連結ピン2の内部に一体構造物9a,9bを収容す
るためには、予め一体構造物9,9a,9bの背面側に
前記ばね4,4a,4bを連携させたものをユニットと
して製作しておき、このユニットを連結ピン2の内部に
その一端開口部より挿入し、ばね4,4a,4bに付勢
される係合突起3a,3bを挿通孔13a,13bから
突出させるだけでよく、その製造が極めて容易である。
【0027】図8は、本発明に用いられる単管1の構造
を示すもので、前記係合孔6,6はその両端から等距離
L,Lの位置にあって、且つ周方向にも同位相の部位
θ、即ち同一直線上Oにそれぞれ設けられてなるもので
あり、これによって単管1,1の連結作業の始めに連結
ピン2の係合突起3a,3bが単管1周りの適当な突出
位置、例えば単管1,1の上に設置される足場板の邪魔
にならない位置で突出するように単管1,1の係合孔6
を周方向の最適の位置に決定しておけば、その後は自動
的に係合孔6の周方向位置は同じとなり、単管1,1の
長手方向に一直線上に係合孔6,6が連続することにな
り、以後の仮設足場上での作業を円滑に行うことができ
る。また連結ピン2を単管1に係合する際に係合孔6の
周方向の位置が当初に決まっているから、一々面倒な位
置合わせを行う必要がなく、更には単管1の前後両端の
いずれの側からも自由に連結することができるから、連
結作業の能率が極めて良いという効果がある。
【0028】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、単管に連結
ピンを差し込む際に、作業者が操作ピンを連結ピンの操
作ピン挿入用孔に挿入し、係合突起の連杆部を軽く押圧
するだけで、連結ピンを介して両単管を連結することと
ができるとともに、分解することもできるから連結分解
作業が極めて簡単であり、この面からも最小限の作業者
で能率的に仮設用単管足場を組み立て分解を行うことが
できる。
【0029】また請求項2によれば、連結ピンの両単管
差し込み部に各単管を差し込むだけで、両単管は自動的
に連結されるから、最小限の作業者で能率的に仮設用単
管足場を組み立てることができる。
【0030】また請求項3または4にあっては、係合突
起と連杆部とが一体構造物に形成されているため、一種
の剛体構造によって両単管からの外力を強力に受け止め
る効果を発揮する。
【0031】また本発明の請求項5または6によれば、
各係合突起をそれぞれ独立して連結ピンの内部に退入さ
せるとともに、連結ピンの側面より突出させることがで
き、各単管を順序よく且つ確実に組み立てたり分解する
ことができる。
【0032】更に請求項7によれば、連結ピンの単管側
面からの突出部分(係合突起)がその後の仮設足場上で
の作業の支障にならない位置に自動的に整正状態に配列
させるさせることができるとともに、連結作業が極めて
容易であり、能率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の使用状態を示す斜視図であ
る。
【図2】同要部正面図である。
【図3】同縦断正面図である。
【図4】同要部斜視図である。
【図5】同要部の作動状態を示す縦断正面図である。
【図6】同要部の作動状態を示す縦断正面図である。
【図7】同他の実施例を示す縦断正面図である。
【図8】本発明に用いられる単管の一実施例を示す斜視
図である。
【図9】従来技術の作動説明図である。
【符号の説明】
1 単管 2 連結ピン 2a ピン中央部 2b,2c 単管差し込み部 3a,3b 係合突起 4,4a,4b ばね 5a,5b 滑り面 6 係合孔 7,操作ピン 8a,8b 連杆部 9,9a,9b 一体構造物 10,10a,10b 操作ピン挿入用孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピン中央部を挟んでその両側に単管差し
    込み部を有する中空連結ピンにおいて、両単管差し込み
    部に、その側面より突出すると共にその側面から連結ピ
    ンの内部に退入自在な係合突起を設け、連結ピンの内部
    に、各係合突起の基端部から略L状に延びる連杆部を設
    けると共に、両係合突起を両単管差し込み部の側面より
    突出方向に付勢するばねを設け、連結ピンの中央部に
    は、前記係合突起を操作ピンによって連結ピンの内部に
    退入操作するための操作ピン挿入用孔を設け、一方前記
    両単管差し込み部に差し込まれる単管に、前記係合突起
    が係合する係合孔を設けてなる仮設用単管の連結装置。
  2. 【請求項2】 前記両係合突起に、前記ばねの付勢力に
    抗して係合突起を連結ピン内部への退入力を負荷するた
    めの滑り面を設けてなる請求項1記載の仮設用単管の連
    結装置。
  3. 【請求項3】 前記両係合突起は、両係合突起と両者間
    の前記略L字状連杆部によって断面略コ字状に一体形成
    された一体構造物からなる請求項1または2記載の仮設
    用単管の連結装置。
  4. 【請求項4】 前記両係合突起は、各係合突起と各突起
    の基端部から延びる略L字状連杆部とによってそれぞれ
    断面略L字状に一体形成された一対の一体構造物からな
    る請求項1または2記載の仮設用単管の連結装置。
  5. 【請求項5】 前記両係合突起は、それぞれ各別に係合
    突起を突出付勢する一対のばねを有してなる請求項4記
    載の仮設用単管の連結装置。
  6. 【請求項6】 前記連結ピンに、前記両係合突起を操作
    ピンによって連結ピンの内部に退入操作するための一対
    の操作ピン挿入用孔を設けてなる請求項4または5記載
    の仮設用単管の連結装置。
  7. 【請求項7】 両端から等距離にあって周方向にも同位
    相の部位にそれぞれ前記係合孔が貫設されてなる仮設用
    単管。
JP3180156A 1991-06-24 1991-06-24 仮設用単管の連結装置 Expired - Fee Related JP2543635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180156A JP2543635B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 仮設用単管の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180156A JP2543635B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 仮設用単管の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051467A true JPH051467A (ja) 1993-01-08
JP2543635B2 JP2543635B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16078379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180156A Expired - Fee Related JP2543635B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 仮設用単管の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543635B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713983U (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 株式会社シンニッタン 連結用ピン
JPH07150761A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Aruinko Kk 足場建枠用連結ピン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157844U (ja) * 1988-04-22 1989-10-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157844U (ja) * 1988-04-22 1989-10-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713983U (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 株式会社シンニッタン 連結用ピン
JPH07150761A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Aruinko Kk 足場建枠用連結ピン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543635B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400870A (en) Scaffolding frame system
JPH0384205A (ja) 結合体により取外し可能に互いに結合可能な異形断面棒から成る枠
US5662429A (en) Extendible rod
JPH0747610Y2 (ja) コントロールケーブルの端末連結装置
CA2281825C (en) Expansion tube joint and assembling method thereof
JPH051467A (ja) 仮設用単管の連結装置
JP2543634B2 (ja) 仮設用単管の連結装置
US3926531A (en) Builders scaffolding
JP2515364Y2 (ja) クサビ式接続装置
JP4693872B2 (ja) 配管等の固定具
JPH051468A (ja) 足場用建枠
JP2001099376A (ja) 差込み式管継手
JPH07286438A (ja) パイプジョイント
JPH07292958A (ja) 足場用建枠のジョイント
JP2543644B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JP5009086B2 (ja) 管継手
JP2548893B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JP2543651B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JPH11223094A (ja) シールドトンネルに用いられるセグメントのリング間継手構造
JPH0235200B2 (ja)
JP3856491B2 (ja) パイプ用ロックピンの解除機構
JPH0913661A (ja) パイプジョイント
JP2530774B2 (ja) 足場用建枠の連結装置
JP2500345Y2 (ja) パイプ継手
JPS5840090Y2 (ja) 支柱と横柵との結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees