JPS5840090Y2 - 支柱と横柵との結合装置 - Google Patents

支柱と横柵との結合装置

Info

Publication number
JPS5840090Y2
JPS5840090Y2 JP2438781U JP2438781U JPS5840090Y2 JP S5840090 Y2 JPS5840090 Y2 JP S5840090Y2 JP 2438781 U JP2438781 U JP 2438781U JP 2438781 U JP2438781 U JP 2438781U JP S5840090 Y2 JPS5840090 Y2 JP S5840090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
hole
horizontal shelf
support
bushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2438781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137625U (ja
Inventor
芳平 野村
Original Assignee
沼田金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沼田金属工業株式会社 filed Critical 沼田金属工業株式会社
Priority to JP2438781U priority Critical patent/JPS5840090Y2/ja
Publication of JPS57137625U publication Critical patent/JPS57137625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840090Y2 publication Critical patent/JPS5840090Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は道路用柵に係る支柱と横棚との結合装置に関す
る。
一般に道路用安全柵は、支柱と横棚が金属管によって作
製されているため、支柱の側面に横孔を設けて、この位
置に横棚の端部を挿入して固定することになる。
しかし横棚に上下または前後から外圧がかかった場合は
、横棚の挿入端部が脱落するので、双方を確実に結合し
ておくことが必要条件になる。
また支柱の横孔に直接横棚を挿入すると線接触の結合に
なって安定性がないため、横棚に対して受載面を確保す
ることも必要条件になる。
このため従来は支柱の横孔位置にツバ付きの円筒を挿入
して、該円筒を支柱にボルト止めしたり、または溶接な
どをして横棚に対する受載面を確保していたが、ボルト
止めすると、外部に露出したボルトが雨水を受けてさび
ることから、外観を悪くするうえ、溶接止めをすると、
溶接熱により支柱の強度が低下し、かつ表面の塗料や被
膜が変色してこれも外観を悪くするという問題点があっ
た。
また支柱と横棚の結合において従来は、横棚の端部に上
下方向の孔を設けて、横棚の端部を横孔から支柱の内部
に入れたのち、上方から横棚の端部孔内に串状棒を挿通
して脱落を防止していたが、通常支柱間には横棚を複数
本配置するので、前記串状棒は、単体横機の上下孔と横
棚の配置本数との積宛の孔数に連通状に挿入することに
なって作業性が悪く、安全柵の施工能率が向上できない
という問題点があった。
本考案は上記の各問題点を解決するためになされたもの
であり、支柱の横孔位置に横棚の受載面が容易に確保で
きるうえ、横棚の端部も、支柱の受載面内に外方から挿
入するだけで、自動的に、かつ迅速確実に脱落防止の結
合ができる支柱と横棚との結合装置を提供することを目
的としている。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
まず構成を説明すると、第2図および゛第3図に示すよ
うに金属管による支柱1の両側面には左右に貫通する横
孔1aが上下の位置毎に設けられ、該横孔1a内には次
に示す円筒形ブツシュ3が、横棚2に対する受載面とし
て水平状に装着されている。
前記ブツシュ3は、第3図および第5図に示すように、
横棚2の収嵌が可能な内径をもつ金属管から形成され、
前方開口部の周縁には、該プッシュ3を支柱1の横孔1
a内に挿嵌したときに孔縁部を全周的に完全に被覆する
ために、自体端部面の折返しによるフランジ部3aが一
連環状に形出されている。
またブツシュ3の管状胴部の上下面位置には、後記する
掛止め突子5を収嵌するための切欠部3bが軸方向に平
行するように設けられている。
さらに左右の胴部面は、前記切欠部3bの両側面部から
切り離された押え片3 C,3dとして形出されていて
、該ブツシュ3を支柱1の横孔1a内に挿嵌したとき、
外側孔縁に当接したフランジ部3aと、孔内の横面部に
折曲げをもって押圧状に当接した両押え片3 a 、3
dとの内外部における挟着力をもって、該ブツシュ3
は各横孔1aの位置に固定的に装着されている。
次に横棚2の各端末に近い上下面で、軸心を通過する垂
直線が位置する上下面には、後記する掛止め突子5の挿
嵌が可能な孔部2aが設けられている。
第4図に示すホルダー4は、帯状金属板を横棚2の内径
部に収嵌可能なコ字形に屈曲され、両端末部には、横棚
2内に収嵌されたとき、該横棚2の縁部に当接して収嵌
の限度を設定し、かつ収嵌態様を保持するための突片4
aが垂直外方に突設されており、また上下平面部の同一
垂直線上の位置には同径の孔部4bが設けられている。
前記ホルダー4の上下孔部4b位置には、第2図にも示
すように大径フランジの両面位置に、円柱状の丸棒体で
、−吉例は長尺となり他方側は短尺になる態様をもって
一括体に成形された同形2体の掛止め突子5が、各フラ
ンジが孔部4bの内側に位置する対称形の配置により、
長尺丸棒部の挿入をもって上下摺動可能に配置されたの
ち、双方の内側短尺丸棒部間には押し型のスプリング6
が支体状に懸架されている。
この態様による上下の掛止め突子5は、ホルダー4に支
承された状態のもので、横棚2の両端内径部の位置に収
嵌されたのち、掛止め突子5の長尺丸棒部の先端側は当
該位置毎の孔部2aから横棚2の上下外周部に弾撥的に
突出する状態により組込まれて、横棚2側における結合
能動係止体となる。
なお7は支柱1の頂部に被着されたキャップである。
次に作用を説明する。
支柱1に横棚2を結合する場合は、端末の孔部2aから
外方に突出している上下掛止め突子5の露出部分をスプ
リング6に抗して横棚2の外周面と一致するように押下
げた状態で、当該端部を、支柱1の横孔1a位置に装着
されているブツシュ3内に挿入すると、挿入時は内方に
押圧されていた掛止め部材である上下の掛止め突子5が
、横棚2の挿入度が深まった時点で、ブツシュ3に設け
られている掛止め部である上下の切欠部3b内に到達し
、押圧態様が解除されて、スプリング6の支体力により
切欠部3bの初端位置内に突入して係合するため、支柱
1と横棚2を自動的に結合することができる。
この場合上下の掛止め突子5は、ブツシュ3の各切欠部
3bに係合しながら同時に支柱1の内径面にも係合する
ことになるので、二重の保合により、仮に横棚2に上下
または前後から外圧がかかつても、支柱1から脱落する
のを確実に防止することができる。
また支柱1の横孔1aに装着されたブツシュ3により、
横棚2に対する受載面が確保されているため、支柱1と
横棚2とは面接触結合になることから、結合態様の保持
力が高まって道路橋としての安定性を保証することがで
きる。
さらに支柱1の頂部にはキャップ7が被着されており、
また横孔1aの外側孔縁はブツシュ3のフランジ部3a
が全周的に被覆しているので、支柱1内に対する雨水の
浸入を容易に防止することができる。
なおフランジ部3aと支柱1の接触位置に目地塗料を施
すことで防水の効果を一層確実なものにできる。
第6図は本考案の横棚2側における結合能動係止体の他
の実施例を示すものである。
この実施例では前記実施例の掛止め突子5と同形による
2体の掛止め突子8が、双方の短尺九棒部を対向状の配
置にして、この間に前述と同様にスプリング9を懸架し
た状態により、直接横棚2の孔部2a内に長尺丸棒部を
挿入するようにして上下摺動可能に嵌装されることにな
る。
これにより支柱1と横棚2は、前述と同様に両掛止め突
子8がブツシュ3の各切欠部3bに係合することで、自
動的に結合できるものである。
なおこの実施例では前記実施例によるホルダーを用いな
いので、その分の工数と部品の省略によりコストを低減
することができる。
第7図は本考案の横棚2側における結合能動係止体の他
の実施例を示すものである。
この実施例でも前記実施例と同様にホルダーを用いない
が、掛止め突条10は、短尺九棒部の端部外周面に溝1
0aが設けられており、双方の短尺九棒部を対向状に配
置した状態で、両掛止め突子10は、板または線条によ
るスプリング11の各先端孔部に挿着され、溝10 a
に対するスナップリング12の係止により一体化されて
いる。
従って両掛止め突子10はスプリング11の支体により
直接横棚2の孔部2a内に長尺丸棒部を挿入するように
して上下摺動可能に嵌装される。
これにより支柱1と横棚2は、前述の2実施例と同様に
両掛止め突子10がブツシュ3の各切欠部3bに係合す
ることで、自動的に結合できるものである。
この実施例でもホルダーを用いないため、その分の工数
と部品の省略によりコストの低減を計ることができる。
第8図は本考案の横棚2側における結合能動係止体のさ
らに他の実施例を示すものである。
この実施例でも前記実施例と同様にホルダーを用いない
が、掛止め筒13は、第1.第2実施例に用いられた掛
止め突子5,8の内部を短尺丸棒部側からくりぬいたと
同様の筒状体に形成されており、両筒13は、開口部を
対向状に配置し、双方の筒内間にはスプリング14を、
各端部の筒内収嵌により懸架した状態で、一点鎖線で示
すように直接横棚2の孔部2a内に、フランジから先の
長尺筒部の挿嵌をもって上下摺動可能に嵌装されている
これにより支柱1と横棚2は、前述の3実施例と同様に
両掛止め筒13がブツシュ3の各切欠部3bに係合する
ことで、自動的に結合できるものである。
この実施例でもホルダーを用いないので、その分の工数
と部品の省略によりコストの低減が可能になる。
以上に説明したように本考案は、支柱の横孔に、切欠部
を設けたブツシュを、フランジ部と押え片による挟着を
もって固定的に装着するとともに、横棚の端部面に設け
た上下の孔部位置には、支体をもつ掛止め突子または掛
止め筒等による結合能動係止体を上下摺動可能に嵌装す
ることにより、横棚に対する受載面が、ボルト止めや溶
接を要しないで容易に確保されることから、サビの発生
や支柱の強度低下が解消されて耐久寿命が倍加でき、外
観美も向上できるうえ、施工時には横棚の端部をブツシ
ュの位置に挿嵌するだけで、支柱と横棚を自動的に、か
つ迅速確実に脱落防止の結合ができるため、作業性が良
好になって安全柵の施工能率を高め、品質を向上できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の支柱と横棚との結合装置による安全柵
を示す正面図、第2図は第1図のA部における本考案の
結合装置を示す縦断面図、第3図は第2図のB−B線に
おける支柱に装着したブツシュを示す横断平面図、第4
図は横棚の孔部と該孔部の位置に嵌装する本考案結合装
置の第1実施例によるホルダー付結合能動係止体を示す
斜視図、第5図は本考案装置の要部となるブツシュを示
す斜視図、第6図aは本考案の第2実施例による結合能
動係止体を示す斜視図、第6図すは同部分詳細図、第7
図aは本考案の第3実施例による結合能動係止体を示す
斜視図、第7図すは同部分詳細図、第8図aは本考案の
第4実施例による結合能動係止体を示す斜視図、第8図
すは同部分詳細図である。 符号の説明 1・・・・・・支柱、1a・・・・・・横
孔、2・・・・・・横棚、2a、4b・・・・・・孔部
、3・・・・・・ブツシュ、3a・・・・・・フランジ
部、3b・・・・・・切欠部、3 C,3d・・・・・
・押え片、4・・・・・・ホルダー、4a・・・・・・
突片、5,8.10・・・・・・掛止め突子、6,9,
11.14・・・・・・スプリング、7・・・・・・キ
ャップ、10 a・・・・・・溝、12・・・・・・ス
ナップリング、13・・・・・・掛止め筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱1の横孔1a内に横棚2の端部側を挿嵌して支柱1
    と横棚2とを結合する装置において、前記横棚2の挿嵌
    部には孔部2aを穿設し、該孔部2a内にはバネ支体さ
    れて軸芯方向に摺動可能な掛止め部材5,8,10.1
    3を当該孔部2aから突出する態様で嵌装させ、一方前
    記支柱1の横孔1a内には前記横棚2が挿嵌される受載
    面を備えたフランジ3a付きブツシュ3を、当該フラン
    ジ3aが横孔1aの孔縁部に当接する態様で嵌装させる
    と共に、該ブツシュ3の支柱1内挿嵌側には支柱1の内
    面に圧接する押え片3 C,3dと、前記突出する掛止
    め部5,8,10.13と係合して横棚2の引抜きを阻
    止する掛止め部3bとを設けたことを特徴とする支柱と
    横棚との結合装置。
JP2438781U 1981-02-23 1981-02-23 支柱と横柵との結合装置 Expired JPS5840090Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2438781U JPS5840090Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 支柱と横柵との結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2438781U JPS5840090Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 支柱と横柵との結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137625U JPS57137625U (ja) 1982-08-27
JPS5840090Y2 true JPS5840090Y2 (ja) 1983-09-09

Family

ID=29822107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2438781U Expired JPS5840090Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 支柱と横柵との結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840090Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824303B2 (ja) * 2011-09-14 2015-11-25 ホクデン工業株式会社 防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137625U (ja) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840090Y2 (ja) 支柱と横柵との結合装置
JPS5840091Y2 (ja) 支柱と横柵との結合装置
JPH0221934Y2 (ja)
JP2523501Y2 (ja) ロック連結管用組立治具
JPH0253644B2 (ja)
JPS62128292U (ja)
JPH01109610U (ja)
JP2554954Y2 (ja) 竪樋支持具
JPS585812Y2 (ja) フエンス用中桟の取付装置
KR0127799Y1 (ko) 자전거 프레임의 절첩장치
JPH0868478A (ja) 特に配管用プラスチック製保持要素
JPH0614327U (ja) 竪樋の支持構造
KR890005348Y1 (ko) 침대용 지지대의 캡봉 및 발통 취부 구조
JPH0643597Y2 (ja) 中間保持金具付ブレーキホース
JPS6219800Y2 (ja)
KR200204580Y1 (ko) 보일러용 온수탱크의 상부뚜껑 고정장치
KR960001265Y1 (ko) 가구용 선반의 횡판 결합구
JP3055605U (ja) 釣糸ガイド
JPH0520834Y2 (ja)
JPH0212579U (ja)
JP2814348B2 (ja) 浴槽における排水用栓体の取付構造
JPS646479U (ja)
JPH0432412Y2 (ja)
JPS6311881Y2 (ja)
JPH0393889U (ja)