JPH0514596Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514596Y2
JPH0514596Y2 JP1985179701U JP17970185U JPH0514596Y2 JP H0514596 Y2 JPH0514596 Y2 JP H0514596Y2 JP 1985179701 U JP1985179701 U JP 1985179701U JP 17970185 U JP17970185 U JP 17970185U JP H0514596 Y2 JPH0514596 Y2 JP H0514596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
prism
ccd
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985179701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6286768U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985179701U priority Critical patent/JPH0514596Y2/ja
Publication of JPS6286768U publication Critical patent/JPS6286768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514596Y2 publication Critical patent/JPH0514596Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプリズム系とラインイメージセンサに
よつて色分解した各光像の受光を行うようにした
画像形成装置におけるカラー画像読取装置に関す
る。
〔従来の技術〕
画像形成装置のカラー画像読取装置において
は、露光走査によつて得た原稿画像を読取用レン
ズを通して集束し、プリズム系によつて色分解し
たのちそれぞれのチヤンネルで受光する複数個の
ラインイメージセンサに結像するようになつてい
て、これら各イメージセンサは前記読取用レンズ
による同一画像の光像を正しく受光出来るよう読
取用レンズおよび前記プリズム系によつて構成さ
れる各光像の光軸に対してその軸上の位置と垂直
度とを高い精度をもつて取付られている。
その結果、前記各ラインイメージセンサから出
力される画像信号にもとづく単色の各カラー画像
が正確に合成されて忠実なカラー原稿の再現がな
されるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕 前述した読取用レンズ・プリズム系は何れも直
接カラー画像読取装置の基板に、また前記ライン
イメージセンサは前記プリズム系と一体に取付ら
れて、使用中に取付位置の変動を生じないよう強
固に保持されて前述した画像再現の性能が維持さ
れるようになつているが、原稿画像の露光走査に
際してモータの回転あるいは各ミラーの移動に起
因する僅かな振動を伴なうことが避けられず一時
的にその振動が増幅して一部のラインイメージセ
ンサが受光する光像と他のラインイメージセンサ
の受光する光像との間に「ズレ」を生じ正常なカ
ラー画像の再現が不可能となる場合がある。
本考案はこの点を解決して改良した結果、前記
読取用レンズ、プリズム系とラインイメージセン
サから成るレンズ読取ユニツトに対して振動や衝
撃を波及させることなく常に安定してその精度を
維持して正確なカラー画像の再現のためのカラー
信号を出力することの出来るカラー画像読取装置
の提供を目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、プリズム系によつて色分解した画
像を複数個のラインイメージセンサによつて読取
るようにしたカラー画像読取装置において、プリ
ズム系とイメージセンサとを調整固定して一体構
造とすると共に、該一体構造としたプリズム系と
イメージセンサとは基板に対して防振部分を介し
て取付けられるようにしたことを特徴とするカラ
ー画像読取装置によつて達成される。
〔実施例〕
本考案による一実施例を第1図ないし第3図に
示す。
第1図は本発明のカラー画像読取装置を備えた
画像形成装置の構成を示したものであつて、下記
のようにしてカラー画像が形成される。
第1図において、Aは読取装置、Bは書込みユ
ニツト、Cは画像形成部、Dは給紙部である。
読取装置Aにおいて、1はプラテンガラスで、
原稿2はこのプラテンガラス1上に置かれる。原
稿2は、スライドレール3上を移動するキヤリツ
ジ4に設けられた蛍光灯5及び6によつて照明さ
れる。可動ミラーユニツト8にはミラー9及び
9′がもうけられスライドレール3上を移動し、
キヤリツジ4に設けられている第1ミラー7との
組み合わせでプラテンガラス1上の原稿2の光像
をレンズ読み取りユニツト20へ導出する。キヤ
リツジ4及び可動ミラーユニツト8はステツピン
グモータ10によりワイヤ15を介して駆動され
るプーリ11,12,13,14により、それぞ
れV及び1/2Vの速度で同方向に駆動される。プ
ラテンガラス1の両端部裏面側には標準白色板1
6,17が設けられ、原稿読取走査開始前及び走
査終了後に標準白色信号が得られるように構成さ
れている。
レンズ読み取ユニツト20は読取り用レンズ系
としてのレンズ21、光分解手段としてのプリズ
ム22、第1読み取り基板24、ラインイメージ
センサたるレツドチヤンネル(以下R−chとい
う)CCD25、第2読み取り基板26、シアン
チヤンネル(以下C−chという)CCD27から
構成される。第1ミラー7、ミラー9、ミラー
9′により伝達された原稿光像はレンズ21によ
り集束され、プリズム22内に設けられたダイク
ロイツクミラーによりR−ch像とC−ch像とに
分解され、第1読み取り基板24上に設けられた
R−chCCD25及び第2読み取り基板26上に
設けられたC−chCCD27の受光面のそれぞれ
結像される。
前記蛍光灯5,6はカラー画像の読み取りに際
して光源にもとずく特定の色の強調や減衰を防ぐ
ため市販の温白色系蛍光灯が用いられ、またチラ
ツキ防止のため40KHzの高周波電源で点灯され管
壁の定温保持あるいはウオームアツプ促進のため
ポジスタ使用のヒータで保温されている。
前記R−chCCD25及びC−chCCD27から
出力された画像信号は、図示しない信号処理部を
経て信号処理され、トナーの色に応じて色分解さ
れた色信号が出力されて書込みユニツトBに入力
されると、半導体にレーザで発生された各レーザ
ビームによる画像が順次感光体ドラム31の周面
上に投射され、それぞれの投射に各々現像ローラ
,,により現像処理を経て3色トナーによ
るカラー画像を形成する。
次いで前記感光体ドラム31周面のカラー画像
は、転写分離極32において給紙部Dから搬送さ
れた記録紙に転写したあと該記録紙を分離し定着
装置33を経て装置外に排紙してカラー画像の複
製を終了するようになつている。
第2図に前記カラー画像読取装置Aにおけるレ
ンズ読み取りユニツト20の取付構造を示す。
122は、前記R−chCCD25のユニツト取
付部122a(以下取付部122aと云う)と前
記C−chCCD27のユニツト取付部122b(以
下取付部122bと云う)と、さらに前記レンズ
21の支持台21aを載置して固定するユニツト
取付部122c(以下取付部122cと云う)と
を一体に構成したユニツト取付板(以下取付板1
22と云う)であつて取付部122aと支持台2
1aの間に前記プリズム22を挾持して保持する
ことも出来るようになつている。
すなわち前記R−chCCD25とC−chCCD2
7は前もつてレンズ21とプリズム22を取付け
固定した前記取付板122に対しそれぞれの光軸
に対し図示しない調整装置を介して位置を調整さ
れた上で前記取付部122a及び122bに一体
に固定されており、従つて前記取付板122はレ
ンズ読取ユニツト20全体を積載したブロツクユ
ニツトとなつている。
前記取付板122は、その固定用底部122d
をもつてカラー画像読取装置A内の底面基板14
0に取付け固定されて前述した如く露光走査系に
よつて送られた原稿画像を受光するようになつて
いるが、本考案においては前記取付板122の底
部122dを、前記底面基板140に対して直接
接続することなく次に説明する防振用部材を介し
て取付・固定するよう構成している。
第3図は前述した防振用部材を用いた取付構造
を示したもので、前記底部122d側の複数個の
取付穴には適度の弾性によつて振動を吸収出来る
弾性部材から形成された筒状の防振パツキンA1
31が嵌入されており、一方前記底面基板140
のネジ穴との間には同様の弾性部材から形成され
たリング状の防振パツキンB132を挾着した状
態として前記防振パツキンA131、防振パツキ
ンB132を挿通する止メネジ130とそれに螺
合するナツト130aを以つて挾着し結合するよ
うに構成している。
この構成によつて前記取付板122と底面基板
140とは互に接触する部分をもたず、従つて前
記レンズ読取ユニツト20は、カラー画像読取装
置Aにおける振動伝達の経路から完全に独立した
状態に置かれることゝなるので、前述した如きモ
ータや露光走査の光学系の作動による有害な振動
は前述した各防振用部材によつて吸収されてレン
ズ読取ユニツト20に伝わることがない。
〔考案の効果〕
本考案によつて、カラー画像読取装置内にユニ
ツト取付板122を設け、該ユニツト取付板12
2に各々ユニツト取付部122a,122b,1
22cを形成してイメージセンサである複数の
CCDとプリズム及びレンズを固定し、そしてユ
ニツト取付板122の固定用底部122dを防振
パツキング131,132を介して基板に固定す
るようにしたので、装置内の振動は防振パツキン
グ131,132でユニツト取付板122に伝達
されず、CCDとプリズムの位置が常に正確に保
持され、又ユニツト取付板122が多少位置ずれ
しても前記のようユニツト取付板122の各部に
CCDとプリズム、レンズが一体に固定されてい
るのでCCDに対する入射光は常に正確に維持さ
れる。それによつて各ラインイメージセンサから
画像合成に必要な適確な色信号を出力することの
出来るカラー画像読取装置が提供されることゝな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のカラー画像読取装置を備えた
画像形成装置の構成図。第2図、第3図は前記カ
ラー画像読取装置におけるレンズ読取ユニツトの
取付構造を示す断面図。 A……カラー画像読取装置、20……レンズ読
取ユニツト、21……レンズ、22……プリズ
ム、25,27……R−ch,C−ch CCD、25
a,27a……画素、122……取付板、122
a,122b,122c……取付部、122d…
…底部、131……防振パツキンA、132……
防振パツキンB、140……底面基板、S……
(CCD用)ソケツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリズム系によつて色分解した画像を複数個の
    ラインイメージセンサによつて読取るようにした
    カラー画像読取装置において、ユニツト取付部1
    22a,122b,122c、及び固定用底部1
    22dとを各々有するユニツト取付板122と、 前記ユニツト取付部122aにはCCDよりな
    るイメージセンサとプリズムとを設け、前記ユニ
    ツト取付部122bには前記プリズムの一部と他
    のCCDよりなるイメージセンサとを設け、前記
    ユニツト取付部122cには支持台21aを介し
    てレンズ21を設け、前記固定用底部122dと
    前記カラー画像記録装置の一部に形成された底面
    基板140とを固定すべく止メネジ130と、複
    数の防振パツキング131,132とで固定した
    ことを特徴とするカラー画像読取装置。
JP1985179701U 1985-11-20 1985-11-20 Expired - Lifetime JPH0514596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985179701U JPH0514596Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985179701U JPH0514596Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286768U JPS6286768U (ja) 1987-06-03
JPH0514596Y2 true JPH0514596Y2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=31122990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985179701U Expired - Lifetime JPH0514596Y2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514596Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154348A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Canon Inc Color image reader
JPS56102159A (en) * 1980-01-18 1981-08-15 Ricoh Co Ltd Picture reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154348A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Canon Inc Color image reader
JPS56102159A (en) * 1980-01-18 1981-08-15 Ricoh Co Ltd Picture reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6286768U (ja) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002278178A (ja) 画像形成装置
JPH04220067A (ja) 自己支持型光学文書走査システム
JPH0514596Y2 (ja)
JPS62229264A (ja) カラ−複写機
US8154774B2 (en) Optical unit, image reading device, and image forming apparatus
JPH0623877B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPS62125768A (ja) イメ−ジセンサ保持部材
JPS62279772A (ja) デジタル画像形成装置
JP3578982B2 (ja) 画像形成装置の光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JPS6363272A (ja) 読取装置
US9568703B2 (en) Image reading lens, image reading device, and image forming apparatus
JP2763884B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005043540A (ja) 画像形成装置
JP3441667B2 (ja) 画像形成装置
JPS6298863A (ja) 画像読取装置
JPS6298857A (ja) カラ−画像読取装置
JP4669656B2 (ja) 電子写真装置
JPS6097370A (ja) 複写装置
JPH08265510A (ja) 画像読取装置
JPS6298862A (ja) カラ−画像読取装置
JPS6358367A (ja) 画像形成装置
JPH06233060A (ja) カラー画像形成装置
JPH03231562A (ja) 画像形成装置
JP2003280297A (ja) 画像形成装置
JPH01125165A (ja) 読取装置