JPS62125768A - イメ−ジセンサ保持部材 - Google Patents

イメ−ジセンサ保持部材

Info

Publication number
JPS62125768A
JPS62125768A JP60266858A JP26685885A JPS62125768A JP S62125768 A JPS62125768 A JP S62125768A JP 60266858 A JP60266858 A JP 60266858A JP 26685885 A JP26685885 A JP 26685885A JP S62125768 A JPS62125768 A JP S62125768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
holding member
picture element
image
chccd25
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60266858A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Izawa
正 井澤
Noboru Hatakeyama
畠山 昇
Kazuyuki Hayakawa
和志 早川
Hitoshi Tamura
均 田村
Shizuo Morita
森田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60266858A priority Critical patent/JPS62125768A/ja
Publication of JPS62125768A publication Critical patent/JPS62125768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー画像形成装置等の光学系に取付けて使
用されるイメージセンサユニットのイメージセンサ保持
部材に関する。
〔従来の技術〕
画像読取装置においては、露光走査によって得た光像な
レンズ系を介してイメージセンサに結像するようになっ
ているが、このときイメージセンサには光像が結像レン
ズ系の光軸を中心として受光されるようにすることが望
ましい。
また、カラー画像形成装置の画像読取装置においては、
露光走査によって得た原稿面の光像を結像レンズ系を通
しモた上でその背後の元分解手段によって分光したのち
それぞれのチャンネルで受光するイメージセンサに結像
するようになっているが、各イメージセンナは前述のよ
うに前記レンズ読取りユニツトによる光像をレンズ系の
最も性能の良い光軸位置を中心として受光することが望
ましく、また各イメージセンサの互いの受光状態ができ
るだけ一致していることが必要で、一致しでいないとき
には色ずれが生じる。そのため従来イメージセンサを光
学系の中心に取付るべく各種の調整装置が提案されてい
る。またこのような分光を行なわないモノクロ画像形成
装置においても調整を行う必要はある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらか\るイメージセンサのレンズ系に対する
位置は、周知の如く結像面に対する平面上の2方向の位
置と光軸方向に対する位置との併せて3方向の位置調整
を必要とするものであって、これらの各調整を受光した
画像を観察しつ\行なうのは熟練を要する作業であり、
またそのような作業を各イメージセンサ毎に行う必要も
あって従来性われていた各調整作業は多くの労力と時間
を要する難作業とされていた。
本発明)まこの点を解決して改良した結果、Jめて簡易
な作業によって光学系の所定の光軸上に正しく設定出来
るイメージセンサユニットの提供を目的としたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ライン状の画素配列をもつイメージセンサ
をその背後から押圧・保持するようにした保持部材に、
保持された前記画素配列の方向と位置を表示する取付基
♀部を設けたことを特徴とするイメージセンサ保持部材
によって達成される。
〔実施例〕
本発明による一実施例を第2図ないし第3,4図に示す
第1図は本発明のイメージセンサ保持部材ビ備えた画像
形成装置の構成例を示したものであって、下記のように
してカラー画像が形成される。
第1図において、Aは読取装置、Bは書込みユニット、
Cは画像形成部、Dは給紙部である。
読取装置Aにおいて、1はプラテンガラスで、原稿2は
このプラテンガラス1上に置かれる。原稿2は、スライ
ドレール3上を移動するキャリッジ4に設けられた蛍光
灯5及び6によって照明される。可動ミラーユニット8
にはミラー9及び9′がもうけられフライドレール3上
ヲ移動し、キャリッジ4に設けられている第1ミラー7
との組み合わせでプラテンガラス1上の原稿2の光像を
レンズ読み取りユニット20へ導出する。
キャリッジ4及び可動ミラーユニット8はステッピング
モータ10によりワイヤ15を介して駆動されるプーリ
11 、1.2 、13 、14により、それぞれV及
び1/2vの速度で同方向に駆動される。プラテンガラ
ス1の両端部裏面側には標準白色板16 、17が設け
られ、原稿読取走査開始前及び走査終了後に標準白色信
号が得られるように構成されている。
レンズ読取りユニット20は読取り用レンズ系としての
レンズ21、光分解手段としてのプリズム22、第1読
取り基板24、イメージセンサユニットのレッドチャン
ネル(以下R−chという) CCD 25、第2読取
り基板26、シアンチャンネル(以下C−Chトいう)
CCD27から構成される。第1ミラー7、ミラー9、
ミラー9′により伝達された原稿光像はレンズ21によ
り集束され、プリズム22内に設けられたダイクロイッ
クミラーによりR−chf&トC−ch像とに分解され
、第1読取り基板24上に設けられたR−ch CCD
 25及び第2読取り基板26上に設けられたC−ch
 CCD27の受光面のそれぞれ結像される。
前記蛍光灯5,6はカラー原稿の読取りに際して光源に
もとすく特定の色の強調や減衰を防ぐため市販の温白色
系蛍光灯が用いられ、またチラッキ防止のため40 K
11zO高周波電源で点灯され管壁の定温保持あるいは
ウオームアツプ促進のためポジスタ使用のヒータで保温
されている。
前記R−ch CCD25及びC−ch CCD 27
から出力された画像信号は、図示しない信号処理部を経
て信号処理され、トナーの色に応じて色分解された色信
号が出力されで書込みユニノ)Bに入力されると、半導
体レーザで発生された各レーザビームによる画像が順次
感光体ドラム310周面上に投射され、それぞれの投射
に各々現像ローラI、r1.mにより現像処理を経て3
色トナーによるカラー画像を形成する。
次いで前記感光体ドラム31周面のカラー画像は、転写
分離極32において給紙部りがら搬送された記録紙に転
写したあと該記録紙を分離し定着装置33を経て装置外
に排紙してカラー画像の複製を終了するようになってい
る。
前記R−chccD25は、第2図に示す如き本発明の
イメージセンサ保持部材125を介することによりその
画素部25aの中心を前記レンズ21の光軸上の結像点
に一致させて取付られるようになって(・る。
すなわち前記イメージセンサ保持部材125の中央には
背面より前記R−chCCD25を嵌入出来る格納部1
25aが設けられており該格納部125aに収められた
前記R−chCCD25は、その背面の上下を弾性力を
有する押え板126によって押圧され前記イメージセン
サ保持部材125と一体化されるよう罠なっている。
さらに前記イメージセンサ保持部材125の前面の相対
する隅部には、前記格納部125aに収められるR−c
hccD25の画素部25aの中心より所定の距離にあ
って、かつ、画素部25aの面より光軸方向に定められ
た距離圧てた位置に胴付面125Cが対称的に形成され
ていて、R−clI CCD 25を後述するプリズム
系に取付ける場合、R−chccD25の画素部25a
を前述した3方向の取付位置に規制してプリズム系の光
軸と所定の関係位置を保つことの出来るような取付基準
部を構成している。
一方、前記プリズム22は、第3図に示す如き支持部材
122の左側面に取付は固定されていて、レンズ2Iに
よって集束される原稿面の光像の光量の一部を光軸に洛
って直進、透過するようになっており、その光像を画素
部25aに結像するべく前記支持部材122の右側面に
前記R−chCC’D2.5が配設されるようになって
いるが、前記支持部材122の右側面には前記イメージ
センサ保持部材125の前面に構成した取付基準部すな
わち、前記胴付面125cに対応して適合する「四角形
」の突起部122aが所定の高さをもって形成されてい
るために、前記イメージセンサ保持部材125を前記支
持部材122に対し、前述した取付基準部を案内として
装着し取付部125dを介してネジ止メ固定すると前記
R−chCCD25の画素部25aの中心に、間接的に
、前記レンズ21の光軸上の光像が正確に結像されるよ
うになっている。
すなわち、本発明によれば画素部25aの中心がレンズ
21による光軸上の光像を捉える1度は、前記保持部材
125の取付基準部と前記支持部材122の突起部12
2aの加工精度によって決定されるもので、その精度は
極めて高く、受光した画像を観察しつ\行う従来の調整
に比し事前にイメージセンサと該保持部材の取付基準部
を設けた事により、通常必要とされる光軸に対する前後
・左右・回転等の複雑な調整を必要とせず、非常に簡便
なものとなし得る。尚、上記実施例において基準部とし
ては、3次元の立体的な基準の出し方について説明しで
あるが、これはイメージセンサの加工精度或は、該セン
サ及びセンサ保持部材と取付本体との相対的な加工及び
組立等の種々な方法により必ずし8妄元的な基準部を必
要とはせ丁2次元(平面的基準部)及び1次元の基準部
のみの場合も本出願の目的とするものに入るものである
なお本発明のイメージセンサ保持部材125は、熱伝導
性の良好な、例えばアルミニウム合金等の金属材料をも
って、さらに第2図に示す如くその背面に放熱部として
の多数の2イン125bヲ含メて一体に成型することも
可能であって、それにより受光中発するイメージセンサ
ユニットのM ftヲ常時センサ機能の安定状態を保ち
得る放散状となし、その過熱を防止すると共に通常発熱
によって生じる該イメージセンサユニットの熱変形酸は
取付要素(例えば支持部材122)に及ぼす熱変形によ
るセンサーへの光像よりのズレを防止し、常に安定した
画像性能を得られるようにすることも出来る。
また前記C−chccD27に関しては、第3図および
第4図に示す如く取付部材127に落し込み、一対の押
え板127aによって一体とした上で前記支持部材12
2に固定した調整板122cに対しそれぞれ一対の調節
ネジ127bと圧縮バネ127cによって光軸方向の位
置と傾きを調整出来るようにし、さらに前記調整板12
2cをその「バカ穴」によって平面的に移動することに
より前記R−ch CCD 25によって受光された画
像と一致する原稿面の光像をその画素部27 a上の中
心に結像出来るよう構成されているものとする。尚、実
施例に於ては取付基準部として部分的加工面を示したが
、本実施対応に限るものではなく、例えば端面全域に加
工面を持つものでも良く取付より相互関係によっては又
面板外の凸起或は貼付等種々の方法によりその目的が達
せられる事は勿論である。又センサーユニット保持部材
の放熱手段としては、成形されたフィンに限らず、削り
出しによるフィン等その効果を生じせしめ得る手段を含
むものである。
〔発明の効果〕
本発明は、光学系による光像な受光するべく取付られる
イメージセンサユニットを困難な調整作業を要せずに、
その光軸上の正しい位置に設置することを可能とし、又
イメージセンサユニットを最適の温度状態に保つと共に
常に安定した画像性能を得られるよ5Kしたイメージセ
ンサ保持部材を提供すること\なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のイメージセンサ保持部材が適用される
カラー画像形成装置の構成図。第2図は前記イメージセ
ンサ保持部材の外観斜視図。唱り第4図は前記イメージ
センサ保持部材の取付構造を示す断面図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライン状の画素配列をもつイメージセンサをその
    背後から押圧・保持するようにした保持部材に、保持さ
    れた前記画素配列の方向と位置を表示する取付基準部を
    設けたことを特徴とするイメージセンサ保持部材。
  2. (2)前記イメージセンサ保持部材は熱伝導性の良好な
    金属材料を用いていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のイメージセンサ保持部材。
  3. (3)前記イメージセンサ保持部材には放熱部を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のイメージ
    センサ保持部材。
JP60266858A 1985-11-26 1985-11-26 イメ−ジセンサ保持部材 Pending JPS62125768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266858A JPS62125768A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 イメ−ジセンサ保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266858A JPS62125768A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 イメ−ジセンサ保持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125768A true JPS62125768A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17436636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266858A Pending JPS62125768A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 イメ−ジセンサ保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474863A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Ricoh Kk Image forming device
JPH03121765U (ja) * 1990-03-23 1991-12-12
US5267043A (en) * 1991-08-26 1993-11-30 Eastman Kodak Company Film gate apparatus for a virtual contact color film scanner
JP2004354982A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc 画像読取装置
US7469804B2 (en) 2004-03-03 2008-12-30 L'oreal Dynamic dispensing device for a product
JP2019117410A (ja) * 2019-04-08 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690676A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Fujitsu Ltd Optical information reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690676A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Fujitsu Ltd Optical information reader

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474863A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Ricoh Kk Image forming device
JPH03121765U (ja) * 1990-03-23 1991-12-12
US5267043A (en) * 1991-08-26 1993-11-30 Eastman Kodak Company Film gate apparatus for a virtual contact color film scanner
JP2004354982A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc 画像読取装置
US7469804B2 (en) 2004-03-03 2008-12-30 L'oreal Dynamic dispensing device for a product
JP2019117410A (ja) * 2019-04-08 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422581B2 (ja) 光走査装置の支持装置
JPH04309058A (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
JPS63158578A (ja) 光学素子のズレ防止装置
JPS62125768A (ja) イメ−ジセンサ保持部材
US4755880A (en) Camera for opto-electronically scanning any desired scene
JP2634689B2 (ja) 画像形成装置
JPH0623877B2 (ja) デジタル画像形成装置
CN219936268U (zh) 一种投影设备
JPS62279772A (ja) デジタル画像形成装置
JPS62120772A (ja) イメ−ジセンサユニツト
JPS6298864A (ja) イメ−ジセンサの取付装置
JPH0514596Y2 (ja)
JPS6298863A (ja) 画像読取装置
JPS63306761A (ja) 画像読取装置
JPS6298857A (ja) カラ−画像読取装置
JPS6363272A (ja) 読取装置
JPS6358367A (ja) 画像形成装置
JPH0654119A (ja) 光学的に突き合わされた電気光学要素
JPS6298862A (ja) カラ−画像読取装置
JP3182912B2 (ja) 画像読取装置
JP2773409B2 (ja) フィルム画像変換装置
JPS6399667A (ja) 画像読取装置
JPS63294069A (ja) 画像読取装置
JPS61100719A (ja) 読取り装置
JP3021076B2 (ja) 結像素子並びに画像読取装置および光プリントヘッド