JPH0654119A - 光学的に突き合わされた電気光学要素 - Google Patents

光学的に突き合わされた電気光学要素

Info

Publication number
JPH0654119A
JPH0654119A JP5112304A JP11230493A JPH0654119A JP H0654119 A JPH0654119 A JP H0654119A JP 5112304 A JP5112304 A JP 5112304A JP 11230493 A JP11230493 A JP 11230493A JP H0654119 A JPH0654119 A JP H0654119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
electro
sensor
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5112304A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk Costrop
ディーク・コストロ
Frank Trouillard
フランク・トロワラール
Patrick Pandelaers
パトリック・パンデラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH0654119A publication Critical patent/JPH0654119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0303Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with the scanned line and the photodetector array lying in non-parallel planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • H04N1/1937Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array using a reflecting element, e.g. a mirror or a prism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02456Scanning element, e.g. CCD array, photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/0247Mounting or supporting method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像形成装置において光学的に突き合わされた
電気光学要素を適正な空間的位置を容易に設定せしめる
固定手段を提供すること。 【構成】 光学的に突き合わされたCCDセンサー(2
6,27a,27b)、異なるセンサーに対する装着面
(46,47)を備えたビーム分割器(33)からなる
そのようなセンサーの空間的位置を決定する手段、およ
び底面とその上に正確に直角に延びる支持面とを備えた
装着部材(62,64,69,70.71,72)を具
備した像形成装置において、前記底面は前記ビーム分割
器の装着面に接着的に結合され、また前記支持面は対応
するリニアセンサーの側方表面に接着的に結合されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般に光学的に突き合わされた
(butted)電気光学要素に関するものであり、具
体的には光学的走査によって実物のイメージに対応する
電気信号を発生させるイメージ読取り装置における光学
的に突き合わされたCCD(電荷結合素子)リニアアレ
イ(linear array)センサーに関する。
【0002】例えばファクシミリ装置あるいはグラフィ
ック・スキャナーに使用されているイメージ読取り装置
では、所定方向へ動く原稿は光で照らされ、反射つまり
伝達された光がレンズを通じてリニア・フォトセンサー
・アレイなどの光電変換器上に焦点合わせされて、走査
線に対応する時間シーケンス電気イメージ信号が得られ
る。前記のフォトセンサー・アレイは通常はCCDアレ
イまたはフォトダイオード・アレイから構成されてお
り、その上に走査線のイメージが前記レンズにより焦点
合わせされる。
【0003】イメージの解像力はフォトセンサー・アレ
イの解像力により決定されるが、それは前記フォトセン
サー・アレイ内の光電変換素子の数に合致する。今日の
CCDフォトセンサー・アレイにおける前記素子の数
は、通常は7500が限度である。1万の要素を持つC
CDセンサーも存在するが、それらの価格は極めて割高
である。
【0004】イメージ読取り装置は、走査線の光ビーム
の光路をそれぞれが副焦点面に至る二つの光路に分割す
る公知の光路分割器、例えば半透明プリズムを包含す
る。多数のCCDが両方の副焦点面に互い違いに取り付
けられて、光学的に突き合わされたCCDを形成する。
この技術は、例えばSPIEの1978年第149号1
56−185ページに掲載されたR.A.ウィットルセ
イによる論文「光学的に突き合わされた電荷結合素子を
使用した高解像度の高速フィルム・スキャナー装置」に
おいて開示されている。
【0005】上記の装置に関する問題は、各CCDをそ
れが対応する副焦点面に空間的に正確に装着することで
ある。これは一般に調節ねじ、レバー、ばねなどによっ
て行われており、それらはCCD要素の正確な位置を決
定する五つのパラメータ、すなわち、要素の横位置、縦
位置、要素自身の平面における回転、光軸上の軸位置、
光軸および要素自身の縦軸に垂直な軸のまわりの傾斜に
影響を及ぼす。この調節プロセスは、CCDチップの製
造者がチップをハウジングに取り付ける際に極めて不注
意であることが多いという事実によって複雑なものとな
る。例えば、チップの横端と通常はガラス板により覆わ
れて閉じられたセラミック製ハウジングの後壁あるいは
前壁との間に最大0.5mmの誤差があることも稀では
ない。
【0006】本発明の目的は、光学的に突き合わされた
電気光学要素を具備し、該要素の適正な空間的位置を容
易に設定せしめる固定手段を包含する像形成装置を提供
することである。
【0007】本発明の別の目的は、変動する環境条件
(特に温度と湿度)下で電気光学要素を時間的に極めて
安定して整列および固定するための五つの自由度を特徴
とする各電気光学要素に対する固定手段を備えた開示さ
れたタイプの像形成装置を提供することである。
【0008】特に本発明の目的は、イメージ・スキャナ
ーにおいて使用するための光学的に突き合わされたCC
Dリニアアレイ・センサーを包含する像形成装置を提供
することである。
【0009】本発明にしたがって、第一焦点面を第二焦
点面に焦点合わせするレンズ手段、このレンズ手段と前
記焦点面の一つとの間に配置されて光路を少なくとも二
つの副光路に分割して対応する副焦点面に導く光路分割
手段、前記副焦点面の一つに配列された少なくとも一つ
の電気光学要素並びに前記副焦点面の他の一つに配列さ
れた少なくとも一つの電気光学要素、およびこれら電気
光学要素の突き合わされた像が一列になりかつ他の焦点
面で焦点が合うように前記電気光学要素の空間的位置を
固定するための固定手段を備えた像形成装置は、前記固
定手段が、前記副焦点の各々に対して対応する電気光学
要素のための装着面のある細長いガラス部材、および底
面とこの底面に正確に直角に延びた支持面とがある少な
くとも二つの装着脚を含み、前記底面は前記ガラス部材
の前記装着面に接着的に結合され、前記支持面は対応す
る電気光学要素の側方表面に接着的に結合されているこ
とを特徴とする。
【0010】本明細書では、電気光学要素という用語は
点状、リニアあるいは二次元であり得る受容および伝達
要素を意味している。
【0011】本発明に適合した一つの実施例にしたがっ
て、光路分割手段はガラス・ビーム分割器により形成さ
れ、また装着脚に対する装着面はそのようなビーム分割
器の対応する面によって形成されている。そのため、個
別の電気光学要素を空間的にも時間的にも極めて安定し
て装着することができると共に、電気光学要素のパッケ
ージ上の制約を克服することができる。
【0012】本発明に基づく像形成装置の第一の目的は
光学的に突き合わされた電荷結合素子の使用によりイメ
ージ・スキャニングにおける解像度を向上させることに
あり、理解されなければならないのは、CCDは装置の
イメージ(副)焦点面に位置するが、走査されるべき実
物は装置の対物焦点面に位置していることである。
【0013】しかし、本発明の装置は多数の二次元セン
サーアレイあるいはレーザー・ダイオードなどの発光電
気光学要素を整列させるためにも使用することができ
る。
【0014】さらに、光路分割手段は光路を進入光のス
ペクトルのある部分に関係する副路例えば青色、緑色お
よび赤色の副路に分割するために配置することもできる
のであり、これらの副路はさらに光学的に重複するセン
サーに通じる。
【0015】本発明に適合するいくつかの実施例は以下
の通りである。
【0016】前記の電気光学要素の側方装着面は、ガラ
ス部材の装着面から離れた要素の側面に取り付けられた
矩形片持ちばりタイプの支持部材の固定されていない端
の左右対向面により形成されている。
【0017】前記の矩形片持ちばりタイプの支持部材は
前記の電気光学要素の両横端から突き出た二つの矩形ブ
ロックからなり、また接着剤結合により該要素に固定さ
れている。
【0018】前記ブロックはガラス製である。これには
接着剤結合が紫外線硬化性樹脂により行われ得るという
利点があり、要素の適正位置が確定したならば、強力な
紫外線を短時間照射することにより接着剤が硬化され
る。
【0019】像形成装置は各電気光学要素について四つ
の装着脚からなるが、これらの四つの装着脚は二つのU
字状ヨークの二つの脚により形成され、これらの脚の対
向する内面は片持ちばりタイプの支持部材の自由端の対
向面と協働する支持面を形成し、さらに前記ヨークの脚
は前記の片持ちばりタイプの支持部材の自由端上に僅か
なクリアランスを以て取り付けられている。
【0020】本発明は、添付図面に関連して例示により
以下に説明される。
【0021】文書を走査して該文書を表す電気出力信号
を発生させるイメージ・スキャナーである図1に言及す
るならば、該装置は光密なキャビネット11内に取り付
けられるが、このキャビネットは走査されるべき文書1
3を載せることができる透明なガラス板12をその頂部
に有する。
【0022】装置の内部には、ライト・ボックス(li
ght box)15を備えた走査キャリッジ14があ
る。ライト・ボックスの頂部は透光開口16を有し、ま
たボックスの底面は露光スロット17を有する。これら
の両開口16,17は、ボックスを横断して延びる。ラ
イト・ボックス15は、チューブ状の露光ランプ18と
光を開口16を経て上方へ向ける湾曲した反射器19お
よび20とからなる。
【0023】走査キャリッジ14はさらに、レンズ21
とミラー23,24,25とからなる。レンズは文書1
4のシャープなイメージ・ラインが光センサーアレイ2
6および27に焦点合わせされるように取り付けられる
が、これらのセンサーアレイはビーム分割器33に装着
されており、光学的線信号を出力端子22に伝導される
電気線信号に変換する。この端子は例えば表示装置、可
視または可現像の潜像を版面または他の要素上に生じる
ための写真印刷装置、感熱プリンター、ファクシミリ装
置などの形式の処理装置に信号を送るための出力ケーブ
ル(図示せず)に接続される。
【0024】走査キャリッジ14は、中央支持棒28と
それらの一方のみが29として見られる二つの側面支持
ローラーとによりスキャナー10の縦方向にしたがって
移動可能である。棒28はブラケット32により底板3
1に固定され、また精密スリーブ34を介して支持部3
5を直線経路に沿って案内する。支持部35は、弾性継
手36を介してキャリッジ14に連結される。
【0025】側面支持ローラー29はアーム30などの
弾性アームにより走査ユニット14に連結されるが、そ
の際に走査ユニット14が上方に押されることにより、
二つの横に離れた軸受部材によりガラス板12の下面と
転がり接触をなす。これらの軸受部材は従来の玉軸受と
することができるが、それらの一方が37として示され
ている。
【0026】説明された装置により走査キャリッジ14
の並進運動はガラス板12と完全に平行に走る平面にお
いて行われることが確保される、というのはガラス板1
2は実際に走査ユニット14に対する基準支持面を形成
するからである。かくして、センサーアレイ26および
27で再生されるイメージ・ラインのシャープネスを制
限するのは、ガラス板12の形状における偶発的な不完
全さだけである。走査ユニット14の案内装置並びにそ
の調整に関する詳細は、番号第91 200531.1
号の下に1991年3月3日にEUで提出された「光学
式走査装置」という名称の我々の同時係属出願に記載さ
れている。
【0027】走査キャリッジ14の駆動は鋼製ケーブル
38とモータ39による簡略化された方法で示されてお
り、ケーブルの上側リーチは位置40において支持部3
5と結合されている。キャリッジの適切な駆動装置は、
番号第91 202 504.6号の下に1991年9
月26日にEUで提出された「走査装置用駆動装置」と
いう名称の我々の同時係属出願に詳細に説明されてい
る。
【0028】図2は、レンズ21並びにビーム分割器の
隣接面に装着された光センサーアレイ26および27を
備えたビーム分割器33の拡大図である。
【0029】ビーム分割器は二つの三角形の副棒33a
および33bから組み立てられた矩形断面を持つ従来の
ガラス棒であるが、これらの副棒は共通面41で結合さ
れており、入射輻射線の一部分を副路43のセンサー2
7へ反射し、また他の部分を副路45のセンサー26へ
伝える半透明ミラーとして機能する。
【0030】センサーアレイ26および27の装着に関
する詳細は図3および図4に示されているが、それらは
それぞれ矢印3および4にしたがった図2の詳細図であ
る。
【0031】センサー装置は実際に三つの別個のCCD
イメージ・センサーからなり、一つのCCDセンサー2
6はビーム分割器33の背面46に装着され、また他の
二つのCCDセンサー27aおよび27bはビーム分割
器の底面47に食違い関係で装着される。これらのCC
Dセンサーは、センサーの後側に2列のコネクターピン
44とセンサーの前側を覆うガラスパネル(図示せず)
とを備えたセラミック製ハウジングからなる従来の部品
である。数千もの別個のセンサーからなるマイクロチッ
プはセラミック製ハウジングに埋め込まれており、前記
のガラスパネルを介して露光される。既述したように、
ハウジングでのセンサー・チップの装着はこの部品の製
造者により制約のある精密さでしか行われていない。し
たがって、セラミック製ハウジングの種々の面がそのよ
うな装着に対する正確な基準平面を構成しないことは明
らかである。
【0032】CCDセンサーの装着は、図3〜図5に関
連してセンサー26について以下に説明される。
【0033】まず、ビーム分割器にCCDセンサーを装
着することに関するCCDセンサーの準備がある。CC
Dセンサーの上面48は二つの直立した支持部材49と
50を具備するが、これらは該実施態様では例えばフロ
ートガラス板から切断された矩形ブロックである。これ
らのブロックについては、センサー上面48に接着的に
結合されるそれらの底面つまり面51がそれらの両側面
52および53に対して正確に垂直であることが重要で
ある。説明された接着的結合を実施するための適切な方
法としては、両支持部材49と50を適当な保持部材に
配置し、結合面51を上方に向け、接着剤を前記結合面
51に塗布し、次にCCDセンサーをひっくり返して少
し圧力を加えながら前記結合面に押し当てることであ
る。支持部材については、それらの端部が片持ちばり位
置においてCCDセンサーの横端エッジ54上に自由に
突き出して両側面52および53が自由に操作可能であ
り、かつ前記端部がCCDセンサーの縦中央線上にほぼ
位置するかぎり、CCDセンサーの端において正確な位
置を占める必要はない。センサーは、接着剤がそのタイ
プに応じて熱、湿気、または紫外線照射の条件下で硬化
するまで定置される。
【0034】面52および53は、ヨーク62の脚60
および61の平行な内側面である支持面58および59
と協働する。面58および59は、ヨーク62の底面6
3に対して正確に垂直である。内側面58と59との間
隔は、支持部材49の面52と53との間の対応間隔よ
りも僅かに大きい。
【0035】上記のように準備されたセンサーの装着
は、以下のように行われる。ゼロ挿入力ソケットはセン
サーの接続ピンに当てられ、センサーに対する以後の誤
操作がこのソケットにより生じないようにロックされ
る。このソケットはマイクロメーター調節ねじによる調
節機構の一部をなす枠に装着されるが、これらの調整ね
じ自体は公知であり、以下に説明されるようにセンサー
の空間的位置を変更する。接着剤は、ビーム分割器33
の面46上に立つ二つのヨーク62および64の底面6
3に塗布されている。図示されていない小さなばね手段
がヨーク62および64をビーム分割器33に押し付け
るが、ビーム分割器33上でのヨークの滑りおよび回転
運動は許容される。接着剤は、センサーの各端にある片
持ちばり支持部材49および50の側面52および53
にも塗布されている。
【0036】適当な光学テスト・パターンはレンズ21
を介してセンサーに投影され、またセンサーの電気出力
信号はセンサーの位置を示すためにCRTのスクリーン
に表示される。次に、調節ねじはセンサーをその適正な
空間的位置に設定するために操作される。この設定に
は、五つの独立した調節が含まれる。
【0037】最初に行われるのは、図3の矢印Xにより
表されるような縦調節である。第二は矢印Yにより表さ
れるような横調節であり、第三は矢印Pにより表される
ようなピボット調節である。理解すべきは、これらの調
節中にヨーク62および64の底面63はビーム分割器
の面46上で自由に移動されるが、ビーム分割器に対し
て軽く押し付けられた状態にあることである。ヨーク6
2,64間の相互の距離は、支持部材49および50の
側面52,53とヨークの脚の対応支持面との間に十分
な接触区域があるならば、懸念する必要はない。
【0038】CCDセンサーの第四の調節は図4のZに
より表されたようなセンサーの垂直移動であり、また第
五の調節はTにより表されたような支持部材49および
50の平面における傾斜である。
【0039】上記のようにCCDセンサーの適正な空間
的位置が得られた後に、異なる結合場所の接着剤は例え
ば紫外線照射にされされることによって素早く硬化され
る。
【0040】次いで、二つのCCDセンサー27aと2
7bはビーム分割器の面47に装着される。これらの二
つのセンサーは上記のようにCCDセンサー26の支持
部材49および50に対する片持ちばり支持部材65〜
68を具備しており、またヨーク69〜72並びに両セ
ンサーの個別の調節を可能とする適切な位置決め手段と
協働するためのゼロ挿入力コネクタ−と係合する。両セ
ンサー27aと27bはセンサー26と部分的に重複し
ている、というのはセンサーのパッケージの外側端は感
光性でないからである。両センサー27aと27bは、
それらをテスト・イメージの投影ラインと一列にして焦
点を合わすために厳密に調節される。装置10のイメー
ジ副平面はビーム分割器33の二つの出力面46,47
ではなく、それらから数ミリメートル離れた平面である
ことが理解されるべきである。
【0041】下記のデータは上記の装置に関するもので
ある。 CCDセンサー26,27a,27b: タイプTCD 106C−2 センサーあたり5000画素 文書13の走査幅: 302mm 支持部材49,50および65〜68: フロートガラス製 厚さ: 4mm サイズ: 6x12mm ヨーク62,64および69〜72: フロートガラス製 厚さ: 5mm ヨークの脚と片持ちばり支持部材との間の最大クリアランス: 0.07mm 結合のために使用される接着剤: メタクリレート・アクリレートを主成分とし た紫外線硬化性樹脂 硬化中の接着剤の最大収縮: 3%
【0042】本発明は説明された実施態様に限定される
わけではなく、イメージ解像度をさらに向上させるため
に光学的に突き合わされて装着された四つまたはそれ以
上のCCDセンサーから構成することができる。
【0043】図6は、CCDセンサー26を保持するた
めの二つだけの脚からなる実施態様を示している。
【0044】各脚は部材56などのL字状部材の直立し
た脚により形成されるが、部材56は直立脚57とビー
ム分割器33の表面46に搭載された底面64とを持
つ。
【0045】底面64は場合により、調節に際してビー
ム分割器上での安定性を増すために後部突起65を備え
ることができる。
【0046】ばね73により概略的に示された第一ばね
手段は、底面64をビーム分割器を弾性的に押し付ける
ために設けられる。
【0047】ばね74および75により概略的に示され
た第二ばね手段は、支持ブロック49を脚57の対応す
る支持表面に弾性的に接触させる。個別のばね手段の押
し付け力は、センサー26の位置調節中の支持ブロック
49の自由な三次元移動を可能にすると共に対応する表
面とそれらを互いに隔てる接着剤の薄層との緊密な接触
を維持するものであることが、理解されるべきである。
【0048】CCDセンサー26の適正な位置が得られ
た後に、接着剤は硬化され、次にビーム分割器はその保
持部材から分離されてCCDセンサー27aおよび27
bを同様にして表面47に装着するために90度逆転さ
せられる。
【0049】図7は、CCDセンサーの準備が行われて
いない実施態様を示している。実際に、CCDセンサー
26は四つの装着脚によりビーム分割器33に装着され
るが、これらの脚のうちの二つだけが76および77と
して示されている。これらの脚はフロートガラスから切
断された矩形要素とすることができるが、それらは適当
なばね手段つまりそれぞればね78,79,80,81
により概略的に示されたばね手段によりセンサー26の
縦側面並びにビーム分割器33の表面46に押し付けら
れる。
【0050】最後の図8は、CCDセンサーの準備が行
われていない別の実施態様を示している。部分的に破断
されて示されたCCDセンサー26は二つの装着脚82
および83によりビーム分割器33に装着されるが、こ
れらの脚はセンサーの幅にほぼ相当する幅を以てセンサ
ーの横端に装着されている。これらの脚はそれらの調節
中は、それぞればね84,85,86,87により概略
的に示されたばね手段により押し付けられる。
【0051】本発明は紫外線硬化性樹脂の使用に限定さ
れない。したがって、光学要素を装着するためのヨーク
または脚は必ずしもガラス製である必要はなく、金属、
セラミックまたは類似物質から製造することができる。
その場合には、接着剤は例えば湿気または熱の条件下で
硬化するタイプでなければならない。
【0052】最終的に理解されなければならないのは、
本発明に基づく像形成装置は一般にCCDセンサーまた
は感光性センサーのリニアアレイの使用に限定されない
のであり、それは実質長の光の一つのラインを光学装置
の反対側の焦点面に生じるためにビーム分割手段の副焦
点面に装着される限定された長さのライン状の発光要素
も包含することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に基づく像形成装置の一つの実施
態様の概略図である。
【図2】図2は図1のレンズ、およびそれに装着された
CCDイメージ・センサーを備えたビーム分割器の拡大
図である。
【図3】図3は図2の矢印3の方向から見た図である。
【図4】図4は図2の矢印4の方向から見た図である。
【図5】図5は装着ヨークの拡大等角図である。
【図6】図6は装着脚の別の実施態様の拡大等角図であ
る。
【図7】図7は装着脚のさらに別の実施態様の拡大等角
図である。
【図8】図8は二つの装着脚からなるさらに別の実施態
様の拡大等角図である。
【符号の説明】
10 イメージ・スキャナー 11 キャビネット 12 ガラス板 13 文書 14 走査キャリッジ 15 ライトボックス 16 開口 17 露光スロット 18 露光ランプ 19,20 反射体 21 レンズ 22 出力端子 23〜25 ミラー 26,27 センサー列 28 支持棒 29 支持ローラー 31 底板 32 ブラケット 33 ビーム分割器 34 スリーブ 35 支持部材 36 継手 37 玉軸受 38 無端ベルト 39 モータ 41 共通面 42〜45 光路 44 コネクターピン 46,47 33の表面 48 センサーの頂部 49,50 支持部材 51〜53 支持部材49および50の表面 54 センサーの端縁 56 L状の装着部材 57 脚 58,59 支持表面 60,61 脚 62,74 ヨーク 64 底面 65 後部突起 66〜68 支持部材 69〜72 ヨーク 73〜75 ばね 76,77 装着脚 78〜81 ばね 82,83 装着脚 84〜87 ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク・トロワラール ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内 (72)発明者 パトリック・パンデラー ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成装置であって、第一焦点面を第二
    焦点面に焦点合わせするレンズ手段、このレンズ手段と
    前記焦点面の一つとの間に配置されて光路を少なくとも
    二つの副光路に分割して対応する副焦点面に導く光路分
    割手段、前記副焦点面の一つに配列された少なくとも一
    つの電気光学要素並びに前記副焦点面の他の一つに配列
    された少なくとも一つの電気光学要素、およびこれら電
    気光学要素の突き合わされた像が一列になりかつ他の焦
    点面で焦点が合うように前記電気光学要素の空間的位置
    を固定するための固定手段を備えた像形成装置におい
    て、前記固定手段は、前記副焦点の各々に対して対応す
    る電気光学要素のための装着面(46,47)のある細
    長いガラス部材(33)、および底面(63)とこの底
    面に正確に直角に延びた支持面(58,59)とがある
    少なくとも二つの装着脚(60,61)を含み、前記底
    面は前記ガラス部材の前記装着面(46,47)に接着
    的に結合され、前記支持面(58,59)は対応する電
    気光学要素の側方表面に接着的に結合されていることを
    特徴とする像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記電気光学要素はリニア要素であり、
    また前記側方表面はそのような要素のリニア方向に平行
    に延びることを特徴とする請求項1記載の像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記電気光学要素の前記側方表面はガラ
    ス部材の装着面(46)から離れた要素(26)の側面
    に取り付けられた矩形片持ちばりタイプの支持部材の自
    由端の側方表面(52,53)により形成されることを
    特徴とする請求項1または2記載の像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記片持ちばりタイプの支持部材は前記
    電気光学要素の横端縁(54)から突き出た二つの矩形
    ブロック(49,50)により形成されることを特徴と
    する請求項3記載の像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ブロックは接着剤結合により前記電
    気光学要素に取り付けられることを特徴とする請求項4
    記載の像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記ブロックはガラス製であることを特
    徴とする請求項5記載の像形成装置。
  7. 【請求項7】 各電気光学要素に対する四つの装着脚か
    らなることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載
    の像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記の四つの脚は二つのU字状ヨークの
    二つの脚により形成され、これらの脚の対向する内面は
    前記支持部材を前記脚に接着剤結合するために片持ちば
    りタイプの支持部材の自由端と協働する支持面を形成
    し、さらに前記ヨークの脚は前記の片持ちばりタイプの
    支持部材の自由端上に僅かなクリアランスを以て取り付
    けられていることを特徴とする請求項7記載の像形成装
    置。
  9. 【請求項9】 前記クリアランスは0.07mmよりも
    小さいことを特徴とする請求項8記載の像形成装置。
  10. 【請求項10】 電気光学要素は装置の像平面の副平面
    に配列されたリニアアレイ・センサーであり、また装置
    の対物平面は文書の像を走査するためのスキャナーのベ
    ッドにより形成されることを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載の像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記リニアアレイ・センサーは感光性
    CCD(26,27a,27b)であることを特徴とす
    る請求項10記載の像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記光路分割手段はガラス・ビーム分
    割器(33)により形成されることを特徴とする請求項
    1〜11のいずれかに記載の像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記ビーム分割器の二つの縦表面(4
    6,47)は固定手段を装着するための装着面として機
    能することを特徴とする請求項10〜12に記載の像形
    成装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも一つのリニアアレイ・セン
    サーは前記縦表面の一方に装着され、また少なくとも二
    つのリニアアレイ・センサーは前記ビーム分割器の前記
    縦表面の他方に前記の一つのセンサーと食違いした関係
    において装着されることを特徴とする請求項13記載の
    像形成装置。
  15. 【請求項15】 電気光学要素は装置の他の焦点面にお
    いて一つの組み合わされたラインとして再生されるため
    に装置の副焦点面に配置されるライン状の光源であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の像形成装置。
JP5112304A 1992-04-22 1993-04-14 光学的に突き合わされた電気光学要素 Pending JPH0654119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92201132 1992-04-22
DE92201132.5 1992-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654119A true JPH0654119A (ja) 1994-02-25

Family

ID=8210570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112304A Pending JPH0654119A (ja) 1992-04-22 1993-04-14 光学的に突き合わされた電気光学要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5345335A (ja)
JP (1) JPH0654119A (ja)
DE (1) DE69307007T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97264C (fi) 1994-10-28 1996-11-11 Tvi Temet Vision Ind Oy Menetelmä valoilmaisinrivin asemoimiseksi ja valojako- ja ilmaisinrakenne viivakameraa varten
US6085006A (en) * 1997-09-12 2000-07-04 International Business Machines Corporation Optical fiber link module with internal electromagnetic shield
US6570505B1 (en) 1997-12-30 2003-05-27 Gelcore Llc LED lamp with a fault-indicating impedance-changing circuit
US9491863B2 (en) 2014-06-26 2016-11-08 Align Technology, Inc. Mounting system that maintains stability of optics as temperature changes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272684A (en) * 1978-10-06 1981-06-09 Xerox Corporation Optical beam-splitting arrangements on object side of a lens
US5044727A (en) * 1990-05-03 1991-09-03 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69307007T2 (de) 1997-06-26
US5345335A (en) 1994-09-06
DE69307007D1 (de) 1997-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309058A (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
US7557967B2 (en) Image reading apparatus
US6177217B1 (en) Method and apparatus for precise positioning of arrays with periodic structures
US4926249A (en) Color image reader having a lens and prism incorporated into a single unit
JPH0654119A (ja) 光学的に突き合わされた電気光学要素
JPH0492554A (ja) 画像読み取り装置
JPS604368A (ja) 光学読取装置
US6200713B1 (en) Method and apparatus for locating arrays with periodic structures relative to composite images
JPH0730716A (ja) 原稿読み取り装置
EP0567179B1 (en) Optically butted electro-optical components
JP3154807B2 (ja) バーコード読取装置
JP3576390B2 (ja) マルチビーム光走査装置の光源装置
JP3467046B2 (ja) 光学装置
JP2004343748A (ja) 小型の一体型光結像組立体
JP3056108B2 (ja) スタンド型スキャナ装置
JP2953595B2 (ja) 密着イメージセンサ
JPH0897967A (ja) ディジタル読み取り装置におけるイメージセンサの取り付け位置調整方法
JPS593650Y2 (ja) 原稿読取走査装置における固体走査素子取付具
JPS6184622A (ja) ロツドレンズアレイ
JPS6250713A (ja) 記録装置
JP2004343743A (ja) 小型の一体型光結像組立体
JPH0326054A (ja) 画像読取装置
JPH11122429A (ja) 画像読取装置
JPS63109640A (ja) 画像読取り装置
JPS6250723A (ja) 記録装置