JPH0514474Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514474Y2
JPH0514474Y2 JP1986041161U JP4116186U JPH0514474Y2 JP H0514474 Y2 JPH0514474 Y2 JP H0514474Y2 JP 1986041161 U JP1986041161 U JP 1986041161U JP 4116186 U JP4116186 U JP 4116186U JP H0514474 Y2 JPH0514474 Y2 JP H0514474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
induction heating
timer
switching
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986041161U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986041161U priority Critical patent/JPH0514474Y2/ja
Publication of JPS62153790U publication Critical patent/JPS62153790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514474Y2 publication Critical patent/JPH0514474Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は煮込み調理の自動化を図つた誘導加熱
調理器に関する。
ロ 従来の技術 誘導加熱調理器は誘導加熱コイルに高周波電流
を生成し、この誘導加熱コイルから高周波交番磁
界を発生させ、この誘導加熱コイルに近接配置さ
れた調理具を誘導加熱するものである。このよう
な誘導加熱調理器においては例えば特公昭58−
10837号に示されるように出力制御や温度制御を
するものがあつた。
ハ 考案が解決しようとする問題点 ところが、このような誘導加熱調理器において
設定温度や設定入力は常に一定に保たれるもので
ある。このため一旦調理具内の調理物を高入力で
沸騰させた後、低入力で煮込みを行う場合、使用
者が調理物の沸騰を確認してから加熱出力を低下
させると云う操作をしなければならなかつた。
ニ 問題点を解決するための手段 本考案はこのような点に鑑みて為されたもので
あつて、検出温度が沸点に近い所定温度になつて
から、ある一定時間の強出力の加熱をし、この時
間経過後、出力を弱にし、検出温度が所定温度以
上降下すると再度強出力に切替て一定時間の加熱
する動作を繰り返している。
ホ 作用 調理具内の加熱調理物の熱容量に応じて強加熱
時間を調整することが出来、熱容量の大きい場合
は多量の熱が与えられ速く沸点に達するよう制御
され、一方、熱容量の少ないものについては強加
熱が抑制され、吹きこぼれが防がれる。
ヘ 実施例 第2図は考案誘導加熱調理器のブロツク図であ
つて、1は交流電源、2は電源スイツチ、3は全
波整流器、6はチヨーク4と平滑コンデンサ5か
らなる平滑回路である。7はこの平滑回路6に結
ばれた誘導加熱コイル10は誘導加熱コイルに直
列接続される共振コンデンサ、12はこの共振コ
ンデンサ10と並列接続されたスイツチング素
子、11はスイツチング素子と逆並列接続された
ダンバーダイオードであつてこれ等、誘導加熱コ
イル7、共振コンデンサ10、ダンバーダイオー
ド11及びスイツチング素子12でインバータ回
路13が構成されている。8は誘導加熱コイル7
直上に配されたセラミツク等から成る天板を示
し、調理具である金属製鍋9が載置される。14
は交流電源1に結ばれた降圧トランス、15はこ
の降圧トランス14に結ばれた電源回路であつて
定電圧を生成する。16は調理器への入力電力の
設定や発振の開始、停止等の制御を行うマイクロ
コンピユータ、17は上記インバータ回路13の
スイツチング素子12電圧を見ながら駆動回路1
8を介してスイツチング素子12をON,OFFさ
せて、インバータ発振を制御する制御回路であつ
て、カレントトランス(CT)からの交流入力電
流値とマイクロコンピユータ16からの設定値を
比較して、これ等が等しくなるよう上記スイツチ
ング素子12のON時間を制御する。21は上記
天板8裏面に取り付けられたサーミスタ、20は
この上記サーミスタ21の抵抗変化を見て温度検
知をする温度検出回路を示し、マイクロコンピユ
ータ16からのタイミング信号により、その温度
レベルはA/D変換器19を介してマイクロコン
ピユータ16へデジタル値として取り込まれる。
尚、こうした温度信号の取り込みは交流電源1の
零電圧レベルに応じて行われる。
第1図は上記マイクロコンピユータの機能ブロ
ツク図であつて、22は例えばスイツチ2に連動
し、ワンシヨツトパルス状のスタート信号を出力
するスタート信号発生器、23はスタート信号発
生器からの信号によりセツトされるフリツプフロ
ツプ回路、24は実際に調理物が沸騰するときサ
ーミスタが検出する沸騰検出温度(具体的には90
℃程度)より少し高い温度T〓(例えば95℃)が設
定された温度設定手段、25は温度検出回路20
からの検出温度Tdとこの設定温度T〓を比較し等
しくなつたとき出力をする比較手段、26はこの
比較手段25出力を入力とするANDゲートを示
し、上記フリツプフロツプ回路23の出力により
比較手段出力を制御している。27はORゲート
28を介して伝え信号により比較的短かく設定さ
れた所定のα時間(例えば2分程度)を計時する
タイマであつて、上記所定時間α計時後、信号を
上記フリツプフロツプ回路23へ与える。29は
ORゲート30を介して伝えられるスタート信号
により高入力電力(例えば1300W)になるよう設
定入力を切り換えて制御回路17へ与える入力切
換手段を示し、タイマ27からの信号により、制
御回路17への設定入力が低入力電力(例えば
250W)になるよう切り換える。31はタイマ2
7出力により温度検出手段からの検出温度を記憶
する温度記憶部、32は、この温度記憶部31の
記憶温度Tnと検出温度Tdを比較する温度差検出
手段であつて、温度差が△T(例えば20℃)以上
になつたとき、ORゲート28を介してタイマ2
7へ信号を与えるとともに、ORゲート30を介
して切換手段29信号を与え、切換手段29での
入力設定を高入力状態にせしめる。
このような誘導加熱調理器においてスイツチ2
が投入されて、全波整流回路3及び平滑回路6を
介してインバータ13へ電力の供給が為される。
またマイクロコンピユータ16側ではスタート信
号発生器22でワンシヨツトパルス状のスタート
信号が発せられて、切換回路29及びフリツプフ
ロツプ回路23へ与えられる。これにより、切換
回路29は入力設定を高入力状態(1300W)にす
る。一方、フリツプフロツプ回路23はセツトさ
れ、そのセツト出力によりANDゲート26は開
かれる。この状態で制御回路17は高入力
(1300W)の加熱動作をするようインバータ13
を制御するが、サーミスタ21及び温度検出回路
20での検出温度Tdが温度設定手段24で予め
設定された温度T〓(約95℃)になると、比較手段
25から信号が出力されANDゲート26,ORゲ
ート28を介してタイマ27に伝わる。タイマ2
7はこれにより、所定時間α(約2分)の計時を
開始する。タイマ27の計時中加熱調理の設定入
力は高入力状態になつているが、α時間経過後、
タイマ27は切換手段29、温度記憶部31及び
上記フリツプフロツプ回路23のリセツト端子へ
信号を与える。この信号により切換手段29は設
定入力を低設定入力に切り換え、温度記憶部31
はこのとき検出温度Tdを記憶温度Tnとして記憶
し、そしてフリツプフロツプ回路23はリセツト
され、ANDゲート26は禁止され、比較手段2
5からタイマ27への信号は遮断される。この状
態で制御回路17はインバータ回路13を低入力
状態(250W)で動作させる。
鍋内の調理物の量が多く、調理物温度が十分に
上昇していない場合は、検出温度Tdは急激に低
下し始める。そして、温度差検出手段32で温度
記憶部31での記憶温度Tnと検出温度Tdが比較
され、その温度差が所定温度△T(約20℃)以上
になると、ORゲート28,ORゲート30を介
して夫々タイマ27、切換手段29に伝えられ
る。これにより、切換手段29は設定入力を高入
力にするとともに、再度タイマ27で所定のα時
間の計時が為され、このα時間中、高入力設定で
インバータ動作が行われる。α時間経過後、タイ
マ27からの信号により、切換手段29は設定入
力を低入力にするとともに、温度記憶部31はこ
のときの検出温度Tdを記憶温度Tnとして書き換
えられる。このとき、調理物がまだ、十分に加熱
されていないと再度検出温度Tdが低下してTn
の差が△T以上になり、上述と同様の動作を繰り
返すが、調理温度が沸点まで上昇すると、低入力
でのインバータ動作においても検出温度Tdが大
きく(△T以上)下がらなくなると切換手段29
は低設定入力状態に保たれ、煮込み調理が行われ
る。このときの調理物温度及び検出温度を第3図
に示す。
他方、鍋9内の調理物の量が少く加熱動作開始
してから最初に切換手段29での設定入力が低入
力に切り換えられたとき、調理物の温度が十分に
上がつていると、第4図のように検出温度Td
余り下がらず(△T以上下がらず)、低入力設定
状態が続けられる。このため加熱のしすぎによる
吹きこぼれが生じることもない。
ト 考案の効果 本考案の誘導加熱調理器によれば、検出温度が
沸点に近い所定温度になつてから、或る一定時間
強出力加熱を行い、この一定時間経過後、出力を
弱にし、検出温度が一定時間経過時点の温度から
所定温度以上降下すると再度強出力に切り替えて
一定時間強出力加熱を行う、という動作を繰り返
すものであり、調理具内の加熱調理物の熱容量に
応じて強加熱時間を調整することができ、熱容量
の大きい場合は多量の熱を与えて素早く沸点に達
するよう制御できるとともに、熱容量の少ない場
合は強加熱を抑制できて吹きこぼれを防止でき、
従つて、調理物の量に応じて安定して煮込み料理
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案誘導加熱調理器内のマイクロコ
ンピユータの機能ブロツク図、第2図は本考案誘
導加熱調理器の回路ブロツク図、第3図、第4図
は本考案誘導加熱調理器の加熱動作を示す特性図
である。 1……交流電源、2……スイツチ、3……全波
整流回路、6……平滑回路、7……誘導加熱コイ
ル、8……天板、10……共振コンデンサ、12
……スイツチング素子、13……インバータ回
路、16……マイクロコンピユータ、17……制
御回路、19……A/D変換回路、20……温度
検出回路、21……サーミスタ、23……スター
ト信号発生器、24……温度設定手段、25……
比較手段、26……ANDゲート、27……タイ
マ、28,30……ORゲート、29……切換手
段、31……温度記憶部、32……温度差検出手
段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 誘導加熱コイルに高周波電流を生成し、この誘
    導加熱コイルから高周波交番磁界を発生させこの
    誘導加熱コイルに近接配置された金属製調理具を
    誘導加熱する誘導加熱調理器において、上記誘導
    加熱コイルに高周波電流を生成するインバータ回
    路と、上記調理具の温度を検出する温度検出手段
    と、沸点温度に近い所定の温度を設定する温度設
    定手段と、上記温度検出手段での検出温度が温度
    設定手段での設定温度に達したとき予め設定され
    た所定時間を計時するタイマ手段と、このタイマ
    手段での所定時間計時後、上記インバータ出力を
    弱に切替る出力切替手段と、上記タイマ手段での
    タイマ動作を終了時、温度検出手段での温度を記
    憶する記憶手段と、温度検出手段での検出温度が
    上記記憶手段での記憶温度との差が所定以上にな
    つたとき上記切替手段がインバータ出力を強に切
    替えるとともに、上記タイマ手段でのタイマ動作
    を開始させることを特徴とした誘導加熱調理器。
JP1986041161U 1986-03-20 1986-03-20 Expired - Lifetime JPH0514474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041161U JPH0514474Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041161U JPH0514474Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153790U JPS62153790U (ja) 1987-09-29
JPH0514474Y2 true JPH0514474Y2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=30855905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986041161U Expired - Lifetime JPH0514474Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514474Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991689A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 シャープ株式会社 電磁調理器
JPS6126293B2 (ja) * 1978-04-03 1986-06-19 Akira Matsushita

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178994U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器
JPS6126293U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126293B2 (ja) * 1978-04-03 1986-06-19 Akira Matsushita
JPS5991689A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 シャープ株式会社 電磁調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153790U (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744061B2 (ja) 電磁調理器
JPH0514474Y2 (ja)
JP2004185829A (ja) 電磁調理器
JPH0422557Y2 (ja)
JPS6131503Y2 (ja)
JP2599110B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2652078B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2004079400A (ja) 誘導加熱調理器
JP3265888B2 (ja) 炊飯器
JPH02270293A (ja) 誘導加熱調理器
JPH07275114A (ja) 炊飯器
JP2714168B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2620634B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0514473Y2 (ja)
JP3022208B2 (ja) 電磁調理器
JPH0512960Y2 (ja)
JPH09204980A (ja) 誘導加熱調理器
JPS61168890A (ja) 電磁誘導加熱装置
JPH0130269B2 (ja)
WO2017149055A1 (en) Induction heating cooker power control circuit
JPH0635438Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH03126409A (ja) ジャー炊飯器
JPH01220391A (ja) 誘導加熱調理器
JPH07265203A (ja) 炊飯器
JPH01211893A (ja) 誘導加熱調理器