JPH0514439Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0514439Y2 JPH0514439Y2 JP17725087U JP17725087U JPH0514439Y2 JP H0514439 Y2 JPH0514439 Y2 JP H0514439Y2 JP 17725087 U JP17725087 U JP 17725087U JP 17725087 U JP17725087 U JP 17725087U JP H0514439 Y2 JPH0514439 Y2 JP H0514439Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melting point
- metal body
- point metal
- electrode
- low melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本考案は温度ヒユーズの改良に関するものであ
る。
る。
<従来の技術>
温度ヒユーズの作動機構は、保護すべき電気機
器の異常発熱によつて溶融した低融点金属が既に
溶融したフラツクスとの共存下、表面張力により
球状化して分断することにある。
器の異常発熱によつて溶融した低融点金属が既に
溶融したフラツクスとの共存下、表面張力により
球状化して分断することにある。
<解決しようとする問題点>
第4図は、基板型温度ヒユーズの作動状態を示
し、分断両側における球状化は実質上同一であ
り、球間の間隔D′が大であるほど、遮断確実性
(再導通の防止)、作動速度上有利である。しかし
ながら、従来の温度ヒユーズはこれらの点におい
て、それほど有利であるとは言い難い。
し、分断両側における球状化は実質上同一であ
り、球間の間隔D′が大であるほど、遮断確実性
(再導通の防止)、作動速度上有利である。しかし
ながら、従来の温度ヒユーズはこれらの点におい
て、それほど有利であるとは言い難い。
本考案の目的は、かかる点に鑑み温度ヒユーズ
を改良することにある。
を改良することにある。
<問題点を解決するための技術的手段>
本考案に係る温度ヒユーズは、一対の電極間に
低融点金属体を溶接せる温度ヒユーズにおいて、
一方の電極と低融点金属体との溶接面積を他方の
電極と低融点金属体との溶接面積よりも広くした
ことを特徴とする構成である。
低融点金属体を溶接せる温度ヒユーズにおいて、
一方の電極と低融点金属体との溶接面積を他方の
電極と低融点金属体との溶接面積よりも広くした
ことを特徴とする構成である。
<実施例の説明>
以下、図面により本考案を説明する。
第1図において、1は耐熱性・熱良伝性の絶縁
基板、例えばセラミツクス板である。21,22
は絶縁基板上に設けた一対の層状電極、3,3は
各電極21,22に接続した導線である。4は電
極間に溶接した低融点金属体であり、一方の電極
21と低融点金属体4との接続部41の溶接面積
は他方の電極22と低融点金属体4との接続部4
2の溶接面積よりも広くしてある。例えば、他方
の電極と低融点金属体との界面において、電極の
一部に絶縁インクを塗布するとか、酸化被膜を形
成してある。5は低融点金属体上に被覆せるフラ
ツクス、6は絶縁基板上に設けた硬質絶縁層、例
えば、エポキシ樹脂モールド層である。
基板、例えばセラミツクス板である。21,22
は絶縁基板上に設けた一対の層状電極、3,3は
各電極21,22に接続した導線である。4は電
極間に溶接した低融点金属体であり、一方の電極
21と低融点金属体4との接続部41の溶接面積
は他方の電極22と低融点金属体4との接続部4
2の溶接面積よりも広くしてある。例えば、他方
の電極と低融点金属体との界面において、電極の
一部に絶縁インクを塗布するとか、酸化被膜を形
成してある。5は低融点金属体上に被覆せるフラ
ツクス、6は絶縁基板上に設けた硬質絶縁層、例
えば、エポキシ樹脂モールド層である。
上記の基板型温度ヒユーズにおいては、温度ヒ
ユーズの作動時、第2図に示すように、各電極側
のそれぞれに対し、溶融低融点金属体が球状化す
るが、この球状化は上記の溶接面積が大であるほ
ど大きくなり、従つて、上記一方の電極21側の
球状化直径yは他方の電極22側の球状化直径x
よりも大となる。低融点金属体が溶融しても、該
金属体の総体積は一定(K)であり、溶融したと
きの厚みをkとすれば、 kπ/4(y2+x2=K − が成立し、kはy,xに関係なくほぼ一定である
と考えられるから、 y2+x2=A(一定) − が成立する。
ユーズの作動時、第2図に示すように、各電極側
のそれぞれに対し、溶融低融点金属体が球状化す
るが、この球状化は上記の溶接面積が大であるほ
ど大きくなり、従つて、上記一方の電極21側の
球状化直径yは他方の電極22側の球状化直径x
よりも大となる。低融点金属体が溶融しても、該
金属体の総体積は一定(K)であり、溶融したと
きの厚みをkとすれば、 kπ/4(y2+x2=K − が成立し、kはy,xに関係なくほぼ一定である
と考えられるから、 y2+x2=A(一定) − が成立する。
而るに、第2図において球形間の間隔Dは、
D=L0−1/2(x+y) −
であり、(L0は球状化中心間の距離)、Dはx=
yの場合よりも、x≠yの場合ほど大となる。而
るに、本考案の場合、上記した通りx≠yである
から、Dを大きくできる。
yの場合よりも、x≠yの場合ほど大となる。而
るに、本考案の場合、上記した通りx≠yである
から、Dを大きくできる。
第3図Aは本考案の別実施例を示し、一方の電
極21から他方の電極22に至るほど、低融点金
属体4の巾を細くしてある。
極21から他方の電極22に至るほど、低融点金
属体4の巾を細くしてある。
第3図Bは本考案の他の実施例を示し、主電極
21,22間に中間電極23を設け、中間電極2
3と低融点金属体4との溶接面積を各主電極2
1,22と低融点金属体4との溶接面積よりも大
としてある。
21,22間に中間電極23を設け、中間電極2
3と低融点金属体4との溶接面積を各主電極2
1,22と低融点金属体4との溶接面積よりも大
としてある。
第3図Cは本考案の他の別実施例を示し、一方
の電極(リード線)21と低融点金属体(リード
線と同一径)4とを面一の一直線状に溶接し、他
方の電極22と低融点金属体4とは段差をおいて
溶接してある。第3図Cにおいて、5はフラツク
ス、10は絶縁筒体(例えば、セラミツクス筒
体)60,60はシール材(例えば、エポキシ樹
脂)である。
の電極(リード線)21と低融点金属体(リード
線と同一径)4とを面一の一直線状に溶接し、他
方の電極22と低融点金属体4とは段差をおいて
溶接してある。第3図Cにおいて、5はフラツク
ス、10は絶縁筒体(例えば、セラミツクス筒
体)60,60はシール材(例えば、エポキシ樹
脂)である。
<考案の効果>
本考案に係る温度ヒユーズは、上述した通りの
構成であり、従来の温度ヒユーズよりも、温度ヒ
ユーズ作動時における溶融低融点金属の分断球状
化間の間隔を広くでき、これに伴い、その間隔が
使用電圧に対する最小必要絶縁距離に達するまで
の時間を短かくできるので、作動速度を高速にで
きる。
構成であり、従来の温度ヒユーズよりも、温度ヒ
ユーズ作動時における溶融低融点金属の分断球状
化間の間隔を広くでき、これに伴い、その間隔が
使用電圧に対する最小必要絶縁距離に達するまで
の時間を短かくできるので、作動速度を高速にで
きる。
第1図は本考案に係る温度ヒユーズを示す説明
図、第2図は本考案温度ヒユーズの作動状態を示
す説明図、第3図A,第3図B並びに第3図Cは
それぞれ本考案の別実施例を示す説明図、第4図
は従来の温度ヒユーズの作動状態を示す説明図で
ある。 図において、21,22,23は電極、4は低
融点金属体である。
図、第2図は本考案温度ヒユーズの作動状態を示
す説明図、第3図A,第3図B並びに第3図Cは
それぞれ本考案の別実施例を示す説明図、第4図
は従来の温度ヒユーズの作動状態を示す説明図で
ある。 図において、21,22,23は電極、4は低
融点金属体である。
Claims (1)
- 一対の電極間に低融点金属体を溶接せる温度ヒ
ユーズにおいて、一方の電極と低融点金属体との
溶接面積を他方の電極と低融点金属体との溶接面
積よりも広くしたことを特徴とする温度ヒユー
ズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17725087U JPH0514439Y2 (ja) | 1987-11-19 | 1987-11-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17725087U JPH0514439Y2 (ja) | 1987-11-19 | 1987-11-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0180743U JPH0180743U (ja) | 1989-05-30 |
JPH0514439Y2 true JPH0514439Y2 (ja) | 1993-04-16 |
Family
ID=31468924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17725087U Expired - Lifetime JPH0514439Y2 (ja) | 1987-11-19 | 1987-11-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0514439Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0656734B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1994-07-27 | 株式会社フジクラ | 温度ヒューズ |
-
1987
- 1987-11-19 JP JP17725087U patent/JPH0514439Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0180743U (ja) | 1989-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2624439B2 (ja) | 回路保護用素子 | |
JPH0514439Y2 (ja) | ||
JPH0719075Y2 (ja) | 基板型温度ヒューズ | |
JPH031880Y2 (ja) | ||
JPH0514433Y2 (ja) | ||
JPH0312192Y2 (ja) | ||
JPS6322599Y2 (ja) | ||
JPH0514438Y2 (ja) | ||
JPH0436025Y2 (ja) | ||
JPH0465046A (ja) | チップ形ヒューズ抵抗器 | |
JPH0229652Y2 (ja) | ||
JP2872525B2 (ja) | 回路保護用素子 | |
JPS6239568Y2 (ja) | ||
JP3866366B2 (ja) | 回路保護素子の製造方法 | |
JPH0521814Y2 (ja) | ||
JPH0711393Y2 (ja) | 基板型温度ヒューズ | |
JPH0436528Y2 (ja) | ||
JPH0515698Y2 (ja) | ||
JPH0436024Y2 (ja) | ||
JPS6314357Y2 (ja) | ||
JPH0436029Y2 (ja) | ||
JPH0436530Y2 (ja) | ||
JPH0512895Y2 (ja) | ||
JPH0436030Y2 (ja) | ||
JPH0436034Y2 (ja) |