JPH0436025Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436025Y2
JPH0436025Y2 JP5018886U JP5018886U JPH0436025Y2 JP H0436025 Y2 JPH0436025 Y2 JP H0436025Y2 JP 5018886 U JP5018886 U JP 5018886U JP 5018886 U JP5018886 U JP 5018886U JP H0436025 Y2 JPH0436025 Y2 JP H0436025Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
metal body
point metal
temperature fuse
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5018886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5018886U priority Critical patent/JPH0436025Y2/ja
Publication of JPS62161738U publication Critical patent/JPS62161738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436025Y2 publication Critical patent/JPH0436025Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は基板型温度ヒユーズの改良に関するも
のである。
<先行技術と問題点> 基板型温度ヒユーズは絶縁基板の片面上に一対
の層状電極を設け、電極間に層状の低融点金属体
を橋設し、各電極にそれぞれリード導体を連結
し、絶縁基板の片面を覆うように絶縁層を設けた
構成であり、低融点金属体がその融点に加熱され
ると、当該低融点金属体が溶断するに至る。
而して、この低融点金属体の溶断機構は、溶融
した低融点金属体が表面張力のために電極側に引
張られ、この金属溶融体が両電極間の中間で切断
され、各切断部分が前記表面張力の作用下球状化
していくことにあり、この球状化は、電極と溶融
金属体周縁との接触長さに大きく左右され、この
接触長さを長くするほど球状化を促進できる。従
つて、温度ヒユーズの遮断特性を向上できる。
しかしながら、従来の基板型温度ヒユーズにお
いては、低融点金属体を電極に平面的に接触させ
ているために、上記接触長さを長くすることが困
難である。
<考案の目的> 本考案の目的は、基板型温度ヒユーズにおい
て、上記の接触長さを温度ヒユーズの寸法を増大
することなく長くして、遮断特性を向上すること
にある。
<考案の構成> 本考案に係る温度ヒユーズは、絶縁基板上に一
対の層状電極を設け、これらの電極間に低融点金
属体を橋設し、各電極にリード導体を連結した温
度ヒユーズにおいて、リード導体を延設してリー
ド導体先端部を低融点金属体に接触させたことを
特徴とする構成である。
<実施例の説明> 以下、図面により本考案を説明する。
第1図Aは本考案に係る温度ヒユーズを示す上
面説明図、第1図Bは第1図Aにおけるb−b断
面図である。
第1図A並びに第1図Bにおいて、1は絶縁基
板である。2,2は絶縁基板上に設けた一対の層
状電極であり、Ag,Cu等の導電性金属を用いる
ことができ、その形成には印刷法、蒸着法を使用
できる。3,3はリード導体(例えば、Cu)で
あり、各電極2,2に溶接等によつて連結してあ
り、リード導体先端30は電極の先端近傍にまで
延設してある。4は層状の低融点金属体(例え
ば、Sn−Pb合金系)であり、電極2,2間に橋
設してあり、リード導体の先端端面、電極先端部
並びに電極間の基板表面に接触している。5は低
融点金属体上に被覆したフラツクス、6は絶縁基
板上に被覆した樹脂モールド層である。
上記において、低融点金属体4を電極表面のみ
ならずリード導体先端端面にも接触させてあるか
ら、低融点金属体の溶融物が切断に際して電極側
に引張られる力を充分に大きくでき、その切断を
迅速に行なわせ得る。
第2図は本考案の別実施例を示し、リード導体
先端部30を反曲げ、その先端部裏面を低融点金
属体4に接触させている。第2図において、1は
絶縁基板を、2,2は電極を、3,3はリード導
体を、4は低融点金属体を、5はフラツクスを、
6は樹脂モールド層をそれぞれ示している。
第3図に示すようにリード導体先端部30をか
ぎ状に曲げ加工してもよい。
第4図は本考案の他の実施例に係る抵抗・温度
ヒユーズ結合体を示している。
第4図において、A部は温度ヒユーズ部を示
し、その構造は第1図A並びに第1図Bまたは第
2図あるいは第3図に示したものと同じである。
1は絶縁基板を、2,2は電極を、3,3はリー
ド導体を、4は低融点金属体を、5はフラツクス
層をそれぞれ示している。B部は抵抗部を示して
おり、一対の層状電極21,21間に層状抵抗体
7を橋設し、各電極21,21にそれぞれリード
導体31,31を連結してある。6は絶縁基板を
覆う樹脂モールド層である。
この抵抗・温度ヒユーズ結合体の抵抗体7は、
所定の回路の抵抗として用い、温度ヒユーズは当
該回路の電源に対して直列に接続することができ
る。而して、抵抗体7が過電流のために発熱する
と、その熱で温度ヒユーズを溶断させて回路を電
源から遮断でき、回路を抵抗の異常発熱から保護
できる。この場合の温度ヒユーズの遮断特性は第
1図A並びに第1図Bまたは第2図あるいは第3
図に示したものと同様であり、その秀れた遮断特
性のために回路を抵抗体の異常発熱より確実に保
護できる。
上記何れの実施例においても、電極上に銅細片
を溶接等して電極表面積を増大することが可能で
ある。
<考案の効果> 本考案に係る温度ヒユーズは、上述した通り、
低融点金属体の電極側における金属材(通常、
銅)との接触周囲長さを増大させたものであり、
低融点金属体が溶融する際の電極側への引張り力
を大きくできるから、低融点金属体の溶断を迅速
化でき、基板型温度ヒユーズの作動特性をよく向
上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本考案に係る温度ヒユーズを示す上
面説明図、第1図Bは第1図Aにおけるb−b断
面説明図、第2図は本考案の別実施例を示す断面
説明図、第3図並びに第4図はそれぞれ本考案の
他の別実施例を示す上面説明図である。 図において、1は絶縁基板、2,2は電極、
3,3はリード導体、30,30はリード導体先
端部、4は低融点金属体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に一対の層状電極を設け、これらの
    電極間に低融点金属体を橋設し、各電極にリード
    導体を連結した温度ヒユーズにおいて、リード導
    体を延設して、リード導体先端部を低融点金属体
    に接触させたことを特徴とする温度ヒユーズ。
JP5018886U 1986-04-02 1986-04-02 Expired JPH0436025Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018886U JPH0436025Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018886U JPH0436025Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161738U JPS62161738U (ja) 1987-10-14
JPH0436025Y2 true JPH0436025Y2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=30873312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018886U Expired JPH0436025Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436025Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161738U (ja) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301298B2 (ja) 保護素子
JPH0436025Y2 (ja)
JPH0719075Y2 (ja) 基板型温度ヒューズ
JPH0514438Y2 (ja)
JPH0514433Y2 (ja)
JP2507073Y2 (ja) 基板型温度ヒユ−ズ・抵抗体
JPH0436530Y2 (ja)
JPH0312192Y2 (ja)
JP3889855B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0896694A (ja) チップ形電流ヒューズ
JPH0514439Y2 (ja)
JP2524859B2 (ja) 抵抗・温度ヒュ―ズ並びにその製造方法
JPH0436021Y2 (ja)
JP2799996B2 (ja) 温度センサー
JP3252025B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0229652Y2 (ja)
JPS6322599Y2 (ja)
JPS6017777Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JP2872525B2 (ja) 回路保護用素子
JPH0436030Y2 (ja)
JPH0795418B2 (ja) 平型温度ヒューズ
JPH0521814Y2 (ja)
JP4267332B2 (ja) 保護素子
JPH0723864Y2 (ja) 温度ヒューズ
JPH0436029Y2 (ja)