JPH05144351A - 真空バルブ - Google Patents

真空バルブ

Info

Publication number
JPH05144351A
JPH05144351A JP3307879A JP30787991A JPH05144351A JP H05144351 A JPH05144351 A JP H05144351A JP 3307879 A JP3307879 A JP 3307879A JP 30787991 A JP30787991 A JP 30787991A JP H05144351 A JPH05144351 A JP H05144351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vacuum valve
alloy
vacuum
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3307879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721985B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazoe
浩 山添
Isao Okutomi
功 奥冨
Keisei Seki
経世 関
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Hirozo Sugai
普三 菅井
Kazuya Tsujimoto
和也 辻本
Hiroshi Watanabe
博 渡辺
Kiyoshi Osabe
清 長部
Atsushi Yamamoto
敦史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronics Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Material Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US07/979,280 priority Critical patent/US5294761A/en
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Material Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3307879A priority patent/JPH0721985B2/ja
Priority to DE69213662T priority patent/DE69213662T2/de
Priority to EP92119616A priority patent/EP0543330B1/en
Priority to CN92112871A priority patent/CN1030360C/zh
Priority to KR1019920022062A priority patent/KR970000116B1/ko
Publication of JPH05144351A publication Critical patent/JPH05144351A/ja
Publication of JPH0721985B2 publication Critical patent/JPH0721985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/66223Details relating to the sealing of vacuum switch housings

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性を向上させ、且つ通電時の温度上昇の
抑制及び騒音の低減を達成することを目的とする。 【構成】 絶縁筒1の両端開口部を気密封止する封着金
具2a,2bの少なくとも一方の材質組成は、Niが2
5〜55重量%、Siが0.02〜1.0重量%を満た
し、残り成分が実質的にCuからなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空バルブに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、真空バルブは、アルミナ磁器製
の円筒状の絶縁容器の両端開口部を封着金具で気密封止
して内部圧力1×10-2Pa以下とした真空容器内に、
1対の接点を接離可能に配設して構成されている。アル
ミナ磁器からなる絶縁容器の両端端面には封着金具との
金属ろう付けを可能にするため、Mo−Mn等からなる
粉末を焼付け塗布した金属化層が形成されている。封着
金具には、金属ろう付け時の熱膨張係数がアルミナ磁器
に近似した42Ni−Fe合金、17Co−29Ni−
Fe合金等が用いられ、絶縁容器の両端面と780℃か
ら1000℃程度の高温下で金属ろう付けによって気密
に封止接合されている。そして、気密封止接合後に封着
金属の表面に、耐食性を改善するための防錆塗装処理が
一般的に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】真空バルブは周知の如
く高い信頼性が要求されており、特に気密部は長期間高
真空を維持するという真空バルブの基本機能を左右する
部分だけに、その部分については充分な吟味がなされて
いなければならない。前記の絶縁容器と封着金具との気
密封止部分は、熱膨張係数の異なる二つの物質を接合し
ている部分であり、780℃から1000℃程度の高温
下で金属ろう付けにより封止するのが一般的であり、こ
の金属ろう付け時に、前記二つの物質の膨張収縮差によ
って生じる内部応力を緩和することが、信頼性向上のた
めの技術上のポイントの一つになっている。そのため、
従来の封着金具の材料には、金属ろう付け時の熱膨張係
数がアルミナ磁器に近似した42Ni−Fe合金或いは
17Co−29Ni−Fe合金が一般的に用いられてき
た。
【0004】しかし、この従来技術による方法では次の
ような問題があった。
【0005】第1には、耐食特性の問題であり、真空バ
ルブの使用環境に対する耐食信頼性に関する積極的技術
開発は従来から余り行われていなかったため、封着金具
の表面には防錆塗装処理が必要であった。しかし、塗装
それ自体、有機樹脂系であり経年劣化しやすく、また塗
装膜の密着性や塗装膜の破壊などの問題があるなど、長
期信頼性に対して必ずしも充分でないという欠点があっ
た。即ち、化学工場或いは海浜地域などにおける特に塩
素ガスに対する耐食性は、真空バルブの長期信頼性保証
の上で極めて重要な特性である。
【0006】第2には、封着金属の材料が強磁性体であ
ることに起因して通電時に鉄損により温度上昇が生じ、
また磁歪振動の発生により騒音が発生するという問題が
あった。
【0007】本発明は、上記で述べた事情に鑑みてなさ
れたもので、耐食性に優れ、かつ通電時の温度上昇の防
止、騒音の低減及び送電効率の向上を達成することがで
きる真空バルブを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1に、セラミックス製の絶縁筒の両端
開口部を封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の
接点を接離可能に配設した真空バルブにおいて、前記封
着金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが25〜5
5重量%、Siが0.02〜1.0重量%を満たし、残
り成分が実質的にCuからなることを要旨とする。
【0009】第2に、セラミックス製の絶縁筒の両端開
口部を封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の接
点を接離可能に配設した真空バルブにおいて、前記封着
金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが25〜55
重量%、Siが0.02〜1.0重量%、FeとCoの
合計が5.0重量%以下を満たし、残り成分が実質的に
Cuからなることを要旨とする。
【0010】第3に、セラミックス製の絶縁筒の両端開
口部を封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の接
点を接離可能に配設した真空バルブにおいて、前記封着
金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが25〜55
重量%、Siが0.02〜1.0重量%で且つSiとM
nの合計が0.02〜1.5重量%を満たし、残り成分
が実質的にCuからなることを要旨とする。
【0011】第4に、セラミックス製の絶縁筒の両端開
口部を封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の接
点を接離可能に配設した真空バルブにおいて、前記封着
金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが25〜55
重量%、Siが0.02〜1.0重量%で且つSiとM
nの合計が0.02〜1.5重量%、FeとCoの合計
が5.0重量%以下を満たし、残り成分が実質的にCu
からなることを要旨とする。
【0012】
【作用】本封着材料は、良好な耐食性かつ非磁性を主眼
としているが、この点よりCu−Ni合金の非磁性領域
が一つの狙い目になるが、Cu−Ni合金には従来材料
に比して熱膨張率が大きいということ、及び封着材に必
要な封着特性及び抵抗にするための加工性がポイントに
なる。前述したように、Cu−Ni合金は、42Ni−
Fe合金、17Co−29Ni−Fe合金に比して熱膨
張率が大きく、封着に適さないように思われがちである
が、従来のFe基封着材料に比して高温での耐力が小さ
いため、ロウ溶融凝固冷却過程における熱膨張差は、C
u−Ni合金自身の塑性変形により緩和される。これに
より、Cu−Ni合金をベースとすることを理解できる
が、次に、ロウ付性、加工性をも加味し、Cu−Ni合
金の組成系を決定するまでの経緯について述べる。
【0013】一般に、Si、Mnは脱酸剤として使用さ
れているが、封着材としてもこの作用は発揮されるが、
脱酸効果のみならず、真空バルブに重要である封着特
性、信頼性にも主要な役割を果たす。
【0014】SiとMnの添加については、これらの元
素は合金中の脱酸効果、加工性、及びろう付け性、ろう
付けの信頼性に関与する。本真空バルブは真空容器内の
真空維持が重要であり、そのためにはろう付け性、素材
中のガスの低減が重要である。Mn、Siは何れも脱酸
効果を発揮する元素であるが、Mnのみの添加で酸素含
有量の調整をするには1.5wt%以上の添加が必要で
ある。しかし、このような多量のMnを添加した場合、
冷間加工性が劣り冷間圧延時に割れが発生し易くなる。
そこで、冷間加工性を損わないためにMnの上限を1.
5wt%とし、補助脱酸剤としてSiを0.02wt%
以上添加することによって安定した含有酸素量を維持で
きる。但し、SiもMnと同様に添加過多は冷間加工性
を損うので、SiとMnの合計は1.5wt%以下とす
るのが望ましい。
【0015】また、Siは前述したように脱酸剤として
使用するが、Mnよりも活性であるためにその添加量が
1.0%を超すと例えば、真空雰囲気中でのろう付けに
おいてCu−Ni合金表面に選択酸化を呈し、その結
果、十分なろう付けができなくなる。従って、Si添加
量は1.0wt%以下に抑える必要がある。上述の理由
により、脱酸剤Mn、Siの添加量を少なくしすぎると
脱酸不足によるピンホール等の鋳塊の不健全部が発生
し、熱間加工、冷間加工で割れが発生しやすくなる。こ
の割れを防止するにはSiとMnの合計で少なくとも
0.02wt%の添加が必要であるが、ピンホールのみ
ならず、合金中の含有酸素量の低減、安定化の面から
は、Mnの添加量0.02wt%では不十分であり、よ
り強力な脱酸剤であるSi0.02wt%の添加で良好
な結果が得られる。
【0016】以上より、微量脱酸剤であるMn、Siの
添加量は、Siが0.02〜1.0wt%であり、しか
もMnとSiの合計が0.02〜1.5wt%である必
要がある。
【0017】Fe、Coの添加はCu−Niの合金の耐
食性を一層向上させる役割があり、前述した自然環境下
だけではなく、塩素ガス等を含む厳しい環境下での使用
に対しても有効になる。但し5wt%を超えるFeの添
加はFeの多量添加による耐食性の低下を招き、Coの
多量添加はCu−Ni合金の強磁性体化を招くため、F
eとCoの合計添加量は5wt%以下に抑えることが必
要である。
【0018】基本組成であるCu−Niの合金比率につ
いては、Niの増加に伴い耐食性が増加する。発明者ら
の研究によれば、自然環境下での耐食性維持のためには
少なくとも25wt%のNiの添加が必要である。Ni
の添加量を増加し55wt%を超えると、低温領域にお
いては、Cu−Ni合金に強磁性の徴候が認められ好ま
しくない状態となる。従って基本組成としては、(25
〜55)Niwt%−Cuが好ましい。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を引用しながら具
体的に説明する。図1は、真空バルブの構成例を示す断
面図である。同図において、アルミナ磁器からなる円筒
形の絶縁筒1の両端開口端面が固定側封着金具2aと可
動側封着金具2bとで気密に封止されて内部圧力1×1
-2Pa以下とした真空容器3が形成されている。真空
容器3の内部には、一方の電路となる固定通電軸4及び
その端部に固着した固定側接点5と、他方の電路となる
可動通電軸6及びその端部に固着した可動側接点7とが
配設され、固定側接点5と可動側接点7とは接離自在の
構成となっている。可動通電軸6は一方の端部が可動側
封着金具2bに固着されたベローズ8の他方の端部に固
着され、真空容器3の真空度を維持しながら軸方向の移
動が可能になっている。また、真空容器3の内部には、
固定側接点5と可動側接点7の開閉時に両接点から発生
する金属蒸気が絶縁筒1の内壁に付着して絶縁抵抗が低
下するのを防止するため、固定側接点5と可動側接点7
を囲むようにした金属シールド9が設けられている。
【0020】そして、絶縁筒1の両端開口部を気密封止
する封着金具2a,2bの少なくとも一方の材質組成
は、Niが25wt%以上でかつ55wt%以下、Si
とMnの合計が0.02〜1.5wt%であり、さらに
はFeを5wt%以下添加し、残部が実質的にCuとな
っている。また、従来必要であった封着金具2a,2b
の防錆表面塗装は不要となっている。
【0021】封着金具2a,2bはこのような材質組成
になっているので、500℃から1000℃程度の高温
下で絶縁筒1の両端開口部を金属ろう付けで気密封止す
る際、封着金具2a,2bと絶縁筒1との熱膨張係数の
差による熱応力に対しても、封着金具2a,2bは、従
来の42Ni−Feよりも高温雰囲気での耐力が小さ
く、高温下での塑性変形を容易にし応力緩和が図れるよ
うになっており、熱膨張係数が必ずしもアルミナ磁器に
近似していなくても高い気密信頼性を得ることが可能に
なっている。したがって、従来、封着金具の材料として
用いられてきた42Ni−Fe、17Co−29Ni−
Fe合金とは異なる良好な特性を示す。
【0022】次に、具体的な各実施例を比較例とともに
述べるに際し、まず、その評価方法を記す。
【0023】耐食性:中性塩水噴霧試験にて、その傾向
を調べた。72Hrの噴霧を行った後、その外観の変化
を調査した。試験片の寸法は□50mm×1mmt 程度であ
る。
【0024】特殊雰囲気での耐食性:中性塩水噴霧試験
よりも加速性のあるキャス試験にて実施した。キャス試
験とは酸性雰囲気での塩水噴霧試験である。評価には、
合金の腐蝕減量を平均腐食減少厚さに換算した数値を用
いた。試験時間は720Hrとした。
【0025】温度特性:本実施例合金を用いた真空バル
ブを製作し、交流7.2kV−630Aを3Hr通電し
たときの封着合金温度上昇を封着部に熱電対を取付けて
測定した。
【0026】通電時の騒音:上述の温度特性測定時に、
磁歪振動に起因する騒音の有無を聴覚にて確認した。
【0027】封着特性:前述したように本Cu−Ni合
金とアルミナ磁器等のセラミックスとの封着接合におい
て考慮しなければならないことは接合部における信頼
性、即ち、見かけの封着の程度ではなく実際の封着の程
度である。具体的には開閉時に生ずる衝撃力等によって
も気密が保持されていなければならない。そこで、封着
特性を以下の方法で評価した。真空バルブの製造完了
後、真空度が1×10-4Pa以下であることを確認した
後、真空バルブを所定の遮断器に取付け、103 回無負
荷開閉を行った。その後、再び真空度測定を行い、気密
封着の度合いを確認した。なお評価に用いた真空バルブ
は各々3本づつである。
【0028】また、実施例及び比較例に供した材料の製
造の一例は次のようである。
【0029】真空度5×10-3Paで溶解中のNiにF
e及びCuを添加して十分混合した後、歩留りを考慮し
た量のMnを添加し、次いでSiを添加した。冷却後得
られたインゴットを約900〜1000℃で熱間鍛造
し、同じく約900〜1000℃で熱間圧延して圧延材
を得た。さらに室温にて冷間圧延とそれによる歪を取り
除くに十分な温度での焼鈍処理とを複数回繰返し、所定
の厚さに仕上げて供試材とした。
【0030】次に、表1ないし表4を用いて、具体的な
各実施例の評価結果を、比較例と対比して述べる。な
お、合金成分は、表1と表2に2分してあるが、各実施
例及び比較例の全合金成分は、表1と表2の両内容を加
え合わせたものである。
【0031】実施例1〜4、比較例1〜2 Cu−Ni合金の基本組成につき検討するため、Siを
約0.1wt%、Mnを約0.3wt%添加した6種類
のCu−Ni合金を作製した。各々のNi含有量は、1
5.0、25.3、34.9、44.4、54.8、7
0.3wt%である(比較例1、実施例1,2,3,
4、比較例2)。結果を表3及び表4に示す。中性塩水
噴霧試験による耐食性の評価では、Ni=15wt%で
ある比較例1が表面全体にわたって緑色に変色していた
のに対しNi=25.3wt%以上のCu−Ni合金に
は各々数点の緑色腐食部が観察されただけであった。
【0032】このCu−Ni合金を封着金具に加工し、
バルブに組込んだ特性について述べる。Ni含有量が5
4.8wt%以下のものは通電時の温度上昇も小さく、
かつ騒音の発生も認められなかった。これに対しNi=
70.3wt%(比較例2)のものは強磁性体になるた
め騒音が有り、また著しい温度上昇もあった。また、ろ
う付性を示すパラメータになる無負荷開閉後の真空度は
何れも良好であった。以上の結果からCu−Ni合金の
基本組成は(25〜55)Niwt%−Cuが望ましい
と言える。
【0033】実施例5〜10、比較例3〜9 Si、Mnの添加量について考察する。Cu−Ni合金
の基本組成を、ほぼ45Niwt%とし、Si添加量を
0〜1.3wt%、Mn添加量を0〜2.1wt%Si
とMnの合計添加量が0〜2.1wt%となる13種類
の試料を製作した(実施例5〜10、比較例3〜9)。
【0034】Si、Mnを全く添加しない比較例3は、
合金中に多量の酸素が残存していたため、熱間、冷間加
工時に著しい割れが発生し、それ以降の試料作成が不可
能であった。微量のMnのみを添加した比較例4も冷間
加工時に若干の割れが認められたが最終形状を得るまで
の加工はできた。しかし無負荷開閉後の真空度は低下
し、実機として使用できるものではなかった。0.02
≦Si≦1.0wt%でかつ0.02≦Si+Mn≦
1.5wt%の領域を満足する実施例5〜10はろう付
け特性に関し良好な特性を示した。しかしSi+Mn≦
1.5wt%の領域であってもSi=1.3wt%とS
i添加量の多い比較例5ではSiの選択酸化によってろ
う付けだけはできたものの無負荷開閉後の真空度は全て
大気圧であった。またSi+Mn≧1.5wt%添加の
比較例6〜9は何れも冷間加工時に著しい割れを発生し
たため、以降の加工を中止した。
【0035】以上より、Si、Mnの添加量は、0.0
2≦Si≦1.0wt%で、しかも0.02≦Si+M
n≦1.5wt%が良好であると言える。
【0036】実施例3、11、12、比較例10 Cu−Ni合金への3元素としてのFeの効果について
検討する。前述したようにCu−Ni合金は中性塩水噴
霧程度の雰囲気では良好な耐食性を示すが、より苛酷な
雰囲気であるキャス雰囲気では重量及び厚さで換算でき
る程度の腐食を示す。具体的には実施例3に示すように
45Ni−Cu合金においては50μm程度の腐食厚さ
を示すが、Feを0.1%添加することによって腐食厚
さは40μm(実施例11)、Feを5%添加すること
によって腐食厚さは30μm(実施例12)となり耐食
性が向上する。しかしFeを多量に添加し過ぎた場合は
比較例10の如く腐食厚さは90μmと増加してしま
う。
【0037】以上よりFeの添加量は5%以下が望まし
い。
【0038】変形例 Feの一部又は全てを同量範囲のCoで置換しても全く
同じ効果を得る(実施例13〜15)。
【0039】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、従来
の真空バルブに比べて、耐食性が良好で、且つ通電時の
温度上昇を抑制することができて送電効率の向上を達成
することができ、しかも騒音を著しく低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真空バルブの実施例を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 絶縁筒 2a,2b 封着金具 3 真空容器 5 固定側接点 7 可動側接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 経世 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 鈴木 秀夫 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 菅井 普三 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 辻本 和也 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 渡辺 博 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 長部 清 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 山本 敦史 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス製の絶縁筒の両端開口部を
    封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の接点を接
    離可能に配設した真空バルブにおいて、 前記封着金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが2
    5〜55重量%、Siが0.02〜1.0重量%を満た
    し、残り成分が実質的にCuからなることを特徴とする
    真空バルブ。
  2. 【請求項2】 セラミックス製の絶縁筒の両端開口部を
    封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の接点を接
    離可能に配設した真空バルブにおいて、 前記封着金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが2
    5〜55重量%、Siが0.02〜1.0重量%、Fe
    とCoの合計が5.0重量%以下を満たし、残り成分が
    実質的にCuからなることを特徴とする真空バルブ。
  3. 【請求項3】 セラミックス製の絶縁筒の両端開口部を
    封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の接点を接
    離可能に配設した真空バルブにおいて、 前記封着金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが2
    5〜55重量%、Siが0.02〜1.0重量%で且つ
    SiとMnの合計が0.02〜1.5重量%を満たし、
    残り成分が実質的にCuからなることを特徴とする真空
    バルブ。
  4. 【請求項4】 セラミックス製の絶縁筒の両端開口部を
    封着金具で気密封止した真空容器内に、1対の接点を接
    離可能に配設した真空バルブにおいて、 前記封着金具の少なくとも一方の材質組成は、Niが2
    5〜55重量%、Siが0.02〜1.0重量%で且つ
    SiとMnの合計が0.02〜1.5重量%、FeとC
    oの合計が5.0重量%以下を満たし、残り成分が実質
    的にCuからなることを特徴とする真空バルブ。
JP3307879A 1991-11-11 1991-11-22 真空バルブ Expired - Fee Related JPH0721985B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/979,280 US5294761A (en) 1991-11-11 1991-11-20 Vacuum interrupter
JP3307879A JPH0721985B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 真空バルブ
DE69213662T DE69213662T2 (de) 1991-11-22 1992-11-17 Vakuumschalter
EP92119616A EP0543330B1 (en) 1991-11-22 1992-11-17 Vacuum interrupter
CN92112871A CN1030360C (zh) 1991-11-22 1992-11-21 真空断路器
KR1019920022062A KR970000116B1 (ko) 1991-11-22 1992-11-23 진공차단기(vacuum interrupter)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307879A JPH0721985B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05144351A true JPH05144351A (ja) 1993-06-11
JPH0721985B2 JPH0721985B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17974269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307879A Expired - Fee Related JPH0721985B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-22 真空バルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5294761A (ja)
EP (1) EP0543330B1 (ja)
JP (1) JPH0721985B2 (ja)
KR (1) KR970000116B1 (ja)
CN (1) CN1030360C (ja)
DE (1) DE69213662T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106743A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Shibafu Eng Kk 真空バルブ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361932B2 (ja) * 1996-05-29 2003-01-07 三菱電機株式会社 真空バルブ
DE19958646C2 (de) * 1999-12-06 2001-12-06 Abb T & D Tech Ltd Hybridleistungsschalter
NL1020347C2 (nl) * 2002-04-09 2003-10-13 Holec Holland Nv Keramische buis voor vacuümonderbreker. Keramische buis voor vacuümonderbreker.
DE102006042101B4 (de) * 2006-09-07 2008-09-25 Switchcraft Europe Gmbh Vakuumschalter für Mittel- und Hochspannungen
KR100902186B1 (ko) * 2007-03-02 2009-06-10 스위치크래프트 유럽 게엠베하 진공 스위칭 장치의 개량된 제조방법
JP4781446B2 (ja) * 2009-03-27 2011-09-28 株式会社日立製作所 真空絶縁スイッチギヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156626A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Vacuum breaker
JPS59214122A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 株式会社明電舎 真空インタラプタ
DE3325468A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gehaeuse einer vakuumschaltroehre
US4624706A (en) * 1985-07-02 1986-11-25 Inco Alloys International, Inc. Weld wire from extruded nickel containing powder
US4933518A (en) * 1988-10-03 1990-06-12 Square D Company Vacuum interrupter
JPH0329228A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Mitsubishi Electric Corp 真空遮断器
JP3964005B2 (ja) * 1997-07-14 2007-08-22 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 自動テープ接合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106743A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Shibafu Eng Kk 真空バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1072797A (zh) 1993-06-02
JPH0721985B2 (ja) 1995-03-08
EP0543330B1 (en) 1996-09-11
US5294761A (en) 1994-03-15
DE69213662D1 (de) 1996-10-17
KR970000116B1 (ko) 1997-01-04
DE69213662T2 (de) 1997-02-20
EP0543330A3 (en) 1993-10-20
KR930011033A (ko) 1993-06-23
EP0543330A2 (en) 1993-05-26
CN1030360C (zh) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525434A (en) Copper alloy having high resistance to oxidation for use in leads on semiconductor devices and clad material containing said alloy
US4149910A (en) Glass or ceramic-to-metal composites or seals involving iron base alloys
US3277150A (en) Brazing of ceramics and palladiumnickel-titanium brazing alloy therefor
JPWO2007007840A1 (ja) 酸化物接合用はんだ合金
EP3363583A1 (en) Aluminum alloy brazing sheet, and brazing method
JP5168652B2 (ja) 酸化物接合用無鉛はんだ合金およびこれを用いた酸化物接合体
JPH05144351A (ja) 真空バルブ
JP3554305B2 (ja) ブレージングシートの製造方法並びに熱交換器の流路構造
JPS60166165A (ja) 窒化物系セラミックスと金属との接合方法
US6566621B2 (en) Metal-ceramic composite and vacuum switch unit using the same
US1905247A (en) Welding electrode
JPH11111125A (ja) 真空バルブ
JP2915244B2 (ja) ガラス成型金型用合金
JPS6365038A (ja) 電子電気機器用銅合金
JPS62280348A (ja) Fe−Cr−Al系合金焼結体
JP2755659B2 (ja) 真空バルブ
JP2523677B2 (ja) 低熱膨張リ―ドフレ―ム材料
JP3607553B2 (ja) 金属−セラミック接合体及びその製造方法
JPH0455398Y2 (ja)
JPH0422507Y2 (ja)
JPH041623Y2 (ja)
CN113005364A (zh) 压电致动器件、铁镍铬合金材料及其制备方法与应用
JPS6037291A (ja) 接合材料およびそれを用いた接合方法
JPH01172579A (ja) めっき性の良好な鉄及び鉄合金
JPS62139850A (ja) 耐応力腐食割れ性の良好な鉄合金

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees