JPH0514352Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514352Y2
JPH0514352Y2 JP1985031373U JP3137385U JPH0514352Y2 JP H0514352 Y2 JPH0514352 Y2 JP H0514352Y2 JP 1985031373 U JP1985031373 U JP 1985031373U JP 3137385 U JP3137385 U JP 3137385U JP H0514352 Y2 JPH0514352 Y2 JP H0514352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
members
releasing
regulating
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985031373U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985031373U priority Critical patent/JPH0514352Y2/ja
Publication of JPS61149166U publication Critical patent/JPS61149166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514352Y2 publication Critical patent/JPH0514352Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、磁気記録再生装置、更に詳しくは、
磁気記録媒体と磁気ヘツドとが所定の圧力で摺接
するようにするためのパツドの位置が正確に設定
されるようにした磁気記録再生装置に関する。
(従来技術) 近年、小型の円板状の薄い磁性板からなる回転
式磁気記録媒体(以下、磁気デイスクと記す)を
ジヤケツト内に収納した小型の磁気記録体は、小
型コンピユータの情報記録用媒体、あるいは電子
カメラの画像記録用媒体として広く用いられてき
ている。
例えば、上記電子カメラは被写体像を、CCD
等の二次元の固体撮像素子上に結像させてこれを
電気信号に変換し、これに一定の信号処理を施し
た後、その電気信号を上記磁気デイスクに磁気記
録し、同デイスクを家庭用テレビジヨン等で画像
として再生することができるようになつている。
この電子カメラは、従来の銀塩フイルムを記録媒
体として用いるカメラに比べ、上記磁気デイスク
に磁気記録した画像信号を消去することによつて
同磁気デイスクを再使用することが可能であるこ
と、現像等の一般家庭では処理しにくい工程が不
用であること、あるいは再生機器に挿入するだけ
で家庭用テレビジヨン等に即座に画像の再現が可
能であることなどの利点があるため、一般の需用
が拡大しようとしている。
ところで、従来の磁気記録再生装置に情報記録
媒体である磁気デイスクを装填したときには、そ
の一例は第5図に示すようになつていた。即ち、
スピンドルモータの出力軸1にチヤツキング部材
によつて装着された磁気デイスク2の下面には、
キヤリツジ3aに固定された磁気ヘツド3が摺接
しながら同デイスク2の半径方向に移動するよう
になつている。上記デイスク2の上面には、上記
磁気ヘツド3の移動範囲に亘つて、略正方形をし
た板状のパツド支持板7の下面に固定されたステ
ンレス等からなるパツド6が配設されている。こ
のパツド6は、第6図に示すように断面形状が額
縁状をしていて、その開口部は、磁気デイスク上
に形成された全トラツク2a幅を覆うようになつ
ており、磁気デイスク2に対し磁気ヘツド3が紙
面の裏側から表側方向に押し当てられたときに、
矢印Zで示した範囲に亘つて上記磁気ヘツド3が
摺動するようになつている。このような開口部を
有するパツド6を用いると上記矢印Zの範囲では
常に安定した磁気ヘツドと磁気デイスクとの摺接
状態が得られ、良好な磁気記録再生を行なうこと
ができる。
また、上記パツド支持板7の右端部下面の手前
側と奥側には、2本の先端が円錐状に尖つた高さ
調整ねじ8a,8bが植設されており、左端部下
面の中央には同様の高さ調整ねじ8cが植設され
ている。そして、これら3本の調整ねじ8a,8
b,8cの尖つた先端は同一平面上にあるように
なつている。また、下蓋に固定された不動部材3
0上には、上記調整ねじ8a,8bが相対して衝
止されるように、上端面が平面になつている受ピ
ン9a,9bが植設されており、また上記調整ね
じ8cの先端は、上記出力軸1の上端部に同軸1
に対して回転自在に取り付けられている不動部材
(図示されず)に衝止されている。
上記パツド支持板7の上方には板状の上蓋4が
配設されていて、この上蓋4の右端部の手前側と
奥側とには夫々下方に折り曲げられた耳部が形成
されている。この耳部には孔4a,4bが穿設さ
れ、これら孔4a,4bに図示されないシヤフト
が挿通され、図示されない下蓋の耳部との間でヒ
ンジを構成するようになつている。上記上蓋4と
パツド支持板7との間には4本の伸張性のコイル
ばね5a,5b,5c,5dが配設されており、
上記上蓋4と下蓋(図示されず)とを錠止状態に
したときに上記パツド支持板7を下方に押しつけ
るようになつている。
そして、このように構成されている磁気記録再
生装置においては、上記上蓋4を矢印X方向(時
計方向)に回動させて同上蓋4を開けて磁気デイ
スク2の挿脱を行ない(上蓋4の第1の位置)、
矢印Y方向(反時計方向)に同上蓋4を回動させ
て図示しない錠止機構を作動させて下蓋に対して
ロツク状態にする(上蓋4の第2の位置)ように
なつている。
しかし、上述の構成の磁気記録再生装置を用い
て良好な磁気記録・再生を行なうためにはパツド
6と磁気デイスク2と磁気ヘツド3との相対的位
置を精度よく設定しておかねばならない。ところ
で、このような装置においては、第6図に示すよ
うに磁気ヘツドの摺動範囲矢印Z方向において
は、良好な記録・再生を行なうことができるもの
の、矢印Bあるいは矢印Cの方向に上記パツド6
がズレてしまうと良好な記録・再生を行なうこと
ができなくなつてしまう。
そこで、上記パツド6の位置精度を上げるため
には上記上蓋4の位置精度を高めねばならず、そ
のためにはヒンジの精度を高くしなければならな
かつた。しかし、ヒンジの精度を上げるには比較
的部品点数も多く、かつ本来可動部であるため高
い精度を維持することは容易でなく、勢いそのた
めに費やす費用も高いものとならざるを得なかつ
た。
このような問題点を解消する手段としては、第
7図に示すように、前記第5図に示した先端面が
平端な受ピン9a,9bの替りに、先端面が円錐
状になつている凹ピン11a,11bを用いたも
のがある。
しかしこの場合には、上記高さ調整ねじ8a,
8bに対し凹ピン11a,11bの位置がズレる
と、第7図に示すように高さ調整ねじ8a,8b
の先端部が凹ピン11a,11bの最深部まで到
達しないために、上記パツド6が浮き上つてしま
う。この浮き上りを解消するためには矢印Wで示
す方向から大きな力を加えねばならない。また、
上記第7図における矢印A方向から見た第8,9
図に示すように、高さ調整ねじ8a,8bのセン
ター位置が凹ピン11a,11bに対しわずかで
もズレると上記パツド6と磁気ヘツド3との相対
的な位置がズレてしまい正確な記録再生を行なう
ことができなくなつてしまう。
(目的) 本考案の目的は、上述の事情に鑑み、磁気ヘツ
ドと磁気デイスクとパツドとの三者の相対値位置
を規制し、正確な磁気記録・再生ができるように
した磁気記録再生装置を提供するにある。
(概要) 本考案による磁気記録再生装置は、可撓性を有
する情報記録媒体を磁気ヘツドに向けて押圧規制
するためのパツドと、このパツドを支持する支持
部材と、この支持部材のパツドの周囲の各別の所
定位置に突設された複数の高さ調節部材と、上記
パツドと磁気ヘツドとが情報記録媒体を挟んで近
接対向するとき、対応する高さ調節部材と当接す
ることによつて上記パツドおよび磁気ヘツドの近
接の程度を規制すべく、上記高さ調節部材にそれ
ぞれ対応して対をなす如くして不動部材の各別の
所定位置に設けられた複数の位置規制部材とを具
備した磁気記録再生装置であつて、 上記支持部材は、パツドによる上記押圧規制を
解除して情報記録媒体の着脱操作を許容するため
の第1の位置と、当該情報記録媒体に対して上記
パツドにより押圧規制の作用を行うための第2の
位置との間で変位可能な保持部材に、該保持部材
との間隔が離隔する方向の付勢力を付勢部材から
常時、受けつつ所定限度内で相対変位可能に保持
され、かつ、 上記高さ調節部材と位置規制部材との対のうち
一のものは、上記保持部材が上記第2の位置にあ
つて当該対をなす両部材が当接しているときに、
その当接位置を実質的に含む面内での全方向につ
いて両部材の相対位置の変化が規制されるように
なされ、かつ、上記高さ調節部材と位置規制部材
との対のうち他のものは、上記保持部材が上記第
2の位置にあつて当該対をなす両部材が当接して
いるときに、その当接位置を実質的に含む面内の
方向については両部材の相対位置の変化が許容さ
れ得るようになされていることを特徴とするもの
である。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。第1,2図は、本発明の一実施例を示す磁気
記録再生装置の一部断面を含む側面図および要部
斜視図である。なお、図において既に説明した構
成部材と同一構成部材には同一符号を付すに留
め、重ねて説明することを避ける。
第1,2図に示すように、位置規制部材であ
る、円錐状の凹部を有する受けピン11bとV溝
を有する受けピン13が出力軸1の中心から等距
離の位置の不動部材30上に植設されている。上
記受けピン13のV溝の方向は、この受けピン1
3の中心軸と上記受けピン11bの中心軸とを結
んだ直線方向と一致するように配設されている。
これら位置規制部材である受けピン11b,13
の上方にはパツド支持部材である板状のパツド支
持板12が配設されていて、このパツド支持板1
2の下面の、上記受けピン11b,13に夫々対
応する位置には高さ調節部材である高さ調整ねじ
8a,8bが下方に向けて植設されている。ま
た、駆動モータの出力軸1に対応する位置には図
示しない高さ調整ピンが配設されている。
上記パツド支持板12の左右側端部には夫々2
個の段付孔12a,12bと12c,12dが対
称的に穿設され、これら孔12a,12b,12
c,12dには夫々上蓋4の下面に植設された有
頭のガイドピン20a,20b,20c,20d
が挿通されている。そして、これらガイドピン2
0a〜20dには夫々伸張性のコイルばね10
a,10b,10c,10dが嵌装されていて、
上記パツド支持板12を下方へ押し付けるように
なつている。そして、上記ガイドピン20a〜2
0dの夫々の下端部の頭部が上記段付孔12a,
12b,12c,12dの夫々の段部と係合する
ようになつている。
次に、このように構成されている磁気記録再生
装置の動作を説明する。
先ず、上記上蓋4を開いて(即ち上蓋4を第1
の位置にして)磁気デイスク2を出力軸に設けら
れているチヤツキング部材で取り付ける。次い
で、上蓋4を閉じると、パツド支持板12は、同
上蓋4のガイドピン20a〜20dによりガイド
されているので、高さ調整ねじ8bの先端部は受
けピン11bのほぼ中心部へと導かれる。一方、
高さ調整ねじ8aもガイドピン20a〜20dに
導かれて受けピン13のほぼ中心部へと導かれ
る。さらに上記上蓋4を押し付ける(即ち、上蓋
4を第2の位置にする)と、上記調整ねじ8bの
先端部は受けピン11bの中心部と完全に一致し
て係合し、上記調整ねじ8aの先端部は前後方向
(第1図において左右方向)はV溝によつて規制
されるので上記パツド6の位置は一義的に定ま
り、上記調整ねじ8aと8bとの取付間隔に多少
の誤差があつてもV溝の左右方向(第1図におい
て)には逃げがあるので、前記第8,9図に示し
たように不安定な状態でパツド6と磁気ヘツド3
とが相い対することはない。従つて、前記第6図
に示すように、上記パツド6は磁気ヘツド3の摺
接範囲矢印Zを正確に覆うことができるので、安
定した磁気記録・再生を行うことができる。
次に、本考案をいわゆるフロントローデイング
方式の磁気記録再生装置に適用した他の実施例を
第3図A,Bに基づいて説明する。
本実施例における磁気記録再生装置において
は、第3図Aに示すように、保持板19の右側縁
が下方に向けて断面形が「コ」の字状に折りまげ
られていて、この折り曲げられている部分には2
本のガイド軸14a,14bを挿通するための孔
が上下に夫々設けられており、これら孔には上記
保持板19がガイド軸14a,14bに沿つてス
ムーズに上下動をするように軸受部材17a,1
7bと17c,17dとが取り付けられている。
また、上記ガイド軸14a,14bは不動部材3
0に垂直に固定されている。上記保持板19の右
側縁の垂直部の外側面にはラツク16が固定され
ていて、このラツク16は駆動モータ15の出力
軸に取り付けられたピニオン15aと噛み合うよ
うに構成されている。
上記保持板19の水平部下面には左右対称的に
4本のガイドピン20a,20bと18a,18
bとが夫々下方に向けて固着されており、右側の
ガイドピン18a,18bは、上方から下方に向
けてほぼ中間部までは一様の太さを有し、上記中
間部から下部は下方に向けて広がるようにテーパ
を有しており、このガイドピン18a,18b及
び上記ガイドピン20a,20bの下端部にはフ
ランジが形成されている。上記保持板19の下方
には、上記ガイドピン18a,18b,20a,
20bを介して同保持板19に平行して支持され
たパツド支持板12Aが配設されている。このパ
ツド支持板12Aの上記保持板19のガイドピン
18a,18b,20a,20bに相対する位置
にはこれらのガイドピン18a,18b,20
a,20bが挿通される段付孔が設けられてい
て、同段付孔の段部に上記各ピンのフランジが係
止することによつてパツド支持板12Aは上記保
持板19に支持されるようになつている。又、上
記ガイドピン18a,18b,20a,20bに
嵌装されたコイルばねの弾力によりパツド支持板
12Aは上記保持板19により押圧された状態で
支持されている。上記支持板12Aの右端部下面
には高さ調整ねじ8a,8bが取り付けられてい
て、左端部下面には高さ調整ねじ8cが取り付け
られている。そして、上記調整ねじ8a,8bに
対向する位置に夫々受けピン13と11bとが不
動部材30に植設されており、上記調整ねじ8c
に対向する位置には出力軸1に取り付けた不動部
材が対向するようになつている。
このように構成されている磁気記録再生装置を
動作させるには、保持板19を上方に保持した状
態(即ち、パツド6による押圧規制を解除して磁
気デイスク2の着脱操作を許容するための第1の
位置)で磁気デイスク2を左方の挿入口(図示せ
ず)から挿入して、適宜の手段でチヤツキング部
材に装着する。次いで、駆動モータ15を回転さ
せて上記保持材19を下方へ移動させると、第3
図Aに示すように高さ調整ねじ8aの先端部と受
けピン13とが係合するが、まだ完全には位置決
めされていない。さらに、上記保持板19を下方
へ押し下げると、第3図Bに示すように、前述と
同様に高さ調整ねじ8a,8bと受けピン13,
11bとが完全に係合衝止される(即ち、保持板
19は磁気デイスク2に対してパツド6により押
圧規制の作用を行なうための第2の位置に至る)。
このように位置決めされるのでパツド6と磁気ヘ
ツド3とは規定された位置で相い対するので正確
な磁気記録・再生をすることができる。
また、2本の前記ガイド軸14a,14bの代
りに、第4図に示すように、保持板19Aの折り
曲げられている水平部の上下両側端面にピン21
a,21bと22a,22bとを植設し、これら
のピン21a,21bと22a,22bとを上記
折り曲げられている水平面の両側面部に配設され
ているガイド部材23a,23bに設けた案内長
孔24a,24bに挿入させてもよい。このよう
にしても前記第3図に示した場合と同様に正確な
磁気記録・再生を行うことができる。
(効果) 以上説明したように、本考案によれば、パツド
支持部材に突設されていて、パツドの磁気ヘツド
に対する押圧高さ位置を調節するための高さ調節
部材(高さ調節ねじ)を、パツドの平面内の位置
規制手段にも兼用すると共に、そのうちの一つを
相対位置の変化を全方向について規制し、他を所
定方向について規制するようにしたので、パツド
に要求される位置精度を充分満足している上に、
部品精度、組立精度に特に高精度を必要とせず、
更に使用時ローデング部及びパツド支持部に外力
がかかり変形または移動してもパツド部には全く
影響を受けずに安定した記録再生が出来る等の極
めて顕著な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は、本考案の一実施例を示す磁気記
録再生装置の要部断面図および要部拡大斜視図、
第3図A,Bおよび第4図は、本考案の他の実施
例を示す磁気記録再生装置の動作状態を示す要部
断面図およびその変形例を示す要部断面図、第5
図は、従来の磁気記録再生装置の一例を示す要部
断面図、第6図は、上記第5図に示す磁気記録再
生装置をV−V線に沿つて切断した要部拡大断面
図、第7,8,9図は、従来の磁気記録再生装置
の他の例の動作状態を示す要部断面図である。 1……駆動モータの出力軸、2……磁気デイス
ク、3……磁気ヘツド、4……上蓋、5a,5
b,5c,5d,10a,10b,10c,10
d……コイルばね、6……パツド、7,12,1
2A……パツド支持板、8a,8b,8c……高
さ調整ねじ、11b……円錐状の凹部を有する受
けピン(第1の規制部材)、18a,18b,2
0a,20b,20c,20d……ガイドピン、
13……V溝を有する受けピン(第2の規制部
材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 可撓性を有する情報記録媒体を磁気ヘツドに向
    けて押圧規制するためのパツドと、 このパツドを支持する支持部材と、 この支持部材のパツドの周囲の各別の所定位置
    に突設された複数の高さ調節部材と、 上記パツドと磁気ヘツドとが情報記録媒体を挟
    んで近接対向するとき、対応する高さ調節部材と
    当接することによつて上記パツドおよび磁気ヘツ
    ドの近接の程度を規制すべく、上記高さ調節部材
    にそれぞれ対応して対をなす如くして不動部材の
    各別の所定位置に設けられた複数の位置規制部材
    と、 を具備した磁気記録再生装置であつて、 上記支持部材は、パツドによる上記押圧規制を
    解除して情報記録媒体の着脱操作を許容するため
    の第1の位置と、当該情報記録媒体に対して上記
    パツドにより押圧規制の作用を行うための第2の
    位置との間で変位可能な保持部材に、該保持部材
    との間隔が離隔する方向の付勢力を付勢部材から
    常時、受けつつ所定限度内で相対変位可能に保持
    され、かつ、 上記高さ調節部材と位置規制部材との対のうち
    一のものは、上記保持部材が上記第2の位置にあ
    つて当該対をなす両部材が当接しているときに、
    その当接位置を実質的に含む面内での全方向につ
    いて両部材の相対位置の変化が規制されるように
    なされ、かつ、上記高さ調節部材と位置規制部材
    との対のうち他のものは、上記保持部材が上記第
    2の位置にあつて当該対をなす両部材が当接して
    いるときに、その当接位置を実質的に含む面内の
    方向については両部材の相対位置の変化が許容さ
    れ得るようになされていることを特徴とする磁気
    記録再生装置。
JP1985031373U 1985-03-05 1985-03-05 Expired - Lifetime JPH0514352Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031373U JPH0514352Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031373U JPH0514352Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149166U JPS61149166U (ja) 1986-09-13
JPH0514352Y2 true JPH0514352Y2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=30531923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985031373U Expired - Lifetime JPH0514352Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514352Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022767A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Sony Corp シ−トレコ−ダのパツド
JPS6128147B2 (ja) * 1980-12-26 1986-06-28 Omron Tateisi Electronics Co

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940418U (ja) * 1972-07-07 1974-04-09
JPS6128147U (ja) * 1984-07-26 1986-02-20 富士写真フイルム株式会社 回転磁気シ−ト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128147B2 (ja) * 1980-12-26 1986-06-28 Omron Tateisi Electronics Co
JPS6022767A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Sony Corp シ−トレコ−ダのパツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149166U (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982339B2 (ja) 光ディスクカートリッジと光ディスク装置
US20040028394A1 (en) Tilt adjusting apparatus for optical disc player
JPH0514352Y2 (ja)
US20080163275A1 (en) Optical disc apparatus
US4809427A (en) Method for assembling a magnetic head supporting mechanism of a flexible disk drive apparatus
JP2632150B2 (ja) 磁気ヘツド調整装置
JPH0513342B2 (ja)
JP2578496Y2 (ja) デイスク駆動装置
JPS6346928Y2 (ja)
JP2926868B2 (ja) 回転ヘッド装置
JP2006155781A (ja) ガイドシャフト保持機構及びそのガイドシャフト保持機構を備えたディスク装置
JPH082805Y2 (ja) 磁気ヘツドのアジマス調整装置
JP2746381B2 (ja) 垂直記録型磁気ヘッドの支持方法
JPH0664822B2 (ja) デイスク駆動装置
JPH048507Y2 (ja)
JP2882434B2 (ja) 光学式情報記録再生装置のピックアップ調整装置
JPH0413769Y2 (ja)
JPH0341334Y2 (ja)
JPH035015Y2 (ja)
JPH06101180B2 (ja) ヘツド装置
JPH01102787A (ja) デイスクカートリッジ
JPS61199267A (ja) デイスクカ−トリツジ等の記録再生装置
JPS58212656A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0573780U (ja) ディスク駆動装置
JPH04111043U (ja) デイスク駆動装置