JP2578496Y2 - デイスク駆動装置 - Google Patents

デイスク駆動装置

Info

Publication number
JP2578496Y2
JP2578496Y2 JP1992035922U JP3592292U JP2578496Y2 JP 2578496 Y2 JP2578496 Y2 JP 2578496Y2 JP 1992035922 U JP1992035922 U JP 1992035922U JP 3592292 U JP3592292 U JP 3592292U JP 2578496 Y2 JP2578496 Y2 JP 2578496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
pair
mounting plate
screw
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992035922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596953U (ja
Inventor
秀昭 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1992035922U priority Critical patent/JP2578496Y2/ja
Publication of JPH0596953U publication Critical patent/JPH0596953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578496Y2 publication Critical patent/JP2578496Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はデイスク駆動装置に係
り、特に、キヤリツジに回動自在に取付けられたホール
ドケースを有するデイスク駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】円盤状磁気記録媒体(以下、デイスクと
称する)の記録再生に用いられるデイスク駆動装置のキ
ヤリツジ移送装置のホールドケース(アーム)は、通
常、デイスクが挿入される側がホールドケースと一体の
リーフヒンジばねを介して開放可能になつており、磁気
デイスクが挿入されると、ホールドケースが閉じて記録
再生が行なわれるようになつている。そして、ホールド
ケースが閉じた時には所定の摺接力により磁気ヘツドと
磁気デイスクが摺接して記録再生を行なうように設定さ
れており、片面記録、両面記録の場合ともホールドケー
ス部のキヤリツジ側への押圧力(ロード圧)により該摺
接力を調整するようにされている。
【0003】このようなキヤリツジ移送装置として、例
えば図5および図6に示すようなものがある。図5
(a),(b)は従来のデイスク駆動装置のキヤリツジ
装置の説明図、図6は従来のデイスク駆動装置のキヤリ
ツジ装置の要部側面図、及び要部正面図である。
【0004】このキヤリツジ移送装置は、先端に下側磁
気ヘツド1を備えたキヤリツジ2と、この下側磁気ヘツ
ド1に対応する位置に上側磁気ヘツド3を備えたホール
ドケース4とからなり、反磁気ヘツド側のリーフヒンジ
ばね5を介してホールドケース4が上側に開放可能に取
付けられている。つまり、リーフヒンジばね5は取付板
7をネジ8によつてキヤリツジ2に締付けることにより
キヤリツジ2に固定されている。
【0005】この取付板7には、上述のように上側磁気
ヘツド3の磁気デイスクへの適正な摺接力を得るため、
コイルばね9が保持され、コイルばね9の一端はホール
ドケース4上に係合され、その他端は取付板7の一端に
係合されている。
【0006】ホールドケース4は上述のように基端側で
キヤリツジ2に取り付けられており、磁気デイスクに対
するホールドケース4の位置は、上側磁気ヘツド3の下
側磁気ヘツド1に対する当接高さと、リーフヒンジばね
5を支持するキヤリツジ2の上面の支持高さによつて決
まる。そして、ホールドケース4を開くときには、リー
フヒンジばね5が撓曲して所定の角度開くようになつて
いる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なデイスク駆動装置では、キヤリツジ2側の下側磁気ヘ
ツド1と、ホールドケース4側の上側磁気ヘツド3の二
つの磁気ヘツド1,3を備え、磁気デイスクの両面に対
して記録または再生可能になつている。そして、下側お
よび上側磁気ヘツド1,3のギヤツプ位置は、マニユア
ルダブルサイドアライメント(以下、MDSAと略記す
る)の調整を行う。例えば48TPIのとき4トラツ
ク、96TPIのとき8トラツクずれるように精度良く
調整され、これにより磁気デイスクの互換性を図つてい
る。
【0008】このMDSA調整では、図示しないがその
アーム先端に設けられた調整ピン41をリーフヒンジば
ね5の孔6,6に挿入して前記アームを動かし、二つの
磁気ヘツド1,3を合わせてからネジ8を締付けること
によつて、リーフヒンジばね5は取付板7とキヤリツジ
2との間に固定される。しかしながら、ネジ8を締める
とネジ8と取付板7との間の摩擦力により取付板7に全
く不必要なトルクあるいは水平方向の力が伝わり取付板
7が動きやすい。そして、リーフヒンジばね5と取付板
7は摩擦力が高く、なおかつアーム、調整ピン41の剛
性が小さいためリーフヒンジばね5も動いてしまい、M
DSA調整作業で合わせたはずの磁気ヘツド1,3がず
れてしまい、また、ネジ8を弛めて前述のMDSA調整
作業をやり直さなければならなかつた。
【0009】また、前記従来技術では、図5(a),
(b)に示すように、キヤリツジ2から出ているストツ
パー42とこのストツパー42と係合する取付板7の穴
43との間にガタがあり、また、両ストツパー42,4
2が近すぎることからも取付板7は外からのトルクに対
して弱いので、MDSA調整後、ネジ8を締め付ける
と、ホールドケース4とキヤリツジ2の相対位置を正確
に調整しても、ネジ8を締め付けると、取付板7とリー
フヒンジばね5の間にトルクが加わつて前述した上下ヘ
ツドのずれが生じていた。
【0010】また、前記従来技術では、前記トルクに耐
え得るように、ネジを2本或いは3本使用しており、部
品点数、組立工数等が多くなり、コスト高となるという
問題があつた。
【0011】本考案は前記従来技術の課題に鑑み、これ
を解決すべくなされたもので、その目的は、取付板は固
定されておりネジ締め付けのトルクが取付板に加わつて
も取付板のずれはなく、かつリーフヒンジばねを挾持固
定でき、MDSA後の上下ヘツドの位置のずれを防止す
るデイスク駆動装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本考案は、情報記録ディスクを装填して回転させる
ターンテーブルと、該情報記録ディスクの回転方向と交
差する方向に移送されるキャリッジと、板ばね部を有す
るホールドケースと、前記キャリッジに搭載され、前記
情報記録ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読
み出しを行う下側ヘッドと、前記ホールドケースに搭載
され、前記情報記録ディスクに対して信号の書き込み及
び/又は読み出しを行う上側ヘッドと、前記板ばね部
介在して前記キャリッジにネジにより締め付け固定さ
、前記ホールドケースを前記キャリッジに回動自在に
支持する取付板とを備えているディスク駆動装置におい
て、前記取付板には、一対の孔と、該一対の孔間の中央
部に一つの第1の孔とが設けられ、前記板ばね部には、
前記ネジの径よりも大きな一つの第2の孔が設けられ、
前記キャリッジには、一対の突起と、該一対の突起間の
中央部に一つの穴とが設けられ、前記ネジは、前記第
1,第2の孔に貫通され、前記取付板とキャリッジとが
前記板ばね部を挾持した状態で前記穴に螺合されてお
り、前記一対の突起は、前記一対の孔内にそれぞれ位置
すると共に、前記一対の突起と前記一対の孔とは、それ
ぞれ少なくとも2点で当接している構成にしてある。
【0013】
【作用】前記手段により、取付板には、一対の孔と、該
一対の孔間の中央部に一つの第1の孔とが設けられ、板
ばね部には、ネジの径よりも大きな一つの第2の孔が設
けられ、キャリッジには、一対の突起と、該一対の突起
間の中央部に一つの穴とが設けられ、ネジは、前記第
1,第2の孔に貫通され、取付板とキャリッジとが板ば
ね部を挾持した状態で穴に螺合されており、一対の突起
は、一対の孔内にそれぞれ位置すると共に、一対の突起
と一対の孔とは、それぞれ少なくとも2点で当接してい
ることから、ネジの締付けの際、一対の孔がそれぞれ一
対の突起と少なくとも2点で当接し、取付板はネジのネ
ジ力が作用する方向に対して固定されており、ネジのト
ルクが取付板に加わっても取付板はずれることがなく、
また、ネジのトルクは取付板のみに加わり板ばね部に加
わることがないので、取付板と密着している板ばね部は
ずれず、よって上、下側ヘツドがずれることがない。そ
して、ネジの締付けが完了したときは、ネジの両側、す
なわち一対の突起方向において、取付板が板ばね部を均
等に押さえつけるので、一本のネジで板ばね部をバラン
スよく強固にキャリッジに取り付けることができる。
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1ないし図3に基
づいて説明する。
【0015】図1及び図3は本考案の第1の実施例を説
明するためのもので、図1(a),(b)は第1の実施
例に係るデイスク駆動装置のキヤリツジ装置部分のネジ
締め付け後の状態を示す要部平面図、及び要部正面図、
図2は第1の実施例に係るデイスク駆動装置のキヤリツ
ジ装置部分のネジ締め付け前の状態を示す要部正面図、
図3(a),(b)は第1の実施例に係るデイスク駆動
装置の取付板を示す平面図、及び正面図である。
【0016】この種のデイスク駆動装置は、図示してな
いが、シヤーシと、このシヤーシの側板間にシヤーシ本
体に対して上下動自在に支持され、カートリツジ挿入口
から挿入された図示しないデイスクカートリツジを保持
するカートリツジホルダと、シヤーシの上面に露出し、
デイスクカートリツジのケース内に収容された磁気デイ
スクを回転駆動するターンテーブルと、ターンテーブル
を回転駆動するシヤーシの底面側に配設されたターンテ
ーブルの回転駆動手段としてのスピンドルモータと、タ
ーンテーブルにロードされた磁気デイスクに対して信号
の書き込みおよび/または読み出しを行なう磁気ヘツド
1,3と、これらの磁気ヘツド1,3をそれぞれ支持す
る磁気ヘツド支持手段としてのキヤリツジ11およびホ
ールドケース12と、ホールドケース12を揺動自在に
支持するキヤリツジ11を磁気デイスクの半径方向に移
送するステツピングモータを含むキヤリツジ移送装置と
から主に構成されている。
【0017】このキヤリツジ移送装置は、下側磁気ヘツ
ド1を搭載し、ガイドシヤフト(図示せず)に沿つて磁
気デイスクの半径方向に直線的に移送されるキヤリツジ
11と、上側磁気ヘツド3を搭載すると共に板ばね部と
してのリーフヒンジばね14を有し、キヤリツジ11に
対してリーフヒンジばね14を介して揺動自在に支持さ
れるホールドケース12と、ホールドケース12の後端
とキヤリツジ11間に配設され、上記両磁気ヘツド1,
3を互いに近接する方向に弾性付勢するコイルばね(図
示せず)と、前記コイルばねを保持するとともにホール
ドケース12のリーフヒンジばね14をキヤリツジ11
との間に挟持する取付板16と、取付板16をリーフヒ
ンジばね14を介在してキヤリツジ11に締付けるネジ
17とから構成されている。
【0018】このキヤリツジ11は、円錐状の先端部を
先細りにした位置決め用突起20,21が離間して突設
されていると共に、この位置決め用突起20,21間の
中央部にネジ17を螺合するための位置決め用穴19が
穿設されている。
【0019】取付板16は、図3の(a),(b)に示
すように、その両端部にそれぞれ形成され前記キャリッ
ジ11の位置決め用突起20,21が挿入される位置決
め用挿入孔24,25と、この位置決め用挿入孔24,
25間の中央部に形成された前記ネジ17を貫通する第
1の孔としての貫通孔23と、その中央部側縁から上面
側に屈曲形成された屈曲片29とから構成されている。
この位置決め用挿入孔24,25は位置決め用突起2
0,21の途中で止まるように径を設定してあり、取付
板16は、キヤリツジ11上のリーフヒンジばね14と
の間に隙間が存在している。また、一方の位置決め用挿
入孔24は円形状に形成され、他方の位置決め用挿入孔
25は、部品加工精度のずれ並びに後述する取付板16
の撓みを吸収するように長孔状に形成されている。従っ
て、位置決め用挿入孔24は、その全周で位置決め用突
起20と当接しており、位置決め用挿入孔25は、2点
で位置決め用突起21と当接しているので、位置決め用
突起20,21と位置決め用挿入孔24,25とはそれ
ぞれ少なくとも2点で当接していることとなる。そし
て、キヤリツジ11の上面と取付板16に挟まれるリー
フヒンジばね14は、隙間26が存在しているが、取付
板16をネジ17によりキヤリツジ11に締付けると、
取付板16の中央部が下方(リーフヒンジばね14に接
する方向)に撓わんで、取付板16の中央部で隙間がな
くなり、リーフヒンジばね14はキヤリツジ11上面と
取付板16の下面に挟持され固定される。
【0020】ホールドケース12は前述したようにリー
フヒンジばね14が一体成形されており、このリーフヒ
ンジばね14は、図1に示すように、その端部両側部分
に調整ピン係合用孔27,27が穿設され、MDSAの
調整時にリーフヒンジばね14(ホールドケース12)
をキヤリツジ11上面上で移動調整できるようになつて
いる。28はリーフヒンジばね14に穿設された、ネジ
17を貫通する第2の孔としての長孔であり、図1
(b)に示すように、ネジ17の径よりも大きく形成さ
れている。
【0021】次に、前記第1の実施例のMDSAの調整
について説明する。
【0022】まず、図2に示すように、キヤリツジ11
の上面にホールドケース12のリーフヒンジばね14を
介在させて取付板16が取付けられている。この状態で
は、取付板16は、キヤリツジ11の位置決め用突起2
0,21に位置決め用挿入孔24,25をそれぞれ挿入
させてあるだけであり、ネジ17はまだ締め付けていな
い。したがつて、前述したように、取付板16はキャリ
ッジ11の上面から離間して支持され、キヤリツジ11
の上面と取付板16に挟まれるリーフヒンジばね14
は、隙間26が存在しており、リーフヒンジばね14は
キヤリツジ11の上面上をスムーズに移動されて上側磁
気ヘッド3と下側磁気ヘッド1の位置調整を容易に行う
ことができる。
【0023】図2の状態で、リーフヒンジばね14を移
動させて下側磁気ヘツド1と上側磁気ヘツド3との位置
を、前述した従来の方法と同様にして決定したら、ネジ
17を締付ける。この締め付けにより、図1に示すよう
に、取付板16の中央部が下方に撓んで取付板16の下
面がリーフヒンジばね14に密着し、つまり、リーフヒ
ンジばね14はキヤリツジ11の上面と取付板16とに
より挟持固定される。このネジ17の締付けの際、位置
決め用挿入孔24,25がそれぞれ位置決め用突起2
0,21と少なくとも2点で当接しているので取付板1
6はネジ17のネジ力が作用する方向に対して固定され
ていると共に、長孔28がネジ17の径よりも大きく形
成されているためネジ17がリーフヒンジばね14に接
触することがないので、ネジ17のトルクが取付板16
に加わっても取付板16はずれることがなく、ネジ17
のトルクは取付板16のみに加わりリーフヒンジばね1
4に加わることがないので、取付板16と密着している
リーフヒンジばね14ずれず、よって磁気ヘツド1,
3がずれることがない。そして、ネジ17の締付けが完
了したときは、ネジ17の両側、すなわち位置決め用突
起20,21方向において、取付板16がリーフヒンジ
ばね14を均等に押さえつけるので、一本のネジ17で
リーフヒンジばね14をバランスよく強固にキャリッジ
11に取り付けることができる。
【0024】このように構成された前記第1の実施例に
よれば、磁気デイスクを装填して回転させるターンテー
ブルと、該磁気デイスクの回転方向と交差する方向に移
送されるキヤリツジ11と、キヤリツジ11に一端を支
持されて回動自在とされたホールドケース12と、ホー
ルドケース12の先端でキヤリツジ11と対向する面に
設けられた上側磁気ヘツド3と、上側磁気ヘツド3と対
向してキヤリツジ11に設けられた下側磁気ヘツド1
と、ホールドケース12の一端に固設されたリーフヒン
ジばね14と、リーフヒンジばね14を介在してキヤリ
ツジ11にネジ17により締め付け固定された取付板1
6と、ホールドケース12を閉じる方向に付勢するコイ
ルばねとを備えてなるデイスク駆動装置において、キヤ
リツジ11には、先端を先細りにした位置決め用突起2
0,21と、ネジを螺合させる締め付け用穴19とを備
え、取付板16には、キヤリツジ11の位置決め用突起
20,21が挿入される位置決め用挿入孔24,25
と、リーフヒンジばね14の上面14aに当接する中央
部下面16aと、両位置決め用挿入孔24,25との間
に穿設されてネジ17を貫通する貫通孔23とを備えた
ので、MDSA調整後、ネジ17を締め付けると、取付
板16の中央部が下方に撓んで取付板16の下面がリー
フヒンジばね14に密着し、つまり、リーフヒンジばね
14はキヤリツジ11の上面と取付板16とにより挟持
固定される。そして、取付板16は位置決め用突起2
0,21によりネジ17のネジ力が作用する方向に対し
て固定されているため、ネジのトルクが取付板16に加
わつても取付板16は、ずれないので、取付板16と密
着しているリーフヒンジばね14もずれず磁気ヘツド
1,3がずれることがない。
【0025】また、一方の位置決め用挿入孔25を長孔
状に形成してあるので、部品加工精度の誤差によるずれ
並びにネジ締め付けによる取付板16の撓みを許容する
ことができる。また、簡単な構成とすることができ、小
型化、軽量化を図れる。
【0026】図4は本考案の第2の実施例を説明するた
めのもので、図4(a),(b)は第2の実施例に係る
デイスク駆動装置のキヤリツジ装置部分の要部平面図、
及び要部正面図である。
【0027】第2の実施例では、取付板30には、キヤ
リツジ11の位置決め用突起20,21が挿入される位
置決め用挿入孔24,25と、リーフヒンジばね14の
上面側14aに膨出形成して該上面に当接する突部3
1,31と、これら突部31,31と位置決め用挿入孔
20,21との間に穿設されてネジ17を貫通する貫通
孔32とが設けられており、突部31,31は貫通孔3
2からそれぞれ等距離に位置している。33はリーフヒ
ンジばね14に形成された切欠き部である。
【0028】キヤリツジ11には、先端を先細りにした
位置決め用突起20,21と、ネジ17を螺合させる締
め付け用穴19とが設けられている。
【0029】なお、特に説明していない構成は前記第1
の実施例の構成と同様である。
【0030】次に、前記第2の実施例のMDSAの調整
について説明する。
【0031】図4に示すように、組み込んで、ネジ17
を締め付ける前に、前記第1の実施例の如く、MDSA
の調整を行う。そして、調整後、ネジ17を締め付け、
締め付けによるトルクが取付板30に作用しても取付板
30は位置決め用突起20,21と位置決め用挿入孔2
4,25との嵌合によりずれないように固定されてい
る。また、取付板30に締め付け力が加わると、取付板
30はそのホールドケース12寄り部分を2ヵ所の位置
決め用突起20,21で受けられ、そのホールドケース
12から離れた部分を2ヵ所の突部31,31で受けら
れる。この突部31,31はリーフヒンジばね14の上
面側14aを押圧し、リーフヒンジばね14を取付板3
0とキヤリツジ11との間に挾持して固定する。従っ
て、ネジ17の締め付け力を突部31,31に集中させ
ることができるので、リーフヒンジばね14をキャリッ
ジ11により強固に確実に固定することができる。
【0032】このように構成された前記第2の実施例に
あつても、前記第1の実施例で生じる効果を奏する。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1記載の考
案によれば、取付板には、一対の孔と、該一対の孔間の
中央部に一つの第1の孔とが設けられ、板ばね部には、
ネジの径よりも大きな一つの第2の孔が設けられ、キャ
リッジには、一対の突起と、該一対の突起間の中央部に
一つの穴とが設けられ、ネジは、第1,第2の孔に貫通
され、取付板とキャリッジとが板ばね部を挾持した状態
で穴に螺合されており、一対の突起は、一対の孔内にそ
れぞれ位置すると共に、一対の突起と一対の孔とは、そ
れぞれ少なくとも2点で当接しているため、ネジの締付
けの際、一対の孔がそれぞれ一対の突起と少なくとも2
点で当接し、取付板はネジのネジ力が作用する方向に対
して固定されており、ネジのトルクが取付板に加わって
も取付板はずれることがなく、また、ネジのトルクは取
付板のみに加わり板ばね部に加わることがないので、取
付板と密着している板ばね部はずれず、よって上、下側
ヘツドがずれることがない。そして、ネジの締付けが完
了したときは、ネジの両側、すなわち一対の突起方向に
おいて、取付板が板ばね部を均等に押さえつけるので、
一本のネジで板ばね部をバランスよく強固にキャリッジ
に取り付けることができる。 請求項2記載の考案によれ
ば、一対の突起は、その先端部が一対の孔よりも小さく
形成され、後端部が一対の孔よりも大きく形成されてい
るため、取付板はキャリッジの上面から離間して支持さ
れ、キヤリツジの上面と取付板に挟まれる板ばね部は、
隙間が存在しており、板ばね部はキヤリツジの上面上を
スムーズに移動されて上側ヘッドと下側ヘッドの位置調
整を容易に行うことができる。 請求項3記載の考案によ
れば、取付板に一対の突部が前記第1の孔を挾んで等間
隔に設けられ、該一対の突部とキャリッジとで板ばね部
を挾持しているため、ネジの締め付け力を一対の突起に
集中させることができるので、板ばね部をキャリッジに
より強固に確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係るデイスク駆動装置
のキヤリツジ装置部分を示す説明図である。
【図2】本考案の第1の実施例に係るデイスク駆動装置
のキヤリツジ装置部分のネジ締め付け前の状態を示す説
明図である。
【図3】本考案の第1の実施例に係るデイスク駆動装置
の取付板を示す説明図である。
【図4】本考案の第2の実施例に係るデイスク駆動装置
のキヤリツジ装置部分を示す説明図である。
【図5】従来のデイスク駆動装置のキヤリツジ装置の説
明図である。
【図6】従来のデイスク駆動装置のキヤリツジ装置の説
明図である。
【符号の説明】
1,3 磁気ヘツド 11 キヤリツジ 12 ホールドケース 14 リーフヒンジばね 16,30 取付板 17 ネジ 19 締め付け用穴 20,21 位置決め用突起 23 貫通孔 24,25 位置決め用挿入孔 31 突部 32 貫通孔

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録ディスクを装填して回転させる
    ターンテーブルと、 該情報記録ディスクの回転方向と交差する方向に移送さ
    れるキャリッジと、板ばね部を有するホールドケースと、 前記キャリッジに搭載され、前記情報記録ディスクに対
    して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う下側ヘッ
    ドと、 前記ホールドケースに搭載され、前記情報記録ディスク
    に対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う上側
    ヘッドと、 前記板ばね部 を介在して前記キャリッジにネジにより締
    め付け固定され、前記ホールドケースを前記キャリッジ
    に回動自在に支持する取付板とを備えているディスク駆
    動装置において、前記取付板には、一対の孔と、該一対の孔間の中央部に
    一つの第1の孔とが設けられ、 前記板ばね部には、前記ネジの径よりも大きな一つの第
    2の孔が設けられ、 前記キャリッジには、一対の突起と、該一対の突起間の
    中央部に一つの穴とが設けられ、 前記ネジは、前記第1,第2の孔に貫通され、前記取付
    板とキャリッジとが前記板ばね部を挾持した状態で前記
    穴に螺合されており、 前記一対の突起は、前記一対の孔内にそれぞれ位置する
    と共に、前記一対の突起と前記一対の孔とは、それぞれ
    少なくとも2点で当接している ことを特徴とするディス
    ク駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の突起は、その先端部が前記一
    対の孔よりも小さく形成され、後端部が前記一対の孔よ
    りも大きく形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のディスク駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記取付板に一対の突部が前記第1の孔
    を挾んで等間隔に設けられ、該一対の突部とキャリッジ
    とで前記板ばね部を挾持していることを特徴とする請求
    項1又は2に記載のディスク駆動装置。
JP1992035922U 1992-05-28 1992-05-28 デイスク駆動装置 Expired - Fee Related JP2578496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035922U JP2578496Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 デイスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035922U JP2578496Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 デイスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596953U JPH0596953U (ja) 1993-12-27
JP2578496Y2 true JP2578496Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12455530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992035922U Expired - Fee Related JP2578496Y2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 デイスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578496Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378376B2 (ja) * 2006-12-07 2009-12-02 石川ガスケット株式会社 金属製ガスケット及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278088A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Hitachi Ltd 磁気ヘツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596953U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697216A (en) Disk drive apparatus with automatic centering arrangement
US6731582B2 (en) Disc drive apparatus utilizing opposable bases with adjustable proximity
US5268882A (en) Magnetic head holding apparatus
JP2578496Y2 (ja) デイスク駆動装置
JPH0516687Y2 (ja)
JPS6341645Y2 (ja)
JP2525303Y2 (ja) デイスク駆動装置
JPH087559Y2 (ja) ディスク装置
JP2523390Y2 (ja) モ−タハブ部のメデイアチヤツキング機構
JPS6245293Y2 (ja)
JPH039164Y2 (ja)
JPH0514352Y2 (ja)
US6259582B1 (en) Chucking device in FDD
JPH0718065Y2 (ja) 基準ディスクの記録装置
JPH0311031B2 (ja)
JP2555463Y2 (ja) ヘッドキャリッジ
JPS61278088A (ja) 磁気ヘツド装置
JPH0348763Y2 (ja)
JPH0728621Y2 (ja) ディスク装置
JPH0548278Y2 (ja)
JPS624902Y2 (ja)
JPH0355180Y2 (ja)
JP2539923Y2 (ja) 磁気ヘッドキャリッジ機構
JPH0693313B2 (ja) キヤリツジ駆動機構
JPH0313900Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees