JPH048507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048507Y2
JPH048507Y2 JP12689784U JP12689784U JPH048507Y2 JP H048507 Y2 JPH048507 Y2 JP H048507Y2 JP 12689784 U JP12689784 U JP 12689784U JP 12689784 U JP12689784 U JP 12689784U JP H048507 Y2 JPH048507 Y2 JP H048507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassette holder
holder
link
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12689784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145752U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12689784U priority Critical patent/JPS6145752U/ja
Publication of JPS6145752U publication Critical patent/JPS6145752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048507Y2 publication Critical patent/JPH048507Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はカセツト装着装置に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来よりビデオテープレコーダ(以下VTRと
いう)においては小型、軽量、薄型化が望まれ、
又カセツト装着装置においても低剛性、簡易構成
のものになつてきた。そのため正規の録再位置に
カセツトの装着が不確実で応々にしてカセツトの
浮きが発生し易い状態にあつた。以下、図面を参
照し乍ら上述した従来のカセツト装着装置につい
て説明する。第1図は従来のカセツト装着装置に
おいてカセツトを挿入及び排出する第1の位置
(以下第1の位置という)での状態を示し、第2
図は録再位置(以下第2の位置という)での状態
を示すものである。第1図において、1は磁気テ
ープを収納したカセツト、2はカセツトホルダー
で、これは前記カセツト1を矢印A方向に挿入し
た際内部にカセツト1を保持し、又第2図に示す
ように所定の第2の位置へカセツト1を移動させ
てリール台(図示せず)及び基板3に植設された
カセツト位置決めピン4a,4bに装着するもの
である。5,6は左右対象な長孔溝5a,6aを
持つ案内板であり、第2図に示す基板3に取り付
けられている。7,8及び9,10はリンク片
で、略中央部で互いに回動自在に連結されて夫々
2つのリンク片7,8及び9,10でX字状リン
クを構成し、一端7a,8a,9a,10a近傍
で回動し、他端7b,8b,9b,10bて摺動
するこにより前記カセツトホルダー2を第1の位
置から第2の位置へ移動せしめるものである。尚
リンク片7,8と9,10は互いに対向し、互い
に同位相で運動するように構成されている。11
はシヤフトであり、前記カセツトホルダー2に回
動自在に取り付けられ、前記リンク片8,10の
一端8a,10aに固着されている。12はカセ
ツトアツプばねであり、右側の案内板6と前記リ
ンク片9の一端9aに取り付けられ、両者が引き
合うように付勢されているため、前記カセツトホ
ルダー2は常時第1の位置にあるように付勢され
ている。13は前記カセツトホルダー2を第2の
位置に固定するためのロツク片であり、カセツト
ホルダー2の右側面に配置され、第2の位置で本
体基板側ロツク機構14(以下ロツク機構とい
う)に係合自在とされ、カセツトホルダー2を固
定する。15a,15bは前記カセツトホルダー
2に配設されたカセツト押え機構であり、第2の
位置でカセツト1を所定の力で下方に押える構成
になつている。16a,16bは前記カセツトホ
ルダー2に形成した左右の長孔溝である。以上の
ように構成されたカセツト装着装置についてその
動作を以下に説明する。第1図に示す第1の位置
でカセツト1はカセツトホルダー2に矢印A方向
に挿入される。その際、カセツトホルダー2は常
時第1の位置方向にカセツトアツプばね12によ
り付勢されている。カセツト挿入後、カセツトホ
ルダー2は外部の力により第2図の第2の位置に
降下する。その運動に伴い、前記リンク片7,8
及び9,10の他端7b,8b,9b,10bは
カセツトホルダー2及び前記案内板5,6に左右
対称に設けられた長孔溝16a,16b,5a,
6aを摺動する。リンク片7,8,9,10の運
動は一端7a,8a,9a,10aを支点とした
回転運動となる。ここでリンク片8,10の一端
8a,10aは前記シヤフト11に固着されてい
るため、リンク片8,10は同位相で前記カセツ
トホルダー2の昇降運動が行なわれる。次に第2
図において、第2の位置に近づき、カセツト1が
前記カセツト位置決めピン4a,4bに接触する
が、この時点では前記ロツク片13はロツク機構
14とは係合していない。そして、カセツト1が
カセツト位置決めピン4a,4bに接触後、更に
外部の力によりカセツトホルダー2は下げられ
る。これにより、ロツク片13とロツク機構14
とが係合され、カセツト装着が完了する。この時
点でカセツト押え機構15a,15bにより、下
方に押えられている。
以上のような従来の構成においては、一対のリ
ンク機構とシヤフト11の剛性の確保ができない
ため、前記カセツトホルダー2のロツク片13を
備えていない側がカセツト押え機構15a,15
bの反力Fによつて撓み、カセツトホルダー2に
図中Hの浮きが発生する。そのため、カセツト1
が所定の位置に装着されず、リール台(図示せ
ず)との正規の結合がなされず、正常なテープの
走行が実現されなかつた。そこで、前記Hの浮き
を防止するために、シヤフト11を高剛性化、即
ち大径にしなければならず、小型、軽量、薄型化
を図るための障害の1つとなつており、現在の
VTR等の業界の要望に反しているものとなる。
考案の目的 本考案は上記従来の欠点を解消するもので、低
剛性の部材、簡易構造でもカセツト装着時のカセ
ツトホルダーの浮きが発生せず平行度を保つこと
を可能とし、小型、軽量、薄型化を促進できるカ
セツト装着装置を提供することを目的とする。
考案の構成 上記目的を達成するため、本考案のカセツト装
着装置は、カセツトを保持し且つカセツトを挿入
及び排出する第1の位置からカセツトに収納され
た記録媒体に対し信号を記録もしくは再生する第
2の位置に移動させるカセツトホルダーと、カセ
ツトホルダーの一方の側部に形成されカセツトホ
ルダーを第2の位置で固定させるロツク片と、カ
セツトホルダーの両側部に配置され且つ略中央部
にて互いに回動自在に連結された第1,第2のリ
ンク部材と、カセツトホルダーに保持され且つ第
1のリンク部材のリンク端に固着したシヤフトか
らなるカセツト昇降手段と、リンク部材を第1及
び第2の位置に上下動させるための長孔溝を備え
た案内板とを備え、カセツトホルダーが少なくと
も第2の位置に位置する時、ロツク片を備えてい
ない側の長孔溝におけるカセツトホルダーの位置
を規制する長孔溝の基準高さをロツク片を有して
いる側の長孔溝の基準高さより下方に位置するよ
うに構成したものである。
実施例の説明 以下、本考案の一実施例について、図面(第3
図〜第5図)に基づいて説明する。尚図中、前記
従来例と同一符号は同一部材を示し、その詳細説
明は省略する。
即ち、本考案において従来例と異なつていると
ころは、第4図にも示すように、案内板5,6に
設けている長孔溝5a,6aの基準高さを左右で
異なつた高さHa,Hbにして差〔Ha<Hb〕を設
けることにより、前記カセツトホルダー2の前記
ロツク片13を備えていない側が下に傾く構成で
ある。他の構成は前記従来例と同じである。
以上のように構成された本実施例のカセツト装
着装置の動作について以下説明する。前記第1の
位置でカセツトホルダー2に挿入されたカセツト
1は前述の従来例の動作説明と同様にして第2の
位置に降下する。その際、前記左右の異なつた高
さHa,Hbの差により、第2の位置でカセツトホ
ルダー2は第5図に示すように前記ロツク片13
を備えていない側がHb−Haの差だけ下がる。し
かし、前記リンク片7,8及び9,10が同位相
(左右対称)であるため、カセツトホルダー2は
カセツト押え反力Fにより前記ロツク片13の備
えていない側に浮きHが発生する。そこで、前記
左右の異なつた高低差〔Hb−Ha〕と浮きHが相
殺されて、カセツトホルダー2は平行状態を保つ
ことができる。
考案の効果 以上のように本考案によればリンク機構を第1
の位置から第2の位置とに上下動させる長孔溝の
ガイドを、カセツトホルダーが少なくとも第2の
位置に位置する時、ロツク片を備えていない側の
長孔溝におけるカセツトホルダーの位置を規制す
る長孔溝の基準高さをロツク片を有している側の
長孔溝の基準高さより下方に位置するように構成
したものであるため容易且つ安価な手段でカセツ
ト装着時のカセツトホルダーの平行度を保ち、カ
セツトを正規の位置に結合させることができ、又
シヤフトは低剛性つまり小径の部材を使用できる
という優れた効果が得られる。それにより、テー
プの安定した走行が得られ、しかも外観上におい
ても美観を損なわない。又、シヤフトが小径なた
め、VTR等の業界の要望でもある小型、軽量、
薄型化を図ることができるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のカセツト装着装置の
斜視図及び機能説明図、第3図〜第5図は本考案
の一実施例を示し、第3図はカセツト装着装置の
斜視図、第4図はカセツトホルダー下降時の要部
斜視図、第5図は第4図を矢印B方向から見た要
部拡大側面図である。 1……カセツト、2……カセツトホルダー、3
……基板、4a,4b……カセツト位置決めピ
ン、5,6……案内板、5a,6a……長孔溝、
7〜10……リンク片、11……シヤフト、12
……カセツトアツプばね、13……ロツク片、1
4……ロツク機構、15a,15b……カセツト
押え機構、16a,16b……長孔溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツトを保持し且つ前記カセツトを挿入及び
    排出する第1の位置からカセツトに収納された記
    録媒体に対し信号を記録もしくは再生する第2の
    位置に移動させるカセツトホルダーと、前記カセ
    ツトホルダーの一方の側部に形成され前記カセツ
    トホルダーを第2の位置で固定させるロツク片
    と、前記カセツトホルダーの両側部に配置され且
    つ略中央部にて互いに回動自在に連結された第
    1,第2のリンク部材と、前記カセツトホルダー
    に保持され且つ前記第1のリンク部材のリンク端
    に固着したシヤフトからなるカセツト昇降手段
    と、前記リンク部材を第1及び第2の位置に上下
    動させるための長孔溝を備えた案内板とを備え、
    前記カセツトホルダーが少なくとも第2の位置に
    位置する時、前記ロツク片を備えていない側の長
    孔溝における前記カセツトホルダーの位置を規制
    する長孔溝の基準高さをロツク片を有している側
    の長孔溝の基準高さより下方に位置するように構
    成したことを特徴とするカセツト装着装置。
JP12689784U 1984-08-21 1984-08-21 カセツト装着装置 Granted JPS6145752U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12689784U JPS6145752U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 カセツト装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12689784U JPS6145752U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 カセツト装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145752U JPS6145752U (ja) 1986-03-26
JPH048507Y2 true JPH048507Y2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=30685555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12689784U Granted JPS6145752U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 カセツト装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145752U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145752U (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040105190A1 (en) Voice coil motor coupling structure of hard disk drive
JPH0755757Y2 (ja) 記録再生装置の交換アダプタ
JPH048507Y2 (ja)
JP3012832B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH01162287A (ja) 情報記録装置
JPH05978Y2 (ja)
JPH02270154A (ja) カセットローディング装置
JP2527765Y2 (ja) 小型テープカセット
JPH0348781Y2 (ja)
JPS5813483Y2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS587509Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6117571Y2 (ja)
JPH02236855A (ja) カセット式記録再生装置
JPH06103717A (ja) 磁気ヘッド支持装置
KR100436373B1 (ko) 자기 기록/재생장치의 가이드레일 정렬장치
JPH0528575Y2 (ja)
JPH05159426A (ja) テープレコーダ
JPS5912787Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0516644Y2 (ja)
JPH0749650Y2 (ja) テ−プロ−デイング機構
JPH0316099Y2 (ja)
JP3358540B2 (ja) ディスク装置
JPS6349667U (ja)
JP2001155457A (ja) ヘッド支持機構およびこれを用いた情報記録再生装置
JPS5890531U (ja) 往復型カセツト式テ−プレコ−ダ−