JPH05143483A - リセツト制御システム - Google Patents

リセツト制御システム

Info

Publication number
JPH05143483A
JPH05143483A JP3303684A JP30368491A JPH05143483A JP H05143483 A JPH05143483 A JP H05143483A JP 3303684 A JP3303684 A JP 3303684A JP 30368491 A JP30368491 A JP 30368491A JP H05143483 A JPH05143483 A JP H05143483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reset
target
initiator
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303684A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsufuji
浩二 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP3303684A priority Critical patent/JPH05143483A/ja
Publication of JPH05143483A publication Critical patent/JPH05143483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SCSIインタフェース等において、周辺装
置に接続されたターゲットのうちの必要なもののみをリ
セットすることのできるようにする。 【構成】 それぞれのデバイス装置251 、252 のタ
ーゲット241 、242 に対応させてターゲットリセッ
ト制御部371 、372 と遅延回路としてのカウンタ3
1 、362 を配置している。ホスト装置22から出力
される指定情報信号は、イニシェータ21からイニシェ
ータリセット制御部28に伝えられ、両ターゲットリセ
ット制御部371 、372 に伝えられる。これらの制御
部371 、372 はカウンタ361 、362 のカウント
終了時点でリセットする対象を判別し、ターゲット24
1 、242 のいずれをリセットするかの制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSCSIインターフェイ
ス等のインタフェースのリセットを行うためのリセット
制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、SCSI(Small Computer Sys
tem Interface )インターフェイスのリセットを行うた
めの従来のリセット制御システムを説明するためのもの
である。SCSIインターフェイスのイニシェータ制御
を行う複数の制御部(以下本明細書ではイニシェータと
呼ぶことにする。)111 〜11N は、対応するそれぞ
れの情報処理装置(以下本明細書ではホスト装置と呼ぶ
ことにする。)121 〜12N からイニシェータ制御信
号131 〜13N を受けて制御されるようになってい
る。それぞれのイニシェータ111 〜11N とSCSI
インターフェイスのターゲット制御を行う制御部(以下
本明細書ではターゲットと呼ぶことにする。)141
14N との間には、これらの制御を行うためのSCSI
インターフェイス信号15が伝達されるようになってい
る。このSCSIインターフェイス信号15には、ター
ゲット141 〜14N のリセットを行うためのリセット
信号16が含まれている。それぞれのターゲット141
〜14N は、周辺装置(以下本明細書ではデバイス装置
と呼ぶことにする。)171 〜17N を制御信号181
〜18N によって制御するようになっている。
【0003】このような従来のリセット制御システム
で、ホスト装置121〜12N のうちの任意のものの制
御によって任意のイニシェータ11が任意のターゲット
14をリセットするためにリセット信号16を送出する
と、SCSIインターフェイスに接続されているすべて
のターゲット141〜14N またはイニシェータ111
〜11N のリセットが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のリセ
ット制御システムでは、SCSIインターフェイスに接
続されている各ターゲット141 〜14N およびイニシ
ェータ111 〜11N は、リセット信号16のみによっ
て各ターゲット141 〜14N またはデバイス装置17
1 〜17N およびイニシェータ111 〜11N のリセッ
トを行っていた。このため、任意の本体装置12は任意
のイニシェータ11によって任意のターゲット14のみ
を指定してこのターゲット14およびこれに対応するデ
バイス装置17のリセットを行うことができず、リセッ
トを行う必要のない他のターゲット14またはデバイス
装置17およびイニシェータ11をもリセットしてい
た。
【0005】このため、あるイニシェータ11とターゲ
ット14の間でデータの転送が行われているときに、い
ずれかのイニシェータ11、デバイス装置17またはタ
ーゲット14のいずれかに障害が発生し、SCSIイン
ターフェイス信号15中の図示しないリクエスト信号と
アクノリッジ信号のハンドシェイクが成立しなくなった
ような場合には、障害が発生したターゲット14および
デバイス装置17のリセットが行われ、このとき障害が
発生していない他のターゲット14、デバイス装置17
およびイニシェータ11をもリセットしてしまうことに
なった。この結果として、ある正常なイニシェータ11
と正常なターゲット14との間でデータ転送を行う設定
が既に行われていた場合には、このリセットによってこ
の設定自体もリセットされることになった。したがっ
て、これらの間でデータの転送を行う場合には、データ
の転送のための設定を再度行う必要があるといった問題
があった。
【0006】そこで本発明の目的は、必要なターゲット
のみをリセットすることのできるリセット制御システム
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、リセットの対象となるそれぞれの周辺装置ごとに配
置されインタフェースのターゲット制御を行うターゲッ
トと、前記したインタフェースのイニシェータ制御を行
うイニシェータと、このイニシェータの制御を行うホス
ト装置と、このホスト装置から出力されるターゲットと
周辺装置をリセットするための指定情報信号とイニシェ
ータから出力されるインタフェース制御信号としてのイ
ニシェータ間インタフェース制御信号とにより制御され
るイニシェータリセット制御部と、このイニシェータリ
セット制御部から出力されるインタフェース制御信号と
してのイニシェータ・ターゲット間インタフェース制御
信号の一部を構成するリセット信号を任意の時間遅延さ
せるためにターゲットにそれぞれ対応して配置された遅
延手段と、これら遅延手段にそれぞれ対応して配置さ
れ、対応した遅延手段から出力される信号をトリガにし
てイニシェータ・ターゲット間インタフェース制御信号
の中からリセット信号を除いた制御信号が自己に対応す
るターゲットをリセットさせるものであるかを判別し、
その結果を対応するこのターゲットに出力するターゲッ
トリセット制御手段とをリセット制御システムに具備さ
せる。
【0008】このリセット制御システムはSCSIイン
タフェースにおける周辺装置のリセットの制御に特に有
効である。遅延手段は、例えばリセット信号を所定の時
間カウントするカウンタで構成することができる。
【0009】このような本発明のリセット制御システム
によれば、各周辺装置に対応させてターゲットリセット
制御部を配置し、遅延手段から出力される信号をトリガ
としてイニシェータリセット制御部から出力されるイニ
シェータ・ターゲット間インタフェース制御信号のうち
のリセット信号を除いた信号部分を調べて、ホスト装置
22が指定した指定情報信号に対応するターゲットのみ
をリセットできるようにしている。
【0010】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例におけるリセット
制御システムの回路構成を表わしたものである。本実施
例のリセット制御システムで、SCSIインターフェイ
スのイニシェータ制御を行う制御部としてのイニシェー
タ21は、情報処理装置としてのホスト装置22からホ
スト信号(以下、HOST信号* と称する。ただし、こ
の明細書で記号“* ”は、負論理の信号状態であること
を示している。)23を受けて制御されるようになって
いる。このリセット制御システムは、SCSIインター
フェイスのターゲット制御を行う制御部としての第1の
ターゲット24 1 と第2のターゲット242 の2つのタ
ーゲットを備えている。各ターゲット241 、24
2 は、それぞれ周辺装置としての第1または第2のデバ
イス装置25 1 、252 をDAIF信号261とDBI
F信号262 によって制御するようになっている。
【0012】ホスト装置22は、イニシェータ21へリ
セットを行うターゲットを指定する情報を送信するため
の信号としてのHDATA信号27を出力するようにな
っており、これはイニシェータリセット制御部28に供
給されるようになっている。このイニシェータリセット
制御部28は、ホスト装置22とイニシェータ21によ
ってSCSIインターフェイスの制御を行うためのもの
である。イニシェータ21とイニシェータリセット制御
部28の間には、これらを制御するためのSCSIイン
タフェース制御信号(以下、イニシェータ間SCSIイ
ンタフェース信号と称する。)31が伝送されるように
なっている。このイニシェータ間SCSIインタフェー
ス信号31は、リセット信号(以下、IRST信号*
称する。)32と、データ信号(以下、IDATA信号
と称する。)33と、これらの信号32、33以外のS
CSIインタフェース制御信号(以下IOTHER信号
* と称する。)34とで構成されている。
【0013】イニシェータリセット制御部28は、第1
および第2のカウンタ361 、36 2 の2つのカウンタ
と、これらに対応して配置された第1および第2のター
ゲットリセット制御部371 、372 の2つのターゲッ
トリセット制御部と接続されている。ここで、イニシェ
ータリセット制御部28と第1および第2のカウンタ3
1 、362 ならびに第1および第2のターゲットリセ
ット制御部371 、372 の間には、これらを制御する
ためのSCSIインタフェース制御信号としてのイニシ
ェータ・ターゲット間SCSIインタフェース信号38
が送受されるようになっている。
【0014】このイニシェータ・ターゲット間SCSI
インタフェース信号38は、リセット信号(以下、IT
RST信号* と称する。)41と、データ信号(以下、
ITDATA信号と称する。)42と、これら両信号4
1、42を除いた制御信号(以下、ITOTHER信号
* と称する。)43によって構成されている。また、第
1のカウンタ361 から第1のターゲットリセット制御
部371 には、信号(以下TACRST信号* )451
が送出され、第2のカウンタ362 から第2のターゲッ
トリセット制御部372 には、信号(以下TBCRST
信号* )452 が送出されるようになっている。
【0015】第1のターゲットリセット制御部371
第1のターゲット241 の間には、これらを制御するた
めのSCSIインタフェース制御信号として第1のター
ゲット間SCSIインタフェース制御信号511 が送受
されるようになっている。この第1のターゲット間SC
SIインタフェース制御信号511 は、リセット信号
(以下、TARST信号* と称する。)521 と、デー
タ信号(以下、TADATA信号* と称する。)531
と、これら両信号521 、531 を除いた制御信号(以
下、TAOTHER信号* と称する。)541 によって
構成されている。
【0016】また、第2のターゲットリセット制御部3
2 と第2のターゲット242 の間には、これらを制御
するためのSCSIインタフェース制御信号として第2
のターゲット間SCSIインタフェース制御信号512
が送受されるようになっている。この第2のターゲット
間SCSIインタフェース制御信号512 は、リセット
信号(以下、TBRST信号* と称する。)522 と、
データ信号(以下、TBDATA信号* と称する。)5
2 と、これら両信号522 、532 を除いた制御信号
(以下、TBOTHER信号* と称する。)542 によ
って構成されている。
【0017】図2は、このような構成のリセット制御シ
ステムの動作を説明するためのタイミング図である。図
1に示したホスト装置22と第1のデバイス装置251
の間でデータ転送が行われているものとする。この状態
でイニシェータ21、第1のターゲット241 あるいは
第1のデバイス装置251 のいずれかで障害が発生し、
SCSIインタフェース上のデータ転送のタイミングを
司るSCSIインタフェース信号中のリクエスト信号と
アクノリッジ信号のハンドシェイクが成立しなくなった
とする。このとき、ホスト装置22がイニシェータ21
または第1のターゲット241 および第1のデバイス装
置251 をリセットする場合の動作について説明を行
う。
【0018】まず、ホスト装置22は図2(b)のHD
ATA信号27を用いてイニシェータリセット制御部2
8に対して、第1のターゲット241 を指定する情報を
送信する(同図(b)の斜線で示した部分)。次にホス
ト装置22はHOST信号* 23(図2(a))を用い
てイニシェータ21に対しSCSIインタフェースのリ
セットを行う情報を送信する。イニシェータ21はこの
HOST信号* 23によってIRST信号* 32(図2
(c))を有効にし、図2(d)に示すIDATA信号
33と図2(e)に示すIOTHER信号* 34を無効
にする。
【0019】この後、イニシェータリセット制御部28
はIRST信号*32が有効になったのを確認し、図2
(h)に示すITRST信号*41を有効にする。この
とき、第1のターゲットリセット制御部371および第
2のターゲットリセット制御部372 は、ITRST信
* 41が有効になったことを確認した後、図2(f)
に示すITDATA信号42および図2(g)に示すI
TOTHER信号* 43を無効にする。また、イニシェ
ータリセット制御部28もITRST信号* 41が有効
になった後、ITOTHER信号* 43を無効にし、I
TDATA信号42の出力をIDATA信号33からデ
ータ信号に切り換え、HDATA信号27から送信され
た情報を出力する。第1および第2のカウンタ361
362 は、ITRST信号* 41を任意の時間カウント
し、図2(i)に示したTACRST信号* 451 およ
び図2(n)に示したTBCRST信号* 452 を有効
にする。
【0020】第1のターゲットリセット制御部371
よび第2のターゲットリセット制御部372 は、TAC
RST信号* 451 およびTBCRST信号* 452
有効になったのを確認したとき、ITDATA信号42
の情報をサンプリングする。このとき、この情報は第1
のターゲット241 を指定する情報である。そこで第1
のターゲットリセット制御部371 は、図2(j)に示
したTARST信号* 521 を有効にし、図2(k)に
示したTADATA信号* 531 と同図(l)に示した
TAOTHER信号* 541 を無効にする。また、第1
のターゲット241 も、TARST信号* 521が有効
になったことを確認した後、TADATA信号* 531
とTAOTHER信号* 541 を無効にする。このよう
にして第1のターゲット241 がリセットされ、図2
(m)に示すDAIF信号261 により第1のデバイス
装置251 がリセットされる。
【0021】これに対して、第2のターゲットリセット
制御部372 では、ITDATA信号42の情報が第2
のターゲット242 を指定するものではないため、図2
(o)に示すTBRST信号* 522 を有効にしない。
このため、第2のターゲット242 はリセットされな
い。また、第2のターゲット242 がリセットされない
ので、第2のデバイス装置252 もリセットされない。
【0022】なお、図2にはTBDATA信号* 532
((p))と、TBOTHER信号 * 542 ((q))
およびDBIF信号262 (r))についての波形も表
わしている。
【0023】以上、第1のターゲット241 と第1のデ
バイス装置251 がリセットされる場合を示したが、同
様の状況の下で第2のターゲット242 と第2のデバイ
ス装置252 がリセットされる場合も同様であり、この
場合には第1のデバイス装置251 のリセットは行われ
ないことになる。
【0024】
【発明の効果】このように本発明によれば、イニシェー
タとターゲット間のデータ転送時に、リクエスト信号と
アクノリッジ信号のハンドシェークが成り立たなくなっ
たような場合でも、インタフェースの仕様を変えること
なく任意のターゲットのみをリセットすることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるリセット制御システ
ムの回路構成を表わしたブロック図である。
【図2】本実施例のシステムの動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図3】従来のリセット制御システムの回路構成を表わ
したブロック図である。
【符号の説明】 21 イニシェータ 22 ホスト装置 23 ホスト信号 241 第1のターゲット 242 第2のターゲット 251 第1のデバイス装置 252 第2のデバイス装置 261 DAIF信号 262 DBIF信号 27 HDATA信号 28 イニシェータリセット制御部 31 イニシェータ間SCSIインタフェース信号 32 IRST信号* (リセット信号) 361 第1のカウンタ 362 第2のカウンタ 371 第1のターゲットリセット制御部 372 第2のターゲットリセット制御部 38 イニシェータ・ターゲット間SCSIインタフェ
ース信号 41 ITRST信号* (リセット信号) 42 ITDATA信号 451 ACRST信号* 452 TBCRST信号* 511 第1のターゲット間SCSIインタフェース制
御信号 512 第2のターゲット間SCSIインタフェース制
御信号 521 TARST信号* (リセット信号) 522 TBRST信号* (リセット信号)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リセットの対象となるそれぞれの周辺装
    置ごとに配置されインタフェースのターゲット制御を行
    うターゲットと、 前記インタフェースのイニシェータ制御を行うイニシェ
    ータと、 このイニシェータの制御を行うホスト装置と、 このホスト装置から出力される前記ターゲットと周辺装
    置をリセットするための指定情報信号と前記イニシェー
    タから出力されるインタフェース制御信号としてのイニ
    シェータ間インタフェース制御信号とにより制御される
    イニシェータリセット制御部と、 このイニシェータリセット制御部から出力されるインタ
    フェース制御信号としてのイニシェータ・ターゲット間
    インタフェース制御信号の一部を構成するリセット信号
    を任意の時間遅延させるために前記ターゲットにそれぞ
    れ対応して配置された遅延手段と、 これら遅延手段にそれぞれ対応して配置され、対応した
    遅延手段から出力される信号をトリガにして前記イニシ
    ェータ・ターゲット間インタフェース制御信号の中から
    リセット信号を除いた制御信号が自己に対応するターゲ
    ットをリセットさせるものであるかを判別し、その結果
    を対応するこのターゲットに出力するターゲットリセッ
    ト制御手段とを具備することを特徴とするリセット制御
    システム。
  2. 【請求項2】 前記インタフェースはスモール・コンピ
    ュータ・システム・インタフェースであることを特徴と
    する請求項1記載のリセット制御システム。
  3. 【請求項3】 前記遅延手段は前記リセット信号を所定
    の時間カウントするカウンタであることを特徴とする請
    求項1記載のリセット制御システム。
JP3303684A 1991-11-20 1991-11-20 リセツト制御システム Pending JPH05143483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303684A JPH05143483A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 リセツト制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303684A JPH05143483A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 リセツト制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05143483A true JPH05143483A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17923996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303684A Pending JPH05143483A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 リセツト制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05143483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519713B1 (en) 1999-01-18 2003-02-11 Nec Corporation Magnetic disk drive and SCSI system employing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519713B1 (en) 1999-01-18 2003-02-11 Nec Corporation Magnetic disk drive and SCSI system employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416909A (en) Input/output controller circuit using a single transceiver to serve multiple input/output ports and method therefor
JPH0981508A (ja) 通信方法及び装置
WO2015162774A1 (ja) 計算機、計算機のi/oスイッチの制御方法
JPH05143483A (ja) リセツト制御システム
JP3088341B2 (ja) バス上の高速データ転送方式
KR100244471B1 (ko) 다이렉트 메모리 엑세스 제어기 및 그 제어방법
JPH04140876A (ja) データ処理システム
JPH03252750A (ja) 割り込み制御回路
JPH10312354A (ja) 割り込み処理システム
JPS5979333A (ja) インタ−フエ−ス方式
JPS5998232A (ja) デ−タバスの優先度制御方式
JPH064456A (ja) データ転送制御装置
JPH05235912A (ja) 二重化処理装置
JPS63208148A (ja) チヤネル制御装置
JPH0452848A (ja) ホスト・アダプタ
JPH0683752A (ja) ホスト装置に接続される複合記憶装置
JPH0628301A (ja) ダイレクトメモリアクセス回路
JPH0520250A (ja) データ処理装置
JPH03105656A (ja) バス制御方式
JPS6155769A (ja) バス制御方式
JPH02214960A (ja) 入出力システム
JPH04277844A (ja) キャッシュメモリ制御回路
JPH09326158A (ja) コンピュータ周辺機器の作動表示装置
JPH0240752A (ja) 装置情報転送方式
JPH05113838A (ja) 接続装置