JPH05140Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH05140Y2 JPH05140Y2 JP1987194381U JP19438187U JPH05140Y2 JP H05140 Y2 JPH05140 Y2 JP H05140Y2 JP 1987194381 U JP1987194381 U JP 1987194381U JP 19438187 U JP19438187 U JP 19438187U JP H05140 Y2 JPH05140 Y2 JP H05140Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- spout
- liquid container
- mouth
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は魔法瓶等の液体容器の栓に関するもの
である。
である。
(従来の技術)
従来、液体容器の栓には、実開昭51−62153号
公報に示すように、栓本体上部に凹凸嵌合により
遊嵌し、かつ、液体容器の口部外周面に螺合する
着脱リングを備えたものがある。この種の栓は、
着脱リングを回して栓本体を軸方向に進退させる
ことにより、栓本体を液体容器の口部に圧着し、
あるいは口部から抜脱するようになつている。
公報に示すように、栓本体上部に凹凸嵌合により
遊嵌し、かつ、液体容器の口部外周面に螺合する
着脱リングを備えたものがある。この種の栓は、
着脱リングを回して栓本体を軸方向に進退させる
ことにより、栓本体を液体容器の口部に圧着し、
あるいは口部から抜脱するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、前記着脱リング付の液体容器の
栓では、着脱リングを回すときに、着脱リングと
栓本体との遊嵌合部に生じる摩擦力により栓本体
が共回りする。このため、栓本体に一定の方向か
らのみ注ぐことができる注口を有するものでは、
その注口の位置がずれないように一方の手で栓本
体を押さえながら着脱リングを回さなければなら
ず、取付け操作が煩わしいという問題があつた。
栓では、着脱リングを回すときに、着脱リングと
栓本体との遊嵌合部に生じる摩擦力により栓本体
が共回りする。このため、栓本体に一定の方向か
らのみ注ぐことができる注口を有するものでは、
その注口の位置がずれないように一方の手で栓本
体を押さえながら着脱リングを回さなければなら
ず、取付け操作が煩わしいという問題があつた。
そこで、液体容器の内面に凹部または凸部を設
けてこれに栓本体を係合させることにより、栓本
体を軸方向にのみ移動可能に設けて、その周方向
の回転を阻止することが考えられる。ところが、
液体容器の内面に凹凸を設けるには局部加工が必
要であり、その加工は困難であるうえ、特にステ
ンレス鋼製容器では加工硬化によつて耐食性が低
下したり、凹凸部に内容物が溜まつて錆の発生の
原因となるという問題がある。
けてこれに栓本体を係合させることにより、栓本
体を軸方向にのみ移動可能に設けて、その周方向
の回転を阻止することが考えられる。ところが、
液体容器の内面に凹凸を設けるには局部加工が必
要であり、その加工は困難であるうえ、特にステ
ンレス鋼製容器では加工硬化によつて耐食性が低
下したり、凹凸部に内容物が溜まつて錆の発生の
原因となるという問題がある。
本考案は斯かる問題点に鑑みてなされたもの
で、栓本体が共回りすることのない着脱リング付
の液体容器の栓を提供することを目的とする。
で、栓本体が共回りすることのない着脱リング付
の液体容器の栓を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
前記問題点を解決するため、本考案は、一方向
に注口を有するとともに、栓本体上部に凹凸嵌合
により遊嵌し、かつ、液体容器の口部外周面に螺
合する着脱リングを備えた液体容器の栓におい
て、栓本体外周面に、液体容器の口部内面に圧接
する弾性材料からなる複数の突部を設けたもので
ある。
に注口を有するとともに、栓本体上部に凹凸嵌合
により遊嵌し、かつ、液体容器の口部外周面に螺
合する着脱リングを備えた液体容器の栓におい
て、栓本体外周面に、液体容器の口部内面に圧接
する弾性材料からなる複数の突部を設けたもので
ある。
(作用)
前記構成によれば、栓本体を液体容器の口部に
押し込むと、複数の突部が圧縮されて液体容器の
口部内面に圧接する。この状態では、着脱リング
を回した時に着脱リングと栓本体の遊嵌合部に生
じる摩擦力程度の回転力では、栓本体は回転しな
い。
押し込むと、複数の突部が圧縮されて液体容器の
口部内面に圧接する。この状態では、着脱リング
を回した時に着脱リングと栓本体の遊嵌合部に生
じる摩擦力程度の回転力では、栓本体は回転しな
い。
従つて、着脱リングを回して締め付ければ、栓
本体は共回りすることなく軸方向にのみ移動して
液体容器の口部に圧着する。
本体は共回りすることなく軸方向にのみ移動して
液体容器の口部に圧着する。
(実施例)
次に、本考案の一実施例を添付図面に従つて説
明する。
明する。
第1図は本考案に係るステンレス鋼製真空二重
瓶1の中栓2を示し、大略、栓本体3と、弁体4
と、開閉操作体5と、着脱リング6とからなつて
いる。
瓶1の中栓2を示し、大略、栓本体3と、弁体4
と、開閉操作体5と、着脱リング6とからなつて
いる。
栓本体3は、コツプ状のもので、第3図に示す
ように、略コ字形のキヤツプ7で蓋されて後述す
る開閉操作体5が嵌入する矩形の開口部8(第5
図参照)が形成されている。また、第1図に示す
ように、底には流入口9と、空気流入口10と、
後述する弁体4が嵌入する軸穴11とが形成さ
れ、さらにこの軸穴11を囲むように環状壁12
が底内面に突設されている。栓本体3の上部外周
面には、後述する着脱リング6が遊嵌合する周溝
13が形成され、中央外周面に鍔状に突設したパ
ツキン押え部14の直下にシールパツキン15が
装着され、さらに底外面に環状に突設した弁座1
6にはシリコンゴム製の弁パツキン17が装着さ
れている。
ように、略コ字形のキヤツプ7で蓋されて後述す
る開閉操作体5が嵌入する矩形の開口部8(第5
図参照)が形成されている。また、第1図に示す
ように、底には流入口9と、空気流入口10と、
後述する弁体4が嵌入する軸穴11とが形成さ
れ、さらにこの軸穴11を囲むように環状壁12
が底内面に突設されている。栓本体3の上部外周
面には、後述する着脱リング6が遊嵌合する周溝
13が形成され、中央外周面に鍔状に突設したパ
ツキン押え部14の直下にシールパツキン15が
装着され、さらに底外面に環状に突設した弁座1
6にはシリコンゴム製の弁パツキン17が装着さ
れている。
前記弁パツキン17には、第4図に示すよう
に、外周4ケ所に突部18が突設され、該突部1
8の外接円の径は真空二重瓶1の口部1aの内径
より大となるようになつている。
に、外周4ケ所に突部18が突設され、該突部1
8の外接円の径は真空二重瓶1の口部1aの内径
より大となるようになつている。
弁体4は、前記弁パツキン17に下方から圧接
する円盤状のもので、その中央に突設した弁棒1
9が前記軸穴11に嵌合され、その先端に装着し
たばね受け20に前記環状壁12の内側に収容し
たコイルばね21が圧接して、上方に、すなわ
ち、弁パツキン17に圧接する方向に付勢されて
取り付けられている。
する円盤状のもので、その中央に突設した弁棒1
9が前記軸穴11に嵌合され、その先端に装着し
たばね受け20に前記環状壁12の内側に収容し
たコイルばね21が圧接して、上方に、すなわ
ち、弁パツキン17に圧接する方向に付勢されて
取り付けられている。
開閉操作体5は、前記栓本体3の開口部8を覆
ぐように嵌入して、支軸22により回動自在に支
持されている。支軸22は栓本体3の中心からず
れた位置に設けられている。そして、この支軸2
2に対して栓本体3の中心寄りの端部に押圧部2
3が形成され、該押圧部23を押圧することによ
り、第5図に示すように、他端部が突出して開口
部8の一部が開口し、注口24が形成されるよう
になつている。また、この開閉操作体5の内面に
押圧片25が突設されるとともに、該押圧片25
の下端部に凹部26が切り欠かれて形成されてい
る。そして、前記押圧部23を押下げ操作した時
に、押圧片25の下端部がその回動に伴つて前記
弁体4の弁棒19の先端に摺接しつつ当該弁棒1
9を押圧し、第5図に示すように、注口24が完
全に開口した時に、押圧片25の凹部26に弁棒
19の上端が係止して、注口24の開口状態が保
持されるようになつている。
ぐように嵌入して、支軸22により回動自在に支
持されている。支軸22は栓本体3の中心からず
れた位置に設けられている。そして、この支軸2
2に対して栓本体3の中心寄りの端部に押圧部2
3が形成され、該押圧部23を押圧することによ
り、第5図に示すように、他端部が突出して開口
部8の一部が開口し、注口24が形成されるよう
になつている。また、この開閉操作体5の内面に
押圧片25が突設されるとともに、該押圧片25
の下端部に凹部26が切り欠かれて形成されてい
る。そして、前記押圧部23を押下げ操作した時
に、押圧片25の下端部がその回動に伴つて前記
弁体4の弁棒19の先端に摺接しつつ当該弁棒1
9を押圧し、第5図に示すように、注口24が完
全に開口した時に、押圧片25の凹部26に弁棒
19の上端が係止して、注口24の開口状態が保
持されるようになつている。
着脱リング6の上端内周には、前記栓本体3の
周溝13に遊嵌合する突縁27が形成され、また
下部内面には、真空二重瓶1の口部1a外面に形
成した雄ねじ28に螺合する雌ねじ29が形成さ
れている。
周溝13に遊嵌合する突縁27が形成され、また
下部内面には、真空二重瓶1の口部1a外面に形
成した雄ねじ28に螺合する雌ねじ29が形成さ
れている。
一方、真空二重瓶1の口部1a内面には、前記
栓本体3のシールパツキン15が圧接する段部3
0が形成されている。また、口部1a外面には、
前記雄ねじ28の下方に、第5図に示すように、
蓋体31が螺合する雄ねじ32が形成されてい
る。なお、第5図において、33はコツプ兼用の
内蓋である。
栓本体3のシールパツキン15が圧接する段部3
0が形成されている。また、口部1a外面には、
前記雄ねじ28の下方に、第5図に示すように、
蓋体31が螺合する雄ねじ32が形成されてい
る。なお、第5図において、33はコツプ兼用の
内蓋である。
以上の構成からなる真空二重瓶1の中栓2は、
第3図、第5図に示すように、注口24が1ケ所
にあつて、真空二重瓶1の図示しない把手との関
係で注口24の方向が定まることになるため、注
ぎ易い方向、つまり把手と反対側の位置に注口2
4がくるように方向を定めなければならない。
第3図、第5図に示すように、注口24が1ケ所
にあつて、真空二重瓶1の図示しない把手との関
係で注口24の方向が定まることになるため、注
ぎ易い方向、つまり把手と反対側の位置に注口2
4がくるように方向を定めなければならない。
すなわち、第3図に示すように、注口24を所
定の注ぎ方向に向けた状態で、第1図に示すよう
に、真空二重瓶1の口部1aに挿入する。このと
き、弁パツキン17の外周の突部18が真空二重
瓶1の口部1a内面に当接するが、さらに強く押
し込むことにより、第2図、第4図に示すよう
に、突部18は圧縮されて真空二重瓶1の口部1
a内面に圧接する。
定の注ぎ方向に向けた状態で、第1図に示すよう
に、真空二重瓶1の口部1aに挿入する。このと
き、弁パツキン17の外周の突部18が真空二重
瓶1の口部1a内面に当接するが、さらに強く押
し込むことにより、第2図、第4図に示すよう
に、突部18は圧縮されて真空二重瓶1の口部1
a内面に圧接する。
次に、着脱リング6を回してその雌ねじ29と
真空二重瓶1の雄ねじ28とを螺合する。このと
き、栓本体3の突部18が真空二重瓶1の口部1
a内面に圧接しているため、着脱リング6の突縁
27と栓本体3の周溝13との遊嵌合部に生じる
摩擦力程度の回転力によつては、栓本体3は共回
りすることはなく、着脱リング6のみが回転す
る。
真空二重瓶1の雄ねじ28とを螺合する。このと
き、栓本体3の突部18が真空二重瓶1の口部1
a内面に圧接しているため、着脱リング6の突縁
27と栓本体3の周溝13との遊嵌合部に生じる
摩擦力程度の回転力によつては、栓本体3は共回
りすることはなく、着脱リング6のみが回転す
る。
そして、この着脱リング6と真空二重瓶1の螺
合により、着脱リング6は第2図において下方に
移動してゆくが、これに伴つて着脱リング6の突
縁27が栓本体3の周溝13の壁部を押し下げる
結果、栓本体3は第2図において下方に押し込ま
れる。これにより、栓本体3のシールパツキン1
5が真空二重瓶1の口部1a内面の段部30に圧
接してシールされる。
合により、着脱リング6は第2図において下方に
移動してゆくが、これに伴つて着脱リング6の突
縁27が栓本体3の周溝13の壁部を押し下げる
結果、栓本体3は第2図において下方に押し込ま
れる。これにより、栓本体3のシールパツキン1
5が真空二重瓶1の口部1a内面の段部30に圧
接してシールされる。
なお、この中栓2を真空二重瓶1より抜脱する
場合は、着脱リング6を逆に回して真空二重瓶1
との螺合を解除した後、引き抜けばよい。
場合は、着脱リング6を逆に回して真空二重瓶1
との螺合を解除した後、引き抜けばよい。
次に、中栓2の開閉操作について説明する。
第2図に示す閉栓状態から、開閉操作体5の押
圧部23を押圧すると、開閉操作体5は支軸22
を中心に第2図において時計回りに回動し、その
押圧片25の下端が弁棒19の上端と摺動しつつ
当該弁棒19をコイルばね21の付勢力に抗して
押し下げる。これにより、弁パツキン17と弁体
4とが離隔するとともに、注口24が開口してゆ
く。そして、第5図に示すように、注口24が完
全に開口し、押圧片25の凹部26に弁棒19の
上端がスナツプ的に嵌入して係止すると、開閉操
作体5は注口24が開口した状態に保持される。
この状態では、真空二重瓶1の内部は栓本体3の
流入口9、注口24を介して外部と連通するた
め、把手を持つて傾ければ注口24から真つ直ぐ
に内部の湯等を注ぎ出すことが可能となる。
圧部23を押圧すると、開閉操作体5は支軸22
を中心に第2図において時計回りに回動し、その
押圧片25の下端が弁棒19の上端と摺動しつつ
当該弁棒19をコイルばね21の付勢力に抗して
押し下げる。これにより、弁パツキン17と弁体
4とが離隔するとともに、注口24が開口してゆ
く。そして、第5図に示すように、注口24が完
全に開口し、押圧片25の凹部26に弁棒19の
上端がスナツプ的に嵌入して係止すると、開閉操
作体5は注口24が開口した状態に保持される。
この状態では、真空二重瓶1の内部は栓本体3の
流入口9、注口24を介して外部と連通するた
め、把手を持つて傾ければ注口24から真つ直ぐ
に内部の湯等を注ぎ出すことが可能となる。
注口24を閉じるには、開閉操作体5の注口2
4側の先端を軽く押圧すればよい。すなわち、開
閉操作体5の注口24側の先端が押圧されると、
押圧片25の端部と凹部26との変曲部Aによつ
て弁棒19は僅かに押し下げられて凹部26との
係止がスナツプ的に解除されるため、その後弁棒
19はコイルばね21の付勢力により押圧片25
の端部を摺接しつつ押し上げる。これにより、開
閉操作体5は、第5図において反時計回り方向に
回動して注口24を閉じる一方、弁体4は弁パツ
キン17と圧接して流入口9を閉じる。
4側の先端を軽く押圧すればよい。すなわち、開
閉操作体5の注口24側の先端が押圧されると、
押圧片25の端部と凹部26との変曲部Aによつ
て弁棒19は僅かに押し下げられて凹部26との
係止がスナツプ的に解除されるため、その後弁棒
19はコイルばね21の付勢力により押圧片25
の端部を摺接しつつ押し上げる。これにより、開
閉操作体5は、第5図において反時計回り方向に
回動して注口24を閉じる一方、弁体4は弁パツ
キン17と圧接して流入口9を閉じる。
開閉操作体5の先端を指で押圧するかわりに、
第5図中2点鎖線で示すように、内蓋33を被せ
たり、あるいは蓋体31を締め込むだけでも閉栓
することができる。すなわち内蓋33又は蓋体3
1の内面が開閉操作体5の先端を押圧して、栓本
体3上面と内蓋33又は蓋体31の内面とが面一
になることによつて、前記同様の動作により注口
24が閉じられ、閉栓される。また、内蓋33を
コツプとして使用する場合、当該コツプ33に湯
を注いだ後、栓本体3の上に載置すれば、その自
重により開閉操作体5の先端が押圧されるため、
注口24を閉じることができる。
第5図中2点鎖線で示すように、内蓋33を被せ
たり、あるいは蓋体31を締め込むだけでも閉栓
することができる。すなわち内蓋33又は蓋体3
1の内面が開閉操作体5の先端を押圧して、栓本
体3上面と内蓋33又は蓋体31の内面とが面一
になることによつて、前記同様の動作により注口
24が閉じられ、閉栓される。また、内蓋33を
コツプとして使用する場合、当該コツプ33に湯
を注いだ後、栓本体3の上に載置すれば、その自
重により開閉操作体5の先端が押圧されるため、
注口24を閉じることができる。
なお、前記実施例では突部18を弁パツキン1
7の外周面に設けたが、これに限るものではな
く、栓本体3の外周面に設けてもよい。
7の外周面に設けたが、これに限るものではな
く、栓本体3の外周面に設けてもよい。
(考案の効果)
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、着脱リングの締め付け時に、栓本体が共回り
することなく、栓本体に設けた注口の方向が一定
方向に定まる。このため、注口を所望の方向に定
めて栓本体を液体容器の口部に押し込み、そのま
ま着脱リングを回して締め付ければよく、もう一
方の手で栓本体を押さえる必要がなくて取り付け
が簡単であるという効果を有している。
ば、着脱リングの締め付け時に、栓本体が共回り
することなく、栓本体に設けた注口の方向が一定
方向に定まる。このため、注口を所望の方向に定
めて栓本体を液体容器の口部に押し込み、そのま
ま着脱リングを回して締め付ければよく、もう一
方の手で栓本体を押さえる必要がなくて取り付け
が簡単であるという効果を有している。
第1図、第2図、第5図は、本考案に係る真空
二重瓶の中栓のそれぞれ取付け前、閉栓状態、開
栓状態を示す断面図、第3図は第2図の平面図、
第4図は第2図の−線断面図である。 1……真空二重瓶(液体容器)、1a……口部、
2……中栓、3……栓本体、6……着脱リング、
18……突部、24……注口。
二重瓶の中栓のそれぞれ取付け前、閉栓状態、開
栓状態を示す断面図、第3図は第2図の平面図、
第4図は第2図の−線断面図である。 1……真空二重瓶(液体容器)、1a……口部、
2……中栓、3……栓本体、6……着脱リング、
18……突部、24……注口。
Claims (1)
- 一方向に注口を有するとともに、栓本体上部に
凹凸嵌合により遊嵌し、かつ、液体容器の口部外
周面に螺合する着脱リングを備えた液体容器の栓
において、栓本体外周面に、液体容器の口部内面
に圧接する弾性材料からなる複数の突部を設けた
ことを特徴とする液体容器の栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987194381U JPH05140Y2 (ja) | 1987-12-21 | 1987-12-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987194381U JPH05140Y2 (ja) | 1987-12-21 | 1987-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0199336U JPH0199336U (ja) | 1989-07-04 |
JPH05140Y2 true JPH05140Y2 (ja) | 1993-01-05 |
Family
ID=31485112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987194381U Expired - Lifetime JPH05140Y2 (ja) | 1987-12-21 | 1987-12-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05140Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5929510B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-06-08 | タイガー魔法瓶株式会社 | 飲料用容器 |
JP6121235B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2017-04-26 | 象印マホービン株式会社 | 栓及び飲食物容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0135114Y2 (ja) * | 1985-05-08 | 1989-10-25 | ||
JPS62199027U (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-18 |
-
1987
- 1987-12-21 JP JP1987194381U patent/JPH05140Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0199336U (ja) | 1989-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2359068A (en) | Bottle closure with push-button operated valve | |
US6269984B1 (en) | Dispensing stopper for a bottle | |
US4249717A (en) | Seal for a liquid valve | |
JPH05140Y2 (ja) | ||
JPH0315362U (ja) | ||
US2144287A (en) | Two-part cap | |
JPH0137558Y2 (ja) | ||
JPH0525719Y2 (ja) | ||
JPH041095Y2 (ja) | ||
JPH0228206Y2 (ja) | ||
JPS5942998Y2 (ja) | 容器の安全装置 | |
JPS6323335Y2 (ja) | ||
JPS6243464Y2 (ja) | ||
JPH0343175Y2 (ja) | ||
JPH0327563Y2 (ja) | ||
JPH0138050Y2 (ja) | ||
JPS6238929Y2 (ja) | ||
JPS6140672Y2 (ja) | ||
JP3078214U (ja) | 液剤塗布具 | |
JPH0226853Y2 (ja) | ||
JPH0410456Y2 (ja) | ||
JPH0110368Y2 (ja) | ||
JPH0243327Y2 (ja) | ||
JPH0754123Y2 (ja) | 中栓付プラスチックキャップ | |
JPS5839152Y2 (ja) | 魔法瓶の栓装置 |