JPH0110368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110368Y2
JPH0110368Y2 JP1984014495U JP1449584U JPH0110368Y2 JP H0110368 Y2 JPH0110368 Y2 JP H0110368Y2 JP 1984014495 U JP1984014495 U JP 1984014495U JP 1449584 U JP1449584 U JP 1449584U JP H0110368 Y2 JPH0110368 Y2 JP H0110368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
liquid
wall
stopper
liquid outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984014495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126352U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1449584U priority Critical patent/JPS60126352U/ja
Publication of JPS60126352U publication Critical patent/JPS60126352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110368Y2 publication Critical patent/JPH0110368Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は液体容器の液体注出用キヤツプに関す
るものである。
(従来の技術) 従来の液体流出用のキヤツプ構造には、例えば
第9図及び第10図に示すように、容器本体51
の口部52に嵌着した中栓53と、該中栓53の
周囲を取囲むように口部52に着脱自在に螺合し
た外蓋54とを備え、中栓53は、中央部に円錐
状の中栓55を有すると共に、その周りに流通孔
56を持つた谷部57を有して成り、また外蓋5
4は、中央部に注出口58をもつた上壁59と、
口部52に螺合する雌ねじ60をもつた外壁61
と、中栓53の谷部57に嵌合密着する中壁62
とを一体に有して成るものがある(例えば実公昭
47−17670)。
この場合、外蓋61を口部52に対して右廻り
に回動させると、第9図に示す如く、中栓53の
谷部57に、中壁62が嵌合して流通孔56を閉
鎖すると共に、中栓55の上端が外蓋54の注出
口58を閉鎖して、容器本体51内の流体の流出
を防止する。また、外蓋54を口部52に対して
左廻りに回動させると、第10図に示す如く、流
通孔56及び注出口58が開口すると共に、谷部
57と中壁62との間に隙間が生じ、容器本体5
1内の流体を注出口58より流出することが可能
になる。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来の場合液体の適当注出量を得るた
めにはキヤツプの回動を複数回転に亘つて行わな
ければならず、キヤツプの開閉が面倒であつた。
本考案は上記問題点に鑑み、ワンタツチの回動
操作により十分な液体注出が得られ、又液漏れが
生じないように確実に密閉できるようにしたもの
である。
(問題点を解決するための手段) この技術的課題を解決する本考案の技術的手段
は、容器口部2に冠着される中栓5と、該中栓5
の容器外方に形成された有蓋円筒部7に回動自在
に外嵌された外蓋14とを備えたキヤツプにおい
て、前記有蓋円筒部7の側壁に、口部2内と外蓋
14内面とを連通するように、液体流出口12が
設けられ、前記外蓋14には回動により前記液体
流出口12と外部とを連通する内外貫通状の連通
流出口20が設けられ、前記液体流出口12が連
通流出口20に流通する連通位置と連通流出口2
0から外れる閉塞位置とに前記外蓋14の回動を
規制する回動規制手段が、外蓋14との容器本体
1側との間に設けられ、前記有蓋円筒部7の側壁
外面に、前記液体流出口12を取囲みかつ全周に
亘つて外蓋14内面に密着状に接当するように液
止め用環状凸部43が設けられていると共に、液
止め用環状凸部43の周囲を取囲むように保護凸
部44が環状に突設されている点にある。
(作用) 外蓋14を開方向Pにわずかに回動させるだけ
で、第2図及び第5図に示す如く液体流出口1
2、連通流出口20及び第2流出口28が連通し
た連通状態が得られ、使用後には外蓋14を閉方
向Qにわずかに回動させるだけで、連通流出口2
0が液体流出口12及び第2流出口28から外
れ、液体流出口12を外蓋14の円筒壁16で閉
塞した閉塞状態が得られ、開閉操作がワンタツチ
で行え使い勝手がよい。
また液体流出口12の閉塞時は、液体流出口1
2を取囲む液止め用環状凸部43が全周に亘つて
円筒壁16に密着状に接当するので、液体流出口
12の確実な閉塞状態が得られ液漏れの心配もな
い。しかも液体流出口12の開放時には、液体流
出口12が連通した連通流出口21の周囲を取囲
むように環状凸部43が円筒壁16に接当するの
で、液体を液体流出口12から連通流出口20及
び第2流出口28を介して注出させる際に、流体
が連通流出口20から中栓6の円筒部7と外蓋1
4の円筒壁16との間に浸入する惧れもなくな
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、第1図乃至第5図において、1は容器本体
で、合成樹脂やガラス等で形成され、該容器本体
1の口部2外周には、周方向環状の係止突条3が
設けられ、更にその下方の肩部両側には係止凹部
4が夫々設けられている。
5は可撓性を有する合成樹脂等よりなる中栓
で、前記口部2に嵌着固定される嵌着部6とその
上方に突出状に形成された有蓋円筒部7とからな
る。前記嵌着部6は口部2が嵌入される環状凹溝
8を有し、該環状凹溝8の内壁には、口部2内へ
の嵌入を容易にするためのテーパ面9が形成さ
れ、一方、外壁には口部2に設けられた係止突条
3が係止する係止凹溝10が形成されている。そ
して嵌着部6上方には、容器本体1内に連通する
空間部11を有し、嵌着部6と同心且つ段階状に
有蓋円筒部7が一体形成され、該有蓋円筒部7の
蓋部から小径筒部21が下方突設されている。該
有蓋円筒部7側壁上部には液体流出口12が開設
されており、その下方外周面には環状突条13が
形成されている。
14は弾性を有する可撓性合成樹脂等よりなる
外蓋で、容器本体1と略対応する楕円形状の天井
壁15と、外天井壁15より下方に延設されると
共に前記有蓋円筒部7に相対回動自在に外嵌され
る円筒壁16と、天井壁15の外周縁より下方に
延設された外壁17とを備えている。また外壁1
7の両側外面には凹凸状の滑り止め部18が形成
されている。前記円筒部16には、その下部内周
面に有蓋円筒部7の環状突条13に嵌脱自在に嵌
合され、周方向相対回動自在とされる環状凹部1
9が形成されており、また有蓋円筒部7と円筒壁
16との相対回動により液体流出口12と連通す
る連通流出口20が形成されている。天井壁15
下面は有蓋円筒部7上面と接当し、液体流出口1
2と連通流出口20及び閉塞部21との係合に際
して上下方向の位置決めを容易確実にしている。
22は弾性を有する可撓性合成樹脂よりなるカ
バー体で、容器本体1と対応する略矩型形状の天
井壁23と、該天井壁23の外周縁より下方に延
設された外周壁24とを備えている。前記天井壁
23には有蓋円筒部7及び円筒壁16が挿脱自在
に挿通される挿通孔25が形成され、一方外周壁
24下端部には肩部の係止凹部14に嵌合して固
定される嵌合突条26が設けられている。尚、係
止凹部4を周方向環状に設け、嵌合突部26も同
様に環状に設ける構成としてもよい。
また前記天井壁23の上面には回動規制壁27
が上方に立設されており、該回動規制壁27は外
壁14の円筒壁16の外周面に相対摺動自在な弧
状で、中栓5の液体流出口12と対応した位置に
第2流出口28が形成されている。そして外壁1
4の円筒壁16外周面には、外蓋14の回動操作
により、第2図及び第5図に示される如く、液体
流出口12、連通流出口20及び第2流出口28
が連通状となつた際、回動規制壁27の一側に接
当して回動操作を規制する開規制突条29と、第
1図及び第4図に示される如く、液体流出口12
を閉塞部21で閉塞した際、回動規制壁27の他
側に接当して回動操作を規制する閉規制突条30
とが設けられている。また回動規制壁27と対応
する側の外壁17には開口部31が形成されると
共に、回動規制壁27外面に接当して相対摺動自
在な摺動壁32が両側縁に設けられている。該摺
動壁32は薄肉状とされ、弾力的に回動規制壁2
7外面に接当している。
また、外壁14の円筒壁16外周面には、矩形
薄肉状の発音部33が径方向に突出形成されてお
り、発音部33の上端は天井壁15と一体に形成
されている。一方、カバー体22の天井壁23上
面には係合部34が突設されており、該係合部3
4は矩形薄肉状の係合片35と、該係合片35の
外側端を支持する支持部36とからなり、外蓋1
4の回動操作時に発音部33と係合片35とが係
脱自在に係合離脱して発音するよう構成されてい
る。即ち、第6図A,B,Cに示される如く、円
筒壁16を開方向Pに回動させれば、まず最初に
発音部33端部と係合片35端部とが接当し、さ
らに開方向Pに回動させれば、発音部33と係合
片35とが互いに弾性変形して行き、円筒壁16
の連続流出口20が液体流出口12に連通して合
致する際、開規制突条29が回動規制壁27の一
側に接当すると共に発音部33と係合片35とが
離脱し、発音部33と係合片35とが弾性復帰す
る。この場合、発音部33を係合片35で弾いた
のと同様の効果が得られ、ここに発音状態が得ら
れ、液体流出口12、連通流出口20及び第2流
出口28が連通した連通状態が明確に確認でき
る。また使用後において、円筒壁16を閉方向Q
に回動させれば、前述同様、発音部33端部と係
合片35端部とが接当し、互いに弾性変形して行
き、液体流出口12と閉塞部21とが合致して閉
塞する際、閉規制突条30が回動規制壁27の他
側に接当すると共に発音部33と係合片35とが
離脱し、同様に発音状態が得られ、閉塞状態が明
確に確認できる。
また外壁14の天井壁15上面には連通流出口
20及び閉塞部21に対応してマーク37,38
が夫々形成されると共に、回動方向を示す矢印3
9が形成されている。
41は天井壁23に設けた係止片で、径方向に
対応して一対ずつ下方突設されている。42は中
栓5の嵌着部6に設けた係合片で、係止片41間
に係合するように径方向に対応して嵌着部6に外
方突設されており、係合片42と係止片41との
係合により、カバー体22と中栓5とは相対回動
不能とされている。
43は有蓋円筒部7に設けた液止め用環状凸部
で、第7図及び第8図に示す如く液体流出口12
を取囲みかつ全周に亘つて外蓋14の円筒壁16
内面に密着状に接当するように有蓋円筒部7の側
壁外面に突設されている。44は有蓋円筒部7に
設けた保護凸部で、液止め用環状凸部43の周囲
を同心状に取囲むように有蓋円筒部7の側壁外面
に突設され、その突出長は環状凸部43の半分程
度である。
本考案の実施例は以上のように構成されてお
り、外蓋14を開方向Pにわずかに回動させるだ
けで、第2図及び第5図に示す如く液体流出口1
2、連通流出口20及び第2流出口28が連通し
た連通状態が得られ、使用後には外蓋14を閉方
向Qにわずかに回動させるだけで、連通流出口2
0が液体流出口12及び第2流出口28から外
れ、液体流出口12を外蓋14の円筒壁16で閉
塞した閉塞状態が得られ、開閉操作がワンタツチ
で行え使に勝手がよい。
また液体流出口12の閉塞時は、流体流出口1
2を取囲む液止め用環状凸部43が全周に亘つて
円筒壁16に密着状に接当するので、液体流出口
12の確実な閉塞状態が得られ液漏れの心配もな
い。しかも液体流出口12の開放時には、液体流
出口12が連通した連通流出口20の周囲を取囲
むように環状凸部43が円筒壁16に接当するの
で、液体を液体流出口12から連通流出口20及
び第2流出口28を介して注出させる際に、流体
が連通流出口20から中栓6の円筒部7と外蓋1
4の円筒壁16との間に浸入する惧れもなくな
る。
さらにキヤツプを組立てる場合、外蓋14と中
栓5との間でカバー体22を挟んだ状態で、中栓
5の有蓋円筒部7を外蓋14の円筒壁16に強制
的に内嵌するのであるが、このとき環状凸部43
を取囲むように保護凸部44があるので、円筒壁
16が環状凸部43に達する前に保護凸部44に
よつて円筒壁16を径方向外方に移動乃至弾性変
形させることができ、これによつて円筒壁16が
擦れて環状凸部43を損傷するのを効果的に防止
できる。
なお、前記実施例では、外蓋14の回動を規制
する回動規制手段を、回動規制壁27、開規制突
条29及び閉規制突条30により構成している。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、有蓋円筒部7の
側壁に液体流出口12が設けられ、外蓋14には
回動により前記液体流出口12と連通する連通流
出口20が設けられているので、外蓋14のワン
タツチの回動操作により十分な液体注出量が得ら
れる。しかも有蓋円筒部7の側壁外面に、前記液
体流出口12を取囲みかつ全周に亘つて外蓋14
内面に密着状に接当するように液止め用環状凸部
43が設けられているので、流出口12の閉塞時
は液体の容器内への密閉を完全にし液漏れの心配
がない。また液体を流出口12,20から注出さ
せる際に、環状凸部43により該液体が中栓6の
円筒部7と外蓋14との間に浸入するのを防止す
ることも可能になる。さらに有底円筒部7の側壁
外面に、液止め用環状凸部43の周面を取囲むよ
うに保護凸部44が環状に突設されているので、
液止め用環状凸部43外に漏れた液体を保護凸部
44によつてさらに漏れ止めすることができ、こ
れによつて2重にシールできて、液漏れをより一
層確実に防止し得る。またキヤツプを組立てる場
合、中栓5の有蓋円筒部7に対して外蓋14を外
嵌するのであるが、このとき外蓋14が液止め環
状凸部43に達する前に保護凸部44によつて外
蓋14を径方向外方に移動乃至弾性変形させるこ
とができ、これによつて外蓋14が擦れて液止め
環状凸部43を損傷するのを効果的に防止でき、
従つて液止め用環状凸部43による液漏れ防止を
長期に亘つて確実に維持することが可能であり、
その実用的効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は同流出口の開放状態を示す平断面図、第3図
は同第1図のA−A線断面図、第4図は第1図の
B−B線断面図、第5図は第2図のC−C線断面
図、第6図は同動作説明用の平断面図、第7図は
同要部の側断面図、第8図は同要部の正面図であ
る。第9図は従来例を示す口部を閉じた状態の断
面図、第10図は同口部を開いた状態の断面図で
ある。 2……容器口部、5……中栓、7……有蓋円筒
部、12……液体流出口、14……外蓋、20…
…連通流出口、27……回動規制壁、29……開
規制突条、30……閉規制突条、43……液止め
用環状凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器口部2に冠着される中栓5と、該中栓5の
    容器外方に形成された有蓋円筒部7に回動自在に
    外嵌された外蓋14とを備えたキヤツプにおい
    て、前記有蓋円筒部7の側壁に、口部2内と外蓋
    14内面とを連通するように、液体流出口12が
    設けられ、前記外蓋14には回動により前記液体
    流出口12と外部とを連通する内外貫通状の連通
    流出口20が設けられ、前記液体流出口12が連
    通流出口20に流通する連通位置と連通流出口2
    0から外れる閉塞位置とに前記外蓋14の回動を
    規制する回動規制手段が、外蓋14と容器本体1
    側との間に設けられ、前記有蓋円筒部7の側壁外
    面に、前記液体流出口12を取囲みかつ全周に亘
    つて外蓋14内面に密着状に接当するように液止
    め用環状凸部43が設けられると共に、液止め用
    環状凸部43の周囲を取囲むように保護凸部44
    が環状に突設されていることを特徴とする液体容
    器用キヤツプ。
JP1449584U 1984-02-03 1984-02-03 液体容器用キヤツプ Granted JPS60126352U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1449584U JPS60126352U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 液体容器用キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1449584U JPS60126352U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 液体容器用キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126352U JPS60126352U (ja) 1985-08-26
JPH0110368Y2 true JPH0110368Y2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=30499470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1449584U Granted JPS60126352U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 液体容器用キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126352U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319882Y2 (ja) * 1972-06-21 1978-05-26
JPS57143151U (ja) * 1981-03-02 1982-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126352U (ja) 1985-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0110368Y2 (ja)
JPH0335731Y2 (ja)
JPS6330702Y2 (ja)
JPH0454139Y2 (ja)
JPS6238929Y2 (ja)
JPH0339418Y2 (ja)
JP2503941Y2 (ja) 注出容器
JPS6282955U (ja)
JPS62498Y2 (ja)
JPS5826567Y2 (ja) 水筒のキヤツプ
JPH038157U (ja)
JPH0454937Y2 (ja)
JPS6330701Y2 (ja)
JPH041095Y2 (ja)
JPH0120297Y2 (ja)
JPS6323335Y2 (ja)
JPH0531098Y2 (ja)
JPH0318368Y2 (ja)
JP2575695Y2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH0628459Y2 (ja) パツキン
JPH0120291Y2 (ja)
JPH0219398Y2 (ja)
JPS5839154Y2 (ja) 魔法瓶の栓装置
JPH0144438Y2 (ja)
JPS5943236Y2 (ja) 不正防止用栓付容器