JPH05139439A - 紙器及びその製造方法 - Google Patents

紙器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05139439A
JPH05139439A JP33014191A JP33014191A JPH05139439A JP H05139439 A JPH05139439 A JP H05139439A JP 33014191 A JP33014191 A JP 33014191A JP 33014191 A JP33014191 A JP 33014191A JP H05139439 A JPH05139439 A JP H05139439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
paper container
plates
bottom plate
bottom plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33014191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Izumi
靖男 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUMI SHIKI KK
Original Assignee
IZUMI SHIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZUMI SHIKI KK filed Critical IZUMI SHIKI KK
Priority to JP33014191A priority Critical patent/JPH05139439A/ja
Publication of JPH05139439A publication Critical patent/JPH05139439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/36Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections
    • B65D5/3607Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank
    • B65D5/3614Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank to form a tubular body, at least one of the ends of the body remaining connected
    • B65D5/3621Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank to form a tubular body, at least one of the ends of the body remaining connected collapsed along two fold lines of the tubular body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 箱詰め工場側における底板を組み付ける際の
時間と手間の要する底板の組み付けと底板の底付け作業
が不要で、広い保管スペースを要せず、ワンタッチで瞬
時に組み立てることができ、スペーサーが無くても平坦
な内底を形成することのできる紙器を提供することを目
的とする。 【構成】 四方の側板によって囲まれた形状が平面視長
方形状をなし、該側板の下端から内方向に折り曲げて形
成された2枚の短幅の底板及び2枚の長幅の底板を備え
る紙器において、前記2枚の長幅の底板の先端が揃えら
れて平坦な内底が形成され、前記2枚の短幅の底板が前
記長幅の底板の外面に接面されており、接面された4箇
所のうち対角線方向に位置する2箇所の短幅の底板と長
幅の底板との部分とが接着され、短幅の底板における先
端長辺の中央から接着されている側の基部端に至る線上
に折曲部が形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は折り畳み可能で内底が平
坦な紙器及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、青果物及び工業生産物等の各種
商品を収容させて搬送させる際には、軽量で製造コスト
が安価で取り扱いが容易な段ボール製の紙器が多く利用
されている。従来、かかる紙器を製造工場で製造する際
には、図9に示すように、紙器1を形成する1枚の段ボ
ールシートを、側板1a、1b、1c、1dの上部に上
蓋1i、1j、1k、1mを備え、また側板1a、1
b、1c、1dの下部に底板1e、1f、1g、1hを
備えた形状に一体的に裁断し、続いて、前記側板1aの
側端と側板1dの側端とを接着し、さらに続いて、側板
1aと側板1bとの間、及び側板1cと側板1dとの間
に形成してある折曲部P1、P1を折り曲げて、紙器1
全体が嵩張らず搬送が容易な平坦な組み立てていないこ
の形状のまま箱詰め工場に納品していた。
【0003】このように折り畳んた形状の紙器1を、図
10に示すように、箱詰め工場において、短幅の底板1
e、1gを内方向に折曲し、続いて長幅の底板1f、1
hを内方向に折曲し、さらに長幅の底板1f、1hの先
端間を覆うように側板1a、1c側から粘着テープVで
目張りをし、あるいは長幅の底板1f、1hと短幅の底
板1e、1gとの接面部分を接着剤で接着し、あるいは
ステープルで底打ちをすると箱状の紙器1の組み立てが
出来上がる。なお紙器1の内底を形成する短幅の底板1
e、1g間には段差が生じるが、この段差に段ボールシ
ートあるいは発泡スチロールシートからなるスペーサー
Sを収納して内底を平坦にしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように、箱詰め工場側で紙器1を組み立てるためには、
箱詰め工場側において組み立てに要する人員と箱詰めに
要する時間と組み立てに要するスペースとを確保する必
要があるが、これらを確保することが容易ではない。ま
た箱詰め作業の流れに合わせて紙器1を組み立てると、
紙器1の組み立て時間が箱詰め時間に間に合わず、箱詰
め作業の流れに影響を与える。このために前以って必要
数あるいはそれ以上の個数の紙器1・・・を組み立てて
一旦保管し、この保管した紙器1・・・を順次取り出し
て箱詰め作業を行うのであるが、組み立てた紙器1は形
状が嵩張っているために保管に広いスペースを要する。
特に数多くの紙器1を保管するために、側板1a、1
b、1c、1dの上部に立設している上蓋1i、1j、
1k、1m間に順次紙器1を積み上げると、紙器1の上
蓋1i、1j、1k、1mの基部端に亀裂が生じること
が少なくなく、また積み上げた紙器1が崩れて破損する
ことも少なくない。
【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、紙器工場で折り畳み可能に組み立てた後にこれ
を一旦折り畳んで箱詰め工場に納品し、箱詰め工場での
箱詰め作業時に、折り畳んである紙器をワンタッチでし
かも瞬時に組み立て、しかも組み立てた際の内底が平坦
となるように製造されたもので、箱詰め工場側における
底板を組み付ける際の時間と手間の要する底板の組み付
けと底板の底付け作業を不要とすることができ、広い保
管スペースを要しない、ワンタッチで瞬時に組み立てる
ことができ、スペーサーが無くても平坦な内底を形成す
ることのできる紙器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに提案される本発明は、その1として、四方の側板に
よって囲まれた形状が平面視長方形状をなし、該側板の
下端から内方向に折り曲げて形成された2枚の短幅の底
板及び2枚の長幅の底板を備える紙器において、前記2
枚の長幅の底板の先端が揃えられて平坦な内底が形成さ
れ、前記2枚の短幅の底板が前記長幅の底板の外面に接
面されており、接面された4箇所のうち対角線方向に位
置する2箇所の短幅の底板と長幅の底板の部分とが接着
され、短幅の底板における先端長辺の中央から接着され
ている側の基部端に至る線上に折曲部が形成されてなる
ことを特徴とする。
【0007】その2として、前記短幅の底板の先端長辺
の中央から、前記長幅の底板と接着されていない側の基
部端に至る線上に折曲部が形成されてなることを特徴と
する。
【0008】その3として、四方の側板によって囲まれ
た形状が平面視長方形状をなし、該側板の下端から内方
向に折り曲げて形成した2枚の短幅の底板と2枚の長幅
の底板とを備える紙器の製造方法において、前記2枚の
長幅の底板を先端が揃うまで折曲して平坦な内底を形成
し、続いて前記2枚の短幅の底板を折曲して長幅の底板
の外面に接面し、接面した4箇所のうち対角線方向に位
置する2箇所の短幅の底板と長幅の底板の部分とを接着
し、短幅の底板の先端長辺の中央から接着した側の基部
端に至る線上に折曲部を形成することを特徴とする。
【0009】その4として、前記短幅の底板と長幅の底
板とを接着していない対角線方向からそれぞれ内方向に
力を加えて折り畳み、また折り畳んだ後、前記短幅の底
板と長幅の底板とを接着している対角線方向からそれぞ
れ内方向に力を加えて元の形状に復元することを特徴と
する。
【0010】
【作用】本発明の紙器及びその製造方法によると、紙器
を製造工場で製造して一旦これを組み立てた後、この紙
器を折り畳んで箱詰め工場に納品し、箱詰め工場での箱
詰め時に取り出した紙器を、瞬時に元の組み立てられた
形状に復元して使用することができることにある。
【0011】すなわち、紙器の製造工場において、紙器
を形成する四方側板を平面視長方形状に組み立て、続い
て2枚の長幅の底板をそれぞれ内方向に折り曲げて先端
を揃え、さらに続いて短幅の底板を内方向に折り曲げて
長幅の底板に接面させ、接面させた4箇所のうちの対角
線方向に位置する2箇所の接面部分を接着して、長幅の
底板からなる内底の平坦を紙器を組み立てる。
【0012】このようにして組み立てた紙器の、前記接
面させた4箇所のうちの接着していない対角線方向から
内方向に力を加えて、前記接着してある側の対角線方向
の2箇所の2側板の折曲部をそれぞれ鋭角に折り曲げる
と、短幅の側板の先端中央から接着してある部分の基部
端に至る線上に形成している折曲部が上方に向く方向に
短幅及び長幅の底板の接着してある部分が折れ曲がり、
接着していない短幅及び長幅の底板の先端が上方に立ち
上がって紙器全体が折り畳まれて、搬送及び保管に好適
な形状となる。なお短幅及び長幅の底板の先端が立ち上
がる際には、長幅の底板に接着していない側の短幅の底
板の側端が、長幅の底板の外面に接当して下方に折れ曲
がるために、短幅の底板及び長幅の底板の先端は共に容
易に上方に立ち上がる。
【0013】さらに続いて、箱詰め工場で箱詰めする際
に、折り畳んである紙器の両側端から内方向への力を加
えると、平坦に折り畳まれた側板が平面視長方形状とな
る方向に復帰し、これと共に、折れ曲がっている短幅及
び長幅の接着面が下方に引き戻されて元の位置に復帰す
るために、紙器は瞬時に元の形状に復元する。なおこの
復元過程において、長幅の底板に接着していない側の対
角線方向の2箇所の短幅の底板の側端が前述のように僅
かながら折れ曲がっているために、該側端は再び元の長
幅の底板に外面に戻される。このために該側端が長幅の
底板の側端に接当したり、また長幅の底板の内面側に位
置したりして復帰の障害となることはない。また、この
ように元の形状に組み立てられた紙器の内底は、前述の
如く対面する長底の先端が揃っているために、各種製品
を収容するに好適な平坦なものとなる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の紙器及び
その製造方法の一実施例を詳述する。図1は本発明の紙
器をある程度屈縮させた状態の一実施例を示した底面斜
視図、本発明の紙器を形成する段ボールシートの正面
図、図3は紙器の組み立て方法を示した底面斜視図、図
4は紙器の組み付け成形後の一実施例を示した底面斜視
図、図5は同じく一部破断上面斜視図である。図1乃至
図5に示すように、本発明の紙器1は、段ボールシー
ト、特に折曲成形が容易な1段の段ボールシートを裁断
して組み立てて形成されるが、紙製の段ボールシートの
みならず、これと同程度の強度を有し裁断加工及び折り
曲げ加工が容易な樹脂シート材で形成することも可能で
ある。
【0015】図2に示すように、本発明の紙器1を製造
するには、まず、1枚の段ボールシートを、短幅の長方
形の側板1aの側方に長幅の長方形の側板1bが位置
し、また該長幅の長方形の側板1bの側板の他側方に前
記側板1aと同形状の側板1cが位置し、また該側板1
cの他側方に前記側板1bと同形状の側板1dが位置
し、また前記各側板1a、1b、1c、1dの上部にそ
れぞれ蓋板1i、1j、1k、1mが位置し、さらに前
記各側板1a、1b、1c、1dの下部にそれぞれ底板
1e、1f、1g、1nが位置し、さらに続いて前記側
板1aの外側端に突出端1n’を上方に突出させた縦長
の耳板1nが位置してなる形状に裁断する。なおこの裁
断時に、それぞれ隣合う上蓋1iと上蓋1jとの間、上
蓋1jと上蓋1kとの間、上蓋1kと上蓋1mとの間、
及び底板1eと底板1fと間、底板1fと底板1gとの
間、底板1gと底板1hとの間も切り欠いて裁断する。
このように裁断した段ボールシートの大きさは、形成さ
れる紙器の形状及び大きさによって異なるが、後述する
ように、少なくとも長幅の蓋板1j、1mと、長幅の底
板1f、1hとが、それぞれ内方向に折曲して上蓋及び
下蓋を閉じた際に、隙間なくまた互いに重なり合うこと
がなく、双方の先端が接当することのできる大きさにし
てある。
【0016】続いて、それぞれ隣り合う側板1aと側板
1bとの間、側板1bと側板1cとの間、側板1cと側
板11dとの間のそれぞれの境界線上に、裏面側に折曲
する折曲部P1・・を押圧加工して形成し、同時に、側
板1aと上蓋1iとの間、側板1bと上蓋1jとの間、
側板1cと上蓋1kとの間、側板1dと上蓋1mとの間
のそれぞれの境界線上に、裏面側に折曲する折曲部P2
・・を押圧加工して形成する。また、側板1aと底板1
eとの間、側板1bと底板1fとの間、側板1cと底板
1gとの間、側板1dと底板1hとの間のそれぞれの境
界線上に、裏面側に折曲する折曲部P3・・を押圧加工
して形成する。さらに、短幅の底板1e、1gの外端長
辺の中央からそれぞれの両基部端に至る線上に、表面側
に折曲する折曲部P4、P5を、短幅の底板1eと隣合
う長幅の底板1fにおける前記底板1eの折曲部P4と
対称となる位置に、表面側に折曲する折曲部P6を、短
幅の底板1gと隣合う長幅の底板1nにおける前記底板
1gの折曲部P4と対称となる位置に、表面側に折曲す
る折曲部P6をそれぞれ押圧加工して成形する。この他
にも、側板1aと前記耳1nとの境界線上に、裏面側に
折曲する折曲部P7・・を押圧加工して形成する。
【0017】続いて、短幅の底板1e、1gの中央直上
方から切欠側に至る面の裏面と、前記耳1n及びその突
出端1n’の表面とに接着剤Bを塗布する。なお接着剤
Bを短幅の底板1e、1g面に塗布しないで、前記底板
1eと隣り合う長幅の底板1fにおける折曲部P6の中
央直上方から短幅の底板1e側の切り欠きに至る面、及
び前記底板1gと隣り合う長幅の底板1hにおける折曲
部P6の中央直上方から短幅の底板1g側の切り欠きに
至る面に塗布してもよく、またこれら双方の該当面に塗
布してもよい。
【0018】続いて、図3に示すように、折曲部P1に
沿って各側板1a、1b、1c、1dを、また折曲部P
7を裏面を囲むようにして折り曲げ、接着剤Bを塗布し
た側板1a端の耳1nの外面を側板1dの側端内面に、
該耳1nの突出端1n’を上蓋1mの側端内面にそれぞ
れ貼着して、四方側板1a、1b、1c、1dによって
囲まれた形状が平面視長方形状となるように組み立て
る。
【0019】続いて、図4及び図5に示すように、長幅
の底板1f、1hを折曲部P3、P3から内側に折り曲
げて該底板1f、1hの先端を揃え、さらに続いて、短
幅の底板1e、1gを折曲部P3、P3から内側に折り
曲げて短幅の底板1e、1gを前記底板1f、1hに接
面させて、短幅の底板1eの接着剤Bの塗布面を長幅の
底板1fの外面に接着し、また、短幅の底板1gの接着
剤Bの塗布面を長幅の底板1hの外面に接着して、内底
に段差のない紙器1を組み立てる。なお接着材Bを塗布
していない対角線方向の短幅の底板1e、1gと長幅の
底板1h、1fとの接面箇所は接着させずに、単にそれ
ぞれの長幅の底板1h、1fの外面に短幅の底板1e、
1gを重ね合わせた状態に止めてある。
【0020】このように箱状に形成した紙器1は、必要
に応じて折り畳み可能となっており、続いてこの折り畳
み方法を詳述する。図6及び図7は紙器の折り畳み及び
復元方法を示した一部破断の全体斜視図、図8は紙器の
折り畳み後の状態を示した全体斜視図であり、図6乃至
図8において図1乃至図5と共通する箇所には同一符号
を付してある。
【0021】まず、前記図4及び図5に示す形状から、
前記接面させた4箇所のうちの接着していない対角線方
向の2箇所の両基部端から内方向に力を加えると、図6
及び図7に示すように、前記接着してある側の対角線方
向に位置する2箇所の短幅及び長幅の2側板1a、1b
及び1c、1dの折曲部P1、P1が鋭角に折れ曲が
り、これと同時に、短幅の底板1e、1gの接着してあ
る部分の折曲部P4、P4が長幅の底板1f、1hの該
当部分と共に上方に向く方向に折れ曲がって、図1及び
図6に示すように、閉じていた長幅の底板1f、1hの
先端が後退して紙器1の底面が開口する。
【0022】さらに前記内方向への力を加え続けると、
接着していない側の対角線方向の2箇所の短幅の底板1
e、1gの側端が、長幅の底板1f、1hの外面に接当
するために、この部分の折曲部P5、P5から僅かなが
ら下方に折れ曲がった状態で長幅の底板1f、1hの外
面に沿って移動する。このために、図7に示すように、
短幅の底板1e、1g及び長幅の底板1f、1hの接着
していない先端部分が上方に立ち上がり、最後には、図
8に示すように、紙器1全体が略平坦な形状に折り畳む
ことができる。なお、このようにコンパクトに折り畳ん
だ紙器1を一定数量づつ紐で束ねると、一度に多数の紙
器1を保管をすることができ、また数量の確認も容易と
なる。
【0023】続いて折り畳んだ紙器1を元の形状に復元
するには、折り畳まれて鋭角となっている紙器1の両側
端、すなわち短幅の底板1e、1gと長幅の底板1f、
1hとが接着してある対角線方向から内方向への力を加
えると、短幅の側板1a、1c及び長幅の側板1b、1
dが、図8に示す形状から図4及び図5に示す平面視長
方形状となる方向に復元する。また同時に、上方に向け
て折れ曲がっている短幅の底板1e、1g及び長幅の底
板1f、1hの接着してある部分が、図1及び図2に示
すように、前記側板の復元に伴って下方に引き戻される
ので、上方に立ち上がっていた短幅の底板1e、1g及
び長幅の底板1f、1hの先端は下方に移動する。
【0024】なお短幅の底板1e、1gの開放側端は、
僅かながら下方に折れ曲がっているために、長幅の底板
1f、1hの側端に接当することなく、また該底板1
f、1hの内面側に位置することなく、該底板1f、1
hの外面に沿って元の位置に復帰する。このように元の
形状に復元した紙器1の内底は、前述したように、対面
する長幅の底板1f、1hの先端が揃っているために平
坦な面となる。
【0025】このように元の組み立てた形状に復元した
紙器1内に商品を収容した後に、短幅の上蓋1i、1k
を内側に折り曲げて閉じ、続いて長幅の上蓋1j、1m
を内側に折り曲げて閉じる。なお側板1a端と側板1d
端とが接着剤Bによって接着してあるために本来ならば
この部分の強度が弱くなるのであるが、前記耳部1nの
突出端1n’が長幅の上蓋1mにも接着してあるため
に、この部分が補強され、側板1a端と側板1d端とが
容易に離れたりすることはない。
【0026】続いて、長幅の上蓋1j、1mの接面部分
を粘着テープ(不図示)で目張りをし、さらに前記短幅
の底板1e、1gの横中央から上方外周面に至る2箇所
を結束バンド(不図示)で縛ると梱包が終了する。なお
前述したように、長幅の底板1f、1hと短幅の底板1
e、1gとの接面箇所のうち対角線方向の2箇所の接面
している部分を接着していないので、商品を収容した際
に商品の重量及び紙器1の取り扱いによっては、箱底が
重量に対して弱くなったり、短幅の底板1e、1gが接
着されていない部分から剥がれる虞がある。しかし前述
のように、短幅の底板1e、1gの横中央を通して結束
バンドで縛ってあるためにこのような問題は生じる虞は
ない。なお、商品を取り出した後の不要となった紙器1
は、折り畳んで簡単に平坦な形状に戻すことができるた
めに、廃棄ダンボールの処理も簡単なものとなる。
【0027】
【発明の効果】以上において説明した本発明の紙器及び
その製造方法によれば、次のような効果を奏する。すな
わち短幅及び長幅の底板を組み立てて形成した紙器を、
一旦紙器工場側で折り畳んだ状態にして箱詰め工場に納
入し、箱詰め工場での箱詰め時に、この折り畳んだ紙器
を取り出して両端から内方向に力を加えるだけで、瞬時
に元の組み立てられた形状に復元することができるため
に、従来、箱詰め工場側で紙器を組み立てて底板を粘着
テープあるいはステープル等で固定していた面倒かつ時
間の要する作業を不要とすることができる。
【0028】また、箱詰め作業直前まで紙器を折り畳ん
だ状態で保管することができるので、たとえ収容スペー
スが狭くても数多くの紙器を保管することができ、箱詰
め工場で組み立てて保管する際の紙器の破損を防ぐこと
ができ、このように折り畳んで一定数量毎に束ねておけ
ば、必要な数量の紙器を即座に取り出すことができ、便
利なものとなる。
【0029】さらに紙器の内底が先端を揃えた長幅の底
板によって形成されているので、段差を埋めるスペーサ
ーが無くても内底は平坦なものとなる。このために紙器
内に商品を収容しても、商品が段差面で傷つくことはな
く、また安定した状態で収容することができる他、スペ
ーサーを不要としているので製造コストの低減化にも寄
与しうるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙器をある程度屈縮させた状態の一実
施例を示した底面斜視図である。
【図2】本発明の紙器を形成する段ボールシートの正面
図である。
【図3】紙器の組み立て方法を示した底面斜視図であ
る。
【図4】紙器の組み付け成形後の一実施例を示した底面
斜視図である。
【図5】同じく一部破断上面斜視図である。
【図6】紙器の折り畳み及び復元方法を示した一部破断
の全体斜視図である。
【図7】同じく一部破断の全体斜視図である。
【図8】紙器の折り畳み後の状態を示した全体斜視図で
ある。
【図9】従来構造による紙器の底面斜視図である。
【図10】同じく組み立て前の状態を示した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 紙器 1a、1b、1c、1d 側板 1e、1f、1g、1h 底板 P1〜P6 折曲部
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】一般に、青果物及び工業生産物等の各種
商品を収容させて搬送させる際には、軽量で製造コスト
が安価で取り扱いが容易な段ボール製の紙器が多く利用
されている。従来、かかる紙器を製造工場で製造する際
には、図9に示すように、紙器1を形成する1枚の段ボ
ールシートを、側板1a、1b、1c、1dの上部に上
蓋1i、1j、1k、1mを備え、また側板1a、1
b、1c、1dの下部に底板1e、1f、1g、1hを
備えた形状に一体的に裁断し、続いて、前記側板1aの
側端と側板1dの側端とを接着し、さらに続いて、側板
1aと側板1bとの間、及び側板1cと側板1dとの間
に形成してある折曲部P1、P1を折り曲げて、紙器1
全体が嵩張らず搬送が容易な平坦な組み立てていないこ
の形状のまま箱詰め工場に納品していた。図中P2,P
3は紙器製造工場で予め形成されている上蓋,下蓋夫々
のための折曲部である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このように折り畳んた形状の紙器1を、図
10に示すように、箱詰め工場において、短幅の底板1
e、1gを内方向に折曲し、続いて長幅の底板1f、1
hを内方向に折曲し、さらに長幅の底板1f、1hの先
端間を覆うように側板1a、1c側から粘着テープVで
目張りをし、あるいは長幅の底板1f、1hと短幅の底
板1e、1gとの接面部分を接着剤で接着し、あるいは
ステープルで底打ちをすると箱状の紙器1の組み立てが
出来上がる。なお紙器1の内底を形成する短幅の底板1
e、1g間には段差が生じるが、この段差に段ボールシ
ートあるいは発泡スチロールシートからなるスペーサー
Sを収納して内底を平坦にしていた。箱詰めが終わると
上蓋1i・・・1nが折曲部P2を利用して折曲げら
れ、これが封じられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、紙器工場で折り畳み可能に組み立てた後にこれ
を一旦折り畳んで箱詰め工場に納品し、箱詰め工場での
箱詰め作業時に、折り畳んである紙器をワンタッチでし
かも瞬時に組み立て、しかも組み立てた際の内底が平坦
となるように製造されたもので、箱詰め工場側における
底板を組み付ける際の時間と手間の要する底板の組み付
けと底板の底付け作業を不要とすることができ、広い保
管スペースを要しない、ワンタッチで瞬時に組み立てる
ことができ、スペーサーが無くても平坦な内底を形成す
ることのできる紙器を提供することを目的とする。また
スペーサーSなしでも平坦な内底を形成することができ
る紙器及びその製造方法を提供することを目的とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の紙器及び
その製造方法の一実施例を詳述する。図1は本発明の紙
器をある程度屈縮させた状態の一実施例を示した底面斜
視図、図2は本発明の紙器を形成する段ボールシートの
正面図、図3は紙器の組み立て方法を示した斜視図、図
4は紙器の組み付け成形後の一実施例を示した底面斜視
図、図5は同じく一部破断上面斜視図である。図1乃至
図5に示すように、本発明の紙器1は、段ボールシー
ト、特に折曲成形が容易な1段の段ボールシートを裁断
して組み立てて形成されるが、紙製の段ボールシートの
みならず、これと同程度の強度を有し裁断加工及び折り
曲げ加工が容易な樹脂シート材で形成することも可能で
ある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】続いて、それぞれ隣り合う側板1aと側板
1bとの間、側板1bと側板1cとの間、側板1cと側
板11dとの間のそれぞれの境界線上に、内面側に折曲
する折曲部P1・・を押圧加工して形成し、同時に、側
板1aと上蓋1iとの間、側板1bと上蓋1jとの間、
側板1cと上蓋1kとの間、側板1dと上蓋1mとの間
のそれぞれの境界線上に、内面側に折曲する折曲部P2
・・を押圧加工して形成する。また、側板1aと底板1
eとの間、側板1bと底板1fとの間、側板1cと底板
1gとの間、側板1dと底板1hとの間のそれぞれの境
界線上に、内面側に折曲する折曲部P3・・を押圧加工
して形成する。さらに、短幅の底板1e、1gの外端長
辺の中央からそれぞれの両基部端に至る線上に、外面
に折曲する折曲部P4、P5を、短幅の底板1eと隣合
う長幅の底板1fにおける前記底板1eの折曲部P4と
対称となる位置に、外面側に折曲する折曲部P6を、短
幅の底板1gと隣合う長幅の底板1hにおける前記底板
1gの折曲部P4と対称となる位置に、表面側に折曲す
る折曲部P6をそれぞれ押圧加工して成形する。この他
にも、側板1aと前記耳1nとの境界線上に、内面側に
折曲する折曲部P7・・を押圧加工して形成する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】このように箱状に形成した紙器1は、折り
畳み可能となっており、続いてこの折り畳み方法を詳述
する。図6及び図7は紙器の折り畳み及び復元方法を示
した一部破断の全体斜視図、図8は紙器の折り畳み後の
状態を示した全体斜視図であり、図6乃至図8において
図1乃至図5と共通する箇所には同一符号を付してあ
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙器をある程度屈縮させた状態の底面
斜視図である。
【図2】本発明の紙器を形成する段ボールシートの正面
図である。
【図3】紙器の組み立て方法を示した底面側からの斜視
図である。
【図4】紙器の組み立て後の状態を示した底面斜視図で
ある。
【図5】同じく一部破断斜視図である。
【図6】紙器の折り畳み及び復元方法を示した一部破断
斜視図である。
【図7】同じく一部破断斜視図である。
【図8】紙器の折り畳み後の状態を示した斜視図であ
る。
【図9】従来構造による組み立て前の状態を示した斜視
である。
【図10】同じく一部破断斜視図である。
【符号の説明】 1 紙器 1a,1b,1c,1d 側板 1e,1f,1g,1h 底板 P1〜P6 折曲部 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、紙器工場で折り畳み可能に組み立てた後にこれ
を一旦折り畳んで箱詰め工場に納品し、箱詰め工場での
箱詰め作業時に、折り畳んである紙器をワンタッチでし
かも瞬時に組み立て、しかも組み立てた際の内底が平坦
となるように製造されたもので、箱詰め工場側における
底板を組み付ける際の時間と手間を節減することがで
き、広い保管スペースを要しない、紙器及びその製造方
を提供することを目的とする。またスペーサーSなし
でも平坦な内底を形成することができる紙器及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】続いて、短幅の底板1e、1gの折曲部P
4形成側の半分の内面(図2での裏面)と、前記耳1n
及びその突出端1n’の外面(図2の表面)とに接着剤
Bを塗布する。なお接着剤Bを短幅の底板1e、1g面
に塗布しないで、長幅の底板1f,1hにおける対応部
分の外面(図2の表面)に塗布してもよく、またこれら
双方の該当面に塗布してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】続いて、図3に示すように、折曲部P1に
沿って各側板1a、1b、1c、1dを、また折曲部P
7を内面を囲むようにして折り曲げ、接着剤Bを塗布し
た側板1a端の耳1nの外面を側板1dの側端内面に、
該耳1nの突出端1n’を上蓋1mの側端内面にそれぞ
れ貼着して、四方側板1a、1b、1c、1dによって
囲まれた形状が平面視長方形状となるように組み立て
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】続いて、長幅の上蓋1j、1mの接面部分
を粘着テープ(不図示)で目張りをし、さらに前記短幅
の底板1e、1gを夫々に含む長手方向の2箇所を従来
同様に結束バンド(不図示)で縛ると梱包が終了する。
なお前述したように、長幅の底板1f、1hと短幅の底
板1e、1gとの接面箇所のうち対角線方向の2箇所の
接面している部分を接着していないので、商品を収容し
た際に商品の重量及び紙器1の取り扱いによっては、箱
底が重量に対して弱くなったり、短幅の底板1e、1g
が接着されていない部分から剥がれる虞がある。しかし
前述のように、短幅の底板1e、1g部分を結束バンド
で縛ってあるためにこのような問題は生じる虞はない。
なお、商品を取り出した後の不要となった紙器1は、折
り畳んで簡単に平坦な形状に戻すことができるために、
廃棄ダンボールの処理も簡単なものとなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四方の側板によって囲まれた形状が平面
    視長方形状をなし、該側板の下端から内方向に折り曲げ
    て形成された2枚の短幅の底板及び2枚の長幅の底板を
    備える紙器において、前記2枚の長幅の底板の先端が揃
    えられて平坦な内底が形成され、前記2枚の短幅の底板
    が前記長幅の底板の外面に接面されており、接面された
    4箇所のうち対角線方向に位置する2箇所の短幅の底板
    と長幅の底板の部分とが接着され、短幅の底板における
    先端長辺の中央から接着されている側の基部端に至る線
    上に折曲部が形成されてなることを特徴とする紙器。
  2. 【請求項2】 前記短幅の底板の先端長辺の中央から、
    前記長幅の底板と接着されていない側の基部端に至る線
    上に折曲部が形成されなてることを特徴とする請求項1
    記載の紙器。
  3. 【請求項3】 四方の側板によって囲まれた形状が平面
    視長方形状をなし、該側板の下端から内方向に折り曲げ
    て形成した2枚の短幅の底板と2枚の長幅の底板とを備
    える紙器の製造方法において、前記2枚の長幅の底板を
    先端が揃うまで折曲して平坦な内底を形成し、続いて前
    記2枚の短幅の底板を折曲して長幅の底板の外面に接面
    し、接面した4箇所のうち対角線方向に位置する2箇所
    の短幅の底板と長幅の底板の部分とを接着し、短幅の底
    板の先端長辺の中央から接着してある側の基部端に至る
    線上に折曲部を形成することを特徴とする紙器の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記短幅の底板と長幅の底板とを接着し
    ていない対角線方向からそれぞれ内方向に力を加えて折
    り畳み、また折り畳んだ後、前記短幅の底板と長幅の底
    板とを接着してある対角線方向からそれぞれ内方向に力
    を加えて元の形状に復元することを特徴とする請求項2
    記載の紙器の折り畳み及び復元方法。
JP33014191A 1991-11-18 1991-11-18 紙器及びその製造方法 Pending JPH05139439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33014191A JPH05139439A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 紙器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33014191A JPH05139439A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 紙器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139439A true JPH05139439A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18229276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33014191A Pending JPH05139439A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 紙器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023157762A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 株式会社村田紙工 収容箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023157762A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 株式会社村田紙工 収容箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507989A (ja) 一体化されたエンドパネルを備えたオープン−トップコンテナ
JPH05139439A (ja) 紙器及びその製造方法
JPH0322106Y2 (ja)
JP2004203472A (ja) 包装箱
JPH0977046A (ja) フレキシブルカートン
JPH06135433A (ja) 紙器及びその製造方法
JPH0723373Y2 (ja) 包装用紙器
JPH05246418A (ja) 紙器及びその製造方法
JPH10167253A (ja) 段ボール箱
JP3146122B2 (ja) 包装箱およびその折畳方法
JP7403829B2 (ja) 細長物用梱包箱、梱包箱用段ボール
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JPH10194285A (ja) 梱包箱
JPH06122440A (ja) 紙器及びその製造方法
JP3666792B2 (ja) 包装箱
JPS6119045Y2 (ja)
JP3010858U (ja) 梱包材
JPH05330583A (ja) 業務用照明器具の包装具
JPS627571Y2 (ja)
JP2002087421A (ja) 組立式包装箱
JPS6037287Y2 (ja) 紙製包装容器
JPS6213962Y2 (ja)
JP2022138810A (ja) 建材用の梱包材及びその組み立て方法
JPH0433257Y2 (ja)
JPH0228219Y2 (ja)