JP3010858U - 梱包材 - Google Patents

梱包材

Info

Publication number
JP3010858U
JP3010858U JP1994014650U JP1465094U JP3010858U JP 3010858 U JP3010858 U JP 3010858U JP 1994014650 U JP1994014650 U JP 1994014650U JP 1465094 U JP1465094 U JP 1465094U JP 3010858 U JP3010858 U JP 3010858U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bent
surface portion
flat
flat surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994014650U
Other languages
English (en)
Inventor
章良 古橋
Original Assignee
富士木材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士木材株式会社 filed Critical 富士木材株式会社
Priority to JP1994014650U priority Critical patent/JP3010858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010858U publication Critical patent/JP3010858U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で簡単に組み立てることができ、保管お
よび運搬を効率的に行うことができるようにする。 【構成】 平面部1と、平面部1の対向辺に連接された
側面部6,6とで構成され、各側面部6を、平面部1の
同一主表面側へ折り曲げられ、矩形の孔8が2つ設けら
れた第1折り曲げ片7と、互いに近づく方向へ折り曲げ
られる第2折り曲げ片9と、平面部1に近づく方向へ折
り曲げられ、孔8,8に挿入されて顎部分12,12で
係合し、第1折り曲げ片7から突出する凹部13を有し
た係止片11,11が設けられた第3折り曲げ片10
と、互いに近づく方向へ折り曲げられ、平面部1に面で
接する第4折り曲げ片15と、第4折り曲げ片15に重
なる状態に折り曲げ可能な第5折り曲げ片17とで構成
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、保管したり、輸送する際などに製品を梱包する梱包材に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来、輸送する製品を梱包する場合、段ボールで構成した箱を梱包材として用 いていた。 しかし、段ボールで構成した箱で製品を梱包すると、梱包した製品が外側から 見えなくなる。 そこで、箱の胴部分を除いて下側の梱包材と、上側の梱包材とに分割すること により、梱包した製品を外部から見えるようにしている。
【0003】 図13は従来の梱包材の一例を示す斜視図である。 なお、この梱包材は、上側のものである。 図13において、Bは段ボールで構成した箱を示し、一面が開放した状態に4 つの側面部sが開かないように所定の金具nで止められている。 Cは発泡スチロール製の緩衝材を示し、平面形状がコ字状に成形され、製品が 嵌合する段tがコ字状に設けられている。 そして、緩衝材Cは、箱Bの中の平面部fに開放部分を対向させて接着剤など で固定されている。
【0004】 このように箱Bと緩衝材Cとで構成した梱包材は、製品の上部を2つの緩衝材 Cの段tで形成される部分に嵌合させることにより、緩衝材Cが製品の各側面お よび上面に当接するので、製品の上部を損傷しないように保護することができる 。 したがって、同様に構成される下側の梱包材とに結束バンドを掛けて結束する ことにより、製品を梱包することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来の梱包材は、各側面部sを折り曲げて金具nで止めた段ボール製の箱B、 合成樹脂製の緩衝材Cおよび接着剤などの材質の異なる多数の部品が必要になる とともに、製作に手間がかかるので、高価なものとなる。 また、図13の状態に組み立てて保管、運搬するので、広い保管スペースおよ び広い運搬スペースが必要となり、保管および運搬を効率的に行うことができな いなどの不都合があった。
【0006】 この考案は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、安価で 簡単に組み立てることができ、保管および運搬を効率的に行うことのできる梱包 材を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
まず、第1の考案にかかる梱包材は、平行する対向辺を有した平面部と、対向 辺にそれぞれ連接された側面部とで構成されている。 そして、各側面部を、対向辺に連接され、平面部の同一主表面側へ折り曲げら れるとともに、対向辺と平行な矩形の孔が少なくとも1つ設けられた矩形状の第 1折り曲げ片と、この第1折り曲げ片に連接され、互いに近づく方向へ折り曲げ られる矩形状の第2折り曲げ片と、この第2折り曲げ片に連接され、平面部に近 づく方向へ折り曲げられ、孔に挿入されて左右の顎部分で第1折り曲げ片に係合 するとともに、第1折り曲げ片の外側へ突出する頂部に凹部を有した係止片が設 けられ、第1折り曲げ片と略同一長の矩形状をした第3折り曲げ片と、この第3 折り曲げ片に切り込みを全幅に入れた状態で連接され、互いに近づく方向へ折り 曲げられるとともに、平面部に面で接する第4折り曲げ片と、この第4折り曲げ 片に切り込みを全幅に入れた状態で連接され、平面部に面で接したり、互いに遠 ざかるとともに、第4折り曲げ片に重なる状態に折り曲げ可能な第5折り曲げ片 とで構成するとともに、平面部および各側面部を段ボールで構成する。
【0008】 次に、第2の考案にかかる梱包材は、第1の考案の梱包材において、平面部を 矩形とし、両側面部が設けられていない平面部の対向辺に平面部の長さでそれぞ れ連接され、側面部と同じ平面部の主表面側へ折り曲げられる連結片と、この連 結片の両側に連接され、平面部の第1折り曲げ片が連接された対向辺上に位置す るように折り曲げられ、折り曲げられた第1折り曲げ片、第2折り曲げ片および 第3折り曲げ片で抱えられる係合片とで構成された連結部を設けたものである。
【0009】 また、第3の考案にかかる梱包材は、平行する2対の対向辺を有した矩形の平 面部と、この平面部の一方の対向辺にそれぞれ連接された連結部と、平面部の他 方の対向辺にそれぞれ連接された側面部とで構成されている。 そして、各連結部を、平面部の一方の対向辺に平面部の長さで連接され、平面 部の同一主表面側へ折り曲げられるとともに、平面部から略平面部の厚さの間隔 を有して略平面部の厚さで開口し、一方の対向辺と平行な矩形の孔が両端部分に 設けられた矩形状の連結片と、この連結片の両側に連接され、平面部の他方の対 向辺上に位置するように折り曲げられる係合片とで構成し、各側面部を、平面部 の他方の対向辺に連接され、両連結部と同じ平面部の主表面側へ折り曲げられる 矩形状の第1折り曲げ片と、この第1折り曲げ片に連接され、互いに近づく方向 へ折り曲げられる矩形状の第2折り曲げ片と、この第2折り曲げ片に連接され、 平面部に近づく方向へ折り曲げられる第1折り曲げ片と略同一長の矩形状をした 第3折り曲げ片と、この第3折り曲げ片に切り込みを全幅に入れた状態で連接さ れ、互いに近づく方向へ折り曲げられるとともに、平面部に面で接する第4折り 曲げ片と、この第4折り曲げ片に切り込みを全幅に入れた状態で連接され、互い に遠ざかるとともに、第4折り曲げ片に重なる状態に折り曲げられ、両端部分が 孔に挿入される第5折り曲げ片とで構成するとともに、平面部、各連結部および 各側面部を段ボールで構成し、各係合片を折り曲げた第1折り曲げ片、第2折り 曲げ片および第3折り曲げ片で抱えるものである。
【0010】 さらに、第4の考案の梱包材は、第3の考案の梱包材において、平面部から各 第1折り曲げ片に至る切欠を他方の対向辺にそれぞれ少なくとも1つ同じ位置に 設けたものである。
【0011】
【作用】
この考案における梱包材は、折り曲げた係合片を平面部と第1折り曲げ片との 境界部分に位置させるように各連結部を折り曲げた後、各第1折り曲げ片を連結 部と同じように折り曲げる。 そして、各第2折り曲げ片を折り曲げた後、各第3折り曲げ片を折り曲げると ともに、各係止片の一部を各第1折り曲げ片の孔へ挿入させて顎部分を係止させ たり、各第3折り曲げ片を折り曲げ、各第4折り曲げ片および各第5折り曲げ片 を折り曲げるとともに、各第5折り曲げ片の両端部分を各連結片の孔へ挿入させ て係止させると、組立が完了する。
【0012】 このように組み立てると、各係合片は、折り曲げられた第1折り曲げ片、第2 折り曲げ片および第3折り曲げ片で抱えられる。 そして、三角形状に折り曲げられた第1折り曲げ片、第2折り曲げ片および第 3折り曲げ片は緩衝材として機能し、第4折り曲げ片および第5折り曲げ片も緩 衝材として機能し、第1折り曲げ片から外側へ突出した係合片の凹部または切欠 は結束バンドの位置決め部として機能する。
【0013】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図に基づいて説明する。 図1はこの考案の第1実施例である梱包材の斜視図、図2は図1に示した梱包 材の組立前の平面図である。 なお、図2における左右を長さ方向とし、上下を幅方向とする。 そして、一点鎖線の直線は、谷折り線を表している。
【0014】 これらの図において、Uは梱包材を示し、矩形の平面部1と、この平面部1の 長さ方向の対向辺にそれぞれ連接された連結部2,2と、平面部1の幅方向の対 向辺にそれぞれ連接された側面部6,6とで構成されている。 上記した各連結部2は、平面部1の長さ方向へ伸びる対向辺に平面部1の長さ で連接された連結片3と、この連結片3の長さ方向の左右に後述する第1折り曲 げ片7、第2折り曲げ片9および第3折り曲げ片10で抱えられるように折り曲 げられる係合片4とで構成されている。 そして、各係合片4には、後述する各係止片11が貫通できるように切欠5が 設けられている。
【0015】 また、各側面部6は、平面部1の幅方向へ伸びる対向辺に平面部1の幅で連接 され、長辺が平面部1の対向辺に平行で、後述する係止片11の全幅よりもわず かに狭くされ、短辺がほぼ平面部1の肉厚とされた孔8が2つ設けられた矩形状 の第1折り曲げ片7と、この第1折り曲げ片7に連接された矩形状の第2折り曲 げ片9と、この第2折り曲げ片9に連接され、孔8に挿入されて左右の顎部分1 2,12で第1折り曲げ片7に係合するとともに、頂部に凹部13を有した2つ の係止片11が設けられ、第1折り曲げ片7と略同一長の矩形状をした第3折り 曲げ片10と、この第3折り曲げ片10に切り込み14を全幅に入れた状態で連 接された第4折り曲げ片15と、この第4折り曲げ片15に切り込み16を全幅 に入れた状態で連接され、第4折り曲げ片15に重なる状態に折り曲げ可能な第 5折り曲げ片17とで構成されている。
【0016】 図3〜図7は第1実施例の梱包材の組立方を示す説明図、図8は第5折り曲げ 片の第4折り曲げ片への重ね方および係止片の突出状態を示す説明図である。
【0017】 次に、組立について説明する。 まず、図2に示す状態から各係合片4を紙面の手前(表)側へ、図3に示すよ うに折り曲げた後、各連結片3を同様に紙面の手前側へ折り曲げ、図2に二点鎖 線で示すとともに、図3に示すように、折り曲げた各係合片4を平面部1と各第 1折り曲げ片7との境界部分に位置させる。 そして、片方の第1折り曲げ片7を各連結部2と同じ方向(平面部1の同一主 表面側)へ、図4および図5に示すように、折り曲げる。
【0018】 次に、第2折り曲げ片9および第3折り曲げ片10を、図6に示すように、折 り曲げるとともに、図7および図8に示すように、係止片11,11の一部(先 端部分)を第1折り曲げ片7の孔8,8へそれぞれ切欠5,5を貫通させて挿入 する。 このように係止片11,11を孔8,8へ挿入すると、左右に設けられた顎部 分12,12が縮閉した後に拡開するので、第3折り曲げ片10は係止片11, 11で第1折り曲げ片7に係止し、第1折り曲げ片7、第2折り曲げ片9および 第3折り曲げ片10は、係合片4,4を抱えた状態で三角形状を維持する。
【0019】 このとき、第4折り曲げ片15および第5折り曲げ片17は切り込み14部分 で折れ曲がり、図7および図8に示すように、平面部1に面で接し、片方の側面 部6の組立が完了する。 なお、説明を省略するが、他方の側面部6も同様に組み立てることにより、梱 包材Uの組立が完了する。 また、必要に応じて、図8に二点鎖線で示すように、切り込み16部分で第5 折り曲げ片17を折り曲げ、第5折り曲げ片17を第4折り曲げ片15に重ねる ことができる。
【0020】 図9はこの考案の第1実施例の梱包材を用いて製品を梱包した状態の斜視図で ある。 図9において、Wは梱包する製品、Dは下側の梱包材、Aは結束バンドを示し 、梱包材Dは、例えば図13に示した梱包材と同様に構成されている。
【0021】 次に、製品の梱包について説明する。 まず、従来と同様に構成された梱包材Dに製品Wを嵌合させるように載置した 後、この考案の第1実施例である梱包材Uを製品Wの上に被せると、連結部2, 2および側面部6,6が製品Wの側面と対向するとともに、第4折り曲げ片15 および第5折り曲げ片17、または第5折り曲げ片17が製品Wの上面に当接す る。 そして、梱包材D,Uに結束バンドAをかけて結束するとき、第1折り曲げ片 7から外側へ突出している各係止片11の凹部13内に結束バンドAを位置させ 、図9に示すように、結束して製品Wの梱包を完了する。
【0022】 上述したように、この考案の第1実施例の梱包材Uを用いて製品Wを梱包する と、側面部6,6が三角形状になるので、側面部6,6は四角形状の場合よりも 折れ曲がったり、潰れたりする変形が起こりにくく、強度が向上するとともに、 緩衝機能を有するものとなる。 したがって、製品Wの重量があまり重くないものであれば、側面部6,6に指 を掛けて持ち上げることができる。
【0023】 そして、第1折り曲げ片7から外側へ突出した各係止片11の凹部13で結束 バンドAが位置決めできるので、結束バンドAがずれたり、外れるのを防止する ことができる。 さらに、各第5折り曲げ片17を折り曲げて梱包材Uの厚さを厚くすることが できるので、各第5折り曲げ片17を折り曲げることにより、平面部1部分の緩 衝機能を向上させることができる。
【0024】 また、各片3,4,7,9,10,15、さらには第5折り曲げ片17を折り 曲げるとともに、各第1折り曲げ片7の折り曲げ時に各係止片11を各孔8へ挿 入することによって組み立てることができるので、簡単に組み立てたり、元の平 面状態に戻すことができるため、使用前後の保管、運搬が平面状態で行え、保管 および運搬を効率的に行うことができる。 さらに、段ボールで構成したので、安価になる。 そして、連結部2,2を設けたので、側面部6,6を立てた状態に維持でき、 梱包時に取り扱い易くなる。
【0025】 図10はこの考案の第2実施例である梱包材の斜視図、図11は図10に示し た梱包材の一部を破断した部分斜視図、図12は図10に示した梱包材の組立前 の平面図であり、図1〜図9と同一または相当部分に同一符号を付して説明を省 略する。 これらの図において、21は各連結片3の両端部分に設けられた孔を示し、第 5折り曲げ片17の両端部分が挿入されるものであり、平面部1から平面部1の 厚さ、すなわち第4折り曲げ片15の厚さの間隔を有して略平面部1、すなわち 第5折り曲げ片17の厚さ(幅)、第5折り曲げ片17の長さで長さ方向に伸び る対向辺と平行に矩形で開口している。
【0026】 22は切欠を示し、平面部1から各第1折り曲げ片7に至るように、幅方向へ 伸びる対向辺に2つずつ同じ位置に設けられている。 なお、各第5折り曲げ片17の両端部分は、平面部1の幅から突出している。
【0027】 この第2実施例の組立方の説明は省略するが、第1実施例と同様に組み立てる ことにより、組み立てることができる。 なお、各第5折り曲げ片17は、図11に示すように、両端部分を各孔21へ 挿入する。
【0028】 この第2実施例においても、第1実施例と同様な効果を得ることができる。 そして、結束バンドAは、各切欠22で位置決めできるので、結束バンドAが ずれたり、外れるのを防止することができる。
【0029】 なお、上記した第1実施例では、各係合片4に切欠5を設けた例で説明したが 、各係合片4の長さを、切欠5を設け始める長さとすることにより、切欠5を省 略することができる。 また、第1実施例では、連結部2,2を設けた例で説明したが、各係止片11 によって各第3折り曲げ片10が各第1折り曲げ片7に係合するので、連結部2 ,2を設けなくとも同様に機能する。
【0030】 このように連結部2,2を設けない場合、結束バンドAで結束することにより 、側面部6,6が製品Wに密着するので、製品Wを固定することができる。 さらに、各実施例は上側の梱包材Uとした例で説明したが、製品Wの重量があ まり重くないものであれば、下側の梱包材としても使用できることは言うまでも ない。
【0031】
【考案の効果】
以上のように、第1の考案によれば、側面部が三角形状になるので、側面部は 四角形状の場合よりも折れ曲がったり、潰れたりする変形が起こりにくく、強度 が向上するとともに、緩衝機能を有するものとなる。 したがって、製品の重量があまり重くないものであれば、側面部に指を掛けて 持ち上げることができる。 そして、第1折り曲げ片から外側へ突出した各係止片の凹部で結束バンドが位 置決めできるので、結束バンドがずれたり、外れるのを防止することができる。
【0032】 また、結束バンドで結束すると、両側面部が製品に密着するので、製品を固定 することができる。 さらに、各第5折り曲げ片を折り曲げて梱包材の厚さを厚くすることができる ので、各第5折り曲げ片を折り曲げることにより、平面部部分の緩衝機能を向上 させることができる。
【0033】 また、各片を折り曲げるとともに、各第1折り曲げ片の折り曲げ時に各係止片 を各孔へ挿入することによって組み立てることができるので、簡単に組み立てた り、元の平面状態に戻すことができるため、使用前後の保管、運搬が平面状態で 行え、保管および運搬を効率的に行うことができる。 さらに、段ボールで構成したので、安価になる。
【0034】 次に、第2の考案によれば、連結部を設けたので、両側面部を立てた状態に維 持でき、梱包時に取り扱い易くなる。
【0035】 また、第3の考案によれば、側面部が三角形状になるので、側面部は四角形状 の場合よりも折れ曲がったり、潰れたりする変形が起こりにくく、強度が向上す るとともに、緩衝機能を有するものとなる。 したがって、製品の重量があまり重くないものであれば、側面部に指を掛けて 持ち上げることができる。
【0036】 また、平面部部分に各第4折り曲げ片および各第5折り曲げ片が折れ重なるの で、平面部部分の緩衝機能を向上させることができる。 さらに、各片を折り曲げるとともに、各第5折り曲げ片の両端部分を各孔へ挿 入することによって組み立てることができるので、簡単に組み立てたり、元の平 面状態に戻すことができるため、使用前後の保管、運搬が平面状態で行え、保管 および運搬を効率的に行うことができる。 そして、段ボールで構成したので、安価になる。
【0037】 さらに、切欠を設けたので、結束バンドを位置決めできるため、結束バンドが ずれたり、外れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例である梱包材の斜視図で
ある。
【図2】図1に示した梱包材の組立前の平面図である。
【図3】第1実施例の梱包材の組立方を示す説明図であ
る。
【図4】第1実施例の梱包材の組立方を示す説明図であ
る。
【図5】第1実施例の梱包材の組立方を示す説明図であ
る。
【図6】第1実施例の梱包材の組立方を示す説明図であ
る。
【図7】第1実施例の梱包材の組立方を示す説明図であ
る。
【図8】第5折り曲げ片の第4折り曲げ片への重ね方お
よび係止片の突出状態を示す説明図である。
【図9】この考案の第1実施例の梱包材を用いて製品を
梱包した状態の斜視図である。
【図10】この考案の第2実施例である梱包材の斜視図
である。
【図11】図10に示した梱包材の一部を破断した部分
斜視図である。
【図12】図10に示した梱包材の組立前の平面図であ
る。
【図13】従来の梱包材の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
U 梱包材 1 平面部 2 連結部 3 連結片 4 係合片 6 側面部 7 第1折り曲げ片 8 孔 9 第2折り曲げ片 10 第3折り曲げ片 11 係止片 12 顎部分 13 凹部 14 切り込み 15 第4折り曲げ片 16 切り込み 17 第5折り曲げ片 21 孔 22 切欠

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行する対向辺を有した平面部と、 前記対向辺にそれぞれ連接された側面部とからなり、 前記各側面部は、 前記対向辺に連接され、前記平面部の同一主表面側へ折
    り曲げられるとともに、前記対向辺と平行な矩形の孔が
    少なくとも1つ設けられた矩形状の第1折り曲げ片と、 この第1折り曲げ片に連接され、互いに近づく方向へ折
    り曲げられる矩形状の第2折り曲げ片と、 この第2折り曲げ片に連接され、前記平面部に近づく方
    向へ折り曲げられ、前記孔に挿入されて左右の顎部分で
    前記第1折り曲げ片に係合するとともに、前記第1折り
    曲げ片の外側へ突出する頂部に凹部を有した係止片が設
    けられ、前記第1折り曲げ片と略同一長の矩形状をした
    第3折り曲げ片と、 この第3折り曲げ片に切り込みを全幅に入れた状態で連
    接され、互いに近づく方向へ折り曲げられるとともに、
    前記平面部に面で接する第4折り曲げ片と、 この第4折り曲げ片に切り込みを全幅に入れた状態で連
    接され、前記平面部に面で接したり、互いに遠ざかると
    ともに、前記第4折り曲げ片に重なる状態に折り曲げ可
    能な第5折り曲げ片とで構成され、 前記平面部および前記各側面部は段ボールで構成されて
    いる、 ことを特徴とする梱包材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の梱包材において、 前記平面部を矩形とし、 前記両側面部が設けられていない前記平面部の対向辺に
    前記平面部の長さでそれぞれ連接され、前記側面部と同
    じ前記平面部の主表面側へ折り曲げられる連結片と、こ
    の連結片の両側に連接され、前記平面部の前記第1折り
    曲げ片が連接された前記対向辺上に位置するように折り
    曲げられ、折り曲げられた前記第1折り曲げ片、前記第
    2折り曲げ片および前記第3折り曲げ片で抱えられる係
    合片とで構成された連結部を設けた、 ことを特徴とする梱包材。
  3. 【請求項3】 平行する2対の対向辺を有した矩形の平
    面部と、 この平面部の一方の対向辺にそれぞれ連接された連結部
    と、 前記平面部の他方の対向辺にそれぞれ連接された側面部
    とからなり、 前記各連結部は、 前記一方の対向辺に前記平面部の長さで連接され、前記
    平面部の同一主表面側へ折り曲げられるとともに、前記
    平面部から略前記平面部の厚さの間隔を有して略前記平
    面部の厚さで開口し、前記一方の対向辺と平行な矩形の
    孔が両端部分に設けられた矩形状の連結片と、 この連結片の両側に連接され、前記平面部の他方の対向
    辺上に位置するように折り曲げられる係合片とで構成さ
    れ、 前記各側面部は、 前記他方の対向辺に連接され、前記両連結部と同じ前記
    平面部の主表面側へ折り曲げられる矩形状の第1折り曲
    げ片と、 この第1折り曲げ片に連接され、互いに近づく方向へ折
    り曲げられる矩形状の第2折り曲げ片と、 この第2折り曲げ片に連接され、前記平面部に近づく方
    向へ折り曲げられる前記第1折り曲げ片と略同一長の矩
    形状をした第3折り曲げ片と、 この第3折り曲げ片に切り込みを全幅に入れた状態で連
    接され、互いに近づく方向へ折り曲げられるとともに、
    前記平面部に面で接する第4折り曲げ片と、 この第4折り曲げ片に切り込みを全幅に入れた状態で連
    接され、互いに遠ざかるとともに、前記第4折り曲げ片
    に重なる状態に折り曲げられ、両端部分が前記孔に挿入
    される第5折り曲げ片とで構成され、 前記平面部、前記各連結部および前記各側面部は段ボー
    ルで構成され、 前記各係合片は折り曲げた前記第1折り曲げ片、前記第
    2折り曲げ片および前記第3折り曲げ片で抱えられる、 ことを特徴とする梱包材。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の梱包材において、 前記平面部から前記各第1折り曲げ片に至る切欠が前記
    他方の対向辺にそれぞれ少なくとも1つ同じ位置に設け
    られている、 ことを特徴とする梱包材。
JP1994014650U 1994-11-04 1994-11-04 梱包材 Expired - Lifetime JP3010858U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014650U JP3010858U (ja) 1994-11-04 1994-11-04 梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014650U JP3010858U (ja) 1994-11-04 1994-11-04 梱包材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3010858U true JP3010858U (ja) 1995-05-09

Family

ID=43146608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994014650U Expired - Lifetime JP3010858U (ja) 1994-11-04 1994-11-04 梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010858U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010858U (ja) 梱包材
KR101623971B1 (ko) 접이식 대형포장박스
JP4025388B2 (ja) 梱包ユニット
JPH066224U (ja) 包装用紙器
JPH0140867Y2 (ja)
JP3702796B2 (ja) シート状部材の接合部構造、組立式トレー、組立式トレーを用いた包装体
JPS5826939Y2 (ja) 製品の梱包装置
JPH0737916U (ja) 梱包資材
JP5270013B2 (ja) ラップアラウンド形の段ボール箱、その段ボール箱をパレットに積み付ける方法、及びその方法によりパレットに積み付けられた段ボール箱
JP6003302B2 (ja) 包装用箱
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
US8573401B2 (en) Packaging box closing member
JP3636513B2 (ja) 包装箱
JPH0722972U (ja) 段ボール製緩衝体
JPS6143695Y2 (ja)
JPH0224730Y2 (ja)
JP3642476B2 (ja) シート状部材の接合部構造、組立式トレー、組立式トレーを用いた包装体
JP2596725B2 (ja) 板体積重ねブロックの梱包方法
JPS6340446Y2 (ja)
JP2019112073A (ja) 包装箱
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP2605860Y2 (ja) 緩衝パッドおよび梱包用緩衝材
JPS627571Y2 (ja)
JPH0433257Y2 (ja)
JPS5852183Y2 (ja) 包装箱