JPH066224U - 包装用紙器 - Google Patents

包装用紙器

Info

Publication number
JPH066224U
JPH066224U JP5204892U JP5204892U JPH066224U JP H066224 U JPH066224 U JP H066224U JP 5204892 U JP5204892 U JP 5204892U JP 5204892 U JP5204892 U JP 5204892U JP H066224 U JPH066224 U JP H066224U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
folding line
continuous
inward folding
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5204892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723373Y2 (ja
Inventor
四平 宇佐見
Original Assignee
日本紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本紙業株式会社 filed Critical 日本紙業株式会社
Priority to JP1992052048U priority Critical patent/JPH0723373Y2/ja
Publication of JPH066224U publication Critical patent/JPH066224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723373Y2 publication Critical patent/JPH0723373Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二種類の包装形態が可能で、成形、組立て、
運搬保存が容易となるようにすることにある。 【構成】 四辺形状の底面部1の対向する一方の両側縁
に、夫々第1の側面部2を連続させるとともに、前記底
面部1の他方両側縁に、夫々第2の側面部3を連続さ
せ、更に上記第2の側面部3の両端に、前記第1の側面
部1の端部に夫々合着される連結部4を連続させて構成
し、各第1の側面部2と第2の側面部3の高さの途中部
分に長さ方向に沿った中間内折線5を形成するととも
に、前記第2の側面部の両側部に、第2の側面部の外側
縁から前記底面部の隅部にかけて斜め内折線6を形成し
たものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、2種類の包装形態が可能で、成形、組立て、運搬保管等が極めて簡 単な包装用紙器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
書籍、雑誌等を輸送するには、ほとんどの場合は段ボール材や厚板紙等で成形 された所定サイズの包装用容器を使用して梱包し、輸送機関に配置する。
【0003】 この場合、輸送する書籍等の大きさ、厚さ、冊数等が異なるため、各種の場合 に対応するべく多種類の包装用容器を用意していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このように多種類の包装用容器を用意することは、成形上、保 管上、及び詰め込み作業上等に於いて手間がかかるばかりでなく、極めて不経済 なものであった。
【0005】 また、箱形状であったり、身と蓋とに別れた包装用容器であると、嵩張るので 成形上、運搬上、保管上、極めて不便なものになってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記した問題点を解決するために考案したもので、四辺形状の底面部 の対向する一方の両側縁に、夫々第1の側面部を連続させるとともに、前記底面 部の他方両側縁に、夫々第2の側面部を連続させ、更に上記第2の側面部の両端 に、前記第1の側面部の端部に夫々貼着される連結部を連続させて構成し、各第 1の側面部と第2の側面部の高さの途中部分に長さ方向に沿った中間内折線を形 成するとともに、前記第2の側面部の両側部に、第2の側面部の外側縁から前記 底面部の隅部にかけて斜め内折線を形成した構成である。
【0007】
【作用】
本考案は上記したような構成であるので、各連結部を第1の側面部の側端部内 側に合着して上面が開放する容器を作成し、上記第2の側面部を斜め内折線部分 で曲げるとともに第1の側面部を折曲げて底面部に重合すれば、扁平になるので 製造工程での機械貼りが容易に達成でき、しかも全体として扁平な構成となって いるので、そのままで運搬や保管の際に嵩張らないものになる。
【0008】 そして、書籍等を収納する際、その収納物が嵩張らないものであれば、紙器と して組み立てた状態において第1の側面部と第2の側面部の中間内折線を内側に 折り曲げて梱包すれば良く、また収納物が嵩張るものであれば、中間内折線を折 り曲げることなく各側面部を直立状態にして内部に収納し、開放する上面に蓋材 を被着して梱包すればよい。
【0009】
【実施例】
以下に本考案を実施例の図面に基づいて詳細に説明する。 図3は、段ボール材や厚板紙等で成形される本考案に係る包装用紙器の展開図 であって、四辺形状の底面部1の対向する一方の両側縁には、夫々第1の側面部 2が折曲げ線を介して連続し、また底面部1の対向する他方の両側縁には、夫々 第2の側面部3が折曲げ線を介して連続している。
【0010】 そして、第2の側面部3の両端には、第1の側面部2の内側端部に接着剤等で 夫々合着される連結部4が折曲げ線を介して連続しており、各第1の側面部2と 連結部4を含む第2の側面部3の高さの途中には、長さ方向に沿った夫々中間内 折線5が形成されていて、第1の側面部2には、中間内折線5の下側の下部第1 の側面部2aと、中間内折線5の上側の上部第1の側面部2bとを有する。 また、第2の側面部3は、中間内折線5の下側の下部第2の側面部3aと、中 間内折線5の上側の上部第2の側面部3bとを有し、更に、連結部4は、中間内 折線5により下部連結部4aと上部連結部4bとに夫々区画されている。
【0011】 また、第2の側面部3の両側部には、第2の側面部3の外側縁から底面部1の 隅部に延在する斜め内折線6が形成されている。
【0012】 更に、上部連続部4bには、内方に向かった対角線に沿って谷折線7が形成さ れ、連結部4が直接合着される上部第1の側面部2b端部にも同様の谷折線7が 形成されている。
【0013】 さて、上述した構成において、図3の展開状態から、図4に示す扁平な組立状 態にするには、各連結部4を第1の側面部2の端部内側に接着剤等で合着して上 面が開放する四辺形の枠状に組み立てた後、対向する第1の側面部2のみを底面 部1に重合する様に折曲げながら、第2の側面部3の斜め内折線6を折り曲げれ ばよい。この状態では全体として扁平な構成になり、連結部4を第1の側面部2 の端部内面に面接させれば機械的に合着でき、しかも扁平であるので運搬や保管 が嵩張らない。 しかし、図3の展開状態から各内折線6を谷折りして第2の側面部の端部の三 角形部分と連結部4とを底面部1の表面に重合させてから、第1の側面部2を底 面部1の表面に重合する様に折り込むと、第1の側面部2の端部と上記三角形部 分及び連結部4とが上下に重合するので、連結部4と第1の側面部2の端部とを 機械的に合着することができる。
【0014】 上述した折り畳み状態で保管されていた紙器を使用のために組み立てるには、 左右の第1の側面部2を直立状に立ち起こせば同時に第2の側面部3も立上るこ とになり、図2のような組み立て状態になる。
【0015】 従って、収納物の量が嵩張って多い場合には、図2に示す様に第1の側面部2 と第2の側面部3の高さ分だけ収納することができ、中蓋8を被着して図7の如 くテープ貼り或いはバンド掛けをして封緘すれば、梱包として完成する。
【0016】 また、収納物の量がさほど多くなく嵩張らない場合には、図1に示す様に第1 の側面部2と第2の側面部3の中間内折線5を折り、上部第1の側面部2aと上 部第2の側面部3aとを内方に直角に折り曲げるとともに谷折線7を谷折りする と、各側面部は下部側面部の高さとなって収納容積が減少し、中蓋8を被せて封 緘すれば、収納物が揺動することなく収納できる。 したがって、本考案によれば紙器の高さを2種類に変更することができ、収納 物に応じて自由に使い分ければよい。
【0017】 以上、本考案を図面の実施例に基づいて説明したが、本考案は上記した実施例 に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載の構成を変更しない 限りどのようにでも実施することができる。
【0018】
【考案の効果】
以上要するに本考案によれば、成形工程において機械貼りが容易で、嵩張るこ となく扁平に折畳むことができるので大量の運搬や保管が簡略化され、使用に際 しては側面部を立ち上げるだけで組み立てられ、収納物の嵩張り量に対応して二 種類の梱包手段があるので、収納量に応じた多種類の容器を用意しておく必要も なく、包装材料を最低限にとどめることができる等、実用的価値の高いものを提 供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す組み立て状態の斜視図
である。
【図2】他の実施例を示す組み立て状態の斜視図であ
る。
【図3】展開図である。
【図4】成形後の折畳み状態を示す平面図である。
【図5】図1の梱包状態の斜視図である。
【図6】図5の断面図である。
【図7】図2の梱包状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 底面部 2 第1の側面部 3 第2の側面部 4 連結部 5 中間内折線 6 斜め内折線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四辺形状の底面部の対向する一方の両側
    縁に、夫々第1の側面部を連続させるとともに、前記底
    面部の他方両側縁に、夫々第2の側面部を連続させ、更
    に上記第2の側面部の両端に、前記第1の側面部の端部
    に夫々合着される連結部を連続させて構成し、各第1の
    側面部と第2の側面部の高さの途中部分に長さ方向に沿
    った中間内折線を形成するとともに、前記第2の側面部
    の両側部に、第2の側面部の外側縁から前記底面部の隅
    部にかけて斜め内折線を形成して成る包装用紙器。
JP1992052048U 1992-07-02 1992-07-02 包装用紙器 Expired - Lifetime JPH0723373Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052048U JPH0723373Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 包装用紙器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052048U JPH0723373Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 包装用紙器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066224U true JPH066224U (ja) 1994-01-25
JPH0723373Y2 JPH0723373Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12903939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992052048U Expired - Lifetime JPH0723373Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 包装用紙器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723373Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06805U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 スガツネ工業株式会社 キャスタ
JP2007099296A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 House Foods Corp 容積可変箱体
JP2017186036A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器
JP2018052539A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 レンゴー株式会社 包装箱、及び包装箱のブランク材
JP2022079447A (ja) * 2021-12-02 2022-05-26 株式会社村田紙工 薄型収容箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631715U (ja) * 1986-06-20 1988-01-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631715U (ja) * 1986-06-20 1988-01-07

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06805U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 スガツネ工業株式会社 キャスタ
JP2007099296A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 House Foods Corp 容積可変箱体
JP4658762B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-23 ハウス食品株式会社 容積可変箱体
JP2017186036A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器
JP2018052539A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 レンゴー株式会社 包装箱、及び包装箱のブランク材
JP2022079447A (ja) * 2021-12-02 2022-05-26 株式会社村田紙工 薄型収容箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723373Y2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066224U (ja) 包装用紙器
JPS60120973U (ja) ロ−ル巻製品用の通函
JPH0723374Y2 (ja) 包装用紙器
JPH0524512U (ja) 包装用箱
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JPH0415611Y2 (ja)
JPS6213934Y2 (ja)
JPH0433222Y2 (ja)
JP3636513B2 (ja) 包装箱
JPH0415608Y2 (ja)
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPH0224734Y2 (ja)
JPH0439137Y2 (ja)
JPH0253312B2 (ja)
JP2014069843A (ja) 包装箱
JPH0219377Y2 (ja)
JPH0128011Y2 (ja)
JPS5816498Y2 (ja) 輸送箱兼デイスプレイ台
JPS592683Y2 (ja) 電気掃除機の包装装置
JP2001097360A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JPH0542011Y2 (ja)
JPS5918985Y2 (ja) 折畳箱
JPS6219571Y2 (ja)
JPH0528186Y2 (ja)
JPH0128012Y2 (ja)