JPH05139367A - 自動二輪車のチエーン張り調整装置 - Google Patents

自動二輪車のチエーン張り調整装置

Info

Publication number
JPH05139367A
JPH05139367A JP32697891A JP32697891A JPH05139367A JP H05139367 A JPH05139367 A JP H05139367A JP 32697891 A JP32697891 A JP 32697891A JP 32697891 A JP32697891 A JP 32697891A JP H05139367 A JPH05139367 A JP H05139367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
rear arm
chain
rack
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32697891A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Saruta
隆一 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP32697891A priority Critical patent/JPH05139367A/ja
Publication of JPH05139367A publication Critical patent/JPH05139367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、車軸をリヤアーム軸方向に平行
に移動することで、組付け作業や調整作業が簡単であ
り、しかも車軸を利用することでコンパクトかつ軽量
で、しかも外観上のスマートさが損なわれない自動二輪
車のチェーン張り調整装置を提供する。 【構成】 自動二輪車のチェーン張り調整装置は、車体
フレーム1に支持された左右一対のリヤアーム15に車
軸17を介して後輪18を支持し、この後輪18に内燃
機関14からの駆動力をチェーン21を介して伝達し、
左右一対のリヤアーム15の後側部に車軸支持溝23を
リヤアーム軸方向に設け、この車軸支持溝23にラック
24を形成し、この車軸支持溝23のラック24に後輪
18の車軸17の両端部に形成されたピニオン25を係
合し、この車軸17の回転でリヤアーム軸方向へ平行移
動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、後輪を駆動するチェ
ーンの張りを調整する自動二輪車のチェーン張り調整装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車においては、車体フレームに
支持された左右一対のリヤアームに車軸を介して後輪を
支持し、この後輪に内燃機関からの駆動力をチェーンを
介して伝達するものがある。
【0003】このように動力を伝達するチェーンは長期
間の使用等により伸びてたわむことがあるため、実開昭
58ー68495号公報に開示されるように、リヤアー
ムの後端にリヤアーム軸方向に車軸を移動可能に設け、
この車軸の位置を車体後方から調整機構を操作してチェ
ーンの張りを調整するもの、また車体の側方から調整機
構を操作してチェーンの張り調整するもの等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、いずれの調
整機構も、左右の調整機構を同時に操作することができ
ないため、例えば左側でチェーンの張り具合を調整して
も、右側を左に合わせるとチェーンの張り具合が少し変
わり、再調整して又右を合わせることの繰り返しが何度
かあり、また、車軸以外に、調整機構には調整ボルトと
ロックナット等の締付けが必要であり、構造が複雑で、
しかも組付け作業や調整作業に手数を要する等の不具合
がある。
【0005】この発明は、かかる実情に鑑みてなされた
もので、車軸をリヤアーム軸方向に平行に移動すること
で、組付け作業や調整作業が簡単であり、しかも車軸を
利用することでコンパクトかつ軽量で、しかも外観上の
スマートさが損なわれない自動二輪車のチェーン張り調
整装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明の自動二輪車のチェーン張り調整装置は、
車体フレームに支持された左右一対のリヤアームに車軸
を介して後輪を支持し、この後輪に内燃機関からの駆動
力をチェーンを介して伝達する自動二輪車において、前
記左右一対のリヤアームの後側部に車軸支持溝をリヤア
ーム軸方向に設け、この車軸支持溝にラックを形成し、
この車軸支持溝のラックに後輪の車軸の両端部に形成さ
れたピニオンを係合し、この車軸の回転でリヤアーム軸
方向へ平行移動可能となしたことを特徴としている。
【0007】
【作用】この発明では、車軸を回転させると、この車軸
に形成されたピニオンが左右一対のリヤアームの後側部
に形成された車軸支持溝のラックとの係合位置が変化
し、車軸がリヤアーム軸方向へ平行に移動してチェーン
の張りを調整する。
【0008】
【実施例】以下、この発明の自動二輪車のチェーン張り
調整装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1は自動二輪車の側面図、図2は車体フ
レームの側面図、図3は図2のIII−III 線に沿う断面
図である。符号1は自動二輪車の車体フレームで、この
車体フレーム1を構成するヘッドパイプ2にはフロント
フォーク3が旋回可能に設けられ、このフロントフォー
ク3には前輪4が設けられている。ヘッドパイプ2には
左右一対のメインフレーム5が溶接され、メインフレー
ム5の後部にはそれぞれリヤアームブラケット6が溶接
されている。この左右一対のリヤアームブラケット6の
上部にはバックステー7が溶接され、このバックステー
7にはシートレール8が取付けられ、このシートレール
8は支持ステー9でリヤアームブラケット6に支持され
ている。
【0010】メインフレーム5及びバックステー7上に
は燃料タンク10が載置され、この燃料タンク10の後
方ではシートレール8にシート11が載置されている。
メインフレーム5にはダウンチューブ12が接続され、
このダウンチューブ12は支持フレーム13を介してリ
ヤアームブラケット6に接続され、これらで形成される
空間には内燃機関14が搭載されている。また、リヤア
ームブラケット6には左右一対のリヤアーム15の前側
部15aがピボット軸16を介して軸支され、リヤアー
ム15はピボット軸16を支点として揺動可能になって
いる。
【0011】リヤアーム15の後側部15bには車軸1
7を介して後輪18が支持され、この後輪18のスプロ
ケット19と内燃機関14のスプロケット20にはチエ
ーン21が設けられ、内燃機関14から駆動力がチェー
ン21を介して後輪18に伝達され、この後輪18を駆
動するチェーン21の張りはチェーン張り調整装置22
によって調整可能になっている。
【0012】このメインフレーム5は図3に示すよう
に、アルミニウムのプレス加工で形成された断面コ字状
の外側分割フレーム部50と内側分割フレーム部51と
を溶接して形成され、角形断面のフレームとなってい
る。この外側分割フレーム50はフレーム52,53の
2枚重ねでプレス成形され、強度を持たせるとともに、
振動を軽減して騒音を軽減している。外側分割フレーム
部50はフレーム52の上端部52a、53aと下端部
52b,53bとが、それぞれ2枚重ねで段差を持って
内側分割フレーム部51の上端部51aと下端部51b
とに確実に溶接されている。
【0013】図4及び図5はメインフレームの他の実施
例を示し、図4の実施例では内側分割フレーム51がフ
レーム54,55の2枚重ねでプレス成形され、図5の
実施例では外側分割フレーム50及び内側分割フレーム
51がそれぞれフレーム52,53及びフレーム54,
55の2枚重ねでプレス成形されている。
【0014】また、リヤアーム15もメインフレーム5
と同様に形成することができるため、リヤアーム15の
詳細な説明は省略する。
【0015】次に、自動二輪車のチェーン張り調整装置
を、図6乃至図8に基づいて説明する。図6はチェーン
張り調整装置の側面図、図7は図6のVII −VII 線に沿
う断面図、図8は車軸のピニオンとリヤアームのラック
との係合状態を示す断面図である。
【0016】左右一対のリヤアーム15の後側部15b
には車軸支持溝23がリヤアーム軸方向に設けられ、こ
の車軸支持溝23の下方にはラック24が形成されてい
る。この車軸支持溝23のラック24には車軸17の両
端部に形成されたピニオン25が係合しており、この車
軸17の回転でリヤアーム軸方向へ移動可能となってい
る。車軸17のピニオン25は車軸支持溝23のラック
24に応じて形成され、例えば車軸17の半周に形成す
ることもできる。
【0017】左右一対のリヤアーム15の側面には車軸
支持溝23の上下に沿って凸部26が形成されており、
また車軸17の頭部17aとリヤアーム15の後側部1
5bとの間、また車軸17の先端部17bに螺着された
ナット27とリヤアーム15の後側部15bとの間には
それぞれブリッジ28が介在され、このブリッジ28の
クサビ部28aがリヤアーム15の凸部26及び車軸1
7との間に係合しており、強固に係合固定される。この
車軸支持溝23の上下に沿って形成された凸部26によ
ってリヤアーム15の後側部15bが補強される。ま
た、この上下の凸部26にブリッジ28を係合させるこ
とで、リヤアーム15の車軸支持溝23による開口部の
補強を行なっている。
【0018】このリヤアーム15の後側部15bには抜
け止めピン29が係合され、車軸17が車軸支持溝23
から脱落することを防止している。さらに、このリヤア
ーム15の後側部15bにはゴムカバー30がそれぞれ
装着され、この一方のゴムカバー30は車軸17の頭部
17a及びブリッジ28を覆い、また他方のゴムカバー
30は車軸17の先端部17b及びブリッジ28を覆っ
て、ごみや泥等が付着することを規制し、車軸17の抜
け止めのピン29やピニオン25とラック24との間へ
異物が噛み込むことを防止するとともに、このゴムカバ
ー30によって外観が改善される。
【0019】従って、この自動二輪車のチェーン張り調
整装置22では、ブリッジ28が挿通された車軸17を
後輪18に予め組付けておき、この車軸17のピニオン
25をリヤアーム15の車軸支持溝23のラック24に
係合させ、ナット27で締付けることで容易に組付ける
ことができる。この締付固定は車軸17とナット27の
みで簡単に行なわれ、またブリッジ28のクサビ効果に
より充分な摩擦接合力ができ、確実に固定される。
【0020】また、車軸17のナット27を緩めた状態
で、その頭部17aをスパナ等で回転させれば、この車
軸17に形成されたピニオン25が左右一対のリヤアー
ム15の後側部15bに形成された車軸支持溝23のラ
ック24との係合位置を変化させ、リヤアーム軸方向へ
平行に移動して行き、チェーン21の張りを調整する。
この車軸17と車軸支持溝23との隙間は、小さくする
ことが円滑なリヤアーム軸方向の移動ができ好ましい。
【0021】図9及び図10は自動二輪車のチェーン張
り調整装置の他の実施例を示し、図9はチェーン張り調
整装置の側面図、図10は図9のX −X線に沿う断面図
である。
【0022】左右一対のリヤアーム15の側面には車軸
支持溝23の上下には溝部40が沿って形成されてお
り、この溝部40にはそれぞれブリッジ28が介在さ
れ、このブリッジ28の凸部28bがリヤアーム15の
溝部40に係合している。これにより、ブリッジ28の
移動が溝部40の端部に当接することで移動が規制さ
れ、車軸17がリヤアーム15から脱落することが防止
され、抜け止めピン29が不要になる。
【0023】
【発明の効果】前記のように、この発明では、左右一対
のリヤアームの後端部に車軸支持溝をリヤアーム軸方向
に設け、この車軸支持溝にラックを形成し、この車軸支
持溝のラックに後輪の車軸の両端部に形成されたピニオ
ンを係合し、この車軸の回転でリヤアーム軸方向へ平行
移動可能となしたから、車軸を回転することでリヤアー
ム軸方向へ平行に移動するため、組付け作業や調整作業
が簡単である。
【0024】また、車両を車軸を利用することで、部品
点数を削減することができ、コンパクトかつ軽量で、し
かも外観上のスマートさが損なわれない。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】車体フレームの側面図である。
【図3】図2のIII −III 線に沿う断面図である。
【図4】メインフレームの他の実施例を示す断面図であ
る。
【図5】メインフレームのさらに他の実施例を示す断面
図である。
【図6】チェーン張り調整装置の側面図である。
【図7】図6のVII −VII 線に沿う断面図である。
【図8】車軸のピニオンとリヤアームのラックとの係合
状態を示す断面図である。
【図9】チェーン張り調整装置の側面図である。
【図10】図9のX −X 線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム 14 内燃機関 15 リヤアーム 17 車軸 18 後輪 21 チェーン 23 車軸支持溝 24 ラック 25 ピニオン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームに支持された左右一対のリ
    ヤアームに車軸を介して後輪を支持し、この後輪に内燃
    機関からの駆動力をチェーンを介して伝達する自動二輪
    車において、前記左右一対のリヤアームの後側部に車軸
    支持溝をリヤアーム軸方向に設け、この車軸支持溝にラ
    ックを形成し、この車軸支持溝のラックに前記後輪の車
    軸の両端部に形成されたピニオンを係合し、この車軸の
    回転でリヤアーム軸方向へ平行移動可能となしたことを
    特徴とする自動二輪車のチェーン張り調整装置。
JP32697891A 1991-11-15 1991-11-15 自動二輪車のチエーン張り調整装置 Pending JPH05139367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32697891A JPH05139367A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 自動二輪車のチエーン張り調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32697891A JPH05139367A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 自動二輪車のチエーン張り調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139367A true JPH05139367A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18193933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32697891A Pending JPH05139367A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 自動二輪車のチエーン張り調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167866A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のチェーンアジャスト装置
DE102009038484A1 (de) * 2009-08-21 2011-04-21 C2G-Engineering Gmbh Spannvorrichtung für ein Zweiradzugmittel
EP2796358A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-29 Vertigo Motors, S.L. Tensioning device for a secondary transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167866A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車のチェーンアジャスト装置
DE102009038484A1 (de) * 2009-08-21 2011-04-21 C2G-Engineering Gmbh Spannvorrichtung für ein Zweiradzugmittel
DE102009038484B4 (de) * 2009-08-21 2013-04-18 C2G-Engineering Gmbh Spannvorrichtung für ein Zweiradzugmittel
EP2796358A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-29 Vertigo Motors, S.L. Tensioning device for a secondary transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438949B1 (en) Cover member attachment structure
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
CN100422039C (zh) 带有轴固定结构的自行车组件
JP3842024B2 (ja) ハンドルスイッチの取付構造
CA2316322C (en) Structure of attaching heat insulator
US7757801B2 (en) Rear swing arm installation structure
JP2000272570A (ja) 自動二輪車の後輪支持装置
US7234559B2 (en) Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same
EP1642811B1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JPH05139367A (ja) 自動二輪車のチエーン張り調整装置
JP3020964B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプ取付構造
JP4613114B2 (ja) フューエルホース取付構造
JP4042832B2 (ja) 自動二輪車
JP3280134B2 (ja) 自動車のフードヒンジ取付構造
JP4609950B2 (ja) ヘッドライト装置
JP3641000B2 (ja) 鞍乗型車両の伝動チェーン支持装置
JPS604035B2 (ja) ダイヤモンドフレ−ムにおけるエンジンマウント構造
JPS61178276A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP3149704B2 (ja) 自動二輪車の前照灯支持構造
JPH1086869A (ja) 自動二輪車のライセンスランプ取付構造
JPH04221285A (ja) 自動二輪車等の車両におけるリヤフェンダの取付け構造
JPH05131964A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP3839230B2 (ja) 自動二輪車のカウリングステー
JP3755618B2 (ja) 自動二輪車のフレームカバー構造
JP3362426B2 (ja) 自動二輪車