JPS61178276A - 自動二輪車の車体フレ−ム - Google Patents
自動二輪車の車体フレ−ムInfo
- Publication number
- JPS61178276A JPS61178276A JP1755185A JP1755185A JPS61178276A JP S61178276 A JPS61178276 A JP S61178276A JP 1755185 A JP1755185 A JP 1755185A JP 1755185 A JP1755185 A JP 1755185A JP S61178276 A JPS61178276 A JP S61178276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- down tube
- main frame
- frame
- body frame
- arm bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、鋳造部材で成形した自動二輪車の車体フレ
ームに関するものである。
ームに関するものである。
(従来の技術)
自動二輪車の車体フレームには、メインフレームとダウ
ンチューブとで側面視でループを形成するものがある。
ンチューブとで側面視でループを形成するものがある。
一方、近時の鋳造技術の進歩から、自動二輪車の車体フ
レームを鋳造部材で構成して、車体フレームの量産を容
易とし、あるいは例えば特開昭59−779.91号に
開示されるように、車体フレームの形状精度の向上を図
らんとすることが試みられている。
レームを鋳造部材で構成して、車体フレームの量産を容
易とし、あるいは例えば特開昭59−779.91号に
開示されるように、車体フレームの形状精度の向上を図
らんとすることが試みられている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、かかる形状の車体フレームを鋳造して形成せ
んとする場合、その形状から鋳型が大きく、かつ漏流れ
も良好な形状とは言えず、車体フレームの全体を一体と
して鋳造することは、現実的ではない。
んとする場合、その形状から鋳型が大きく、かつ漏流れ
も良好な形状とは言えず、車体フレームの全体を一体と
して鋳造することは、現実的ではない。
そこで、この発明はかかる形状をなす車体フレームを、
いかにすれば鋳造部材の持つ利点を残しつつ比較的鋳造
を行ない易いものとすることができるかについて、技術
的解決を提案するものである。
いかにすれば鋳造部材の持つ利点を残しつつ比較的鋳造
を行ない易いものとすることができるかについて、技術
的解決を提案するものである。
(問題点を解決するための手段)
この発明は前記の問題点を解決するため、メインフレー
ムを、ダウンチューブと別体に鋳造部材で一体に成形す
ること生特徴としている。
ムを、ダウンチューブと別体に鋳造部材で一体に成形す
ること生特徴としている。
(作用)
この発明では、メインフレームが鋳造部材で、ダウンチ
ューブと別体で一体に形成されるため、鋳造において、
細幅なダウンチューブが別体に成形される分鋳型が小さ
くなり、しかも湯まわりが円滑で形状精度が一層向上し
強度性があり、しかも大量生産に適し゛た車体フレーム
が得られる。
ューブと別体で一体に形成されるため、鋳造において、
細幅なダウンチューブが別体に成形される分鋳型が小さ
くなり、しかも湯まわりが円滑で形状精度が一層向上し
強度性があり、しかも大量生産に適し゛た車体フレーム
が得られる。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
図において符号lは車体フレームで、この車体フレーム
lはダブルクレードルフレームが用いられている。車体
フレーム1を構成するメインフレーム2とダウンチュー
ブ3は、ヘッドパイプ4とリヤアームブラケット5を介
して側面視でループ状をなしている。シートレール6は
メインフレーム3に取付けられ、その中央部はリヤアー
ムブラケット5から伸びるバックステー7で支持されて
いる。
lはダブルクレードルフレームが用いられている。車体
フレーム1を構成するメインフレーム2とダウンチュー
ブ3は、ヘッドパイプ4とリヤアームブラケット5を介
して側面視でループ状をなしている。シートレール6は
メインフレーム3に取付けられ、その中央部はリヤアー
ムブラケット5から伸びるバックステー7で支持されて
いる。
ヘッドパイプ4にはステアリング軸8が回動可能に設け
られ、このステアリング軸8にはフロントフォーク9が
上及び下ブラケッ)10.11を介して旋回可能に支持
される。フロントフォーク9の下端部には前輪12が設
けられ、上端部には図示しないハンドルが設けられる。
られ、このステアリング軸8にはフロントフォーク9が
上及び下ブラケッ)10.11を介して旋回可能に支持
される。フロントフォーク9の下端部には前輪12が設
けられ、上端部には図示しないハンドルが設けられる。
リヤアームブラケット5にはダウンチューブ3の後側が
連結される。リヤアームブラケット5のピボット軸13
にはリヤアーム14の前側が揺動可能に支持され、この
リヤアーム14には後輪15が設けられている。
連結される。リヤアームブラケット5のピボット軸13
にはリヤアーム14の前側が揺動可能に支持され、この
リヤアーム14には後輪15が設けられている。
前記ヘッドパイプ4、メインフレーム2及びリヤアーム
ブラケット5の王者は、左右対称に二分割した分割フレ
ーム16で構成されている。分割フレーム16は鋳造部
材、即ち、軽金属材料の例えばアルミニウム(合金を含
む)、またはマグネシウム(合金を含む)等で鋳造して
一体に成形される。
ブラケット5の王者は、左右対称に二分割した分割フレ
ーム16で構成されている。分割フレーム16は鋳造部
材、即ち、軽金属材料の例えばアルミニウム(合金を含
む)、またはマグネシウム(合金を含む)等で鋳造して
一体に成形される。
この一対の分割フレーム16はそれぞれヘッドパイプ4
を二つ割りした半円筒体17と、この半円筒体17の上
部から外側へ屈曲して後方へ向って延ヒるメインフレー
ム2と、メインフレーム2の後端に連設したリヤアーム
ブラケット5とからなっている。この分割フレーム16
は全体が所定の゛強度、剛性を有するようにやや広幅の
形状に形成され、特に半円筒体17とメインフレーム2
との接続部18a、またリヤアームブラケット5との接
続部18b及びリヤアームブラケット5を広幅に形成し
て十分な強度をもたせている。
を二つ割りした半円筒体17と、この半円筒体17の上
部から外側へ屈曲して後方へ向って延ヒるメインフレー
ム2と、メインフレーム2の後端に連設したリヤアーム
ブラケット5とからなっている。この分割フレーム16
は全体が所定の゛強度、剛性を有するようにやや広幅の
形状に形成され、特に半円筒体17とメインフレーム2
との接続部18a、またリヤアームブラケット5との接
続部18b及びリヤアームブラケット5を広幅に形成し
て十分な強度をもたせている。
一方、ダウンチューブ3は、□例えば、非鋳造部iで′
1強度、展延のあるアルミニウム、カーボンファイバ等
で成形される。この実施例では、アルミニウム材料を引
き抜き加工して成形された角形パイプ材が用いられ、細
幅な形状−で、最適な剛性を□有している。このダウン
チューブ3は内燃機関19の前側から下部の外形に応じ
屈曲している。
1強度、展延のあるアルミニウム、カーボンファイバ等
で成形される。この実施例では、アルミニウム材料を引
き抜き加工して成形された角形パイプ材が用いられ、細
幅な形状−で、最適な剛性を□有している。このダウン
チューブ3は内燃機関19の前側から下部の外形に応じ
屈曲している。
前記一対の分割フレーム16の半円筒体17の丑端部及
び下端部にはリング20.21が圧入され、さらに半円
筒体17の前後は締付ポルト22と壬ット23とにより
固定5れる。
び下端部にはリング20.21が圧入され、さらに半円
筒体17の前後は締付ポルト22と壬ット23とにより
固定5れる。
メインフレーム2の前側には上連結部24及び下連結部
25が形成されている。この上連結1s24には第2図
に示すように、前側上クロスメンバ26の両端の取付部
27を当接し、締付ポルト28を螺着して固定される。
25が形成されている。この上連結1s24には第2図
に示すように、前側上クロスメンバ26の両端の取付部
27を当接し、締付ポルト28を螺着して固定される。
また、下連結部25には第3図に示すように、前側下ク
ロスメンバ29の両端部29aが締付ポルト30により
固定されている。そして、この下連結部25には前記ダ
ウンチューブ3の取付ボス部31が外側から当てがわれ
、締付ポルト32にナツト33を螺着して固定される。
ロスメンバ29の両端部29aが締付ポルト30により
固定されている。そして、この下連結部25には前記ダ
ウンチューブ3の取付ボス部31が外側から当てがわれ
、締付ポルト32にナツト33を螺着して固定される。
取付ボス部31はダウンチューブ3の前側端部に溶接さ
れ、ダウンチューブ3の装着時の裕置決めは側部を下連
結部25の上部から前側にわたり形成されたリブ25a
に当接して行なわれる。
れ、ダウンチューブ3の装着時の裕置決めは側部を下連
結部25の上部から前側にわたり形成されたリブ25a
に当接して行なわれる。
メインフレーム2(7)後側は後側上クロスメンバ34
及び後側下クロスメンバ35で連結されている。後側上
クロスメンバ34は第2図に示すように、その両端部3
jamメインフレーム2の嵌合穴3aに嵌合され、その
フランジ34bはメインフレーム2の側面に当接してい
る。このそれぞれのフランジ34bは2本漬締付ボルト
36によりメインフレーム2km′付は固定されている
。
及び後側下クロスメンバ35で連結されている。後側上
クロスメンバ34は第2図に示すように、その両端部3
jamメインフレーム2の嵌合穴3aに嵌合され、その
フランジ34bはメインフレーム2の側面に当接してい
る。このそれぞれのフランジ34bは2本漬締付ボルト
36によりメインフレーム2km′付は固定されている
。
後側下クロスメンバ35は第2図、第4図及び第5図に
示すように、その両端部35aがリヤアームブラケット
5の挿着孔5aに嵌合され、そのフランジ35bはリヤ
アームブラケット5の内側面に当接している。後側下ク
ロスメンバ35のフランジ35bはリヤアームブラケッ
ト5、ダウンチューブ3の取付ボス部37とともに、締
付ポルト38にナツト39を締付けて固定される。
示すように、その両端部35aがリヤアームブラケット
5の挿着孔5aに嵌合され、そのフランジ35bはリヤ
アームブラケット5の内側面に当接している。後側下ク
ロスメンバ35のフランジ35bはリヤアームブラケッ
ト5、ダウンチューブ3の取付ボス部37とともに、締
付ポルト38にナツト39を締付けて固定される。
取付ボス部37はダウンチューブ3の後側端部に溶接で
固定され、ダウンチューブ3の装着時の位置決めは、取
付ボス部37をリヤアームブラケット5に形成されたリ
ブ5bに当接することにより行なわれる。
固定され、ダウンチューブ3の装着時の位置決めは、取
付ボス部37をリヤアームブラケット5に形成されたリ
ブ5bに当接することにより行なわれる。
なお、第5図に示すように、ダウンチューブ3の取付ボ
ス部37はリヤアームブラケット5との組付けにおいて
、フートレストまたはスタンドのブラケット40ととも
に締付けることも可能である。
ス部37はリヤアームブラケット5との組付けにおいて
、フートレストまたはスタンドのブラケット40ととも
に締付けることも可能である。
前記メインフレーム2とダウンチューブ3で囲まれた空
間にはV型の内燃機関19が設けられる。この内燃機関
19のエンジンケースの上部は後側上クロスメンバ34
のブラダ−2ト41に、後部は後側下クロスメンバ35
のブラケット42にそれぞれ支持され、さらに下部はダ
ウンチューブ3に設けたブラダ−2ト43に支持されて
いる。
間にはV型の内燃機関19が設けられる。この内燃機関
19のエンジンケースの上部は後側上クロスメンバ34
のブラダ−2ト41に、後部は後側下クロスメンバ35
のブラケット42にそれぞれ支持され、さらに下部はダ
ウンチューブ3に設けたブラダ−2ト43に支持されて
いる。
次に、この実施例の作用について説明する。
へ−/ Fバイブ4、メインフレーム2及びリヤアーム
ブラケット5は左右対称に二つ割りされた分割フレーム
16で、それぞれ鋳造により一体成形され、ヘッドバイ
ブ4とメインフレーム2どの接続部18aや、リヤアー
ムブラケット5自体やメインフレーム2との接続部18
bを大幅に成形して強度、剛性を得ている。このように
、車体フレームlはフレームを大幅に成形する等、その
形状を自由に選定するだけで、最適な強度、剛性を容易
に得ることができる。
ブラケット5は左右対称に二つ割りされた分割フレーム
16で、それぞれ鋳造により一体成形され、ヘッドバイ
ブ4とメインフレーム2どの接続部18aや、リヤアー
ムブラケット5自体やメインフレーム2との接続部18
bを大幅に成形して強度、剛性を得ている。このように
、車体フレームlはフレームを大幅に成形する等、その
形状を自由に選定するだけで、最適な強度、剛性を容易
に得ることができる。
また、ダウンチューブ3はバンク角を確保するために細
幅にする必要があるが、ダウンチューブ3を除いたフレ
ームはダウンチューブ3と比較し太く成形できる部分で
あるため、鋳造時の漏流れが良好で製品の品質が一層向
上するとともに、ダウンチューブ3を一体に成形しない
分鋳型が小型で簡単になる。
幅にする必要があるが、ダウンチューブ3を除いたフレ
ームはダウンチューブ3と比較し太く成形できる部分で
あるため、鋳造時の漏流れが良好で製品の品質が一層向
上するとともに、ダウンチューブ3を一体に成形しない
分鋳型が小型で簡単になる。
一方、ダウンチューブ3は強度、展延性のあるを非鋳造
部材で成形されるため、鋳造で一体に成形する場合に比
較して細幅とすることができ、バンク角の確保が容易で
ある。しかも、路面からの衝撃や内燃機関19の駆動に
よる振動に対しても、十分に対応することが可能である
。
部材で成形されるため、鋳造で一体に成形する場合に比
較して細幅とすることができ、バンク角の確保が容易で
ある。しかも、路面からの衝撃や内燃機関19の駆動に
よる振動に対しても、十分に対応することが可能である
。
この車体フレームに内燃機関19を搭載するには、まず
ダウンチューブ3の左右の内、一方をダウンチューブ3
の前側の取付ボス部31をメインフレーム2の前側取付
部25に、後側の取付ボス部37をリヤアームブラケッ
ト5の取付部に当てがい、締付ポルト32,38及びナ
ラ)33 、39で締付は固定する。そして、内燃機関
19を前記メインフレーム2の後側上及び下クロスメン
バ34.35のブラケット41.42に支持し、またフ
レームに設けられたダウンチューブ3のブラケット43
に支持する。
ダウンチューブ3の左右の内、一方をダウンチューブ3
の前側の取付ボス部31をメインフレーム2の前側取付
部25に、後側の取付ボス部37をリヤアームブラケッ
ト5の取付部に当てがい、締付ポルト32,38及びナ
ラ)33 、39で締付は固定する。そして、内燃機関
19を前記メインフレーム2の後側上及び下クロスメン
バ34.35のブラケット41.42に支持し、またフ
レームに設けられたダウンチューブ3のブラケット43
に支持する。
この状態で一方の残りのダウンチューブ3を同様に前側
の取付ボス部31をメインフレーム2の前側取付部25
に、後側の取付ボス部37をリヤアームブラケット5の
取付部に当てがい、締付ポル)32,38及びナラ)3
3.39で締付は固定し、内燃機関19を車体フレーム
lに支持する。この内燃機関19の支持はダウンチュー
ブ3が着脱可能で、内燃機関19を分割フレーム16に
支持した後に内燃機関19を支持するように組付けるか
ら、組付けが簡単である。
の取付ボス部31をメインフレーム2の前側取付部25
に、後側の取付ボス部37をリヤアームブラケット5の
取付部に当てがい、締付ポル)32,38及びナラ)3
3.39で締付は固定し、内燃機関19を車体フレーム
lに支持する。この内燃機関19の支持はダウンチュー
ブ3が着脱可能で、内燃機関19を分割フレーム16に
支持した後に内燃機関19を支持するように組付けるか
ら、組付けが簡単である。
さらに、車体フレーム1のメインフレーム2とダウンチ
ューブ3間における内燃機関19の組付スペースを低減
でき、車体フレームlと内燃機関19との間で一体観が
得られ、体裁がよいとともに、バンク角が大きくとれ、
車体がコンパクトになる。
ューブ3間における内燃機関19の組付スペースを低減
でき、車体フレームlと内燃機関19との間で一体観が
得られ、体裁がよいとともに、バンク角が大きくとれ、
車体がコンパクトになる。
(発明の効果)
この発明は前記のように、メインフレームが鋳造部材で
、ダウンチューブと別体で一体に形成されるため、鋳造
において、細幅なダウンチューブが別体に成形される分
鋳型が小さくなり、しかも湯まわりが円滑で形状精度が
一層向上し、強度性があり、しかも火星生産に適した車
体フレームが得られる。
、ダウンチューブと別体で一体に形成されるため、鋳造
において、細幅なダウンチューブが別体に成形される分
鋳型が小さくなり、しかも湯まわりが円滑で形状精度が
一層向上し、強度性があり、しかも火星生産に適した車
体フレームが得られる。
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図は車体フレームの一部を破断した平面図、第3図は第
1図の■−■断面図、第4図は第1図のIV−IV断面
図、第5図は第1図のv−■断面図である。 l・・・車体フレーム 2・・・メインフレーム3・
・・ダウンチューブ 4・・・ヘッドパイプ5・・・リ
ヤアームブラケット 16・・・分割フレーム 19・・・内燃機関26・・
・前側上クロスメンバ 29・・・前側下クロスメンバ 34・・・後側上クロスメンバ 35・・・後側下りaスメンバ 特 許 出 願 人 ヤマハ発動機株式会社N 3
図 第4図
図は車体フレームの一部を破断した平面図、第3図は第
1図の■−■断面図、第4図は第1図のIV−IV断面
図、第5図は第1図のv−■断面図である。 l・・・車体フレーム 2・・・メインフレーム3・
・・ダウンチューブ 4・・・ヘッドパイプ5・・・リ
ヤアームブラケット 16・・・分割フレーム 19・・・内燃機関26・・
・前側上クロスメンバ 29・・・前側下クロスメンバ 34・・・後側上クロスメンバ 35・・・後側下りaスメンバ 特 許 出 願 人 ヤマハ発動機株式会社N 3
図 第4図
Claims (1)
- メインフレームとダウンチューブとでループ状をなす自
動二輪車の車体フレームにおいて、前記メインフレーム
を、前記ダウンチューブと別体に鋳造部材で一体に成形
する自動二輪車の車体フレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1755185A JPS61178276A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1755185A JPS61178276A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61178276A true JPS61178276A (ja) | 1986-08-09 |
JPH0581477B2 JPH0581477B2 (ja) | 1993-11-12 |
Family
ID=11947049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1755185A Granted JPS61178276A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61178276A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01101283A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車のフレーム |
JPH01175989U (ja) * | 1988-05-25 | 1989-12-14 | ||
JP2011037344A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Testarossa:Kk | 自動二輪車のフレーム補強部材 |
US11110986B2 (en) | 2019-10-11 | 2021-09-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of body frame |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021062724A (ja) | 2019-10-11 | 2021-04-22 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
-
1985
- 1985-01-31 JP JP1755185A patent/JPS61178276A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01101283A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車のフレーム |
JPH01175989U (ja) * | 1988-05-25 | 1989-12-14 | ||
JP2011037344A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Testarossa:Kk | 自動二輪車のフレーム補強部材 |
US11110986B2 (en) | 2019-10-11 | 2021-09-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of body frame |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0581477B2 (ja) | 1993-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503989B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JP3328348B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
US4852678A (en) | Vehicle body frame for motorcycle | |
JP4113695B2 (ja) | リヤフェンダー構造 | |
JPS61178276A (ja) | 自動二輪車の車体フレ−ム | |
JPH0581476B2 (ja) | ||
JP4577806B2 (ja) | 自動2輪車の車体構造 | |
JP2005082024A (ja) | ブレーキホースの支持構造 | |
JP3825153B2 (ja) | クレードル型の自動二輪車用車体フレーム | |
JPH0144555B2 (ja) | ||
JP3462907B2 (ja) | ツインフレーム型自動二輪車用燃料タンク | |
JPH10297569A (ja) | 自動二輪車の車体後部構造 | |
JPH0631054B2 (ja) | 車両における燃料系部品の取り付け構造 | |
JP3802634B2 (ja) | 二輪車及びその車体フレーム構造 | |
JPH0583436B2 (ja) | ||
JP2888314B2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク支持構造 | |
JPS61129383A (ja) | 自動二輪車の車体フレ−ム | |
JPH10129560A (ja) | 自動2輪車の車体フレーム | |
JP2656219B2 (ja) | オートバイのステップ取付装置 | |
JPS6246633Y2 (ja) | ||
JPH0764302B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPH0640072Y2 (ja) | 自動2輪車のシート取付構造 | |
JP2601239B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型四輪車のステアリングシャフト支持構造 | |
JP2583871B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH11263268A (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |