JPS61129383A - 自動二輪車の車体フレ−ム - Google Patents

自動二輪車の車体フレ−ム

Info

Publication number
JPS61129383A
JPS61129383A JP24929884A JP24929884A JPS61129383A JP S61129383 A JPS61129383 A JP S61129383A JP 24929884 A JP24929884 A JP 24929884A JP 24929884 A JP24929884 A JP 24929884A JP S61129383 A JPS61129383 A JP S61129383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
split
cross member
motorcycle
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24929884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431917B2 (ja
Inventor
渡辺 昌衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP24929884A priority Critical patent/JPS61129383A/ja
Publication of JPS61129383A publication Critical patent/JPS61129383A/ja
Publication of JPH0431917B2 publication Critical patent/JPH0431917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動二輪車の車体フレーム、詳しくはヘッド
パイプから後方に延びるメインフレームとダウンチュー
ブとが、軽金属材料により左右に二分割して鋳造成形さ
れた分割フレームを有する自動二輪車の車体フレームに
関するものである。
(従来の技術) 自動二輪車のダブルクレードル形といわれる車体フレー
ムにおいては、ヘッドパイプに連なる左右一対のメイン
フレームとダウンチューブとを。
断面が円形または角形のパイプ材で形成している。とこ
ろで、自動二輪車では車体の軽量化が要求されているた
め、この出願人は、先に特願昭59−124286号明
細書において、ダブルクレードル形の車体フレームを左
右二つ割りにして軽金属材料で容易に鋳造成形できるよ
うにするものを提案した。
(発明が解決しようとする問題点) このように、軽金属材料の鋳造で左右に分割成形された
分割フレームを連結して車体フレームを構成する場合1
分割フレームが鋳造品であるため、一般的に溶接性が悪
く、かつ溶接部分は熱の影響でその金属組織が変化して
強度が低下するおそれがある。
この発明はかかる実情に鑑みなされたもので。
軽金属材料で鋳造成形された左右の分割フレームの連結
部の連結に好適で、高剛性に連結する構造の自動二輪車
の車体フレームを提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するため、ヘッドパイプ
から後方に延びるメインフレームとダウンチューブとが
、軽金属材料によって左右に二分割して一体に鋳造成形
された分割フレームを有し、この分割フレームがクロス
メンバを介しテ連結固定される自動二輪車の車体フレー
ムにおいて、前記クロスメンバの両端部にフランジを設
け、このフランジを分割フレームの側面に衝合し、さら
にこのフランジを分割フレームに締付手段によって締付
固定したことを特徴としている。
(作用) この発明では、へ−2ドパイブから後方に延びるメイン
フレームとダウンチューブとが、軽金属材料で左右に二
分割して一体に鋳造成形されている。そして、この左右
一対の分割フレームはその間に配置されたクロスメンバ
のフランジを分割フレームの側面に衝合して、このフラ
ンジと分割フレームとを締付手段によって締付固定され
ている。従って、分割フレームはクロスメンバとそのフ
ランジとを介して連結され、このフランジがクロスメン
バに剛直に溶接されていて、フランジと分割フレームと
の衝合基低面が拡大するために連結剛性がより一暦向上
する。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図はfs1図の■−■断面図、第3図は第1図のm−m
断面図、第4図は第1図のff−IV断面図、第5図は
分割フレームの分解斜視図である。
図において符号1は車体フレームで、この車体フレーム
lはダブルクレードル形が用いられ。
ヘットバイブ2、メインフレーム3、ダウンチューブ4
.シートレール5及びバックステー6とから構成されて
いる。ヘッドパイプ2にはステアリング軸7が回動可能
に設けられ、ステアリング軸7にはフロントフォーク8
が上及び下ブラケッ)9.10を介して旋回可能に支持
される。
フロントフォーク8の下端部には前輪11が設けられ、
上端部には図示しないハンドルが設けられる。
メインフレーム3の後側とダウンチューブ4の後側の連
結部12にはリアアーム13の一端部が軸支され、この
リアアーム13には後輪14が設けられ1図示しない緩
衝装置を介して車体フレームlに支持されている。
ところで、前記車体フレームlのヘッドパイプ2、メイ
ンフレーム3及びダウンチューブ4の王者は、左右対称
に二分割した分割フレーム15を連結して構成されてい
る0分割フレーム15は軽金属材料、例えばアルミニウ
ム(合金を含む)。
またはマグネシウム(合金を含む)等を鋳造して成形さ
れる。各分割フレーム15は第5図に示すように、ヘッ
ドパイプ2を二つ割りした半円筒体16と、この半円筒
体16の上部から外側へ屈曲して後方へ向って延びるメ
インフレーム3と、半円筒体16の下部から同様に外側
へ屈曲して後方へ延びるダウンチューブ4とから構成さ
れ、メインフレーム3とダウンチューブ4の後端は連結
部12で連結され、それぞれぞれ一体に成形される。
分割フレーム15の半円筒体16の上端部及び下端部に
はリング圧入段部17が形成され、さらに半円筒体16
の前側と後側にはボス部18がステアリング軸方向と直
交する方向に一体に設けられ、このボス部1Bにボルト
挿通孔19が車体フレーム中心面Mと直交する方向に穿
設されている。半円筒体16の衝合面20は車体フレー
ム中心面Mに対して平行に切削加工され、この衝合面2
0同士は直接当接して、上及び下リング21゜22をそ
れぞれ半円筒体16のリング圧入段部17に圧入し、締
付ボルト23をボルト挿通孔19に挿通してナツト24
を螺着し締付固定される。
分割フレーム15の後側は一対のクロスメンバ25によ
って連結される。即ち、メインフレーム3の後端部及び
ダウンチューブ4の後端部と連結部12どの連絡部26
.27にはそれぞれメンバ挿着孔28,29が穿設され
、このメンバ挿着孔28.29の周辺にメンバ衝合面3
0.31が形成されている。このメンバ衝合面30,3
1は車体フレーム中心面Mと平行に切削加工され、さら
にメンバ衝合面30,31にはメンバ挿着孔28゜29
を挟み、対称位置にボルト挿入孔32がそれぞれ穿設さ
れている。
前記クロスメンバ25は断面円形の鋼製のパイプ材が用
いられ、このクロスメンバ25の両端部には同様に鋼製
のフランジ33が溶接され、このフランジ33によって
メンバ挿着孔28,29に圧入される挿着部34が形成
される。フダンジ33の長手方向にはボルト挿通孔35
が穿設されている。
クロスメンバ25は車体フレーム中心面Mに対して直交
するようにし、その挿着部34に分割フレーム15のメ
ンバ挿通孔28,29をメンバ衝合面30,31がフラ
ンジ33に衝合するまで圧入して配置され、締付ボルト
36とナツト37等の締付手段により締付固定される。
この一対の分割フレーム15とクロスメンバ25との連
結は、クロスメンバ25の挿着部34及びフランジ33
と、分割フレーム15のメンバ挿通孔28 、29及び
メンバ衝合面31,31との二面において行なわれ剛性
を高めている。さらに、クロスメンバ25はメインフレ
ーム3の後端部及びダウンチューブ4の後端部のi線部
26.27で連結され、分割フレーム15のねじり性を
も高めている。
前記クロスメンバ25には一対のブラケット38がそれ
ぞれ前側に突出するように溶接されており、このブラケ
ット38に図示しない内燃機関が固定され、内燃機関の
後端部はクロスメンバ25で支持されるようになってい
る。
メインフレーム3の中央部には、シートレール5を固定
する締付ボルト孔39が形成され、また連結部12には
リアアーム12を軸支する支持孔40が形成され、さら
にメインフレーム3と連結部12との連絡部26にはバ
ックステー6を固定する締付ボルト孔41が形成されて
いる。
次に、この実施例の作用について説明する。
ヘッドパイプ2、メインフレーム3及びダウンチューブ
4は左右対称に二つ割りされた分割フレーム15で構成
されている。この一対の分割フレーム15は内燃機関に
ブラケット38を介して組み付けられたクロスメンバ2
5の挿着部34に、それぞれメンバ挿着孔28,29を
圧入し。
フランジ33.34がメンバ衝合面30,31に圧接す
るように組み付け、締付ボルト36とナツト37で締付
固定する。
一方1分割フレーム15の前側は円形筒体16の衝合面
20同士を当接し1円形筒体16に形成されたリング圧
入段部17に上及び下リング21.22を圧入するとと
もに、締付ボルト23とナツト24とで円形筒体16の
前側及び後側を締付固定する。このようにして、一体に
組み付けられた分割フレーム15で構成されるヘッドパ
イプ2にステアリング軸7が組み付けられ、メインフレ
ーム3にシートレール5及びバックステー6が組み付け
られる。
このように、ヘッドパイプ2、メインフレーム3及びダ
ウンチューブ4は軽金属材料によって鋳造成形された分
割フレーム15で構成されるため、軽量化が図られると
ともに、分割フレーム15の連結手段として溶接方法を
用いないで、締付ポルトとナツトによる締付手段によっ
て連結される。即ち、分割フレーム15はクロスメンバ
25を介して、クロスメンバ25の挿着部34及びフラ
ンジ33と、分割フレーム15のメンz<%i通孔28
及びメンバ衝合面30,31との二面において行なわれ
、かつフランジ33と分割フレーム15との衝合基低面
とを拡大しているため、分割フレーム15の連結部が補
強されてその剛性が一暦向上する。
そして、連結に際して溶接のように熱を加えないため、
鋳造部材が有する強度をそのまま維持しているから連結
部の剛性が向上し、しかも連結部の歪も軽減され精度が
向上する。
また、内燃機関に組み付けられたクロスメンバ25に分
割フレーム15を組み付けているので、クロスメンバ2
5を共通化すれば、大型複雑な内燃機関と、任意の型の
車体フレームlとの組合せが可能である。さらに、前記
両分割フレーム15の前側の直接衝合する衝合面20及
び後側のクロスメンバz5のフランジ33.34が接合
するメンバ衝合面30,31は、車体フレーム中心面M
を基準として平行に、またメンバ挿入孔28,29、ボ
ルト挿入孔3zは直交するように形成されるので、切削
加工の作業が容易であり、かつ精度が一層向上する。
(発明の効果) この発明は前記のように、クロスメンバの両端部にフラ
ンジを設け、このフランジを分割フレームの側面に衝合
し、さらにこのフランジを分割フレームに締付手段によ
って締付固定したから、軽金属材料で鋳造成形された分
割フレームの連結部の連結に好適で、しかも溶接による
熱影響をなくしているので、連結部の剛性がより一層向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、14
2図は第1図の■−■断面図、第3図は第1rI!Jt
y>m−UITIfr面図、第4図は第1図(7)IT
−IT断面図、第5図は分割フレームの分解斜視図であ
る。 2・・・ヘットバイブ  3・・・メインフレーム4・
・・ダウンチューブ 12・・・連結部15・・・分割
フレーム 23.36・・・締付ボルト25・・・クロ
スメンバ 33・・・フランジ第4図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームとダウン
    チューブとが、軽金属材料によって左右に二分割して一
    体に鋳造成形された分割フレームを有し、この分割フレ
    ームがクロスメンバを介して連結固定される自動二輪車
    の車体フレームにおいて、前記クロスメンバの両端部に
    フランジを設け、このフランジを分割フレームの側面に
    衝合し、さらにこのフランジを分割フレームに締付手段
    によって締付固定した自動二輪車の車体フレーム。
JP24929884A 1984-11-26 1984-11-26 自動二輪車の車体フレ−ム Granted JPS61129383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24929884A JPS61129383A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 自動二輪車の車体フレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24929884A JPS61129383A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 自動二輪車の車体フレ−ム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243638A Division JPH0764302B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 自動二輪車の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129383A true JPS61129383A (ja) 1986-06-17
JPH0431917B2 JPH0431917B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=17190894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24929884A Granted JPS61129383A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 自動二輪車の車体フレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989665A (en) * 1987-12-21 1991-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Casting mold for a hollow member
JP2006205985A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のフレーム
CN112644634A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 雅马哈发动机株式会社 骑乘式车辆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989665A (en) * 1987-12-21 1991-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Casting mold for a hollow member
US5375677A (en) * 1987-12-21 1994-12-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Body frame for a motorcycle
JP2006205985A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のフレーム
JP4731926B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-27 川崎重工業株式会社 自動二輪車のフレーム
CN112644634A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 雅马哈发动机株式会社 骑乘式车辆
EP3805086A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
TWI753597B (zh) * 2019-10-11 2022-01-21 日商山葉發動機股份有限公司 跨坐型車輛
US11975790B2 (en) 2019-10-11 2024-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431917B2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP3773608B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
US7806223B2 (en) Frame of motorcycle and engine bracket
US4852678A (en) Vehicle body frame for motorcycle
JP2000085674A (ja) リヤスイングアームのピボット部構造
US7832766B2 (en) Vehicle frame joint for a saddle-type vehicle, and vehicle frame incorporating same
JP2007015640A (ja) 鞍乗型四輪走行車の車体フレーム構造
JP2001063667A (ja) 自動二輪車におけるエンジン支持構造
JPH02193791A (ja) オートバイのスイングアーム
JP2006062646A (ja) 自動2輪車の車体構造
JPS61129383A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61160375A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH03186490A (ja) 自動2輪車のフレーム
JP3539501B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0764302B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS61178276A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP2963337B2 (ja) 自動二輪車
JP2952883B2 (ja) オートバイの後ホーク
JP3802634B2 (ja) 二輪車及びその車体フレーム構造
JP3102963B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPS61222886A (ja) 自動二輪車のハンドル装置
JPH061518Y2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JP2583871B2 (ja) 自動二輪車
JPH1035570A (ja) 小型車両の揺動部材軸支構造