JPH05138220A - 連続圧延機の板有零調装置及び方法 - Google Patents

連続圧延機の板有零調装置及び方法

Info

Publication number
JPH05138220A
JPH05138220A JP3307624A JP30762491A JPH05138220A JP H05138220 A JPH05138220 A JP H05138220A JP 3307624 A JP3307624 A JP 3307624A JP 30762491 A JP30762491 A JP 30762491A JP H05138220 A JPH05138220 A JP H05138220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
roll opening
actual
rolling load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3307624A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Tetsuhiro Kondo
哲啓 近藤
Haruyoshi Kumayama
治良 熊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3307624A priority Critical patent/JPH05138220A/ja
Publication of JPH05138220A publication Critical patent/JPH05138220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール替えを繰り返してもロール開度表示値
が表示装置をオーバフローすることをなくし、ロール開
度表示値の設定やりなおしのために圧延を停止する必要
を無くする。 【構成】 圧延実施中にロール径変化量ΔSを算出して
記憶し、圧延を停止したときにワークロール間に圧延中
の前記圧延材が圧下された状態でのロール開度表示値S
1と圧延荷重P1とを記憶し、ロール組替え後、ワークロ
ールを、前記圧延中の圧延材の同じ位置に、圧延荷重が
前記圧延荷重P1になるまで圧下し、該圧下状態でのロ
ール開度表示値を前記ロール開度表示値S1から前記ロ
ール径変化量ΔSを差し引いた値に設定する。 【効果】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延機の前工程で溶接
した被圧延材を連続して圧延する連続圧延機の零調装置
及び方法に係り、特にロール替後の板有零調装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】圧延機では、圧延仕様の変更やロールの
摩耗等に起因してロールの組み替えが必要となる場合が
ある。この場合には、ロール組み替え後にロール開度を
所定の値に正しく調整しなければならない。これを、零
調と称する。
【0003】従来、溶接機にて溶接された材料を連続圧
延する冷間圧延機においてロール組替えを行う場合、被
圧延材を挟んだまま圧延を一旦停止し、この時のロール
開度及び圧延荷重を記憶しておき、ロール替えを実施す
る。そしてロール替え後、このロール替え前に記憶して
おいた圧延荷重となるように、ロール圧下位置を調整
し、その時のロール開度表示値をロール替え前に記憶し
ておいたロール開度表示値と同じにする方法が取られて
いた。
【0004】これは、ロール替え前後において、圧下す
る位置が被圧延材の同じ位置であれば、圧延荷重を等し
くなるように圧下することにより、ロール直下の板厚は
ロール替え前後において等しくなると考えられることか
ら、一般に圧延機のゲージメータ式として知られる下記
(1)式を用いるものである。
【0005】 S=h−P/M+So ……(1) 但し、S :ロール開度 h :出側板厚 P :圧延荷重 M :ミル剛性係数 So:ロール開度基準値 すなわち上記(1)式において、ロール替え前後におけ
るロール開度基準値Soを等しくし、かつロール替え前
後におけるh,Pを同じにすれば、Mは一定であるから
ロール替え前後におけるロール開度Sが同じになるとい
う手法を用いていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ロ
ール開度表示値に対し、圧延によるロールの熱膨張等に
よるロール径変化分の配慮がされておらず、図5に示す
ように、ロール径変化分ΔSa,ΔSb,…がロール替え
毎に加算されていく為に、各スタンド毎のロール開度表
示値が、図6に示すように、ロール替え頻度の高いスタ
ンド(図示の例では第2スタンド)ほど大きくなり、表
示装置をオーバフローするのを避けるために、圧延機を
停止して圧延材を切り、ロール間に圧延材がない状態で
表示値の設定をやりなおさなければならなくなるという
問題があった。
【0007】本発明の課題は、ロール替えを繰り返して
もロール開度表示値が表示装置をオーバフローすること
をなくし、ロール開度表示値の設定やりなおしのために
圧延停止する必要を無くするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、溶接接合
された連続圧延材料を連続的に圧延する圧延スタンド出
側の板厚を検出する板厚検出装置と、各スタンドのワー
クロール開度を検出するロール開度検出装置と、各スタ
ンドの圧延荷重を検出する圧延荷重検出装置と、前記ロ
ール開度検出装置で検出されたロール開度を表示するロ
ール開度表示装置とを含んでなる連続圧延機の板有零調
装置に、前記検出された圧延荷重とロール開度を記憶す
る記憶装置と、圧延実施中かいなかを検出する圧延検出
手段と、圧延中に実績圧延荷重と実績ロール開度と実績
出側板厚とからロール径変化量ΔSを算出するロール径
変化量算出装置と、算出されたロール径変化量を記憶し
ておくロール径変化量記憶装置と、記憶された圧延荷重
とロール開度と前記ロール径変化量ΔSより新たなロー
ル開度表示値設定値を算出するロール開度表示値算出装
置と、前記圧延荷重検出装置で検出された圧延荷重及び
または前記記憶装置に記憶された圧延荷重を表示する手
段とを具備することにより達成される。
【0009】上記の課題はまた、溶接接合された連続圧
延材料を連続的に圧延する圧延スタンド出側の板厚を検
出する板厚検出装置と、各スタンドのワークロール開度
を検出するロール開度検出装置と、各スタンドの圧延荷
重を検出する圧延荷重検出装置と、前記ロール開度検出
装置で検出されたロール開度を表示するロール開度表示
装置とを含んでなる連続圧延機の板有零調装置に、前記
検出された圧延荷重とロール開度を記憶する記憶装置
と、圧延実施中かいなかを検出する圧延検出手段と、圧
延中に実績圧延荷重と実績ロール開度と実績出側板厚と
からロール径変化量ΔSを算出するロール径変化量算出
装置と、算出されたロール径変化量を記憶しておくロー
ル径変化量記憶装置と、記憶された圧延荷重とロール開
度と前記ロール径変化量ΔSより新たなロール開度基準
値を算出・記憶し該新たなロール開度基準値に基づいて
ロール開度表示値設定値を算出するロール開度表示値算
出装置と、前記圧延荷重検出装置で検出された圧延荷重
及びまたは前記記憶装置に記憶された圧延荷重を表示す
る手段とを具備することによっても達成される。
【0010】上記の課題はまた、溶接接合された連続圧
延材料を連続的に圧延する圧延スタンドと、各スタンド
出側の板厚を検出する板厚検出装置と、各スタンドのワ
ークロール開度を検出するロール開度検出装置と、各ス
タンドの圧延荷重を検出する圧延荷重検出装置と、前記
ロール開度検出装置で検出されたロール開度を表示する
ロール開度表示装置と、前記検出された圧延荷重とロー
ル開度を記憶する記憶装置と、更に圧延中にロール径変
化量ΔSを実績圧延荷重と実績ロール開度と実績出側板
厚とから算出するロール径変化量算出装置と、算出され
たロール径変化量を記憶しておくロール径変化量記憶装
置と、記憶された圧延荷重とロール開度とロール径変化
量よりロール開度基準値を算出するロール開度基準値算
出装置とを具備した冷間タンデム圧延機の板有零調方法
において、圧延実施中にロール径変化量ΔSを算出して
記憶し、圧延を停止したときにワークロール間に圧延中
の前記圧延材がある状態でのロール開度表示値S1と圧
延荷重P1とを記憶し、ロール組替え後、ワークロール
を、前記圧延中の圧延材の同じ位置に、圧延荷重が前記
圧延荷重P1になるまで圧下し、次圧延時のロール開度
基準値を求め、該ロール開度基準値を用いて算出したロ
ール開度を前記圧下状態でのロール開度表示値として前
記ロール開度表示装置に設定表示することにより達成さ
れる。
【0011】上記の課題はまた、次圧延時のロール開度
基準値を、ロール組み替え前のロール開度基準値に圧延
中に算出されたロール径変化量ΔSを加えて求める請求
項1に記載の連続圧延機の板有零調方法によっても達成
される。
【0012】上記ロール径変化量ΔSを算出する方法と
しては、圧延中に実績圧延荷重Pmと実績ロール開度Sm
と実績スタンド出側板厚hmとを検出し、検出した前記
実績圧延荷重Pmと実績ロール開度Smと実績スタンド出
側板厚hmとロール組み替え前のロール開度基準値とか
らロール径変化量ΔSを算出する方法がある。
【0013】さらに、具体的な算出式としては、下記の
式がある。
【0014】ΔS=Sm−hm+Pm/M−So 但し、M :ミル剛性係数で、スタンドごとに測定され
る定数 So:ロール開度基準値 上記の課題はまた、溶接接合された連続圧延材料を連続
的に圧延する圧延スタンドと、各スタンド出側の板厚を
検出する板厚検出装置と、各スタンドごとにロール開度
を検出するロール開度検出装置と、各スタンドの圧延荷
重を検出する圧延荷重検出装置と、前記ロール開度検出
装置が検出したロール開度を表示するロール開度表示装
置と、前記検出された圧延荷重とロール開度を記憶する
記憶装置と、圧延中に実績荷重と実績ロール開度と実績
出側板厚とからロール径変化量を算出するロール径変化
量算出装置と、算出されたロール径変化量を記憶してお
くロール径変化量記憶装置と、記憶された圧延荷重とロ
ール開度とロール径変化量よりロール開度基準値を算出
するロール開度基準値算出装置とを具備した冷間タンデ
ム圧延機の板有零調方法において、圧延実施中にロール
径変化量ΔSを算出して記憶し、圧延を停止したときに
ワークロール間に圧延中の前記圧延材がある状態でのロ
ール開度表示値S1と圧延荷重P1とを記憶し、ロール組
替え後、ワークロールを、前記圧延中の圧延材の同じ位
置に、圧延荷重が前記圧延荷重P1になるまで圧下し、
該圧下状態でのロール開度表示値を前記ロール開度表示
値S1から前記ロール径変化量ΔSを差し引いた値に設
定することによっても達成される。
【0015】上記の課題はまた、溶接接合された連続圧
延材料を連続的に圧延する圧延機のロールを組み替えた
とき、ロール開度の表示値を新たに設定する連続圧延機
の零調方法において、圧延実施中にロール径変化量ΔS
を算出して記憶し、圧延を停止したときにワークロール
間に圧延中の前記圧延材がある状態でのロール開度表示
値S1と圧延荷重P1とを記憶し、ロール組替え後、ワー
クロールを、前記圧延中の圧延材の圧延停止時と同じ位
置に、圧延荷重が前記圧延荷重P1になるまで圧下し、
該圧下状態でのロール開度表示値を前記ロール開度表示
値S1から前記ロール径変化量ΔSを差し引いた値に設
定することによっても達成される。
【0016】上記ロール径変化量ΔSを算出する方法と
しては、先に述べたように、圧延中に実績圧延荷重Pm
と実績ロール開度Smと実績スタンド出側板厚hmとを検
出し、検出した前記実績圧延荷重Pmと実績ロール開度
Smと実績スタンド出側板厚hmとロール組み替え前のロ
ール開度基準値とからロール径変化量ΔSを算出する方
法があり、さらに、具体的な算出式としては、前記算出
式を適用できる。
【0017】
【作用】ロール替え直前における該当ロールの圧延荷重
及びロール開度の他に、圧延中における実績圧延荷重P
m、実績ロール開度Sm及び実績出側板厚hmを記憶して
おき、次式にてロール径変化量ΔSを算出して記憶して
おく。
【0018】 ΔS=Sm−hm+Pm/M−So ……(2) 但し、M :ミル剛性係数で、スタンドごとに測定され
る定数 So:ロール開度基準値(ロール開度設定の基準となる
数値で、たとえば圧延材がない状態でP=500トンで
圧下したときのロール開度を10mmとするような定
数)、又、(2)式より、ロール替え前におけるゲージ
メータ式は下記(3)式で、ロール替え直後におけるゲ
ージメータ式は、ロール替え直後においては熱膨張によ
るロール径の変化が無い事より、下記(4)式で、それ
ぞれ表される。
【0019】 ロール替え前 S1=h1−P1/M+So1+ΔS ……(3) ロール替え後 S2=h2−P2/M+So2 ……(4) 但し、添字1はロール替え前の値を、添字2はロール替
え後の値をそれぞれ示す。
【0020】ここで、ロール替え前後において、圧下す
る位置が被圧延材の同じ位置であれば、圧延荷重を等し
くなるように圧下することにより、ロール直下の板厚は
ロール替え前後において等しいと考えられる。これよ
り、ロール替え前後でのロール開度基準値So1,So2
同じにすれば、ロール替え後のロール開度表示値S
2は、(3)、(4)式より次式となる。
【0021】 S2=S1−ΔS ……(5) 但し、S2:ロール替え後のロール開度表示値 S1:ロール替え前に記憶したロール開度表示値 ΔS:ロール替え前に記憶したロール径変化量 ロール替え後、ロールを圧下して圧延荷重を圧延停止時
の圧延荷重P1にした時のロール開度表示値を、(5)
式にて算出したロール開度表示値に置き換えることによ
り、ロール開度表示値から、圧延におけるロールの熱膨
張等によるロール径変化分がオフセットされ、ロール替
えによる表示値への影響が排除される。
【0022】この時、ロール替え後のロール開度表示値
2をロール替え前に記憶したロール開度表示値S1と等
しくし、次圧延におけるロール開度設定のためのロール
開度基準値を次式で求める値としても同様な効果があ
る。
【0023】 So2=So1−ΔS ……(6)
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜4を参照し
て説明する。図2は本発明が適用された圧延機の例を示
し、該圧延機は、圧延材10を圧延する上下ワークロー
ル10A,10Bと、該ワークロール10Bを圧下する
圧下駆動装置7と、圧下時の圧延加重を検出する圧延荷
重検出装置4と、当該スタンド出側の圧延材10の板厚
を検出する板厚検出装置6と、ワークロール開度を検出
するロール開度検出装置5と、ロール開度検出装置5で
検出されたワークロール開度を表示するロール開度表示
装置8と、前記圧延荷重検出装置4で検出された圧延荷
重と板厚検出装置6で検出された当該スタンド出側の圧
延材10の板厚とロール開度検出装置5で検出されたロ
ール開度とからロール径変化量を算出するロール径変化
量算出装置1と、前記開度検出装置5で検出されたワー
クロール開度と前記圧延荷重検出装置4で検出された圧
延荷重と前記ロール径変化量算出装置1で算出されたロ
ール径変化量とを記憶する記憶装置2と、前記記憶装置
2に記憶されたロール開度とロール径変化量とからロー
ル開度表示値を算出するロール開度表示値算出装置3と
を含んで構成された複数の圧延スタンドからなってい
る。なお、図2には示されていないが、圧延荷重検出装
置4で検出される圧延荷重,板厚検出装置6で検出され
た当該スタンド出側の圧延材10の板厚及び記憶装置2
に記憶された各種データを表示する表示手段が設けられ
ている。また、ワークロール9Aの回転と板厚検出装置
6の出力の有無とから当該スタンドが圧延実施中かいな
かを判定する圧延判定手段が設けられている。
【0025】上記構成の圧延機の動作を以下に説明す
る。各スタンドでは圧延中(前記圧延判定手段の圧延実
施中を示す信号の出力中)に、圧延荷重検出装置4より
の信号Pm、ロール開度検出装置5よりの信号Sm及び板
厚検出装置6よりの信号hmがロール径変化量算出装置
1に取り込まれ、該ロール径変化量算出装置1で前記
(2)式よりロール径変化量ΔSが算出され、記憶装置
2に出力される。記憶装置2には、圧延荷重検出装置
4、ロール開度検出装置5からの前記信号Pm及びSmが
入力され、前記ロール径変化量算出装置1から出力され
たロール径変化量ΔSと併せて記憶される。これらの演
算及び記憶は所定のサンプリング間隔で行われ、各デー
タは時系列的に累積して記憶される。もちろん、古いデ
ータを順次最新のデータに書替え、最新のデータだけを
保持するようにしてもよい。
【0026】今、iスタンドにてロール替えが行われる
場合、ロール替えのために圧延が停止されるが、ロール
9Aの停止により、前記圧延判定手段は圧延実施中を示
す信号の出力を停止し、該信号の停止に伴って前記ΔS
の算出は中断される。すなわち、停止直前に算出された
ΔSが最新のΔSとして記憶される。その時の(停止状
態での)圧延荷重検出装置4よりの圧延荷重P1及びロ
ール開度検出装置5よりのロール開度S1が取り込ま
れ、記憶装置2に記憶される。ロール開度表示装置8に
はロール開度S1が表示される。次に、被圧延材を残し
たままロール替えが行われ、ロール替え終了後、表示手
段に表示される圧延荷重が記憶装置2で記憶された前記
圧延荷重P1に到達するまで圧下駆動装置7により、ロ
ールが圧下される。圧延機の操作者は、圧延荷重が前記
圧延荷重P1に静定されたことを確認したら、ロール開
度表示値算出装置3に表示値設定を指示する。ロール開
度表示値算出装置3は、記憶装置2に記憶されている前
記ロール開度S1と最新のロール径変化量ΔSから
(5)式によりロール開度表示値S2を算出し、この時
(圧延荷重がP1になった状態)のロール開度表示装置
8のロール開度表示値を、該算出したロール開度表示値
2に設定する。
【0027】このようにしてロール替え後のロール開度
表示値を設定することにより、圧延におけるロールの熱
膨張等によるロール径変化分がオフセットされ、ロール
替えによるロール開度表示値への影響が排除される。
【0028】本実施例によれば、図3,図4に示す如
く、従来のロール替え頻度が高いスタンドのロール開度
表示値が大きくなる問題が解決される。
【0029】上記実施例においては、圧延荷重がP1
なったことを操作者が確認した上でロール開度表示値算
出装置3に表示値設定を指示したが、ロール開度表示値
算出装置3に、記憶装置に記憶された圧延荷重P1と該
記憶装置に圧延荷重検出装置4から入力される圧延荷重
を読みだして比較させ、両者の偏差があらかじめ設定さ
れた範囲内になったときに、自動的にロール開度の表示
値設定が指示されるようにしてもよい。また、ロール開
度表示値算出に用いるロール径変化量ΔSを圧延停止時
に得られたΔSとしたが、必ずしも停止時点の値でな
く、操作者が選んだ適当な時点の値としてもよい。この
場合は、選んだ時点で算出されたΔSを何らかの方法で
出力してロール開度表示値算出装置に入力するか、前記
ロール径変化量算出装置1から直接ロール開度表示値算
出装置に入力するように構成しておけばよい。
【0030】また、前記(5)式によりロール開度表示
値S2を算出し、この新たな値S2を設定表示するかわり
に、ロール開度基準値を変更してもよい。この場合は、
前記図2のロール開度表示値算出装置3にロール開度基
準値算出装置をつけ加えておく。前記(3),(4)式
において、S1=S2,h1=h2,P1=P2とおくと、前
記(6)式が得られる。前記ロール開度基準値算出装置
で前記(6)式を用いてSo2を算出し、該(6)式で得
られたSo2を用いて、ロール替え後のゲージメータ式
を、 S2=h2−P2/M+So1+ΔS ……(7) とすればよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ロール替えの際に、ロ
ール替え前のロール開度表示値に含まれていたロール径
変化量の影響分が取り去られたのちロール替え後のロー
ル開度として表示装置に設定されるので、ロール替えの
都度ロール径変化量がロール開度表示値に加算されてロ
ール開度表示値が増加していく事が無くなり、ロール開
度表示値が表示装置をオーバフローするのを避けるため
に、圧延機を停止してロール開度表示値の設定をやりな
おす必要がなくなって、圧延機の稼働率が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す手順図である。
【図2】本発明が適用された圧延機の構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明が適用された場合のロール開度表示値の
変動の例を示す概念図である。
【図4】本発明が適用された場合のスタンド毎のロール
開度表示値の比較例を示す概念図である。
【図5】従来方式によるロール開度表示値の変動の例を
示す概念図である。
【図6】従来方式によるスタンド毎のロール開度表示値
の比較例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 ロール径変化量算出装置 2 記憶装置 3 ロール開度表示値算出装置 4 圧延荷重検出装置 5 ロール開度検出装置 6 板厚検出装置 7 圧下駆動装置 8 ロール開度表示装置 9A,9B ワークロール 10 圧延材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接接合された連続圧延材料を連続的に
    圧延する圧延スタンド出側の板厚を検出する板厚検出装
    置と、各スタンドのワークロール開度を検出するロール
    開度検出装置と、各スタンドの圧延荷重を検出する圧延
    荷重検出装置と、前記ロール開度検出装置で検出された
    ロール開度を表示するロール開度表示装置とを含んでな
    る連続圧延機の板有零調装置において、前記検出された
    圧延荷重とロール開度を記憶する記憶装置と、圧延実施
    中かいなかを検出する圧延検出手段と、圧延中に実績圧
    延荷重と実績ロール開度と実績出側板厚とからロール径
    変化量ΔSを算出するロール径変化量算出装置と、算出
    されたロール径変化量を記憶しておくロール径変化量記
    憶装置と、記憶された圧延荷重とロール開度と前記ロー
    ル径変化量ΔSより新たなロール開度表示値設定値を算
    出するロール開度表示値算出装置と、前記圧延荷重検出
    装置で検出された圧延荷重及びまたは前記記憶装置に記
    憶された圧延荷重を表示する手段とを具備したことを特
    徴とする連続圧延機の板有零調装置。
  2. 【請求項2】 溶接接合された連続圧延材料を連続的に
    圧延する圧延スタンド出側の板厚を検出する板厚検出装
    置と、各スタンドのワークロール開度を検出するロール
    開度検出装置と、各スタンドの圧延荷重を検出する圧延
    荷重検出装置と、前記ロール開度検出装置で検出された
    ロール開度を表示するロール開度表示装置とを含んでな
    る連続圧延機の板有零調装置において、前記検出された
    圧延荷重とロール開度を記憶する記憶装置と、圧延実施
    中かいなかを検出する圧延検出手段と、圧延中に実績圧
    延荷重と実績ロール開度と実績出側板厚とからロール径
    変化量ΔSを算出するロール径変化量算出装置と、算出
    されたロール径変化量を記憶しておくロール径変化量記
    憶装置と、記憶された圧延荷重とロール開度と前記ロー
    ル径変化量ΔSより新たなロール開度基準値を算出・記
    憶し該新たなロール開度基準値に基づいてロール開度表
    示値設定値を算出するロール開度表示値基準値算出装置
    と、前記圧延荷重検出装置で検出された圧延荷重及びま
    たは前記記憶装置に記憶された圧延荷重を表示する手段
    とを具備したことを特徴とする連続圧延機の板有零調装
    置。
  3. 【請求項3】 溶接接合された連続圧延材料を連続的に
    圧延する圧延スタンドと、各スタンド出側の板厚を検出
    する板厚検出装置と、各スタンドのワークロール開度を
    検出するロール開度検出装置と、各スタンドの圧延荷重
    を検出する圧延荷重検出装置と、前記ロール開度検出装
    置で検出されたロール開度を表示するロール開度表示装
    置と、前記検出された圧延荷重とロール開度を記憶する
    記憶装置と、更に圧延中にロール径変化量ΔSを実績圧
    延荷重と実績ロール開度と実績出側板厚とから算出する
    ロール径変化量算出装置と、算出されたロール径変化量
    を記憶しておくロール径変化量記憶装置と、記憶された
    圧延荷重とロール開度とロール径変化量よりロール開度
    基準値を算出するロール開度基準値算出装置とを具備し
    た冷間タンデム圧延機の板有零調方法において、圧延実
    施中にロール径変化量ΔSを算出して記憶し、圧延を停
    止したときにワークロール間に圧延中の前記圧延材があ
    る状態でのロール開度表示値S1と圧延荷重P1とを記憶
    し、ロール組替え後、ワークロールを、前記圧延中の圧
    延材の同じ位置に、圧延荷重が前記圧延荷重P1になる
    まで圧下し、次圧延時のロール開度基準値を求め、該ロ
    ール開度基準値を用いて算出したロール開度を前記圧下
    状態でのロール開度表示値として前記ロール開度表示装
    置に設定表示することを特徴とする連続圧延機の板有零
    調方法。
  4. 【請求項4】 次圧延時のロール開度基準値を、ロール
    組み替え前のロール開度基準値に圧延中に算出されたロ
    ール径変化量ΔSを加えて求めることを特徴とする請求
    項3に記載の連続圧延機の板有零調方法。
  5. 【請求項5】 圧延中に実績圧延荷重Pmと実績ロール
    開度Smと実績スタンド出側板厚hmとを検出し、検出し
    た前記実績圧延荷重Pmと実績ロール開度Smと実績スタ
    ンド出側板厚hmとロール組み替え前のロール開度基準
    値とからロール径変化量ΔSを算出することを特徴とす
    る請求項4に記載の連続圧延機の板有零調方法。
  6. 【請求項6】 圧延中に実績圧延荷重Pmと実績ロール
    開度Smと実績スタンド出側板厚hmとを検出し、検出し
    た前記実績圧延荷重Pmと実績ロール開度Smと実績スタ
    ンド出側板厚hmとロール組み替え前のロール開度基準
    値Soとから、下記式によりロール径変化量ΔSを算出
    することを特徴とする請求項5に記載の連続圧延機の板
    有零調方法。 ΔS=Sm−hm+Pm/M−So 但し、M :ミル剛性係数で、スタンドごとに測定され
    る定数 So:ロール開度基準値
  7. 【請求項7】 溶接接合された連続圧延材料を連続的に
    圧延する圧延スタンドと、各スタンド出側の板厚を検出
    する板厚検出装置と、各スタンドごとにロール開度を検
    出するロール開度検出装置と、各スタンドの圧延荷重を
    検出する圧延荷重検出装置と、前記ロール開度検出装置
    が検出したロール開度を表示するロール開度表示装置
    と、前記検出された圧延荷重とロール開度を記憶する記
    憶装置と、圧延中に実績荷重と実績ロール開度と実績出
    側板厚とからロール径変化量を算出するロール径変化量
    算出装置と、算出されたロール径変化量を記憶しておく
    ロール径変化量記憶装置と、記憶された圧延荷重とロー
    ル開度とロール径変化量よりロール開度基準値を算出す
    るロール開度基準値算出装置とを具備した冷間タンデム
    圧延機の板有零調方法において、圧延実施中にロール径
    変化量ΔSを算出して記憶し、圧延を停止したときにワ
    ークロール間に圧延中の前記圧延材がある状態でのロー
    ル開度表示値S1と圧延荷重P1とを記憶し、ロール組替
    え後、ワークロールを、前記圧延中の圧延材の同じ位置
    に、圧延荷重が前記圧延荷重P1になるまで圧下し、該
    圧下状態でのロール開度表示値を前記ロール開度表示値
    1から前記ロール径変化量ΔSを差し引いた値に設定
    することを特徴とする連続圧延機の板有零調方法。
  8. 【請求項8】 溶接接合された連続圧延材料を連続的に
    圧延する圧延機のロールを組み替えたとき、ロール開度
    の表示値を新たに設定する連続圧延機の零調方法におい
    て、圧延実施中にロール径変化量ΔSを算出して記憶
    し、圧延を停止したときにワークロール間に圧延中の前
    記圧延材がある状態でのロール開度表示値S1と圧延荷
    重P1とを記憶し、ロール組替え後、ワークロールを、
    前記圧延中の圧延材の圧延停止時と同じ位置に、圧延荷
    重が前記圧延荷重P1になるまで圧下し、該圧下状態で
    のロール開度表示値を前記ロール開度表示値S1から前
    記ロール径変化量ΔSを差し引いた値に設定することを
    特徴とする連続圧延機の板有零調方法。
  9. 【請求項9】 圧延中に実績圧延荷重Pmと実績ロール
    開度Smと実績スタンド出側板厚hmとを検出し、検出し
    た前記実績圧延荷重Pmと実績ロール開度Smと実績スタ
    ンド出側板厚hmとロール開度基準値Soとからロール径
    変化量ΔSを算出することを特徴とする請求項8に記載
    の連続圧延機の板有零調方法。
  10. 【請求項10】 圧延中に実績圧延荷重Pmと実績ロー
    ル開度Smと実績スタンド出側板厚hmとを検出し、検出
    した前記実績圧延荷重Pmと実績ロール開度Smと実績ス
    タンド出側板厚hmとロール開度基準値Soとから、下記
    式によりロール径変化量ΔSを算出することを特徴とす
    る請求項9に記載の連続圧延機の板有零調方法。 ΔS=Sm−hm+Pm/M−So 但し、M :ミル剛性係数で、スタンドごとに測定され
    る定数 So:ロール開度基準値
JP3307624A 1991-11-22 1991-11-22 連続圧延機の板有零調装置及び方法 Pending JPH05138220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307624A JPH05138220A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 連続圧延機の板有零調装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307624A JPH05138220A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 連続圧延機の板有零調装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05138220A true JPH05138220A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17971277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307624A Pending JPH05138220A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 連続圧延機の板有零調装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05138220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811435A2 (de) * 1996-06-07 1997-12-10 BETRIEBSFORSCHUNGSINSTITUT VDEh, INSTITUT FÜR ANGEWANDTE FORSCHUNG GmbH Voreinstellung für Kaltwalzreversiergerüst
CN113732076A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 上海梅山钢铁股份有限公司 一种基于刚度分析的热连轧机间隙诊断方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811435A2 (de) * 1996-06-07 1997-12-10 BETRIEBSFORSCHUNGSINSTITUT VDEh, INSTITUT FÜR ANGEWANDTE FORSCHUNG GmbH Voreinstellung für Kaltwalzreversiergerüst
EP0811435A3 (de) * 1996-06-07 1998-05-06 BETRIEBSFORSCHUNGSINSTITUT VDEh, INSTITUT FÜR ANGEWANDTE FORSCHUNG GmbH Voreinstellung für Kaltwalzreversiergerüst
US5987948A (en) * 1996-06-07 1999-11-23 Betriebsforschungsinstitut, Vdeh-Institut Fur Angewandte Forschung Gmbh Presetting for cold-roll reversal stand
CN113732076A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 上海梅山钢铁股份有限公司 一种基于刚度分析的热连轧机间隙诊断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614098A (en) Method of and apparatus for controlling load distribution for a continuous rolling mill
JPH05138220A (ja) 連続圧延機の板有零調装置及び方法
JP2010214453A (ja) 冷間圧延工程でのチューニング率の決定方法と冷間圧延方法
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
KR100939377B1 (ko) 쌍롤식 박판제조 장치의 사행 제어 방법
JPS649086B2 (ja)
JPH0212647B2 (ja)
JP3618463B2 (ja) 棒鋼圧延設備の製品断面形状自動制御装置
KR20020050846A (ko) 압연공정에서의 압연속도 보상장치 및 그 보상방법
JPS6150685B2 (ja)
JPH0249166B2 (ja)
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP3311278B2 (ja) エッジドロップ制御装置
JPS60145212A (ja) 圧延機の圧下位置表示の零点調整方法
JP2538942B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH0539855Y2 (ja)
JPH0381002A (ja) 圧延材のドッグボーン高さ推定方法および推定装置
JPS6120608A (ja) ロ−ル間隙基準点決定方法
JPH0751713A (ja) 板厚制御方法および圧延設備
JPH0475711A (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH05305319A (ja) 被圧延材長手方向における実塑性係数分布検出方法とその装置、および可逆圧延機における被圧延材板厚制御方法とその装置並びに可逆圧延機
KR940008770A (ko) 캠버제어가능한 후판압연방법 및 그 장치
JPH0649207B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPS6331281B2 (ja)
JPS6059046B2 (ja) ゲ−ジメ−タ式自動板厚制御方法