JPH0513739A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH0513739A
JPH0513739A JP3164234A JP16423491A JPH0513739A JP H0513739 A JPH0513739 A JP H0513739A JP 3164234 A JP3164234 A JP 3164234A JP 16423491 A JP16423491 A JP 16423491A JP H0513739 A JPH0513739 A JP H0513739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
capacitor
base
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3164234A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Arikawa
志郎 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3164234A priority Critical patent/JPH0513739A/ja
Publication of JPH0513739A publication Critical patent/JPH0513739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換装置を、より素子の微細化を進行さ
せても、感度低下および出力電圧低下を防止することが
できるようにする。 【構成】 この光電変換装置は、半導体トランジスタQ
1のベースBを浮遊状態にするためのキャパシタCox
電極間に形成される誘電体膜と、電荷蓄積キャパシタC
T の電極間に形成される誘電体膜とが、シリコン酸化物
とシリコン酸窒化物との2層の積層構造(Si2膜25
1 とSiON 膜161 ,Si2膜252 とSiON 膜1
2 )からそれぞれ構成されている点が、従来のものと
異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の光電変換装置の構成およ
び動作を説明するための等価回路である。
【0003】この光電変換装置は、半導体トランジスタ
Q1および半導体トランジスタQ1のベースBを浮遊状
態にするためのキャパシタCoxを有する少なくとも1つ
の光電変換セルS1と、半導体トランジスタQ1のエミ
ッタEから出力される出力電圧を保持するための電荷蓄
積キャパシタCT とを含み、ベースBに光により発生し
たキャリアを蓄積する蓄積動作,蓄積動作によりベース
Bに発生した蓄積電圧を読出す読出し動作および蓄積動
作によりベースBに蓄積されたキャリアを消滅させるリ
フレッシュ動作がそれぞれ行われるものである。
【0004】なお、蓄積動作,読出し動作およびリフレ
ッシュ動作を行うため、半導体トランジスタQ1のベー
スBとアース間には、読出し用信号VG がゲートに供給
されるMOSトランジスタM1と、第1のリセット信号
R がゲートに供給されるMOSトランジスタM2とが
挿入されており、また、半導体トランジスタQ1のエミ
ッタEとアース間には、第2のリセット信号VRES がゲ
ートに供給されるMOSトランジスタM3が挿入されて
おり、さらに、半導体トランジスタQ1のエミッタEと
出力電圧Vout の出力端子間には、出力制御信号φ1
ゲートに供給されるMOSトランジスタM4が挿入され
ている。半導体トランジスタQ1のコレクタCは電源V
CCに接続されている。
【0005】次に、この光電変換装置における蓄積動
作,読出し動作およびリフレッシュ動作について説明す
る。
【0006】(1)蓄積動作 …… 読出し用信号VG
第1および第2のリセット信号VR,VRES と出力制御
信号φ1 とをすべて0Vにして、第1乃至第4のMOS
トランジスタM1〜M4をすべてオフにした状態で、光
が半導体トランジスタQ1に照射されることにより、半
導体トランジスタQ1のベースBに光により発生したキ
ャリアが蓄積される。
【0007】(2)読出し動作 …… 読出し用信号VG
を正電圧にして、半導体トランジスタQ1をオンさせる
ことにより、蓄積動作によりベースBに発生した蓄積電
圧に応じてエミッタEから出力される出力電圧Vout
電荷蓄積キャパシタCT に保持したのち、出力制御信号
φ1 を正電圧にして、MOSトランジスタM4をオンさ
せることにより、出力電圧Vout を出力端子から出力さ
せる。
【0008】(3)リフレッシュ動作 …… 読出し用信
号VGと第1および第2のリセット信号VR ,VRES
を正電圧にして、第1乃至第3のM1〜M3をすべてオ
ンさせることにより、キャパシタCoxと電荷蓄積キャパ
シタCT とに蓄積されている電荷を放電させる。
【0009】図9は、図8に示した光電変換装置をLS
I化したときの光電変換セルS1と電荷蓄積キャパシタ
T との構造を示す断面図である。
【0010】半導体トランジスタQ1のコレクタCは、
N型の半導体基板201 と、半導体基板201 上の一部分
(図示左側の部分)に形成されたN型の埋込み層202
と、半導体基板201 および埋込み層202 上に形成された
エピタキシャル層203 とにより構成されている。また、
半導体トランジスタQ1のベースBは、エピタキシャル
層203 内の埋込み層202 の図示上方に形成されたベース
拡散領域209 により構成されている。さらに、半導体ト
ランジスタQ1のエミッタEは、ベース拡散領域209 内
に形成されたエミッタ領域211 により構成されている。
【0011】キャパシタCoxの電極間に形成される誘電
体膜はベース拡散領域209 の図示左側の上に形成された
i2膜(シリコン酸化物膜)2051により構成されてお
り、Si2膜2051上に形成されたポリシリコン膜210
1(キャパシタCoxの上部電極として機能)により読出
し用信号VG が供給されている。
【0012】電荷蓄積キャパシタCT は、エピタキシャ
ル層203 内の図示右側に形成されたウェル拡散領域204
と、ウェル拡散領域204 上に形成されたSi2膜205
2と、S i2膜2052上に形成されたポリシリコン膜2102
とにより構成されている。ここで、ウェル拡散領域204
は電荷蓄積キャパシタCT の下部電極として機能し、ア
ースに接続されている。また、Si2膜2052は電荷蓄積
キャパシタCT の電極間に形成される誘電体膜として機
能する。さらに、ポリシリコン膜2102は電荷蓄積キャパ
シタCT の上部電極として機能し、アルミ配線2131を介
して半導体トランジスタQ1のエミッタEと接続されて
いる。
【0013】電荷蓄積キャパシタCT に保持された出力
電圧Vout は、ウェル拡散領域204の図示上方に層間絶
縁膜2123を介して形成されたアルミ配線2132により、M
OSトランジスタM4(図8参照)を介して出力端子に
出力される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光電変換装置は、キャパシタCoxの電極間に形
成される誘電体膜および電荷蓄積キャパシタCT の電極
間に形成される誘電体膜が各Si2 膜2051,2052によ
りそれぞれ構成されているため、公知のバイポーラ・モ
ス・プロセス(BiMOSプロセス)以外の特別な工程
を必要としないという利点があるが、今後、より素子の
微細化を進行させて、さらに光電変換装置の規模を大き
くしていくためには、以下に示すような欠点がある。
【0015】(1)キャパシタCoxの面積縮小を進めて
いくと、開口率が低下して、光電変換セルS1の感度低
下を招く。
【0016】(2)光電変換装置の出力電圧Vout を一
定電圧以上確保するためには、電荷蓄積キャパシタCT
の容量値と出力線の寄生容量値との比率を維持しなけれ
ばならないが、光電変換セルS1の面積縮小に伴って、
出力線(アルミ配線2132)の寄生容量値の占める比率が
大きくなり、出力電圧Vout の低下を招く。
【0017】本発明の目的は、より素子の微細化を進行
させても、感度低下および出力電圧低下を防止すること
ができる光電変換装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の光電変換装置
は、半導体トランジスタおよび該半導体トランジスタの
ベースを浮遊状態にするためのキャパシタを有する少な
くとも1つの光電変換セルと、前記半導体トランジスタ
のエミッタから出力される出力電圧を保持するための電
荷蓄積キャパシタとを含み、前記ベースに光により発生
したキャリアを蓄積する蓄積動作,該蓄積動作により前
記ベースに発生した蓄積電圧を読出す読出し動作および
前記蓄積動作により前記ベースに蓄積された前記キャリ
アを消滅させるリフレッシュ動作がそれぞれ行われる光
電変換装置において、前記キャパシタの電極間に形成さ
れる誘電体膜と前記電荷蓄積キャパシタの電極間に形成
される誘電体膜とが、シリコン酸化物とシリコン酸窒化
物との2層以上の積層構造からなる。
【0019】
【作用】本発明の光電変換装置では、半導体トランジス
タのベースを浮遊状態にするためのキャパシタの電極間
に形成される誘電体膜が、シリコン酸化物とシリコン酸
窒化物との2層以上の積層構造で構成されていることに
より、該キャパシタの単位面積当たりの容量値を増大さ
せることができるため、従来よりも小さい面積でも同等
以上の開口率を得ることができる。
【0020】また、電荷蓄積キャパシタの電極間に形成
される誘電体膜が、シリコン酸化物とシリコン酸窒化物
との2層以上の積層構造で構成されていることにより、
該電荷蓄積キャパシタの単位面積当たりの容量値を増大
させることができるため、従来よりも小さい面積で同等
以上の出力電圧を得ることができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0022】図1は、本発明の光電変換装置の一実施例
を示すためのLSI化したときの光電変換セルと電荷蓄
積キャパシタとの構造を示す断面図である。
【0023】本実施例の光電変換装置が図9に示した従
来の光電変換装置と異なる点は、図8に示した半導体ト
ランジスタQ1のベースBを浮遊状態にするためのキャ
パシタCoxの電極間に形成される誘電体膜と、電荷蓄積
キャパシタCT の電極間に形成される誘電体膜とが、シ
リコン酸化物とシリコン酸窒化物との2層の積層構造
(Si2膜251 とSiON 膜161 ,Si2膜252
とSiON 膜162 )からそれぞれ構成されていること
である。
【0024】次に、光電変換セルS1と電荷蓄積キャパ
シタCT とをLSI化するときの各工程について、図2
〜図7を用いて説明する。
【0025】(1)埋込み層12およびエピタキシャル
層13の形成 図2に示すように、N型の半導体基板11の表面を50
00〜10000Å程度に熱酸化したのち、N型の埋込
み層12を形成する部分のみをフォトリソグラフィーと
ウエットエッチングで開口して、再び熱酸化法で200
〜1500Åの酸化膜を形成する。その後、1×1014
〜1×1016ion/cm2 程度の砒素イオンの注入と
1200℃,30〜240分程度の熱拡散とにより埋込
み層12を形成する。
【0026】続いて、1000〜1200℃で熱分解反
応させることによってSiCl4またはSiHCl3を成長
させて、エピタキシャル層13を形成する。このとき、
ドーパントとして燐を添加して、エピタキシャル層13
のN型不純物濃度を2×10 13〜1×1016atoms
/cm3 程度にする。
【0027】(2)ウェル拡散領域14の形成 図3に示すように、埋込み層12を形成したときと同様
の方法で、ほう素イオンの注入と熱拡散とによってP型
のウェル拡散領域14を図示右側に形成する。このと
き、図には示されていないが、周辺回路のNMOS領域
(図8に示した各MOSトランジスタM1〜M4が形成
される領域)全体にも同様の領域が形成される。
【0028】続いて、熱酸化法でパッド酸化膜15を1
00〜1000Å成長させる。その後、700〜900
℃でLPCVD法によって窒化シリコン層を1000〜
2000Å堆積させたのち、アクティブ領域(活性領
域)とフィールド領域(不活性領域)とをフォトリソグ
ラフィーとドライエッチングによってパターニングし
て、埋込み層12およびウェル拡散領域14の図示上方
に各窒化シリコン膜361,362 をそれぞれ形成す
る。
【0029】(3)チャンネルストッパーの形成 図4に示すように、寄生素子の動作を防ぐために、Pチ
ャンネルストッパー171,172(図示左端と中央)と
Nチャンネルストッパー181,182(ウェル拡散領域
14の両端)とをイオン注入でされぞれ形成したのち、
LOCOS法によってアクティブ領域とフィールド領域
とを分離する。このとき、各チャンネルストッパー17
1,172,181,182上に形成される、寄生動作を防
ぐためのフィールド酸化膜厚としては、3000〜80
00Å程度が適切である。
【0030】(4)ベース拡散領域19の形成 図5に示すように、アクティブ領域内の窒化シリコン膜
361 とパッド酸化膜15(図3参照)とを一旦除去し
たのち、200〜1000Å程度のバッファ酸化膜37
を形成し、フォトリソグラフィーと硼素のイオン注入と
熱拡散法とによってベース拡散領域19を形成する。こ
のときの表面濃度は1×1015〜1×1018atoms
/cm3 程度である。
【0031】その後、光電変換セルS1およびウェル拡
散領域14の部分のみのバッファ酸化膜37を除去した
のち、熱酸化で10〜100Å程度の極めて薄い酸化膜
を成長させる。この酸化工程により光電変換セルS1表
面の準位を制御して暗電流の発生を制御する。
【0032】次に、700〜900℃(望ましくは、7
80〜810℃)でLPCVD法によって、50〜10
0Å程度のSi2膜251,252を光電変換セルS1お
よびウェル拡散領域14の図示上方にそれぞれ堆積させ
る。続いて、700〜1000℃(望ましくは、850
〜880℃),NH3 雰囲気中で熱窒化して熱窒化膜1
6を全面に形成する。
【0033】その後、周辺回路部分のアクティブ領域内
部の熱窒化膜16をフォトリソグラフィーとウエットエ
ッチングにより除去したのち、熱酸化を行って、100
〜300ÅのSi2 からなるゲート酸化膜を形成す
る。
【0034】(5)キャパシタCoxおよび電荷蓄積キャ
パシタCT の上部電極の形成 周辺回路の各MOSトランジスタM1〜M4のチャンネ
ルドープをイオン注入で行い、半導体基板11とのダイ
レクトコンタクトをフォトリソグラフィーとウエットエ
ッチングで形成する。
【0035】その後、キャパシタCoxの上部電極,電荷
蓄積キャパシタCT の上部電極,各MOSトランジスタ
M1〜M4のゲート電極および一部配線を構成するポリ
シリコン層を550〜700℃でLPCVD法により2
000〜5000Å形成したのち、イオン注入で燐をド
ープして、所望の部分を残してフォトリソグラフィーと
ドライエッチングでポリシリコン層を除去する。その結
果、図6に示すように、キャパシタCoxの上部電極とな
るポリシリコン膜201 と、電荷蓄積キャパシタCT
上部電極となるポリシリコン膜202 とが形成される。
【0036】このとき、センサーの規模,動作スピード
の高速化に対応してポリシリコン層上にW,Ti,Mo
などの高融点金属を厚さ1000〜3000Åだけ堆積
させ、いわゆるポリサイド構造とし低抵抗化することも
可能である。
【0037】(6)エミッタ領域21の形成 図7に示すように、燐または砒素のイオン注入と熱酸化
によってエミッタ領域21を形成し、各MOSトランジ
スタM1〜M4のソース領域およびドレイン領域をやは
りイオン注入によってそれぞれ形成する。
【0038】さらに、図1に示した各層間絶縁膜221
〜223を形成するため、BPSG層22をCVD法に
より厚さ4000〜8000Åだけ堆積させ、リフロー
を800〜1000℃で行ってCVD膜のデシンファイ
とソース領域およびドレイン領域の活性化処理とを同時
に行う。
【0039】(7)アルミ配線231,232の形成 コンタクトホールの開口をフォトリソグラフィーとドラ
イエッチングを用いて行ったのち、バリアメタルとして
i,TiNの積層膜を200〜2000Åだけスパッタ
により堆積させる。その後、Al−Si をスパッタによ
り4000〜10000Åだけ堆積させたのち、フォト
リソグラフィーとドライエッチングによって、図1に示
したアルミ配線231,232の形成を行う。
【0040】次に、パッシベーション膜24としてSi
N をPE−CVD法によって6000〜12000Å
だけ堆積させる。また、図1には示されていないが、遮
光を目的としたAl,Ti ,Wなどの単層膜または積層
膜が必要な場合は、この段階でスパッタによって単層膜
または積層膜を堆積したのち、フォトリソグラフィーと
ウエットエッチングまたはドライエッチングによって単
層膜または積層膜の不要部分を除去する。最後に、ボン
ディング用の開口をパッシベーション膜24に対してフ
ォトリソグラフィーとドライエッチングで行う。
【0041】以上の工程によりLSI化された本実施例
の光電変換装置では、キャパシタC oxの電極間に形成さ
れる誘電体膜は、Si2膜251 とSiNO 膜161
の2層の積層構造で構成されているため、図9の示した
従来のものより小面積でも同等以上の容量値を得ること
が可能となり、たとえば、同じ容量値を得るためには、
面積を従来の2/3以下にすることができ、また、電荷
蓄積キャパシタCT の電極間に形成される誘電体膜は、
i2膜252 とSiNO 膜161 との2層の積層構造
で構成されているため、図9の示した従来のものより小
面積でも同等以上の出力電圧を得ることが可能となり、
たとえば、同じ出力電圧を得るためには、面積を従来の
1/2以下にすることができた。
【0042】なお、本実施例の光電変換装置における蓄
積動作,読出し動作およびリフレッシュ動作は、図8に
示した従来のものと同様であるので、説明は省略する。
【0043】図1に示した光電変換装置では、キャパシ
タCoxの電極間に形成される誘電体膜は、Si2膜25
1 とSiNO 膜161 との2層の積層構造で構成された
が、シリコン酸化物とシリコン酸窒化物との2層以上の
積層構造で構成されても同様の効果を有する。電荷蓄積
キャパシタCT の電極間に形成される誘電体膜について
も同様である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は次の効果
がある。
【0045】半導体トランジスタのベースを浮遊状態に
するためのキャパシタの電極間に形成される誘電体膜
と、電荷蓄積キャパシタの電極間に形成される誘電体膜
とが、シリコン酸化物とシリコン酸窒化物との2層以上
の積層構造で構成されていることにより、従来よりも小
さい面積でも、同等以上の開口率および同等以上の出力
電圧を得ることができるため、より素子の微細化を進行
させても、感度低下および出力電圧低下を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換装置の一実施例を示すための
LSI化したときの光電変換セルと電荷蓄積キャパシタ
との構造を示す断面図である。
【図2】図1に示した光電変換セルと電荷蓄積キャパシ
タとをLSI化するときの工程を説明するための断面図
である。
【図3】図1に示した光電変換セルと電荷蓄積キャパシ
タとをLSI化するときの工程を説明するための断面図
である。
【図4】図1に示した光電変換セルと電荷蓄積キャパシ
タとをLSI化するときの工程を説明するための断面図
である。
【図5】図1に示した光電変換セルと電荷蓄積キャパシ
タとをLSI化するときの工程を説明するための断面図
である。
【図6】図1に示した光電変換セルと電荷蓄積キャパシ
タとをLSI化するときの工程を説明するための断面図
である。
【図7】図1に示した光電変換セルと電荷蓄積キャパシ
タとをLSI化するときの工程を説明するための断面図
である。
【図8】従来の光電変換装置の構成および動作を説明す
るための等価回路である。
【図9】図8に示した光電変換装置をLSI化したとき
の光電変換セルと電荷蓄積キャパシタとの構造を示す断
面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 埋込み層 13 エピタキシャル層 14 ウェル拡散領域 15 パッド酸化膜 16 熱窒化膜 161,162iON 膜 171,172 Pチャンネルストッパ 181,182 Nチャンネルストッパ 19 ベース拡散領域 201,202 ポリシリコン膜 21 エミッタ領域 22 BPSG層 221〜223 層間絶縁膜 231,232 アルミ配線 24 パッシベーション膜 251,252i2膜 361,362 窒化シリコン膜 37 バッファ酸化膜 S1 光電変換セル Q1 半導体トランジスタ COX キャパシタ CT 電荷蓄積キャパシタ M1〜M4 MOSトランジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体トランジスタおよび該半導体トラ
    ンジスタのベースを浮遊状態にするためのキャパシタを
    有する少なくとも1つの光電変換セルと、前記半導体ト
    ランジスタのエミッタから出力される出力電圧を保持す
    るための電荷蓄積キャパシタとを含み、前記ベースに光
    により発生したキャリアを蓄積する蓄積動作,該蓄積動
    作により前記ベースに発生した蓄積電圧を読出す読出し
    動作および前記蓄積動作により前記ベースに蓄積された
    前記キャリアを消滅させるリフレッシュ動作がそれぞれ
    行われる光電変換装置において、 前記キャパシタの電極間に形成される誘電体膜と前記電
    荷蓄積キャパシタの電極間に形成される誘電体膜とが、
    シリコン酸化物とシリコン酸窒化物との2層以上の積層
    構造からなることを特徴とする光電変換装置。
JP3164234A 1991-07-04 1991-07-04 光電変換装置 Pending JPH0513739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164234A JPH0513739A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164234A JPH0513739A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513739A true JPH0513739A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15789223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164234A Pending JPH0513739A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575171A (en) * 1993-10-22 1996-11-19 Nsk Ltd. Process and apparatus for the production of webbing take-up spindle
JP2001250934A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ構造を有するイメージセンサ及びその製造方法
CN102358388A (zh) * 2011-08-12 2012-02-22 大连小骑士玩具制造有限公司 自行移动机构
US9316963B2 (en) 2012-09-11 2016-04-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575171A (en) * 1993-10-22 1996-11-19 Nsk Ltd. Process and apparatus for the production of webbing take-up spindle
JP2001250934A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ構造を有するイメージセンサ及びその製造方法
US6521924B2 (en) * 1999-12-28 2003-02-18 Hynix Semiconductor Inc. Image sensor incorporating therein a capacitor structure and method for the manufacture thereof
US6855595B2 (en) 1999-12-28 2005-02-15 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing a CMOS image sensor having a capacitor's top electrode in contact with a photo-sensing element
KR100477788B1 (ko) * 1999-12-28 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 커패시터가 접속된 포토다이오드를 갖는 씨모스이미지센서 및 그 제조방법
CN102358388A (zh) * 2011-08-12 2012-02-22 大连小骑士玩具制造有限公司 自行移动机构
US9316963B2 (en) 2012-09-11 2016-04-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138412A (en) Dynamic ram, having an improved large capacitance
US4646118A (en) Semiconductor memory device
US5302541A (en) Manufacturing method of a semiconductor device with a trench capacitor
JPS6349906B2 (ja)
JPS6410107B2 (ja)
US5512779A (en) Semiconductor memory device having silicon nitride overlying only peripheral circuit areas
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
JP3074758B2 (ja) スタティック半導体記憶装置及びその製造方法
JP2671899B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0513739A (ja) 光電変換装置
US6396098B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US5250828A (en) Structure of semiconductor memory device
JPH07109874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3146057B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2544419B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2637186B2 (ja) 半導体装置
US5241200A (en) Semiconductor memory and method of fabricating the same
JPH0750745B2 (ja) 半導体装置
CA1074009A (en) Charge coupled device memory
JPS63237456A (ja) 半導体装置
JP2671903B2 (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ装置
JPS6344755A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62200758A (ja) 半導体記憶装置
JP2828125B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05175453A (ja) Dramセル