JPH05135634A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH05135634A
JPH05135634A JP3295591A JP29559191A JPH05135634A JP H05135634 A JPH05135634 A JP H05135634A JP 3295591 A JP3295591 A JP 3295591A JP 29559191 A JP29559191 A JP 29559191A JP H05135634 A JPH05135634 A JP H05135634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tape
superconducting
raw material
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3295591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kotani
敏弘 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3295591A priority Critical patent/JPH05135634A/ja
Publication of JPH05135634A publication Critical patent/JPH05135634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 臨界電流密度を向上させることのできる酸化
物超電導線材の製造方法を提供する。 【構成】 Tl系酸化物超電導材料の原料粉末を金属シ
ースに充填するステップと、金属シースに充填した原料
粉末を圧延加工してテープ状線材にするステップと、テ
ープ状線材を熱間プレス加工するステップと、熱間プレ
ス加工したテープ状線材を熱処理するステップとを備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、Tl系酸化物超電導
線材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、より高い臨界温度を示す超電導材
料として、セラミック系のもの、すなわち酸化物超電導
材料が注目されている。
【0003】その中で、Tl(タリウム)系超電導材料
は120K程度の最高の臨界温度を示しており、その実
用化が期待されている。
【0004】Tl系酸化物超電導材料は、Tl−Ca−
Ba/Sr−Cu−Oの成分、またはこの成分の一部を
Pb、Biまたは希土類元素で置換した成分、あるいは
その成分の一部をPb、Tlまたは希土類元素で置換し
た成分を有している。このような超電導材料には、異な
る結晶構造および臨界温度を有する複数の超電導相が存
在することが知られている。
【0005】また、これらの超電導材料は、結晶構造お
よび超電導特性に大きな異方性を有することも知られて
いる。すなわち、結晶はc軸方向よりaおよびb軸方向
にその成長速度が大きいため、通常c面が板状面となる
板状を呈し、超電導電流はこのc面に平行な方向により
流れやすく、臨界電流密度が高いことが知られている。
【0006】このような超電導材料を用いて、長尺の超
電導線材を作製する1つの方法として、原料粉末を金属
シースに充填し、これを加工し、熱処理することによ
り、原料粉末を超電導体化して、超電導線材を製造する
方法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法により得られたTl系酸化物超電導線材は、臨
界電流密度の点で、未だ不十分であり、臨界電流密度の
向上が要望されている。このような超電導線材をケーブ
ルおよびマグネットに応用しようとする場合には、高い
臨界温度に加えて、高い臨界電流密度を有していること
が必要だからである。
【0008】この発明の目的は、臨界電流密度を向上さ
せることのできる酸化物超電導線材の製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、臨界電流密
度の向上を目的として、超電導相の結晶粒の配向性を向
上させる方法を見出すべく実験を重ねた。特に、臨界電
流密度のより高い結晶方向が線材の電流方向に沿うよう
に配向させながら超電導相の結晶粒を成長させる加工お
よび熱処理方法について検討した。その結果、未処理の
原料粉末を含むテープ状線材を単に熱処理と冷間プレス
処理するだけでは超電導相の配向化は得られず、一方向
性の荷重印加状態で適当な温度に加熱し、超電導相を粒
成長させれば、超電導相の板状結晶粒がテープ面に並
行、すなわち線材電流方向に配向することを見出した。
この発明は、このような知見に基づきなされたものであ
る。
【0010】すなわち、この発明は、Tl系酸化物超電
導材料の原料粉末を金属シースに充填するステップと、
金属シースに充填した原料粉末を圧延加工してテープ状
線材にするステップと、テープ状線材を熱間プレス加工
するステップと、熱間プレス加工したテープ状線材を熱
処理するステップとを備えている。
【0011】この発明は、このように、圧延加工後熱処
理前に熱間プレス加工をすることを特徴としている。熱
間プレス加工の条件は、用いる超電導材料の種類、線材
の寸法、および金属シースの材料等により異なるが、銀
シースにTl系材料を充填して加工する場合には、温度
700〜850℃、0.5〜12時間、プレス荷重50
〜400kg/cm2 の範囲が好ましい。
【0012】
【作用】圧延加工の直後においては、原材料の微結晶粒
は互いにランダムな方向を向き、しかも多くの空隙がこ
れらの超電導相の結晶粒間に存在している。この状態
で、適当な温度に加熱保持すると、結晶粒間の間隙を利
用して結晶粒は成長し始め、結晶粒の大きさは次第に増
大する。このとき、成長速度の異方性のために形状は徐
々に板状となっていく。しかしながら、この状態では各
結晶粒はランダムな配向のまま凝集しており、配向は認
められない。結晶粒を配向させるためには、一軸性の荷
重を印加すると同時に粒成長を進行させることが不可欠
であることを本発明者は見出した。従来のような熱処理
のみでは、粒成長は起こるがランダムな状態で超電導相
の凝集も起こってしまう。一旦、このように凝集が起こ
るともはやプレス処理をさらに加えても緻密化するもの
の配向させることは極めて困難である。
【0013】なぜならば、各結晶粒は粒成長によって、
既に互いに癒着し接合しており、結晶粒の配向を個別に
は容易に変えられない状態となっているからである。一
方、この発明に従えば、前述のごとく超電導相の結晶の
板状面をテープ面にほぼ沿うように配向させながら緻密
化することが可能となる。その結果、電流が流れやすい
板状面が電流経路に沿って配向するため、高い臨界電流
密度を得ることができる。
【0014】
【発明の効果】この発明に従えば、臨界電流密度の高い
超電導相の結晶粒の板状面を、テープ面に沿って緻密化
し配向させることができる。このため、臨界電流密度の
高い酸化物超電導線材を得ることができる。したがっ
て、この発明に従う酸化物超電導線材は、ケーブルおよ
びマグネットなどへの実用化の可能性を高めるものであ
る。
【0015】
【実施例】
実施例1 Tl2 3 、BaO2 、CaO、およびCuOの各粉末
を、Tl:Ba:Ca:Cu=1.8:2:2:3の配
合比に秤量し、混合した後ペレット成形した。このペレ
ットを880℃で12時間焼成し、超電導材料のための
原料を得た。この原料を粉砕して原料粉末とし、銀シー
ス内に充填した後、テープ状に圧延加工した。テープ状
線材は、さらに750℃、荷重200kgで熱間プレス
した後、引続いて750℃、12時間の熱処理を施し
た。
【0016】このようにして得られた酸化物超電導材料
の臨界電流密度を測定したところ、11000A/cm
2 であった。
【0017】比較として、上記実施例の熱間プレス処理
の代わりに同一条件で熱処理と冷間プレス加工を施して
酸化物超電導線材を作製し、この線材の臨界電流密度を
測定したところ8400A/cm2 であった。
【0018】実施例2 Tl2 3 、BaCO3 、CaCO3 、およびCuOの
各粉末を原料とし、Tl:Ba:Ca:Cu=1.6:
2:3:4の配合比とし、これにさらに6重量パーセン
トのPbOを添加して混合し、ペレットに成形した。こ
のペレットを880℃で15時間熱処理し、超電導材料
のための原料を得た。この原料を粉砕して、原料粉末と
し、銀シース内に充填した後、テープ状に圧延加工し
た。テープ状線材をさらに820℃、荷重100kgで
熱間プレスした後、引続いて800℃、12時間の熱処
理を施した。
【0019】このようにして得られた酸化物超電導材料
の臨界電流密度を測定したところ、9400A/cm2
であった。
【0020】比較として、上記実施例の熱間プレス加工
の代わりに同一条件の熱処理および冷間プレス処理を施
して酸化物超電導線材を作製した。この線材の臨界電流
密度は7600A/cm2 であった。
【0021】実施例3 Tl2 3 、SrCO3 、CaCO3 、およびCuOの
各粉末を原料とし、Tl:Sr:Ca:Cu=1.6:
2:3:4の配合比とし、これにさらに6重量パーセン
トのPbOを添加して混合し、ペレットに成形した。こ
のペレットを銀製の容器内に酸化タリウムと共に密閉し
て、870℃で10時間熱処理を施し、超電導材料のた
めの原料を得た。この原料を粉砕して、原料粉末とし、
銀シース内に充填した後、テープ状に圧延加工した。テ
ープ状線材を、さらに820℃、荷重160kgで熱間
プレスした後、引続いて780℃、12時間の熱処理を
加えて作製した。
【0022】このようにして得られた酸化物超電導材料
の臨界電流密度を測定したところ、8900A/cm2
であった。
【0023】比較として、上記実施例の熱間プレス加工
の代わりに、同一条件の熱処理および冷間プレス処理を
施して酸化物超電導線材を作製した。この線材の臨界電
流密度は、7200A/cm2 であった。
【0024】実施例4 実施例3の6重量パーセントのPbOの代わりに6重量
パーセントのBi2 3 を原料に添加して混合し、実施
例3と同様にして酸化物超電導線材を作製した。この線
材の臨界電流密度は9300A/cm2 であった。
【0025】比較として、熱間プレス加工の代わりに同
一条件の熱処理および冷間プレス処理を施して酸化物超
電導線材を作製した。この線材の臨界電流密度は、67
00A/cm2 であった。
【0026】実施例5 実施例3の6重量パーセントのPbOの代わりに、2重
量パーセントBi2 3 および4重量パーセントPbO
を原料に混合し、実施例3と同様にして酸化物超電導線
材を作製した。この線材の臨界電流密度は8500A/
cm2 であった。
【0027】比較として、熱間プレス加工の代わりに、
同一条件の熱処理および冷間処理を施して酸化物超電導
線材を作製した。この線材の臨界電流密度は5800A
/cm2 であった。
【0028】以上の実施例から明らかなように、この発
明に従い製造された酸化物超電導材料はいずれも高い臨
界電流密度を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tl系酸化物超電導材料の原料粉末を金
    属シースに充填するステップと、 金属シースに充填した原料粉末を圧延加工してテープ状
    線材にするステップと、 前記テープ状線材を熱間プレス加工するステップと、 熱間プレス加工したテープ状線材を熱処理するステップ
    とを備える、酸化物超電導線材の製造方法。
JP3295591A 1991-11-12 1991-11-12 酸化物超電導線材の製造方法 Withdrawn JPH05135634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295591A JPH05135634A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295591A JPH05135634A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135634A true JPH05135634A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17822613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295591A Withdrawn JPH05135634A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707805A (zh) * 2018-05-03 2018-10-26 北京科技大学 一种基于定向凝固技术的铁基超导材料制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707805A (zh) * 2018-05-03 2018-10-26 北京科技大学 一种基于定向凝固技术的铁基超导材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212215A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
KR970007765B1 (ko) 초전도 산화물 와이어 및 그 제조 방법
JP3149441B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
EP0493007B1 (en) Rare earth oxide superconducting material and process for producing the same
JPH05135634A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05135635A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3287028B2 (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
JP3314102B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH05159643A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2964258B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH061616A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPH05159644A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3158255B2 (ja) 結晶配向された酸化物超電導体の作製方法
JP3149429B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH05159642A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JP3044732B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292812A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH0448518A (ja) ビスマス系超電導導体の製造方法
JPH0551215A (ja) Bi系酸化物超電導体仮焼粉組成物
JPH04329222A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH06223650A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JPH0238311A (ja) 酸化物超電導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204