JPH05135117A - 会話型システムのマンマシンインターフエース方式 - Google Patents

会話型システムのマンマシンインターフエース方式

Info

Publication number
JPH05135117A
JPH05135117A JP3296108A JP29610891A JPH05135117A JP H05135117 A JPH05135117 A JP H05135117A JP 3296108 A JP3296108 A JP 3296108A JP 29610891 A JP29610891 A JP 29610891A JP H05135117 A JPH05135117 A JP H05135117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
man
machine interface
communication control
mmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3296108A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Suzuki
潤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3296108A priority Critical patent/JPH05135117A/ja
Publication of JPH05135117A publication Critical patent/JPH05135117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザとシステムとの接触を常に可能とす
る。 【構成】 マンマシンインターフェース(MMI)タス
ク1は、エンジニアリング・ワーク・ステーション(E
WS)などからのコマンド群を解釈し、通信制御タスク
2に対してコマンドの実行を依頼する。通信制御タスク
2は、MMIタスク1からのコマンド実行依頼を目的処
理タスク3に中継する。その際、目的処理タスク3がコ
マンドの実行が可能か否かを判定し、判定結果が正の場
合には、コマンドの実行依頼を目的処理タスク3に中継
する。一方、目的処理タスク3が例えば他の処理を実行
中で判定結果が否となった場合にはそのことを示すメッ
セージなどの情報をMMIタスク1に返す。目的処理タ
スク3は、通信制御タスク2よりコマンド実行依頼を受
け取ると、そのコマンドに対応する所定の処理を実行す
る。タスク1〜3はマルチタスクの機能により実現さ
れ、並列に動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、会話型システムのため
のマンマシンインターフェース方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばLSIや印刷回路基板の設計に使
用される従来の会話型CADシステムでは、マンマシン
インターフェースの機能を果たすプログラム部分、すな
わちマンマシンインターフェース部と、予め決められた
種々の処理を実行するプログラム部分、すなわち目的処
理部とは密着しており、それらは全体で一つのタスクを
構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、目的処理部で
時間のかかる処理が実行されている場合には、ユ−ザと
システムとの接触は長時間にわたって不可能となり、そ
の間、ユ−ザはシステムに対してコマンドの投入などは
行えず、またシステムから情報を受け取ることもできな
いという問題があった。
【0004】本発明の目的は、このような問題を解決
し、ユーザとシステムとの接触を常に可能とする会話型
システムのマンマシンインターフェース方式を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の会話型システム
のマンマシンインターフェース方式は、予め決められた
処理を実行する目的処理手段と、マンマシンインターフ
ェースの機能を有し、前記目的処理手段と並列に動作す
るマンマシンインターフェース手段と、前記目的処理手
段と前記マンマシンインターフェース手段との間の通信
を中継し、前記目的処理手段および前記マンマシンイン
ターフェース手段と並列に動作する通信制御手段とを設
けることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明のマンマシンインターフェース方式によ
る会話型システムでは、マンマシンインターフェース手
段は目的処理手段および通信制御手段とは独立してお
り、目的処理手段および通信制御手段と並列に動作して
マンマシンインターフェースの役割を果たす。従って、
目的処理手段が処理を実行中であっても、常にユーザは
システムとの接触が可能であり、ユーザはいつでもシス
テムに対してコマンドの投入などを行え、またシステム
から情報を受け取ることができる。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1に本発明によるマンマシンインターフェ
ース方式にもとづく会話型CADシステムの一例を示
す。このシステムの各部は情報処理装置によって構成さ
れており、マンマシンインターフェース(MMI)タス
ク1は、エンジニアリング・ワ−ク・ステーション(E
WS)などの計算機から入力されるコマンド群を解釈
し、通信制御タスク2に対してコマンドの実行を依頼す
る。通信制御タスク2は、MMIタスク1からのコマン
ド実行依頼を目的処理タスク3に中継する。そして、通
信制御タスク2はMMIタスク1からコマンドの実行依
頼を受け取ると、目的処理タスク3がコマンドの実行が
可能か否かを判定し、判定結果が正の場合には、コマン
ドの実行依頼を目的処理タスク3に中継する。一方、目
的処理タスク3が例えば他の処理を実行しており、判定
結果が否となった場合には、そのことを示すメッセージ
などの適切な情報をMMIタスク1に返す。目的処理タ
スク3は、通信制御タスク2よりコマンド実行依頼を受
け取ると、そのコマンドに対応する所定の処理を実行す
る。MMIタスク1、通信制御タスク2、ならびに目的
処理タスク3は、それぞれ上記情報処理装置のOSにお
いて提供されるマルチタスクの機能を用いて実現されて
おり、各タスク1〜3は並列にそれぞれの機能を果た
す。
【0008】次に図2のフローチャートを参照して動作
を説明する。ユーザが処理コマンドを投入すると、MM
Iタスク1はそれを受け取り、受け取ったコマンドの実
行を通信制御タスク2に依頼する(ステップS1)。そ
の後、MMIタスク1は直ちに次のコマンドを受け付け
る状態に戻る。
【0009】通信制御タスク2は、MMIタスク1より
コマンド実行の依頼を受けると、そのコマンドの実行が
可能か否かを判定し(ステップS2,S3)、判定結果
が正の場合には、コマンドの実行を目的処理タスク3に
依頼して、次のコマンド実行依頼をMMIタスク1から
受け付ける状態に戻る。一方、判定結果が否の場合に
は、そのことを示すメッセージなどの適切な情報をMM
Iタスク1に返し(ステップS4)、次のコマンド実行
依頼をMMIタスク1から受け付ける状態に戻る。
【0010】MMIタスク1は、通信制御タスク2から
上記情報を受け取った場合には、コマンドの実行が不可
能であることをユーザに通知する(ステップS5)。こ
の通知は、目的処理タスク3が処理を実行中であって
も、通信制御タスク2およびMMIタスク1は目的処理
タスク3とは独立に機能するので、必ず合理的な時間内
で行われる。従って、ユーザはコマンドの投入に対する
応答を待たされることなく受け取ることができ、思考を
中断することなく作業を進めることができる。MMIタ
スク1は、ユーザに上記通知を行った後、直ちに次のコ
マンドを受け付ける状態に戻る。
【0011】目的処理タスク3は、通信制御タスク2よ
りコマンドの実行依頼を受け取ると、そのコマンドに対
応する所定の処理を実行し(ステップS6)、処理を終
了すると、次のコマンドを受け付ける状態に戻る。
【0012】システムの動作を終了させる場合には、全
タスク1〜3を終了状態として全処理を中止させる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明のマンマシン
インターフェース方式にもとづく会話型システムでは、
マンマシンインターフェース手段は目的処理手段および
通信制御手段とは独立しており、目的処理手段および通
信制御手段と並列に動作してマンマシンインターフェー
スの役割を果たす。従って、目的処理手段が処理を実行
中であっても、常にユーザはシステムとの接触が可能で
あり、ユーザはいつでもシステムに対してコマンドの投
入などを行え、またシステムから情報を受け取ることが
でき、思考を中断することなく作業を進めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマンマシンインターフェース方式にも
とづく会話型CADシステムの一例を示すブロック図で
ある。
【図2】図1の会話型CADシステムの動作を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 MMIタスク 2 通信制御タスク 3 目的処理タスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め決められた処理を実行する目的処理手
    段と、 マンマシンインターフェースの機能を有し、前記目的処
    理手段と並列に動作するマンマシンインターフェース手
    段と、 前記目的処理手段と前記マンマシンインターフェース手
    段との間の通信を中継し、前記目的処理手段および前記
    マンマシンインターフェース手段と並列に動作する通信
    制御手段とを設けることを特徴とする会話型システムの
    マンマシンインターフェース方式。
  2. 【請求項2】前記会話型システムは、会話型CADシス
    テムであることを特徴とする請求項1記載の会話型シス
    テムのマンマシンインターフェース方式。
  3. 【請求項3】前記目的処理手段、前記マンマシンインタ
    ーフェース手段、ならびに前記通信制御手段は情報処理
    装置によって構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の会話型システムのマンマシンインターフェース方
    式。
JP3296108A 1991-11-13 1991-11-13 会話型システムのマンマシンインターフエース方式 Pending JPH05135117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296108A JPH05135117A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 会話型システムのマンマシンインターフエース方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296108A JPH05135117A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 会話型システムのマンマシンインターフエース方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135117A true JPH05135117A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17829243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296108A Pending JPH05135117A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 会話型システムのマンマシンインターフエース方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423434B1 (ko) * 1999-12-24 2004-03-19 주식회사 포스코 고로의 병렬 통합 제어시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423434B1 (ko) * 1999-12-24 2004-03-19 주식회사 포스코 고로의 병렬 통합 제어시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0895821A (ja) マルチタスクのプログラムデバッグ方法とその装置
JPH06139031A (ja) プリンタコントローラ
JPH05135117A (ja) 会話型システムのマンマシンインターフエース方式
JPH11184828A (ja) マルチプロセッサシステムのテスト方式
JPS6371735A (ja) マルチタスクオペレ−テイングシステム
JPH08212085A (ja) 情報処理装置および通信処理装置
JPH02139630A (ja) オンラインタスク入替え装置
JPH02311903A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH01260554A (ja) ファイル転送完了通知方式
JPH05342021A (ja) マルチタスク計算機
JPH0589049A (ja) コマンド実行装置
JPS6327942A (ja) メツセ−ジ入力装置
JPH0535506A (ja) プログラムデイスパツチ処理方式
JPH06236349A (ja) コマンドスクリプト解釈処理装置
JPH01185733A (ja) 入出力エミュレーション方式
JPH08212088A (ja) 情報処理装置および通信処理装置
JPH10124110A (ja) 自動加工処理システムのコンピュータ制御装置
JPH09325892A (ja) ジョブ並列実行制御方法
JPH0243657A (ja) トランザクション処理スケジュール方式
JPS6375830A (ja) コマンド制御方式
JPH02132544A (ja) インテリジェント端末の擬似tssコマンド化方式
JPS61193249A (ja) 命令実行方式
JPH0750465B2 (ja) 通信制御方法
JPH03260846A (ja) 複数プロセスのアプリケーションソフトデバッグ方式
JPH0282313A (ja) フルスクリーンモード/ラインモード混在システムにおけるアテンション処理方式