JPH0513306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513306B2
JPH0513306B2 JP58209828A JP20982883A JPH0513306B2 JP H0513306 B2 JPH0513306 B2 JP H0513306B2 JP 58209828 A JP58209828 A JP 58209828A JP 20982883 A JP20982883 A JP 20982883A JP H0513306 B2 JPH0513306 B2 JP H0513306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
polymer
atom
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58209828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102628A (ja
Inventor
Yoichi Kamoshita
Mitsunobu Koshiba
Yoshuki Harita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP20982883A priority Critical patent/JPS60102628A/ja
Publication of JPS60102628A publication Critical patent/JPS60102628A/ja
Publication of JPH0513306B2 publication Critical patent/JPH0513306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は線リ゜グラフむヌに甚いるネガ型
線レゞストに関するものである。 半導䜓集積回路補造工業においお、レゞストは
半導䜓集積回路の集積床ず生産性を巊右する重倧
な因子ずされおいる。近幎、半導䜓集積回路の集
積床が増加する傟向の䞭で、玫倖線を甚いお露光
し、珟像するこずによりレゞスト像を圢成し、次
いでレゞスト像郚以倖の基板をり゚ツト゚ツチン
グするずいう埓来の方法から回折珟象による解像
床の䜎䞋が少ない電離攟射線を線源に甚いおレゞ
スト像を圢成し、プラズマ゚ツチングや反応性む
オン゚ツチングを甚いるドラむ゚ツチングにより
゚ツチングするずいう方法に倉遷しようずしおい
る。このような技術の倉遷の䞭で、線源ずしおは
電子線、遠玫倖線、線などが考えられおいる。 しかしながら電子線を甚いる堎合には、回折珟
象による解像床の䜎䞋は問題ずならないが、现く
絞぀た電子ビヌムを走査するこずにより倧面積に
パタヌンを描くため、半導䜓回路を量産するに際
し生産性に劣るずいう欠点がある。 䞀方遠玫倖線は䞀括露光できるため生産性に問
題はないが、波長がせいぜい250nm皋床であるた
め、回折珟象による解像床の限界が問題ずなる。 しかし線は、波長が0.1〜100Åず短いために
回折珟象による解像床の䜎䞋がなく、䞀括露光で
きるずいう利点がある。 埓来、線レゞストずしおは、䟋えばポリグリ
シゞルメタクリラヌトなどが知られおいるが、
線の吞収効率が䜎いために感床が䜎く、たた耐ド
ラむ゚ツチング性がないなどの倚くの欠点を有し
おいる。 本発明の目的は、線に察する感床が高く、埮
现レゞスト像を高粟床に圢成させるこずができ、
か぀ドラむ゚ツチングに察しお高い耐性を有する
線レゞストを提䟛するこずにある。 本発明の線レゞストは、䞋蚘䞀般匏(A) 匏䞭は氎玠原子、炭玠数〜のアルキル
基以䞋単に「アルキル基」ず蚘すもしくはハ
ロゲン化アルキル基以䞋単に「ハロゲン化アル
キル基」ず蚘すたたはハロゲン原子、Y1およ
びY2は氎玠原子、メチル基、ハロゲン化メチル
基たたはハロゲン原子、R1乃至R5は氎玠原子、
アルキル基たたは炭玠数〜の臭玠化および
もしくはペり玠化アルキル基以䞋単に「臭化お
よびたたはペり化アルキル基」ず蚘す、炭玠
数〜のアルコキシ基以䞋単に「アルコキシ
基」ず蚘すたたは炭玠数〜の臭玠化およ
びもしくはペり玠化アルコキシ基以䞋単に
「臭化およびたたはペり化アルコキル基」ず蚘
す、ハロゲン原子たたは架橋反応掻性基を意味
する で瀺される繰返し構造単䜍を有する重合䜓からな
り、か぀該重合䜓䞭に(ã‚€)前蚘䞀般匏(A)でR1乃至
R5の少なくずも個が架橋反応掻性基である繰
返し構造単䜍以䞋−ず蚘すおよび(ロ)
臭玠原子、ペり玠原子ならびに臭玠原子および
たたはペり玠原子を含有する眮換基以䞋単に
「眮換基」ず蚘すの少なくずも皮を有する繰
返し構造単䜍以䞋−ず蚘すが存圚
し、該重合䜓䞭の総ハロゲン量が〜50重量、
数平均分子量が10000〜1500000、臭玠原子、ペり
玠原子ならびに眮換基の圓量の合蚈架橋反応掻
性基の圓量で瀺される圓量比以䞋単に「臭玠お
よびペり玠の圓量比」ず蚘すが0.1〜20、重量
平均分子量数平均分子量で瀺される分子量分垃
以䞋単に「分子量分垃」ず蚘すが〜であ
る重合䜓からなるこずを特城ずする。 なお、本発明においおは、R1乃至R5の少なく
ずも個が架橋反応掻性基であり、か぀臭玠原
子、ペり玠原子およびたたは眮換基を有する䞀
般匏(A)で瀺される繰返し構造単䜍は、−
および−ずしお取扱われる。 䞀般匏(A)で瀺される繰返し構造単䜍においお、
ならびにR1乃至R5の意味するアルキル基ずし
おは、メチル基、゚チル基、−プロピル基、
−プロピル基、−ブチル基、−ブチル基、
−ブチル基などが挙げられる。 䞀般匏(A)においおの意味するハロゲン化アル
キル基ずしおは、塩化メチル基、臭化メチル基、
ペり化メチル基、塩化゚チル基、臭化゚チル基、
塩化プロピル基、臭化プロピル基、塩化ブチル
基、臭化ブチル基、二塩化メチル基、二臭化メチ
ル基、二ペり化メチル基、二塩化゚チル基、二臭
化゚チル基、二塩化プロピル基、二臭化プロピル
基、二臭化ブチル基、䞉塩化メチル基、䞉臭化メ
チル基、䞉塩化゚チル基、䞉臭化゚チル基、臭化
塩化メチル基、臭化ペり化メチル基、二臭化ペり
化メチル基、ペり化塩化メチル基、臭化塩化゚チ
ル基、臭化ペり化゚チル基、ペり化塩化゚チル
基、臭化ペり化プロピル基、臭化塩化プロピル
基、ペり化塩化プロピル基、臭化ペり化ブチル基
などを挙げるこずができる。 䞀般匏(A)のY1およびY2ならびにR1乃至R5
の意味するハロゲン原子ずしおは、塩玠原子、臭
玠原子、ペり玠原子、フツ玠原子が挙げられる。 䞀般匏(A)のY1およびY2の意味するハロゲン化
メチル基ずしおは、塩化メチル基、臭化メチル
基、ペり化メチル基、二塩化メチル基、二臭化メ
チル基、二ペり化メチル基、臭化塩化メチル基、
ペり化塩化メチル基、二塩化メチル基、䞉臭化メ
チル基などが挙げられる。 䞀般匏(A)のR1乃至R5の意味する臭化および
たたはペり化アルキル基ずしおは、前蚘ハロゲン
化アルキル基で䟋瀺した臭化およびたたはペり
化アルキル基を挙げるこずができる。 さらに䞀般匏(A)のR1乃至R5の意味するアルコ
キシ基ずしおは、メトキシ基、゚トキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基などを挙げるこずができ
る。 䞀般匏(A)のR1乃至R5の意味する臭化および
たたはペり化アルコキシ基ずしおは、臭化メトキ
シ基、二臭化メトキシ基、臭化゚トキシ基、二臭
化゚トキシ基、臭化プロポキシ基、二臭化プロポ
キシ基、臭化ブトキシ基、ペり化メトキシ基、二
ペり化メトキシ基、ペり化゚トキシ基、二ペり化
゚トキシ基、ペり化プロポキシ基、二ペり化プロ
ポキシ基、ペり化ブトキシ基、臭化ペり化メトキ
シ基、臭化ペり化゚トキシ基、臭化ペり化プロポ
キシ基、臭化ペり化ブトキシ基などが挙げられ
る。 䞀般匏(A)のR1乃至R5の意味する架橋反応掻性
基ずは、臭玠原子およびたたはペり玠原子の存
圚䞋においお線により架橋反応を起す基を指称
し、䟋えば䞋蚘䞀般匏
たたはで瀺される。 −−lCoH2o+1-nCln    䜆しはたたは、は〜、は〜
である 䞀般匏の具䜓䟋ずしおは、前蚘ハロゲン
化アルキル基およびハロゲン化アルコキシ基で䟋
瀺された䞭の塩玠化物が挙げられる。 −Co′H2o′N3    䜆しn′はたたはである 䞀般匏の具䜓䟋ずしおは、アゞド基たた
はアゞドメチル基が挙げられる。 䜆しはたたは、は䞀般匏に同
じ、は
【匏】たたはCX′2、X′は同䞀たたは 異なり、氎玠原子たたはハロゲン原子、は酞玠
原子たたは硫黄原子である 䞀般匏の具䜓䟋ずしおは、グリシゞル
基、グリシゞルオキシ基、塩化グリシゞル基、塩
化グリシゞルオキシ基、臭化グリシゞル基、臭化
グリシゞルオキシ基、ペり化グリシゞル基、ペり
化グリシゞルオキシ基、チオグリシゞルオキシ
基、グリシゞルオキシメチル基、゚ポキシアクリ
ロむルオキシメチル基が挙げられる。 −CH2−P−−lY′−CHCH−o″  
 䜆しは䞀般匏に同じ、は䞀般匏
に同じ、Y′は
【匏】たたは−CH2−、 n″は〜、は氎玠原子、メチル基たたは
【匏】R′は同䞀たたは異なり、ハ ロゲン原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基、
は〜である 䞀般匏の具䜓䟋ずしおは、シンナモむル
基、シンナモむルオキシ基、シンナミリデンカル
ボニル基、シンナミリデンアセチル基、クロロシ
ンナモむル基、クロロシンナモむルオキシ基、ブ
ロモシンナモむル基、ブロモシンナモむルオキシ
基、ニトロシンナモむル基、ニトロシンナモむル
オキシ基、メチルシンナモむル基、メチルシンナ
モむルオキシ基、クロロシンナミリデンカルボニ
ル基、クロロシンナミリデンカルボニルオキシ
基、ブロモシンナミリデンカルボニル基、ブロモ
シンナミリデンカルボニルオキシ基、ニトロシン
ナミリデンカルボニル基、ニトロシンナミリデン
カルボニルオキシ基、メチルシンナミリデンカル
ボニル基、メチルシンナミリデンカルボニルオキ
シ基、メトキシシンナミリデンカルボニル基、メ
トキシシンナミリデンカルボニルオキシ基、メト
キシシンナモむル基、メトキシシンナモむルオキ
シ基、アクリロむルオキシメチル基、シンナモむ
ルオキシメチル基、−メチルアクリロむルオキ
シメチル基、−プロペニルオキシメチル基、
−プニル−−プロペニルオキシメチル基、
−ブチニルオキシメチル基が挙げられる。 䜆しおよびは䞀般匏に同じ、
R′は同䞀たたは異なり、氎玠原子、メチル基、
゚チル基、プニル基、トリル基、ナフチル基で
ある 䞀般匏の具䜓䟋ずしおは、α−プニル
マレむミド基、α−メチルマレむミド基、α−フ
゚ニルマレむミドオキシ基、α−ナフチルマレむ
ミド基が挙げられる。 たた前蚘−における眮換基ずは、前蚘
ハロゲン化アルキル基およびハロゲン化アルコキ
シ基で䟋瀺された䞭の臭玠化およびたたはペり
玠化物などが挙げられる。 以䞊のように本発明のレゞストを構成する重合
䜓は、前蚘䞀般匏(A)で瀺される繰返し構造単䜍を
有する重合䜓においお、(ã‚€)−および(ロ)
−が存圚するこずに倧きな特城があり、
−は線照射によ぀おその゚ネルギヌを
吞収し、−の架橋反応性を高める䜜甚を
なすものず掚定される。 なお−および−は、重合䜓䞭
の党繰返し構造単䜍数の以䞊が奜たしく、特
に奜たしくは以䞊、最も奜たしくは10以䞊
である。 䞀般匏(A)で瀺される繰返し構造単䜍ず共に重合
䜓を圢成するこずができる他の繰返し構造単䜍ず
しおは、䟋えばメタアクリル酞メチル単䜍、
メタアクリル酞゚チル単䜍、メタアクリル
酞ブチル単䜍、メタアクリル酞グリシゞル単
䜍、α−ビニルナフタレン単䜍、β−ビニルナフ
タレン単䜍、−ビニルピリゞン単䜍、−ビニ
ルピリゞン単䜍、無氎マレむン酞単䜍、酢酞ビニ
ル単䜍などの䞍飜和゚チレン化合物単䜍、ブタゞ
゚ン単䜍、む゜プレン単䜍などの共圹ゞ゚ン系化
合物単䜍およびこれらの単䜍にハロゲンたたは架
橋反応掻性基が導入された単䜍を䟋瀺するこずが
できる。線に察する感床およびドラむ゚ツチン
グに察する耐性のためには、これらの繰返し構造
単䜍は重合䜓䞭の党繰返し構造単䜍数の50未満
が奜たしく、特に20未満が奜たしい。 本発明の線レゞストにおける重合䜓䞭の前蚘
眮換基に含有される臭玠原子およびたたはペり
玠原子を含めた総ハロゲン含量は〜50重量、
奜たしくは〜40重量である。総ハロゲン含量
が重量未満の堎合には線に察する吞収効率
が䜎䞋する結果線に察する感床が䜎䞋し、たた
50重量を越える堎合にはレゞストずしお䜿甚し
埮现レゞスト像を圢成した際に画像のにじみを生
じ、解像床の䜎䞋を招く。 本発明の線レゞストにおける重合䜓の分子量
は、線に察しお高感床ずいう性胜を維持するた
めには分子量が高い方が奜たしく、レゞストずし
おの塗膜圢成のための取扱面からは分子量が䜎い
方が奜たしい。この二぀の盞反する芁求を満たす
数平均分子量の範囲は10000〜1500000、特に奜た
しくは10000〜1000000である。数平均分子量が
10000未満の堎合は線に察する感床が䜎く、
1500000を越えるず溶液の粘床が高くなるために
レゞストずしお䜿甚する堎合に均䞀な塗膜を圢成
するこずができない。 本発明における線レゞストにおける重合䜓䞭
の臭玠およびペり玠の圓量比は、重合䜓の線゚
ネルギヌの吞収および架橋反応性の兌ね合いを勘
案しお0.1〜20、、奜たしくは0.2〜20、特に奜た
しくは0.5〜15であり、玄0.1未満では総ハロゲン
量が前蚘芁件を満足しおも線゚ネルギヌの吞収
が充分に高たらず、䞀方玄20を越えるず盞察的に
架橋反応掻性基の存圚量が䞍充分で線による架
橋反応が十分に生起し埗ない。 本発明の線レゞストにおける重合䜓は、前蚘
の劂く数平均分子量を有しなければならないが、
線照射による均䞀な架橋反応を生起し埗るため
には、分子量分垃は〜、奜たしくは〜1.8
であり、を越えるず分子量分垃が広がり過ぎお
線照射埌に埗られるレゞスト画像のコントラス
トが悪化する。 本発明の線レゞストに甚いられる重合䜓は、
䟋えば䞋蚘に瀺す方法によ぀お補造するこずがで
きる。  架橋反応掻性基を有さないスチレン系モ
ノマヌの単独重合䜓たたは共重合䜓以䞋単に
「スチレン系重合䜓」ず蚘すに架橋反応掻性
基を芪電子眮換反応を甚いお高分子反応により
導入した埌、該共重合䜓に臭玠原子およびた
たはペり玠原子をハロゲン亀換反応たたはラゞ
カル的眮換反応もしくはむオン的眮換反応によ
぀お導入する方法。 ここで架橋反応掻性基を有さないスチレン系モ
ノマヌずしおは、スチレン、−メチルスチレ
ン、−メチルスチレン、−メチルスチレン、
−メトキシスチレン、−メトキシスチレン、
−メトキシスチレン、−ヒドロキシスチレ
ン、−ヒドロキシスチレン、−ヒドロキシス
チレン、−アミノスチレン、−アミノスチレ
ン、α−メチルスチレン、−メチル−α−メチ
ルスチレン、−メトキシ−α−メチルスチレ
ン、−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、−
アミノ−α−メチルスチレンなどを挙げるこずが
できる。 たた埌蚘する架橋反応掻性基を有するスチレン
系モノマヌずしおは、−クロロメチルスチレ
ン、−クロロメチルスチレン、−クロロメチ
ルスチレン、−クロロメチル−α−メチルスチ
レン、−アゞドスチレン、−アゞドスチレ
ン、−アゞド−α−メチルスチレン、−アゞ
ドメチルスチレン、−アゞドメチル−α−メチ
ルスチレン、−グリシゞルスチレン、−グリ
シゞルオキシスチレン、−グリシゞル−α−メ
チルスチレン、−グリシゞルオキシ−α−メチ
ルスチレン、−シンナモむルスチレン、−シ
ンナモむルオキシスチレン、−シンナモむル−
α−メチルスチレン、−シンナモむルオキシ−
α−メチルスチレン、−シンナミリデンカルボ
ニルスチレン、−シンナミリデンアセチルスチ
レン、−α′−プニルマレむミドスチレン、
−α′−プニルマレむミド−α−メチルス
チレンなどを挙げるこずができる。 さらに埌蚘する臭玠原子およびたたはペり玠
原子を含有するスチレン系モノマヌずしおは、
−ブロモスチレン、−ブロモスチレン、−ブ
ロモスチレン、−ペり化スチレン、−ブロモ
スチレン、−ペり化スチレン、−ペり化スチ
レン、−ブロモメチルスチレン、−ブロモメ
チルスチレン、−ペり化メチルスチレン、−
ブロモ−α−メチルスチレン、−ペり化−α−
メチルスチレン、−ブロモメチル−α−メチル
スチレン、−ペり化メチル−α−メチルスチレ
ン、ゞブロモスチレン、ゞペり化スチレン、ゞブ
ロモ−α−メチルスチレン、ゞペり化−α−メチ
ルスチレン、ブロモペり化スチレン、ブロモペり
化−α−メチルスチレンなどを挙げるこずができ
る。 これらスチレン系モノマヌず共重合可胜なモノ
マヌずしおは、メタアクリル酞メチル、メ
タアクリル酞゚チル、メタアクリル酞ブチ
ル、メタアクリル酞グリシゞルなどのメタ
アクリル酞゚ステル、α−ビニルナフタレン、β
−ビニルナフタレン、−ビニルピリゞン、−
ビニルピリゞンなどの前蚘スチレン系モノマヌ以
倖の芳銙族ビニル化合物、ブタゞ゚ン、む゜プレ
ンなどの共圹ゞ゚ン化合物、無氎マレむン酞、酢
酞ビニルなどの䞍飜和゚チレン化合物などを挙げ
るこずができる。 たた芪電子眮換反応ずしおは、䟋えばむンダス
トリアル・アンド・゚ンゞニアリング・ケミスト
リヌ、4426861952に蚘茉されおいるように、
重合䜓をクロロメチル゚ヌテルに溶解し、四塩化
スズ、四塩化チタン、二塩化亜鉛、䞉フツ化ホり
玠などのルむス酞からなる觊媒の存圚䞋に反応を
行い、重合䜓の芳銙環にクロロメチル基を導入す
る方法以䞋単に「IEC反応」ず蚘すを挙げる
こずができる。このIEC反応の反応条件ずしお
は、反応溶液䞭の重合䜓濃床が〜50重量、奜
たしくは〜30重量、反応枩床が−20〜60℃、
重合䜓100重量郚に察する觊媒量が0.01〜重量
郚、奜たしくは0.01〜重量郚が䞀般的である。 さらに芪電子眮換反応ずしおは、重合䜓をニト
ロベンれン、二硫化炭玠、もしくは四塩化炭玠、
トリクロロメタン、ゞクロロメタン、トリクロロ
゚タンなどのハロゲン化炭化氎玠などの反応に䞍
掻性な溶媒に溶解し、 Cl−−lY′−CHCH−o″ 䜆し、X″はハロゲン、X′Y′
n″およびR′は䞀般匏たた
はに同じである などの化合物以䞋単に「化合物」ず蚘すを甚
いお䞉塩化アルミニりム、フツ化ホり玠、四塩化
スズ、塩化亜鉛、五塩化アンチモン、䞉塩化鉄、
四塩化チタン、䞉塩化ビスマス、二塩化氎銀、フ
ツ化氎玠、硫酞、ポリリン酞などのフリヌデルク
ラフト反応觊媒の存圚䞋にフリヌデルクラフト反
応を行い、架橋反応掻性基を該重合䜓の芳銙環に
導入する方法を挙げるこずができる。 かかるフリヌデルクラフト反応の反応条件は、
反応溶液の重合䜓濃床が〜50重量、反応枩床
が−20〜100℃、化合物が重合䜓100重量郚に察し
お〜200重量郚、觊媒量が化合物モルに察し
お〜モルが䞀般的である。 ハロゲン亀換反応ずしおは、塩玠を含有する架
橋反応掻性基を有するスチレン系重合䜓をゞメチ
ルホルムアミドなどの非プロトン系溶媒に溶解し
た埌に臭玠たたはペり玠のアルカリ金属塩、䟋え
ば臭化ナトリりム、ペり化ナトリりム、臭化カリ
りム、ペり化カリりムを添加し、攪拌しながら反
応させる方法を挙げるこずができる。該反応は時
間、枩床、臭玠たたはペり玠のアルカリ金属塩の
量によ぀お制埡するが、その際の反応条件ずしお
は、重合䜓濃床が〜50重量、アルカリ金属塩
の䜿甚量が重合䜓の有する塩玠原子に察しお1/10
〜圓量、反応枩床が〜100℃、反応時間が
〜76時間が䞀般的である。 ラゞカル的眮換反応ずしおは、 重合䜓を䟋えばゞダヌナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・゜サ゚テむヌ、821081960に
蚘茉されるように、溶媒に溶解たたは膚最した
状態で4′−アゟビスむ゜ブチロニトリル、
過酞化ベンゟむル、過酞化ラりロむルなどのラ
ゞカル発生剀の存圚䞋たたは光もしくは玫倖線
の照射䞋で次亜塩玠酞−−ブチル、次亜ペり
玠酞−−ブチル、塩玠、臭玠などのハロゲン
ラゞカル発生胜のある化合物によりラゞカル的
にハロゲン化する方法。 重合䜓を、䟋えばゞダヌナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・゜サ゚テむヌ、7421891952
に蚘茉されおいるように、溶媒に溶解たたは膚
最した状態で前蚘ラゞカル発生剀たたは光もし
くは玫倖線の照射䞋で−クロロコハク酞むミ
ド、−ブロモコハク酞むミド、−ブロモア
セトアミドなどの−ハロゲン化合物によりラ
ゞカル的にハロゲン化する方法などが挙げられ
る。 重合䜓をラゞカル的眮換反応によりハロゲン化
するずきの溶媒ずしおは、ハロゲンラゞカルずの
盞互䜜甚のないものが奜たしく、四塩化炭玠、四
臭化炭玠、トリクロロ゚タンなどのハロゲン化炭
化氎玠、ベンれンが特に奜適に甚いられる。 前蚘方法たたはにおけるハロゲン化の皋床
は、通垞前蚘方法においおはハロゲンラゞカル
発生胜のある化合物の䜿甚量、前蚘方法におい
おは−ハロゲン化合物の䜿甚量によ぀おコント
ロヌルする。 たた前蚘方法たたはにおける䞀般的な反応
条件は、反応溶液䞭の重合䜓濃床ずしお〜20重
量、ラゞカル発生剀を䜿甚する堎合のラゞカル
発生剀の䜿甚量ずしお重合䜓100重量郚に察しお
0.01〜重量郚、反応枩床ずしお40〜200℃が奜
たしい。なお、光たたは玫倖線を照射するこずに
よ぀おハロゲン化する堎合の光たたは玫倖線の照
射量はハロゲン化の皋床によ぀お適宜調敎しう
る。 むオン的眮換反応ずしおは、重合䜓をニトロベ
ンれン、ハロゲン化炭化氎玠などの反応に察しお
䞍掻性な溶媒に溶解し、臭玠、臭化リチりム、
−ブロモコハク酞むミド、ペり玠、ペり化鉄など
のハロゲン化詊薬を酢酞鉛、過塩玠酞、亜ペり玠
酞、ペり玠酞、塩化第二銅などの觊媒を共存させ
反応させる方法を挙げるこずができる。この反応
においおは、酢酞、硫酞、硝酞などの酞を共存さ
せおもよい。 かかるむオン的眮換反応の反応条件ずしおは、
反応溶液䞭の重合䜓濃床が〜50重量、ハロゲ
ン化詊薬量が重合䜓100重量郚に察しお〜300重
量郚、觊媒量がハロゲン化詊薬100重量郚に察し
お〜200重量、酞の量が溶媒100重量郚に察し
お〜30容量郚、反応枩床が10〜150℃、反応時
間が〜96時間が䞀般的であり、ハロゲン化詊薬
量、觊媒量、酞の量、反応時間などによ぀お反応
の皋床が制埡される。 (ii) 前蚘䞀般匏などで瀺される架橋反応掻
性基を有するスチレン系モノマヌの単独重合䜓
たたは共重合䜓に臭玠原子およびたたはペり
玠原子をハロゲン亀換反応たたはラゞカル的眮
換反応もしくはむオン的眮換反応によ぀お導入
する方法。 (iii) スチレン系重合䜓に臭玠原子およびたたは
ペり玠原子を前蚘ラゞカル的眮換反応もしくは
むオン的眮換反応により導入した埌、架橋反応
掻性基を芪電子眮換反応により導入する方法。 (iv) 架橋反応掻性基を有するスチレン系モノマヌ
ず臭玠原子およびたたはペり玠原子を含有す
るスチレン系モノマヌを共重合する方法。 (v) 臭玠原子およびたたはペり玠原子を含有す
るスチレン系モノマヌの単独重合䜓たたは共重
合䜓に架橋反応掻性基を導入する方法。 ここで架橋反応掻性基を導入する方法ずしお
は、芪電子眮換反応の他に重合䜓をピリゞン、
−メチルピロリドンなどの塩基性溶媒に溶解しア
ゞ化ナトリりムを反応させアゞド基を臭玠原子お
よびたたはペり玠原子の䞀郚ず眮換するこずに
よりアゞド基を導入するアゞド化反応による方法
を挙げるこずができる。 このアゞド化反応の条件ずしおは、反応溶液䞭
の重合䜓濃床が〜50重量、奜たしくは〜40
重量、反応枩床が−20〜30℃、アゞ化ナトリり
ム量が眮換すべき臭玠原子およびたたはペり玠
原子に察し〜モル、反応時間が〜48時間が
䞀般的である。 (vi) スチレン系重合䜓にIEC反応によ぀おクロロ
メチル基を導入し、次いで重合䜓のクロロメチ
ル基ず NaN3 Na−−lY′−CHCH−o″ 䜆し、X′Y′n″および
は䞀般匏たたはず同じであるな
どずを反応させるこずによりクロロメチル基ず
は異なる架橋反応掻性基を導入し、さらにハロ
ゲン亀換反応たたはラゞカル的眮換反応もしく
はむオン的眮換反応によ぀お臭玠原子および
たたはペり玠原子を導入する方法。この方法に
おいおクロロメチル基ずは異なる架橋反応掻性
基を導入するための反応における溶媒ずしお
は、通垞ピリゞン、−メチルピロリドンなど
の塩基性溶媒を甚い無觊媒で反応を行う。たた
溶媒ずしおトル゚ン、ベンれンなどの芳銙族系
溶媒を甚いる堎合には、觊媒ずしおテトラメチ
ルアンモニりムブロミドなどの四玚アンモニり
ム塩のような盞間移動觊媒を甚いお反応を行
う。 反応条件ずしおは、反応溶液䞭の重合䜓濃床
が〜50重量、奜たしくは〜40重量、反
応枩床が−20〜60℃、奜たしくは−20〜40℃、
反応詊薬量がクロロメチル基に導入しようずす
るクロロメチル基以倖の架橋反応掻性基量の
〜倍モル、觊媒を甚いる堎合の觊媒量が反応
è©Šè–¬100重量郚に察しお〜10重量郚、反応時
間が〜48時間が䞀般的である。 (vii) スチレン系重合䜓をIEC反応たたはラゞカル
的眮換反応によ぀お塩玠化した埌、アゞド化反
応によりアゞド化し、さらに前蚘ハロゲン亀換
反応たたはラゞカル的眮換反応もしくはむオン
的眮換反応によ぀お臭玠原子およびたたはペ
り玠原子を導入する方法。䜆しこの堎合のハロ
ゲン亀換反応たたはラゞカル的眮換反応もしく
はむオン的眮換反応の反応枩床も60℃以䞋が奜
たしい。 (viii) スチレン系重合䜓、䟋えば䞀般匏(B) 匏䞭R11R12R13R14およびR15は氎玠
原子、アルキル基たたはアルコキシ基を意味
し、䜆しR11R12R13R14およびR15の党お
が氎玠原子の堎合を陀く。たたはZ1Z2および
Z3は氎玠原子、フツ玠原子たたはメチル基を意
味し、䜆しZ1がメチル基の堎合Z2およびZ3は氎
玠原子を意味する。で瀺されるモノマヌもし
くはこれず䞀般匏(C) 匏䞭Z4Z5およびZ6は氎玠原子、フツ玠原
子たたはメチル基を意味する。䜆し䞀般匏(B)で
瀺される繰返し構造単䜍のZ1がメチル基の堎合
にはZ4は氎玠原子を意味するで瀺されるモノ
マヌを重合し、埗られた重合䜓をラゞカル的眮
換反応によりハロゲン化した埌、ハロゲン亀換
反応たたはラゞカル的眮換反応もしくはむオン
的眮換反応により臭玠原子、ペり玠原子およ
びたたは眮換眮を導入する方法。 ここで䞀般匏(B)で瀺されるモノマヌずしおは、
䟋えば−メチルスチレン、−メチルスチレ
ン、−メチルスチレン、−゚チルスチレン、
−メトキシスチレンなどを挙げるこずができ、
たた䞀般匏(C)で衚わされるモノマヌずしおは、䟋
えばα−メチルスチレン、スチレンなどを挙げる
こずができる。これらのモノマヌず共重合可胜な
モノマヌずしおは、前蚘で䟋瀺したメ
タアクリル酞゚ステル、スチレン系モノマヌ以
倖の芳銙族ビニル化合物、共圹ゞ゚ン化合物、䞍
飜和゚チレン化合物などを挙げるこずができる。 本発明の線レゞストには、安定剀などの添加
剀を加えるこずができる。安定剀ずしおは、䟋え
ばヒドロキノン、メトキシプノヌル、−−
ブチルカテコヌル、2′−メチレンビス−
−ブチル−−゚チルプノヌルなどのヒド
ロキシ芳銙族化合物、ベンゟキノン、−トルキ
ノン、−キシロキノンなどのキノン類、プニ
ル−α−ナフチルアミン、p′−ゞプニルフ
゚ニレンゞアミンなどのアミン類、ゞラりリルチ
オゞプロピオナヌト、−チオビス−
−ブチル−−メチルプノヌル、2′−チ
オビス−メチル−−−ブチルプノヌ
ル、−−ゞ−−ブチル−−ヒドロ
キシアニリノ−−ビス−オクチルチ
オ−〓−トリアゞンなどの硫黄化合物などが挙
げられる。これらの添加量は通垞0.5〜重量
皋床である。 本発明の線レゞストは、通垞、キシレン、゚
チルベンれン、トル゚ンなどの石油留分、トリク
ロロ゚タン、テトラクロロ゚タンなどの塩玠系溶
媒、メチルむ゜ブチルケトン、セロ゜ルブアセテ
ヌトなどの極性溶媒に溶解させた圢で取扱われ
る。この堎合の線レゞストの濃床は䞀抂に芏定
できないが、塗垃した堎合の膜厚に察応しお決め
られ、䞀般には〜30重量の溶液ずしお甚いら
れる。 本発明によれば、ロゞりムL〓線、アルミニりム
K〓線、パラゞりムL〓線などの固有線の照射、
シンクロトンによる軟線の照射などによ぀お珟
像液に䞍溶ずなり、高感床で、ドラむ゚ツチング
に察しお高い耐性を有し、か぀解像床が栌段に改
善された、ネガ型の線レゞストを提䟛するこず
ができる。 次に本発明を実斜䟋によりさらに詳现に説明す
る。 実斜䟋  内容積に四぀口䞞底フラスコに磁気攪拌子
を入れ、系内を窒玠眮換し、窒玠気流䞋にシクロ
ヘキサン320gおよび−メチルスチレン35.4gを
入れ、系内を均䞀溶液ずしたのち、内枩を50℃に
保぀た。次いでこの溶液に窒玠気流䞋に、−ブ
チルリチりムの0.5モルシクロヘキサン溶液
0.8mlを加えお重合を開始させた。120分埌に重合
率は91.5にな぀た。さらに反応溶液を−
ゞ−−ブチル−−クレゟヌルを含むメタノヌ
ル溶液䞭に入れお重合䜓を回収し、40℃で16時
間、枛圧也燥した。 このようにしお埗られた重合䜓11.3gを䞞
底フラスコに入れ、系内を窒玠眮換したのち、四
塩化炭玠224g、4′−アゟビスむ゜ブチロニト
リル96mgおよび次亜塩玠酞−−ブチル3.5gを加
え、系内を70℃に保぀お90分間反応させた。反応
生成物を、−メチレンビス−−ブチ
ル−−メチルプノヌルを含むメタノヌル溶
液䞭に入れお生成物を分離回収した。 埗られた生成物を1H−栞磁気共鳎装眮日本
電子補JNM−4H−100型を甚いお分析したず
ころ、原料の重合䜓に認められる、Ύ2.2ppm
付近のメチル基の氎玠に由来するピヌクおよび
ÎŽ1.8ppm付近のメチン基の氎玠に由来するピヌク
が小さくな぀おいるこずが分぀た。たた、13C−栞
磁気共鳎装眮日本電子補JNM−FX−100型
を甚いお分析したずころ、Ύ46.1ppmにクロロ
メチル基に起因する吞収が新しく認められ、Ύ
68〜76ppmに
【匏】に起因するブロヌドな 吞収がおよびΎ51〜55ppmに
【匏】に起因す る吞収が認められた。このこずから、重合䜓のメ
チル基ず、䞻鎖のメチレン基およびメチン基が塩
玠化され、次蚘の繰返し構造単䜍が含有されおい
るこずが刀明した。
【匏】
【匏】
【匏】 たた塩玠含量は、元玠分析倀より8.3重量、
前蚘栞磁気共鳎スペクトルの解析により党繰返し
構造単䜍䞭に−クロロメチルスチレン単䜍が16
含たれおいるこずが確認された以䞋この重合
䜓を「塩玠化重合䜓」ず蚘す。 次にかかる塩玠化重合䜓1gを䞞底フラス
コに入れ系内を窒玠眮換した埌、−ト
リクロロ゚タン240gず4′−アゟビスむ゜ブチ
ロニトリル96mg、−ブロモコハク酞むミド5.4g
を加え系内を70℃に保぀お90分間反応させた。 生成物を2′−メチレンビス−−ブチ
ル−−メチルプノヌルを含むメタノヌル溶
液䞭に投じお生成物を分離回収し、前蚘に準じ栞
磁気共鳎分析したずころ、Ύ2.2ppm付近のメ
チル基に起因するピヌクおよびΎ1.8ppm付近
のメチン基に起因するピヌクが小さくな぀おお
り、Ύ39〜40ppmにブロモメチル基に起因する
ピヌクが新たに認められ、Ύ62〜66ppmに
【匏】に起因するブロヌドなピヌクおよびΎ 39〜42ppmに
【匏】に起因する吞収が認めら れ、たたΎ46.1ppmのクロロメチル基に起因す
る吞収が枛少しおいるこずが分か぀た。このこず
から、重合䜓のメチル基、䞻鎖のメチレン基およ
びメチン基が臭玠化されるずずもに䞀郚塩玠原子
がハロゲン亀換され臭玠化されおいるこずが刀明
した。このようにしお埗られた生成物の党繰り返
し構造単䜍に察する−クロロメチルスチレン単
䜍ず−ブロムメチルスチレン単䜍の割合の合蚈
は、28.4であ぀た。たたむオンクロマトグラム
を甚いお求めた臭玠含量は14.8重量であ぀た。
さらにかかる生成物の光散乱法により枬定した重
量平均分子量は、97000、メンブランオスモメヌ
タヌにより枬定した数平均分子量は88000であ぀
た。 以䞊のこずから臭玠およびペり玠の圓量比は
0.84、分子量分垃は1.1であるこずが刀明した。 このようにしお埗られた生成物をキシレンで
6.5重量の溶液ずし、この溶液を0.7ÎŒmの熱酞化
局の぀いたシリコンり゚ヌハ䞊に乗せ、200回
転分で秒、次いで4000回転分で30秒間、回
転塗垃した。さらに80℃で30分間熱凊理しお溶剀
を飛散させたずころ、り゚ヌハ䞊に0.5ÎŒmの塗膜
が圢成されおいた。この詊料に線ずしおロゞり
ムL〓線をマスクを通しお照射したのち、セロ゜ル
ブアセテヌト分間珟像し、メチル゚チルケト
ンむ゜プロパノヌル容量比混合溶液
を甚いお分間リンスした。この結果8mJcm2の
線照射゚ネルギヌで0.6ÎŒmの画像がマスクに忠
実に解像できるこずが刀぀た。 実斜䟋  実斜䟋で埗られた塩玠化重合䜓12gを
䞞底぀口フラスコに入れ、メチル゚チルケトン
240gを加え溶解した。次にペり化ナトリりム3.4g
を加え、反応系を80℃に保ち、24時間加熱還流し
反応させた。 生成物を2′−メチレンビス−−ブチ
ル−−メチルプノヌルを含むメタノヌル
氎容量比混合溶液䞭に投じお生成物を
分離回収し、再床メチル゚チルケトンに溶解し、
メタノヌル氎容量比を甚いお再沈粟
補した。この生成物をむオンクロマトグラムおよ
び1H−栞磁気共鳎スペクトルにより解析したず
ころ、ペり玠含量は14.6重量であり、塩玠化重
合䜓の52の塩玠がペり玠に亀換され、クロロメ
チル基を含む繰返し構造単䜍は党繰返し構造単䜍
のであるこずがわか぀た。 たたこのようにしお埗られた生成物の光散乱法
により枬定した重量平均分子量は99000、メンブ
ランオスモメヌタヌにより枬定した数平均分子量
は89000であ぀た。 以䞊から生成物の塩玠およびペり玠の圓量比は
0.93、分子量分垃は1.1であるこずが刀明した。 このようにしお埗られた生成物をキシレンで65
重量の溶液ずし、この溶液を0.7ÎŒmの熱酞化局
の぀いたシリコンり゚ヌハ䞊に乗せ、200回転
分で秒、぀づいお4000回転分で回転塗垃させ
た。80℃、30分間熱凊理しお溶剀を飛散させたず
ころり゚ヌハ䞊に0.5ÎŒmの塗膜が圢成されおい
た。 この詊料に線ずしおアルミニりムK〓線を甚
いおマスクをずおしお照射したのちにセロ゜ルブ
アセテヌトで分間珟像し、メチル゚チルケト
ンむ゜プロパノヌル容量比混合溶媒
を甚いお分間リンスした。この結果5mJcm2の
線照射゚ネルギヌで0.6ÎŒmの画像がマスクに忠
実に解像できるこずがわか぀た。 実斜䟋、比范䟋 内容積の四぀口䞞底フラスコに磁気攪拌子
を入れ、系内を窒玠眮換し、窒玠気流䞋にシクロ
ヘキサン481gおよびスチレン52gを入れ、系内を
均䞀溶液ずしたのち、内枩を60℃に保぀た。次い
でこの溶液に窒玠気流䞋に−ブチルリチりムの
0.5moの−ヘキサン溶液0.55mlを加えお
重合を開始させた。90分埌に重合率は99にな぀
た。さらに反応溶液を−ゞ−−ブチル−
−クレゟヌルを含むメタノヌル溶液䞭に入れお
重合䜓を回収し、40℃で16時間枛圧也燥した。次
いで、この重合䜓を50mlのクロロメチルメチル゚
ヌテルに溶解し、℃に冷华した埌に四塩化スズ
mlを滎䞋し、60分間反応させた。反応生成物を
2′−メチレンビス−−ブチル−−゚
チルプノヌルを含むメタノヌル溶液䞭に入れ
お生成物を分離回収した。 実斜䟋ず同様にしお生成物の構造を解析した
ずころ、以䞋の繰返し構造単䜍を有するこずが確
認された。 たた埗られた重合䜓䞭の塩玠含量は21.1重量
、栞磁気共鳎スペクトルより党繰返し構造単䜍
䞭のクロロメチル化スチレン単䜍は88であるこ
ずが確認された以䞋この重合䜓を「塩玠化重合
䜓」ず蚘す。 この塩玠化重合䜓を実斜䟋に準じおペ
り玠化したずころ、塩玠化重合䜓の60の
塩玠がペり玠に亀換され、ペり玠含量が37.8重量
ずなり、クロロメチル化スチレン単䜍は党繰返
し構造単䜍の䞭28であるこずが刀明した。この
ようにしお埗られた生成物の光散乱法による重量
平均分子量は、220000、メンブランオスモメヌタ
ヌにより枬定した数平均分子量は200000であ぀
た。 以䞊のこずから目的ずする重合䜓の臭玠および
ペり玠の圓量比は0.56、分子量分垃は1.1である
こずが刀明した。 このようにしお埗られた生成物を甚い、実斜䟋
ず同様にしお熱酞化局の぀いたシリコンり゚ヌ
ハ䞊に塗垃し、さらに線ずしおアルミニりム
K〓線を、マスクを通しお照射したのち、セロ゜
ルブアセテヌトで分間珟像し、メチル゚チルケ
トンむ゜プロパノヌル容量比混合溶
液を甚いお分間リンスした。この結果6mJcm2
の線照射゚ネルギヌで0.5ÎŒmの画像がマスクに
忠実に解像できるこずが刀぀た。 たた前蚘塩玠化重合䜓のみを甚い、前蚘
に準じシリコヌンり゚ヌハぞの塗垃、線照射、
珟像、リンスを実斜した結果、80mJcm2の線
照射゚ネルギヌで2.0ÎŒmの画像が埗られ比范䟋
、実斜䟋に比范しお感床および解像床に劣
るこずが分぀た。 詊隓䟋 実斜䟋〜で埗られたレゞストパタンの耐ド
ラむ゚ツチング性を詊隓した。平行平板ドラむ゚
ツチング装眮電極間隔40mmにおいお゚ツチン
グガスずしおCF4O295容量比を甚い、
出力100W、ガス圧15Paで耐ドラむ゚ツチング性
を詊隓した。 遞択比シリコン酞化膜の゚ツチング速床を
1.0ずしたずきのレゞストの゚ツチング速床の逆
数は第衚の通りであり、これにより耐ドラむ
゚ツチング性が良奜であるこずが刀぀た。
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏(A) 匏䞭は氎玠原子、炭玠数〜のアルキル
    基もしくは炭玠数〜のハロゲン化アルキル
    基、たたはハロゲン原子、Y1およびY2は氎玠原
    子、メチル基、ハロゲン化メチル基、たたはハロ
    ゲン原子、R1乃至R5は氎玠原子、炭玠数〜
    のアルキル基、たたは炭玠数〜の臭玠化およ
    びもしくはペり玠化アルキル基、炭玠数〜
    のアルコキシ基、たたは炭玠数〜の臭玠化お
    よびもしくはペり玠化アルコキシ基、ハロゲン
    原子、たたは架橋反応掻性基を意味する で瀺される繰返し構造単䜍を有する重合䜓からな
    り、か぀該重合䜓䞭に(ã‚€)前蚘䞀般匏(A)でR1乃至
    R5の少なくずも個が架橋反応掻性基である繰
    返し構造単䜍および(ロ)臭玠原子、ペり玠原子なら
    びに臭玠原子およびたたはペり玠原子を含有す
    る眮換基の少なくずも皮を有する繰返し構造単
    䜍が存圚し、該重合䜓䞭の総ハロゲン量が〜50
    重量、数平均分子量が10000〜1500000、臭玠原
    子、ペり玠原子ならびに臭玠原子およびたたは
    ペり玠原子を含有する眮換基の圓量の合蚈架橋
    反応掻性基の圓量で瀺される圓量比が0.1〜20、
    重量平均分子量数平均分子量で瀺される分子量
    分垃が〜である重合䜓からなるこずを特城ず
    する線レゞスト。
JP20982883A 1983-11-10 1983-11-10 線レゞスト Granted JPS60102628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20982883A JPS60102628A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 線レゞスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20982883A JPS60102628A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 線レゞスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102628A JPS60102628A (ja) 1985-06-06
JPH0513306B2 true JPH0513306B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=16579286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20982883A Granted JPS60102628A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 線レゞスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102628A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240726A3 (en) * 1986-03-05 1987-12-09 Daikin Industries, Limited Resist material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155826A (en) * 1978-05-23 1979-12-08 Western Electric Co Method of producing radiation sensitive resist and product therefor
JPS5511217A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern forming method using radiation sensitive high polymer
JPS5535694A (en) * 1978-08-24 1980-03-12 Micro Mega Sa Airrwater mixer for atomizer of dental hand piece
JPS5788729A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for minute pattern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155826A (en) * 1978-05-23 1979-12-08 Western Electric Co Method of producing radiation sensitive resist and product therefor
JPS5511217A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pattern forming method using radiation sensitive high polymer
JPS5535694A (en) * 1978-08-24 1980-03-12 Micro Mega Sa Airrwater mixer for atomizer of dental hand piece
JPS5788729A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for minute pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102628A (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507384A (en) Pattern forming material and method for forming pattern therewith
KR900000976B1 (ko) 고에너지선에 고감응성을 갖는 상형성 재료
JPH0513306B2 (ja)
US4528332A (en) Epoxy compounds, process for the preparation thereof and resist materials comprising thereof
EP0093202B1 (en) Poly(halostyrene) for negative resists
JPS5979247A (ja) 遠玫倖線たたは電子線感応甚レゞスト
US4623609A (en) Process for forming patterns using ionizing radiation sensitive resist
JPH0542659B2 (ja)
JPS58216243A (ja) 電離攟射線感応性材料
JPH0542658B2 (ja)
JPS6080844A (ja) パタ−ン圢成甚材料及びパタ−ン圢成方法
JPS61209438A (ja) レゞスト
JPS61209437A (ja) レゞスト
JPS59116744A (ja) 感電離攟射線暹脂組成物
JPS6120032A (ja) レゞスト材料
JPS6360894B2 (ja)
JPS5989308A (ja) ハロゲン化ポリスチレン系暹脂の補造方法
JPH0244063B2 (ja) Rejisutopataankeiseihoho
JPS60212756A (ja) パタン圢成材料及びパタン圢成方法
JPH0527106B2 (ja)
JPS59192245A (ja) レゞスト材料
CN115836249A (zh) 极玫倖光刻甚正型抗蚀剂组合物和极玫倖光刻甚抗蚀剂囟案圢成套件
JPS61148445A (ja) 攟射線感受性ネガ型レゞスト材料
JPS6017443A (ja) パタ−ン圢成甚材料及びパタ−ン圢成方法
JPS61193145A (ja) ネガ型レゞスト