JPH05130168A - モデム装置 - Google Patents

モデム装置

Info

Publication number
JPH05130168A
JPH05130168A JP3286541A JP28654191A JPH05130168A JP H05130168 A JPH05130168 A JP H05130168A JP 3286541 A JP3286541 A JP 3286541A JP 28654191 A JP28654191 A JP 28654191A JP H05130168 A JPH05130168 A JP H05130168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
selection signal
channel
modem
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286541A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sato
鉄男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3286541A priority Critical patent/JPH05130168A/ja
Priority to DE69229769T priority patent/DE69229769T2/de
Priority to EP92118457A priority patent/EP0539964B1/en
Publication of JPH05130168A publication Critical patent/JPH05130168A/ja
Priority to US08/291,140 priority patent/US5452329A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の端末で1つのモデムを共用することが
でき、しかも発信に際して切換え操作を不要とすること
ができるモデム装置を得る。 【構成】 優先制御回路28は、端末18、19からの
ER信号21、24を監視し、いずれかのER信号のオ
ン変化を検出すると、CH1選択信号31とCH2選択
信号32の状態を調べ、いずれかがオン状態であった場
合はそのチャネル側の端末が通信中であると判断し、引
き続きER信号21、24を監視する。一方、CH1選
択信号31及びCH2選択信号32が共にオフであった
場合は、ER信号21、24のうちオンとなっている側
のチャネル選択信号をオンに変化させる。そして、切換
回路15により第1の端末18または第2の端末19の
いずれか一方がモデム部13に接続され、所定のシーケ
ンスで相手局との通信が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信装置に係わり、特に
複数の端末装置で1つの通信回線を共用するためのモデ
ム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信回線を介してデータ伝送を行う場合
には、一般にモデムと呼ばれる変復調装置が用いられ
る。このモデムは、周知のように、ディジタル信号を搬
送波で通信回線にのせるための変調器と通信回線の信号
をディジタル信号に戻す働きをする復調器とによって構
成されている。
【0003】このようなモデムは、パーソナルコンピュ
ータ等の各端末装置ごとに用意され通信回線との間に接
続されるのが一般的であるため、例えば1つの事業所ま
たは家庭で複数の端末を使用する場合には、端末数と同
数のモデムが必要となり、コストがかかるという問題が
ある。
【0004】この問題を解決するための方法として、1
つのモデムを複数の端末で共用する方法がある。この方
法では、複数の端末を手動式の切換器を介して1つのモ
デムに接続し、必要に応じて切換器を手動で切り換える
ことによりモデムの共用が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
モデムでは、上記したように複数の端末間の切換えは手
動により行うため、操作が煩雑になる。特に、複数の端
末間が離れている場合には、切換器をいずれかの端末の
近くに配置すると、他の端末からは離れてしまい、他の
端末の使用者にとっては切換えが大変面倒になる。この
切換えをリモートで行うという方法もあるが、いずれに
しても発信者は発信開始に際して何らかの切換え操作を
行わなければならず面倒となるという問題があった。
【0006】従って、上記問題点を解決しなければなら
ないという課題がある。
【0007】この発明、かかる課題を解決するためにな
されたもので、複数の端末で1つのモデムを共用するこ
とができ、しかも発信に際して切換え操作を不要とする
ことができるモデム装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るモデム装置は、複数の入力チャネルを有するモデム装
置であって、(i) 送受信信号の変復調を行う変復調器
と、(ii)複数のチャネルからの入力を監視し、最先に入
力された通信開始要求に応答して、そのチャネルを選択
するためのチャネル選択信号を出力する選択信号出力手
段と、(iii) このチャネル選択信号に基づき、該当する
チャネルに接続された端末と変復調器とを接続する切換
えを行う切換手段とを有するものである。
【0009】請求項2記載の発明に係るモデム装置は、
複数の入力チャネルを有するモデム装置であって、(i)
送受信信号の変復調を行う変復調器と、(ii)複数の入力
チャネルのいずれを優先被呼チャネルとするかを示すデ
ータを記憶する記憶手段と、(iii) 通信回線から被呼表
示があったとき、記憶手段の内容を参照して、該当する
チャネルを選択するための選択信号を出力する選択信号
出力手段と、(iv)この選択信号出力手段からの選択信号
に基づき、該当するチャネルに接続された端末と変復調
器とを接続する切換えを行う切換手段とを有するもので
ある。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明に係るモデム装置では、複
数の入力チャネルに接続された端末のうち、最先に通信
開始を要求した端末が優先的に選択されて変復調器と接
続され、通信可能状態となる。
【0011】請求項2記載の発明に係るモデム装置で
は、相手局から通信回線を介して被呼があると、記憶手
段に格納されたデータに従って優先被呼チャネルが選択
され、この選択されたチャネルに接続された端末が変復
調器に接続されて、通信可能状態となる。
【0012】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例におけるモデム装
置の要部及びその周辺装置を表わしたものである。この
図で、モデム装置11には、通信回線12との間で送受
される信号の変復調を行うモデム部13が備えられ、R
S232C信号線群14により切換回路15に接続され
ている。この切換回路15には、2つの入力チャネルか
設けられ、それぞれRS232C信号線群16、17を
介して第1の端末18、及び第2の端末19へと接続さ
れている。
【0014】RS232C信号線群16は、25本の信
号を伝送できるように構成されているが、このうち、E
R(Equipment Ready)信号21、RS(Request to Sen
d)信号22、及びSD(Send Data)信号23の3つの
信号は、それぞれ分岐されて優先制御回路28に入力さ
れるようになっている。同様に、RS232C信号線群
17のうち、ER信号24、RS信号25、及びSD信
号26の3つの信号もそれぞれ分岐されて優先制御回路
28に入力されるようになっている。ここで、ER信号
は、端末側が受信可能な状態であるか否かを表示する信
号である。また、RS信号は端末からモデムに対する送
信を要求するための信号で、モデムはこの信号がオンの
間、相手局のモデムに対してキャリア(搬送波)を送出
するようになっている。SD信号は端末からモデムに送
出されるシリアルデータそのものである。
【0015】RS232C信号線群16、及び17中の
入力信号42、及び44としては、受信データであるR
D(Receive Data) 信号、相手局からのキャリアを受信
中であることを示すCD(Carrier Detect) 信号、通信
回線12がモデム部13と接続されたことを示すDR
(Data Set Ready) 信号、キャリアを送り出しているこ
とを示すCS(Clear to Send)信号等が含まれる。ま
た、出力信号41、43としては、データ信号速度選択
用の信号等が含まれる。
【0016】優先制御回路28にはモードレジスタ29
が設けられ、後述するように、被呼時に優先的に選択さ
れるチャネルモードを示すデータが格納されるようにな
っている。優先制御回路28からは、“チャネル1”を
選択するための選択信号(以下、CH1選択信号と呼
ぶ。)31と、“チャネル2”を選択するための選択信
号(以下、CH2選択信号と呼ぶ。)32が出力され、
切換回路15に入力される。切換回路15は、2つのチ
ャネル選択信号31、32のうち、“H”レベルとなっ
た方のチャネルをモデム部13に接続する切換えを行う
ようになっている。
【0017】また、モデム部13と切換回路15との間
のRS232C信号線群14の信号のうち、被呼された
ことを表示するためのCI(被呼表示)信号33は分岐
されて優先制御回路28に入力されるようになってい
る。
【0018】以上のような構成のモデム装置の動作を説
明する。ここでは、第1の端末18若しくは第2の端末
19から相手局に発呼して通信を行う場合と、相手局か
らの発呼により通信を行う場合に分けて説明する。
【0019】自らの発呼により通信を行う場合の動作図
2とともに、モデム装置11側から相手局への発呼によ
り通信を行う場合の動作を説明する。
【0020】優先制御回路28は、第1及び第2の端末
18、19からのER信号21、24を監視し(ステッ
プS101)、いずれか一方のER信号がオン状態に変
化したことを検出すると(ステップS101;Y、ステ
ップS102;Y)、CH1選択信号31及びCH2選
択信号32のオンオフ状態を調べる。そして、これらの
選択信号のいずれかがオン状態であった場合は(ステッ
プS103;Y、またはステップS104;Y)、その
チャネル側の端末が通信中であるものと判断し、引き続
きER信号21、24の変化を監視する(ステップS1
01)。
【0021】また、CH1選択信号31及びCH2選択
信号32が共にオフ状態であった場合は(ステップS1
03;N、ステップS104;N)、再び両チャネルの
ER信号21、24を調べる。この結果、ER信号21
がオンであった場合は(ステップS105;Y)、優先
制御回路28は、CH1選択信号31をオンに変化させ
る(ステップS106)。これにより、切換回路15で
は、RS232C信号線群16とRS232C信号線群
14とが接続され、第1の端末18がモデム部13に接
続される(ステップS107)。そして、以下所定のシ
ーケンスに従い、第1の端末18が通信回線12を介し
て相手局との通信を行うことができる。
【0022】また、ER信号24がオンであった場合は
(ステップS105;N、ステップS108;Y)、優
先制御回路28は、CH2選択信号32をオンに変化さ
せる(ステップS109)。これにより、切換回路15
ではRS232C信号線群17とRS232C信号線群
14とが接続され、第2の端末19がモデム部13に接
続される(ステップS110)。そして、以下所定のシ
ーケンスに従い、第2の端末19が通信回線12を介し
て相手局との通信を行うことができる。
【0023】一方、ステップS102において、ER信
号21、24がともにオフ状態であった場合は(ステッ
プS102;N)、優先制御回路28はCH1選択信号
31とCH2選択信号32の状態を調べる(ステップS
111、S112)。この結果、CH2選択信号32が
オンであったときは(ステップS111;Y)、このC
H2選択信号32をオフし(ステップS113)、CH
1選択信号31がオンであったときは(ステップS11
1;N、ステップS112;Y)、このCH1選択信号
31をオフする(ステップS114)。
【0024】以上の動作を、図3とともにさらに詳細に
説明する。この図に示すように、まず第1の端末18か
らのER信号21がt1のタイミングでオンすると(同
図(b))、これよりやや遅れてCH1選択信号31が
オンとなり(同図(a))、上記したように、“チャネ
ル1”の第1の端末18がモデム部13に接続される。
そして、モデム部13は、DR信号をオンにし、第1の
端末18に送出する(同図(c))。これに対し、第1
の端末18は、RS信号22をオンにしてモデム部13
に送出する(同図(d))。これを受けたモデム部13
は、CS信号をオンにし(同図(e))、データ送信可
能状態となったことを第1の端末18に通知する。これ
に対し、第1の端末18は、SD信号23、すなわち送
信データを送出する(同図(f))。この送信データ
は、モデム部13により所定の変調を施され、通信回線
12上に送出されることとなる。
【0025】SD信号23の送信が終了すると、第1の
端末18はRS信号22をオフにする。これに対し、モ
デム部13はCS信号をオフにし、さらにDR信号をオ
フにする。これを受けた第1の端末18は、タイミング
t2でER信号21をオフにする。優先制御回路28
は、このER信号21のオフを検出して、CH1選択信
号31をオフに変化させる。
【0026】このようにして、“チャネル1”側の第1
の端末18による一連の通信動作が終了することとな
る。
【0027】なお、CH1選択信号31がオンとなって
いるとき、例えばt3のタイミング(図3(g))で、
“チャネル2”側の第2の端末19がER信号24をオ
ンにした場合には、図2ステップS103で説明したよ
うに、CH1選択信号31が既にオンとなっているた
め、CH2選択信号32はすぐにはオンとならない。こ
の場合には、CH1選択信号31がオフになるt4のタ
イミング(同図(a))まで待ってCH2選択信号32
がオンとなる。CH2選択信号32がオンとなった後の
動作は、上記した“チャネル1”の場合と同様であり、
図3(g)〜(l)に示すようなシーケンスで通信が行
われる。
【0028】被呼により通信を行う場合の動作 図4とともに、相手局からの発呼、すなわち被呼により
通信を行う場合の動作を説明する。ここではまず、受信
に先立って、優先制御回路28への優先被呼チャネルの
設定が必要となる。この優先被呼チャネルの設定に関わ
る信号のタイミングを図5に示す。待機状態、すなわち
通信回線12からのCI信号がオフ状態のとき(図4ス
テップS101;N)、例えば第1の端末18が、ER
信号21(図5(a))をオフにしたままRS信号22
(図5(b))をオンにすると(図4ステップS10
2;Y)、優先制御回路28は優先チャネル設定の要求
であることを認識し、第1の端末18からSD信号23
(図5(c))により送られてくるCH1モード設定デ
ータ35をモードレジスタ29にセットする(図4ステ
ップS103、図5(g))。このデータは、被呼があ
った場合に自動的に“チャネル1”が優先されるモード
となることを示すデータである。
【0029】同様に、第2の端末19が、ER信号24
(図5(d))をオフにしたままRS信号25(図5
(e))をオンにした場合には、優先制御回路28は、
第2の端末19からSD信号26(図5(f))により
送られてくるCH2モード設定データ36をモードレジ
スタ29にセットする(図5(g))。
【0030】さて、図4において、相手局からの発呼に
よりCI信号33(図1)がオンになると(ステップS
101;Y)、優先制御回路28はモードレジスタ29
の内容を読み出し(ステップS104)、優先被呼チャ
ネルを判別する。この結果、優先被呼チャネルが“チャ
ネル1”であったときは(ステップS105;Y)、C
H1選択信号31をオンにする(ステップS106)一
方、“チャネル2”であったときは(ステップS10
5;N)CH2選択信号32をオンにする(ステップS
107)。これにより、選択信号のオンとなった側のチ
ャネルの端末がモデム部13と接続され、以下所定のシ
ーケンスに従って相手局と通信を行うこととなる。
【0031】以上の動作を、図6とともにさらに詳細に
説明する。ここでは、優先被呼チャネルとして“チャネ
ル1”が設定されているものとする。
【0032】まず、モデム部13を介してCI信号33
(同図(a))が入力されると、優先制御回路28は、
上記したように、モードレジスタ29(同図(f))の
内容を読み出し、CH1選択信号31(同図(g))を
オンにする。これにより、“チャネル1”が選択され、
第1の端末18はER信号21(図6(b))をオンに
する。
【0033】これに対し、モデム部13はDR信号(図
6(c))をオンにして通信回線12がモデム部13と
接続されたことを通知するとともに、CD信号(図6
(d))をオンにする。これにより、相手局からのRD
信号(図6(e))が受信されることとなる。
【0034】このように、本実施例では、発呼に際して
は複数の端末のうち最先に発呼要求を行ったものが優先
され、また、被呼に際しては、予めモードレジスタ内に
設定された優先被呼チャネル側の端末が受信可能とな
る。
【0035】なお、本実施例では、2つの入力チャネル
を有するモデム装置について説明したが、3つ以上の入
力チャネルを有するモデム装置について同様の動作を実
現することももちろん容易である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、複数の入力チャネルに接続された端末のう
ち、最先に通信開始を要求した端末を優先的に選択して
変復調器に接続することとしたので、通信開始に際して
特別の切換操作が不要となる。従って、通信者は複数の
端末で1つのモデム装置を共用していることを何ら意識
することなく通信を行うことができるという効果があ
る。
【0037】また、請求項2記載の発明によれば、予め
優先被呼チャネルを設定しておき、相手局から被呼があ
ったとき、この設定された優先被呼チャネルに接続され
た端末を変復調器に接続することとしたので、被呼に関
しても複数の端末で1つのモデム装置を共用することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるモデム装置を示すブ
ロック図である。
【図2】このモデム装置が自らの発呼により通信を行う
場合の動作を説明するための流れ図である。
【図3】このモデム装置が自らの発呼により通信を行う
場合の動作をさらに詳細に説明するためのタイミング図
である。
【図4】このモデム装置が被呼により通信を行う場合の
動作を説明するための流れ図である。
【図5】このモデム装置に優先被呼チャネルの設定を行
う場合の動作を説明するためのタイミング図である。
【図6】このモデム装置が相手局からの発呼により通信
を行う場合の動作をさらに詳細に説明するためのタイミ
ング図である。
【符号の説明】
11 モデム装置 12 通信回線 13 モデム部 14、16、17 RS232C信号線群 15 切換回路 18 第1の端末 19 第2の端末 28 優先制御回路 29 モードレジスタ 31 CH1選択信号 32 CH2選択信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力チャネルを有するモデム装置
    であって、 送受信信号の変復調を行う変復調器と、 前記複数のチャネルからの入力を監視し、最先に入力さ
    れた通信開始要求に応答して、そのチャネルを選択する
    ためのチャネル選択信号を出力する選択信号出力手段
    と、 このチャネル選択信号に基づき、該当するチャネルに接
    続された端末と前記変復調器とを接続する切換えを行う
    切換手段とを具備することを特徴とするモデム装置。
  2. 【請求項2】 複数の入力チャネルを有するモデム装置
    であって、 送受信信号の変復調を行う変復調器と、 前記複数の入力チャネルのいずれを優先被呼チャネルと
    するかを示すデータを記憶する記憶手段と、 通信回線から被呼表示があったとき、前記記憶手段の内
    容を参照して、該当するチャネルを選択するための選択
    信号を出力する選択信号出力手段と、 この選択信号出力手段からの選択信号に基づき、該当す
    るチャネルに接続された端末と前記変復調器とを接続す
    る切換えを行う切換手段とを具備することを特徴とする
    モデム装置。
JP3286541A 1991-10-31 1991-10-31 モデム装置 Pending JPH05130168A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286541A JPH05130168A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 モデム装置
DE69229769T DE69229769T2 (de) 1991-10-31 1992-10-28 Modemvorrichtung
EP92118457A EP0539964B1 (en) 1991-10-31 1992-10-28 Modem device
US08/291,140 US5452329A (en) 1991-10-31 1994-08-16 Modem device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286541A JPH05130168A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 モデム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05130168A true JPH05130168A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17705753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286541A Pending JPH05130168A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 モデム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5452329A (ja)
EP (1) EP0539964B1 (ja)
JP (1) JPH05130168A (ja)
DE (1) DE69229769T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628030A (en) * 1994-03-24 1997-05-06 Multi-Tech Systems, Inc. Virtual modem driver apparatus and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061961A (ja) * 1973-10-01 1975-05-27
JPH02134042A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Nec Corp 回線終端装置
JPH03190340A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nec Corp 信号分岐装置
JPH03198556A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fujitsu Denso Ltd 端末切換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633168A (en) * 1971-03-09 1972-01-04 Ibm Line control adapter for a synchronous digital-formatted message-communications system
US4040014A (en) * 1976-09-13 1977-08-02 Sperry Rand Corporation Modem sharing device
US4045774A (en) * 1976-09-20 1977-08-30 Skei Corporation Modem sharer
EP0111114A3 (de) * 1982-11-06 1985-10-09 Telefonbau und Normalzeit GmbH Schaltungsanordnung für eine Fernsprechvermittlungsanlage, insbesondere Fernsprechnebenstellenanlage mit zusätzlichem Datenverkehr
CA1230949A (en) * 1984-06-29 1987-12-29 Nicholas Tsiakas Signal multiplexing circuit
GB8530916D0 (en) * 1985-12-16 1986-01-29 British Telecomm Connecting modems to switched network
US4782498A (en) * 1986-08-28 1988-11-01 Hayes Microcomputer Products, Inc. Modem with improved handshaking capability
EP0288650B1 (en) * 1987-04-28 1992-07-08 International Business Machines Corporation Protocol and apparatus for a control link between a control unit and several devices
US4775983A (en) * 1987-09-28 1988-10-04 Ncr Corporation High speed logic analyzer
JPH01149666A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セレクタブルマルチポートモデム
JPH01298854A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd データ伝送装置の自動認識方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061961A (ja) * 1973-10-01 1975-05-27
JPH02134042A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Nec Corp 回線終端装置
JPH03190340A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Nec Corp 信号分岐装置
JPH03198556A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Fujitsu Denso Ltd 端末切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539964B1 (en) 1999-08-11
US5452329A (en) 1995-09-19
DE69229769D1 (de) 1999-09-16
EP0539964A3 (en) 1994-08-10
DE69229769T2 (de) 2000-03-02
EP0539964A2 (en) 1993-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0390931B1 (en) Method of matching operation mode of a modem
US5519763A (en) Communication apparatus with wireless intercommunication
US5065427A (en) Fax/data call receiving system and method
JPS6038999A (ja) 交換機制御方式
US5311571A (en) Method and apparatus for performing inbound calling in a wireless communication system having fixed communication units coupled to a telephone system by a telephone line shared in common
JPS6249774B2 (ja)
US6167262A (en) Communication apparatus
JPH05130168A (ja) モデム装置
JPS61293065A (ja) フアクシミリの自動発呼装置
JPS62178066A (ja) フアクシミリシステム
KR890003763B1 (ko) 모뎀에 있어서 자동응답/자동 다이얼방법 및 회로
JP3637868B2 (ja) Isdn通信装置
JP2785056B2 (ja) データ回線終端装置の動作モード整合方法および通信装置
JPS5833744B2 (ja) デ−タ伝送システムにおける接続制御方式
JPS63100856A (ja) 電話交換装置
JPH0759108B2 (ja) 無線電話装置
JP2004357087A (ja) 回線切替器、これを用いたシステム及び伝送路確立方法
JPS6328388B2 (ja)
JPS63207239A (ja) デ−タ通信システム
JPH0445021B2 (ja)
JP2000253174A (ja) 通信システム及び装置及び方法
JPH0683249B2 (ja) モデムプ−ル応答返送方式
JPH07203064A (ja) 呼接続制御方法
JPH09233523A (ja) 通信方法および通信システム
JPH05183653A (ja) ディジタル信号伝送装置