JPH051292A - トラクシヨンドライブ用流体 - Google Patents

トラクシヨンドライブ用流体

Info

Publication number
JPH051292A
JPH051292A JP3201521A JP20152191A JPH051292A JP H051292 A JPH051292 A JP H051292A JP 3201521 A JP3201521 A JP 3201521A JP 20152191 A JP20152191 A JP 20152191A JP H051292 A JPH051292 A JP H051292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentadiene
weight
thermal
traction drive
drive fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3201521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929331B2 (ja
Inventor
Toshio Kunugi
俊夫 功刀
Katsushi Nishi
克司 西
Suetaka Hayashida
季任 林田
Kyoichiro Kimura
京一郎 木村
Katsumi Minomiya
克己 蓑宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP20152191A priority Critical patent/JP2929331B2/ja
Publication of JPH051292A publication Critical patent/JPH051292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929331B2 publication Critical patent/JP2929331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な原料から簡便な手段で得られ、図1の
曲線1から明らかなとおり広い温度範囲で、特に高温領
域で優れたトラクション係数を有するトラクションドラ
イブ用流体を与える。 【構成】 シクロペンタジエン類またはシクロペンタジ
エン類とα−オレフィン類および/またはモノビニル芳
香族炭化水素類とを熱重合または熱共重合して得られる
少なくとも1種以上の多量体からなる特定のシクロペン
タジエン系縮合環炭化水素を一つの基材として用い、そ
れにシクロペンタジエン類とα−オレフィン類および/
またはモノビニル芳香族炭化水素類との熱共重合物また
はその水素化物である特定のシクロペンタジエン系石油
樹脂を他の一つの基材として5〜40重量%の割合で配
合してなることを特徴とするトラクションドライブ用流
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラクションドライブ用
流体に関する。さらに詳しくはシクロペンタジエン系の
3〜6量体を主成分とし、ノルボルネン環二重結合上の
水素量とシクロペンテン環二重結合上の水素量の比が
0.9〜1.3である炭化水素の水素化物に、シクロペ
ンタジエン系石油樹脂を配合するもので、広範囲の温度
領域、特に高温領域で高いトラクション係数を有しかつ
経済性の優れたトラクションドライブ用流体に関する。
【0002】
【従来の技術】トラクションドライブ装置は円柱または
円錐回転体にはさみこまれた流体油膜が流動性を失い硬
化することにより生じる剪断に対する抵抗力に起因する
ころがり−すべり摩擦を利用した動力伝達装置であり、
自動車無段変速機、産業用無段変速機あるいは水圧機器
などに広く用いられてきている。特に近年自動車用途を
中心に高性能化あるいは小型軽量化の研究が進み、トラ
クションドライブ用流体にも高性能でかつ経済性の優れ
たものが要求されている。
【0003】すなわち、広い温度領域における優れた動
力伝達効率(高いトラクション係数)、および熱や酸化
に対する安定性等の性能さらには優れた経済性が要求さ
れ、従来からシクロヘキサンあるいはシクロペンタンの
多環あるいは縮合環系炭化水素をベースストックとする
流体が特公昭39−24635号、特公昭47−405
25号、特公昭48−31826、特開昭56−145
993号、特開昭59−78296号、特開昭62−4
785号、特開昭56−148596号あるいは特開昭
62−153395号等に種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらはトラ
クション係数が低く、特に高温領域でトラクション係数
が低い等、トラクションドライブ用流体としての性能を
十分に満足する物ではないことに加えて、これらの多環
あるいは縮合環炭化水素類は芳香族および多環芳香族炭
化水素あるいはシクロペンタジエン系炭化水素を主な出
発原料とし、それらの製造には複雑なプロセスを経なけ
ればならず、しかも低収率でしか得られないという、経
済的にも不利な欠点を有している。たとえば、シクロペ
ンタジエン系炭化水素を出発原料とする場合、特開昭6
2−148596号ではジシクロペンタジエン類を選択
的に部分水素化し、さらに触媒の存在下芳香族炭化水素
と反応させた後再び水素化するという複雑な方法で、ま
た特開昭62−4785号ではシクロペンタジエンとオ
レフィンとを比較的低温でかつ長時間かけてディールス
・アルダー付加物を生成し、さらにこれとシクロペンタ
ジエン類あるいは共役ジエン類とで再びディールス・ア
ルダー付加物を生成し、その後水素化するという複雑な
方法でそれぞれ目的とするトラクションドライブ用流体
を得ている。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、簡単な
プロセスで、しかも広範囲の温度領域で高トラクション
係数を有するトラクションドライブ用流体を得ることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特開平1
−197594号で熱重合または熱共重合で得られたシ
クロペンタジエン系の3〜6量体の少なくとも一種以上
からなる縮合環炭化水素の水素化物をベースストックと
するトラクションドライブ用流体が優れた性能を有する
ことを発見したが、さらに高性能のトラクションドライ
ブ用流体について鋭意検討を重ねた結果、上記縮合環炭
化水素の水素化物にシクロペンタジエン系熱共重合樹脂
またはその水素化物を配合してベースストックとするこ
でより優れたトラクション性能を呈することを初めて知
見し、本発明を完成するに至った。なお、シクロペンタ
ジエン単独の熱重合石油樹脂またはその水素化物の配合
ではその効果は認められなかった。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、(A)シクロ
ペンタジエン類またはシクロペンタジエン類とα−オレ
フィン類および/またはモノビニル芳香族炭化水素類と
を熱重合または熱共重合して得られる少なくとも1種以
上の多量体からなるシクロペンタジエン系縮合環炭化水
素であって、シクロペンタジエン系3〜6量体を主成分
とし、ノルボルネン環二重結合上の水素量とシクロペン
テン環二重結合上の水素量の比(ND/CD)が0.9
〜1.3の重合体の水素化物であり、40℃における動
粘度が1〜200cStの範囲のものに、(B)シクロペ
ンタジエン類とα−オレフィン類および/またはモノビ
ニル芳香族炭化水素類との熱共重合物またはその水素化
物で軟化点が40℃以上もしくは重量平均分子量が25
0以上のシクロペンタジエン系石油樹脂5〜40重量%
を配合してなることを特徴とするトラクションドライブ
用流体に存する。
【0008】本発明について詳細に説明すると、本発明
のトラクションドライブ用流体のベースストックの一部
となる水素化シクロペンタジエン系縮合環炭化水素はシ
クロペンタジエン類またはシクロペンタジエン類とα−
オレフィンおよび/またはモノビニル芳香族炭化水素類
とを熱重合または熱共重合し、該重合液からシクロペン
タジエン系の3〜6量体を主成分とする縮合環炭化水素
類を蒸留等で分離回収し、さらに通常の方法で水素化す
ることによって得ることができる。
【0009】また、上記ベースストックに配合される特
定のシクロペンタジエン系石油樹脂もしくは水素化石油
樹脂も同様の方法で得ることができるが、本発明で用い
る石油樹脂は、シクロペンタジエン類とα−オレフィン
類および/またはモノビニル芳香族炭化水素類との熱共
重合物または、その水素化物であることが必要である。
【0010】本発明で用いるシクロペンタジエン類には
シクロペンタジエン、あるいはその多量体あるいはそれ
らのアルキル置換体あるいはそれらの混合物が含まれ、
工業的にはナフサ等のスチームクラッキングにより得ら
れるシクロペンタジエン類を約30重量%以上、好まし
くは約50重量%以上含むシクロペンタジエン系留分
(CPD留分)を用いることが有利である。
【0011】また、CPD留分中にはこれら脂環式ジエ
ンと共重合可能なオレフィン性単量体を含みえる。例え
ばオレフィン性単量体としてイソプレン、ピペリレンあ
るいはブタジエン等の脂肪族ジオレフィンやシクロペン
テン等の脂環式オレフィン等が挙げられる。これらオレ
フィン類の濃度は低い方が好ましいが、シクロペンタジ
エン類あたり約10重量%以下であれば許容される。
【0012】シクロペンタジエン類との共重合原料であ
るα−オレフィン類としてはC4〜C14、好ましくはC4
〜C10のα−オレフィンおよびそれらの混合物が挙げら
れ、エチレン、プロピレンあるいは1−ブテン等からの
誘導体あるいはパラフィンワックスの分解物等が好まし
く用いられる。このα−オレフィン類はシクロペンタジ
エン類1モルにあたり4モル未満配合するのが工業的に
好ましい。
【0013】もう一つの共重合原料であるモノビニル芳
香族炭化水素類としてはスチレン、o,m,p−ビニル
トルエン、α,β−メチルスチレン等が挙げられ、シク
ロペンタジエン類1モルあたり3モル未満配合するのが
工業的に好ましい。このモノビニル芳香族炭化水素類は
インデン、メチルインデンあるいはエチルインデン等の
インデン類を含むことが可能であり、工業的にはナフサ
等のスチームクラッキングより得られるいわゆるC9
分を用いることが有利である。
【0014】なお、シクロペンタジエン類としてシクロ
ペンタジエン等の単量体を用いる場合1モルとして、二
量体を用いる場合は2モルとして、それぞれ計算され
る。
【0015】シクロペンタジエン系縮合環炭化水素およ
びシクロペンタジエン系石油樹脂を得る熱重合または熱
共重合方法の1つとして下記の方法が挙げられる。例え
ば、これらのシクロペンタジエン類またはシクロペンタ
ジエン類とα−オレフィン類および/またはモノビニル
芳香族炭化水素類を溶剤の存在下もしくは不存在下に好
ましくは窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で約160〜
300℃好ましくは約180〜280℃の温度範囲で約
0.1〜10時間好ましくは約0.5〜6時間原料系を
液相に保持し得る圧力下で熱重合もしくは熱共重合す
る。
【0016】該重合液から常圧下もしくは加圧下であ原
料中の不活性成分、未反応原料さらに必要ならば溶剤を
蒸留等の操作により留去した後引き続き第2段の重合を
減圧下約160〜280℃で約0.5〜4時間行いなが
ら所望のシクロペンタジエン系の3〜6量体を主成分と
するトラクションドライブ用流体のベースストックとな
し得る多量体とシクロペンタジエン系石油樹脂の双方を
それぞれ得ることができる。当然両者は別々の反応で個
々に得ることもできる。
【0017】シクロペンタジエン系3〜6量体は、ノル
ボルネン環二重結合上の水素量(ND)とシクロペンテ
ン環二重結合上の水素量(CD)の比(ND/CD)が
0.9〜1.3の重合体であり、その比が小さくても大
きくてもトラクション係数は低く、有効なベースストッ
クとならない。ノルボルネン環二重結合上の水素量(N
D)とシクロペンテン環二重結合上の水素量(CD)の
比(ND/CD)は水素核磁気共鳴法(H−NMR)で
測定した5.9ppm付近のノルボルネン環二重結合上の
水素量と5.6ppm付近のシクロペンテン環二重結合上
の水素量の比で決定した。前述の熱重合または熱共重合
の条件はシクロペンタジエン系多量体のND/CDが
0.9〜1.3を示すよう、またシクロペンタジエン系
石油樹脂の軟化点が約40℃以上もしくは重量平均分子
量が約250以上となるよう設定される。
【0018】本発明で用いるシクロペンタジエン系縮合
環炭化水素は、必ずしも3量体から6量体までの多量体
すべてを主成分とする必要はなく、それぞれ単独に用い
ることもできるが、3量体のみを用いると凝固点が高く
なり低温時の使用が問題となるはかりでなく、そのトラ
クション係数もやや低くなり、逆に6量体のみを用いる
と高いトラクション係数を示すものの動粘度がやや高く
ハンドリングあるいは使用時のエネルギー損失等の問題
を含むので混合物の使用が好ましい。
【0019】また、シクロペンタジエン系縮合環炭化水
素は、水素化処理しなくても広範囲の温度領域で高いト
ラクション係数を示すが、取扱い時の臭気や酸化安定性
等その他の性能を考慮してさらに水素化処理される。
【0020】ベースストックの他の構成成分である前記
した特定のシクロペンタジエン系石油樹脂は水素化処理
の有無に拘らず優れた配合効果を示す。
【0021】水素化処理は通常の方法で行うことができ
る。例えば、ニッケル、パラジウムあるいは白金等の水
素化触媒を用い、溶剤の存在下あるいは不存在下約70
〜300℃好ましくは約100〜250℃の温度範囲、
水素圧約10〜200Kg/cm2(G)好ましくは約20
〜120Kg/cm2(G)の圧力下で約0.5〜20時間
好ましくは約1〜10時間水素化処理すればよい。水素
化処理後触媒さらに必要ならば溶剤を除去し目的とする
トラクションドライブ用流体の基材がそれぞれ得られ
る。
【0022】上記シクロペンタジエン系縮合環炭化水素
の水素化物の40℃での動粘度は約1〜200cSt、好
ましくは約3〜100cSt、さらに好ましくは約5〜7
0cStである。動粘度が高過ぎるとハンドリングあるい
は使用時のエネルギー損失等の問題を含む。
【0023】上記シクロペンタジエン系石油樹脂は、軟
化点もしくは重量平均分子量が以下に示す範囲であれば
よい。軟化点は約40℃以上、好ましくは約80℃以上
約180℃以下である。また、平均分子量は約250以
上、好ましくは約400以上約2000以下である。シ
クロペンタジエン系石油樹脂の軟化点と分子量のどちら
か一方が、この範囲にあれば十分なトラクション係数が
得られる。
【0024】シクロペンタジエン系石油樹脂の配合量
は、上記シクロペンタジエン系縮合環炭化水素の水素化
物に対し約5〜40重量%、好ましくは7〜35重量%
である。少な過ぎるとトラクション係数の向上がほとん
ど認められず、多過ぎると粘度の増加が大きくなる。
【0025】本発明はシクロペンタジエン系石油樹脂と
してシクロペンタジエン類とα−オレフィン類および/
またはモノビニル芳香族炭化水素類との熱共重合物また
はその水素化物を配合することが必要であって、シクロ
ペンタジエン単独の熱重合樹脂またはその水素化物を配
合しても効果があらわれない。
【0026】この理由については明らかではないが、シ
クロペンタジエン類とα−オレフィン類および/または
モノビニル芳香族炭化水素類との熱共重合物またはその
水素化物は、シクロペンタジエン単独の熱重合物または
その水素化物と比べて分子構造的な差、例えばバルキー
である等の理由により温度が高くなっても、トラクショ
ン係数が高く出るような最適油膜厚さを保持できるため
と思われる。
【0027】上記熱共重合樹脂またはその水素化物とい
う表現は、熱共重合物とその水素化物との混合物をも含
む。
【0028】また、シクロペンタジエン類またはシクロ
ペンタジエン類とα−オレフィン類および/またはモノ
ビニル芳香族炭化水素類との熱重合または熱共重合物と
いう表現は、シクロペンタジエン類の熱重合物およびシ
クロペンタジエン類とα−オレフィン類および/または
モノビニル芳香族炭化水素類との熱共重合物の混合物を
も含む。
【0029】なお、本発明の目的とするトラクションド
ライブ用流体は上記のシクロペンタジエン系縮合環炭化
水素とシクロペンタジエン系石油樹脂を基材とし酸化防
止剤等種々の添加剤を加えて調整することができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これらの実施例により、本発明が制約されるもの
ではない。なお、実施例および比較例で得たトラクショ
ンドライブ用流体の評価は下記の方法で行った。トラク
ション係数:四円筒式摩擦試験機を用いて駆動軸回転数
1,000rpm(2.09m/s)、すべり率5%、法
線荷重114Kg、試験油温度40℃〜120℃におい
て測定した法線荷重に対する伝達された接線力の比で表
示した。また、重量平均分子量の決定は、標準物質とし
てポリスチレンを用い、通常のゲルパーミュエーション
クロマトグラフィーで行い、その結果をポリスチレン換
算値で表示した。すなわち、本発明では、東ソー(株)
製HLC−802型を用いて以下の分析条件で測定した
ものである。 カラム: テトラヒドロフラン(THF) カラム恒温槽温度: 40℃ 流速: 1.2ml/min 資料濃度: 0.005g/1mlTHF 検出器: 示差屈折計
【0031】参考例1 ナフサのスチームクラッキングより得られたジシクロペ
ンタジエン75.0重量%、オレフィン5.4重量%と
残余の大部分が飽和炭化水素からなるCPD留分600
gと溶剤のキシレン400gとを窒素雰囲気下18Kg/
cm2(G)、260℃で3時間熱重合した。重合液から
原料中の不活性留分、未反応原料および溶剤を最初加圧
下、引き続き減圧下において160℃で留去した後、さ
らに50Torr.の減圧下で同温度に1時間保持し、目的
とするシクロペンタジエン系縮合環炭化水素56gを回
収しながら第2段の重合を行った。釜残として軟化点が
102℃のシクロペンタジエン樹脂420gを得た。回
収したシクロペンタジエン系縮合環炭化水素のND/C
Dは1.0であり、次に該留分56gにニッケル系触媒
を2重量%添加し、水素圧60Kg/cm2(G)、反応温
度180℃で4時間水素化し、(A)成分として基材A
−1を約56g得た。該基材はシクロペンタジエン3,
4,5,6量体をGPC面積比でそれぞれ41重量%、
25重量%、19重量%そして7重量%含有しており、
40℃での動粘度は18.3cStであった。また、シク
ロペンタジエン樹脂420gも同様にニッケル系触媒を
3重量%添加し、水素圧60Kg/cm2(G)、反応温度
220℃で6時間水素化し、水素化石油樹脂(R−1)
を得た。R−1の軟化点は100℃、重量平均分子量は
525であった。
【0032】参考例2 参考例1で用いたCPD留分600g(シクロペンタジ
エン6.8モル)と2,4,4−トリメチルペンテン−
1を75重量%含みその他がα−オレフィン以外の留分
からなるC8留分400g(α−オレフィンとして2.
7モル)を参考例1と同じ方法で熱共重合した。熱共重
合液から原料中の不活性留分、および未反応原料を最初
加圧下、引き続き減圧下において239℃で留去し、第
2段の重合を行いながら50Torr.の減圧下で同温度に
1時間保持し、目的とするシクロペンタジエン−α−オ
レフィン共重合物を含むシクロペンタジエン系縮合環炭
化水素96gと軟化点142℃、重量平均分子量730
のシクロペンタジエン系石油樹脂((B)成分として基
材B−1)357gを得た。シクロペンタジエン系縮合
環炭化水素のND/CDは1.0であり、次いで参考例
1と同様の条件で水素化し、(A)成分として基材A−
2を得た。A−2のシクロペンタジエン3,4,5,6
量体の割合をGPC面積比で求めたところそれぞれ34
重量%、24重量%、18重量%そして11重量%であ
り、またその40℃での動粘度は21.2cStであっ
た。
【0033】参考例3 参考例1で用いたCPD留分500g(シクロペンタジ
エン5.7モル)とナフサのスチームクラッキングより
得られ、スチレン、ビニルトルエン、α,β−メチルス
チレンおよびインデンの合計含有量が26.5重量%
(平均分子量118)で他の大部分が不活性な芳香族炭
化水素からなるC9系芳香族留分500g(反応性成分
1.1モル)を参考例1と同じ方法で熱共重合した。熱
共重合液から原料中の不活性留分、および未反応原料を
最初加圧下、引き続き減圧下において252℃で留去
し、第2段の重合を行いながら50Torr.の減圧下で同
温度に1時間保持し、目的とするシクロペンタジエン−
モノビニル芳香族炭化水素共重合物を含むシクロペンタ
ジエン系縮合環炭化水素(ND/CD=1.3)36g
と軟化点120℃のシクロペンタジエン系樹脂409g
を得た。シクロペンタジエン系縮合環炭化水素は次いで
参考例1と同様の条件で水素化し、(A)成分として基
材A−3を得た。A−3のシクロペンタジエン3,4,
5,6量体の割合をGPC面積比で求めたところそれぞ
れ23重量%、27重量%、12重量%そして19重量
%であり、またその40℃での動粘度は21.3cStで
あった。シクロペンタジエン−モノビニル芳香族共重合
樹脂は参考例1と同じ方法で、250℃、12時間水素
化し、軟化点125℃、重量平均分子量640の系水素
化樹脂((B)成分として基材B−2)を得た。
【0034】参考例4 参考例1で用いたCPD留分500g(シクロペンタジ
エン5.7モル)とナフサのスチームクラッキングより
得られ、スチレン、ビニルトルエン、α,β−メチルス
チレンおよびインデンの合計含有量が26.5重量%
(平均分子量118)で他の大部分が不活性な芳香族炭
化水素からなるC9系芳香族留分500g(反応性成分
1.1モル)を窒素雰囲気下18Kg/cm2(G)、26
0℃で0.5時間熱共重合した。重合液から原料中の不
活性留分および未反応原料を最初加圧下、引き続き減圧
下において200℃で留去し、液状シクロペンタジエン
系樹脂380gを得た。次いでニッケル系触媒を2重量
%添加し、水素圧60Kg/cm2(G)、反応温度200
℃で3時間水素化し、水素化石油樹脂を得た。該液状樹
脂の重量平均分子量は270、40℃での動粘度は53
20cStであった。これを(B)成分として基材B−3
とする。
【0035】実施例1〜5 参考例1〜3で得たシクロペンタジエン系縮合環炭化水
素(基材A−1、A−2、A−3)90重量部に参考例
2〜4で得たシクロペンタジエン系石油樹脂(基材B−
1、B−2、B−3)10重量部(基材A−1〜A−3
に対して約11重量%)を配合したものをトラクション
ドライブ用流体として調製した。
【0036】比較例1〜4 参考例1、2または3で得たシクロペンタジエン系縮合
環炭化水素(基材A−1、A−2またはA−3)を単独
で用いたもの(それぞれ比較例1、比較例2または比較
例3)、基材A−2 90重量部に参考例1で得たシク
ロペンタジエン系石油樹脂(R−1)10重量%を配合
したもの(比較例4)をトラクションドライブ用流体と
して調製し、その性能を評価した。
【0037】比較例5 現在市販されているトラクションドライブ用流体でα−
メチルスチレン線状二量体水素化物を主体としたものを
用いた。実施例および比較例の組成動粘度およびトラク
ション係数を測定し、その結果を表1および表2、図1
および図2に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、広い温度範囲で、特に
高温領域で優れたトラクション係数を有するトラクショ
ンドライブ用流体が与えられる。本発明のトラクション
ドライブ用流体は、安価な原料から簡便な手段によって
得られるものであり、経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例についての温度−トラクシ
ョン係数相関図である。横軸は油温(℃)、縦軸はトラ
クション係数(μ)を示す。
【図2】実施例および比較例についての温度−トラクシ
ョン係数相関図である。横軸は油温(℃)、縦軸はトラ
クション係数(μ)を示す。
【符号の説明】
1 実施例1 2 実施例4 3 比較例1 4 比較例3 5 実施例3 6 実施例2 7 比較例2 8 比較例4 9 比較例5 10 実施例5
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 20:00 Z 8217−4H 20:02 20:04 30:08 40:04 (72)発明者 木村 京一郎 千葉県市原市五井6992 (72)発明者 蓑宮 克己 千葉県市原市君塚5丁目9番地2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)シクロペンタジエン類またはシク
    ロペンタジエン類とα−オレフィン類および/またはモ
    ノビニル芳香族炭化水素類とを熱重合または熱共重合し
    て得られる少なくとも1種以上の多量体からなるシクロ
    ペンタジエン系縮合環炭化水素であって、シクロペンタ
    ジエン系3〜6量体を主成分とし、ノルボルネン環二重
    結合上の水素量とシクロペンテン環二重結合上の水素量
    の比(ND/CD)が0.9〜1.3の重合体の水素化
    物であり、40℃における動粘度が1〜200cStの範
    囲のものに、(B)シクロペンタジエン類とα−オレフ
    ィン類および/またはモノビニル芳香族炭化水素類との
    熱共重合物またはその水素化物で軟化点が40℃以上も
    しくは重量平均分子量が250以上のシクロペンタジエ
    ン系石油樹脂5〜40重量%を配合してなることを特徴
    とするトラクションドライブ用流体。
JP20152191A 1990-07-18 1991-07-16 トラクションドライブ用流体 Expired - Fee Related JP2929331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20152191A JP2929331B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-16 トラクションドライブ用流体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-189755 1990-07-18
JP18975590 1990-07-18
JP20152191A JP2929331B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-16 トラクションドライブ用流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051292A true JPH051292A (ja) 1993-01-08
JP2929331B2 JP2929331B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=26505668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20152191A Expired - Fee Related JP2929331B2 (ja) 1990-07-18 1991-07-16 トラクションドライブ用流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929331B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025489A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk トラクションドライブ用流体
WO2017003157A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 코오롱인더스트리 주식회사 수소첨가 석유수지, 이의 제조방법 및 용도
CN107922552A (zh) * 2015-06-30 2018-04-17 可隆工业株式会社 氢化石油树脂、其制备方法和用途
WO2020186139A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Novel traction fluid with improved low temperature properties

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506861A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 コルジーン コーポレイション 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン誘導体、その製剤および炎症性サイトカイン阻害剤としてのその使用
WO2006067444A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Astrazeneca Ab Amide derivatives
JP2007505922A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ サリドマイド類似体
JP5927241B2 (ja) * 2007-03-20 2016-06-01 セルジーン コーポレイション 4’−o−置換イソインドリン誘導体および該誘導体を含有する組成物およびその使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506861A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 コルジーン コーポレイション 2−(2,6−ジオキソピペリジン−3−イル)イソインドリン誘導体、その製剤および炎症性サイトカイン阻害剤としてのその使用
JP2007505922A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ サリドマイド類似体
WO2006067444A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Astrazeneca Ab Amide derivatives
JP5927241B2 (ja) * 2007-03-20 2016-06-01 セルジーン コーポレイション 4’−o−置換イソインドリン誘導体および該誘導体を含有する組成物およびその使用方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014117; Shoji A. et al: J. AM. CHEM. SOC. Vol.129 No.5, 20070207, p.1456-1464 *
JPN6013014120; Weintz C. et al: J. Chromatogr. B Vol.674, 1995, 287-292 *
JPN6013014126; NAKAMURA,T. et al: 'Mono- and dihydroxylated metabolites of thalidomide: synthesis and TNF-alpha production-inhibitory act' Chemical & Pharmaceutical Bulletin Vol.54, No.12, 2006, p.1709-1714 *
JPN7013001106; Marks M. G. et al: Biol. Pharm. Bull. Vol.25 No.5, 2002, p.597-604 *
JPN7013001107; MENARD,M. et al: 'Some possible metabolites of thalidomide' Canadian Journal of Chemistry Vol.41, No.7, 1963, p.1722-1725 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025489A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk トラクションドライブ用流体
US10647896B2 (en) 2015-06-30 2020-05-12 Kolon Industries, Inc. Hydrogenated petroleum resin, and production method and use therefor
CN107922552A (zh) * 2015-06-30 2018-04-17 可隆工业株式会社 氢化石油树脂、其制备方法和用途
US20180186903A1 (en) * 2015-06-30 2018-07-05 Kolon Industries, Inc. Hydrogenated petroleum resin, and production method and use therefor
JP2018526483A (ja) * 2015-06-30 2018-09-13 コーロン インダストリーズ インク 水素添加石油樹脂、その製造方法及び用途
JP2018526482A (ja) * 2015-06-30 2018-09-13 コーロン インダストリーズ インク 石油樹脂、石油樹脂の製造方法及び接着剤組成物
WO2017003157A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 코오롱인더스트리 주식회사 수소첨가 석유수지, 이의 제조방법 및 용도
US10988644B2 (en) 2015-06-30 2021-04-27 Kolon Industries, Inc. Hydrocarbon resin, method for preparing hydrocarbon resin, and adhesive composition
US11186754B2 (en) 2015-06-30 2021-11-30 Kolon Industries, Inc. Hydrogenated petroleum resin, and production method and use therefor
TWI766839B (zh) * 2015-06-30 2022-06-11 南韓商可隆股份有限公司 氫化石油樹脂、其製備方法以及其使用
WO2020186139A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Novel traction fluid with improved low temperature properties
US10894930B2 (en) 2019-03-13 2021-01-19 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid with improved low temperature properties
US10927321B2 (en) 2019-03-13 2021-02-23 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid with improved low temperature properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929331B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016615B1 (ko) 수소화된 수지, 접착제 제형 및 수지의 제조방법
US4714749A (en) Fully saturated petroleum resin and hot melt pressure sensitive adhesive formulations utilizing same as tackifier
JP6863961B2 (ja) ファルネセンをベースとする粘着付与樹脂及びそれを含有する接着剤組成物
EP0631588B1 (en) Adhesive compositions containing hydrocarbon resins
US3554940A (en) Pressure-sensitive adhesives
JPS5920713B2 (ja) パラフインオイルとシクロペンタジエンの水素化オリゴマ−からなる組成物
JPH051288B2 (ja)
JPH05504983A (ja) 粘着付与のための樹脂の使用
JP2012082401A (ja) グリップ用材料およびグリップ
JP4674089B2 (ja) 水素添加石油樹脂の製造方法
KR0170758B1 (ko) 밝은색의, 방향족-개질된 피페릴렌 수지
US20060063892A1 (en) Method for producing petroleum resin and hydrogenated petroleum resin
JPH051292A (ja) トラクシヨンドライブ用流体
JP2968832B2 (ja) 星形ポリマー、その星形ポリマーの調整、及び、その星形ポリマーを含む潤滑組成物
US5177163A (en) Light colored, aromatic-modified piperylene resins
JP3109760B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JP2929337B2 (ja) トラクションドライブ用流体
EP0131460B1 (en) Fully saturated petroleum resin and hot melt pressure sensitive adhesive formulations utilizing same as a tackifier
JPH01197594A (ja) トラクションドライブ用流体
JP2015174883A (ja) ホットメルト用接着剤組成物
JPH07242891A (ja) トラクションドライブ用流体
JPH0747752B2 (ja) トラクションドライブ用流体
WO2004026998A1 (ja) トラクションドライブ用流体組成物
JP2808347B2 (ja) トラクションドライブ用流体
Liou et al. Synthesis of a star‐shaped poly (ethylene‐co‐propylene) copolymer as a viscosity index improver for lubricants

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees