JPH0512863A - 画像デユアルポートメモリのリフレツシユ方法 - Google Patents

画像デユアルポートメモリのリフレツシユ方法

Info

Publication number
JPH0512863A
JPH0512863A JP3165564A JP16556491A JPH0512863A JP H0512863 A JPH0512863 A JP H0512863A JP 3165564 A JP3165564 A JP 3165564A JP 16556491 A JP16556491 A JP 16556491A JP H0512863 A JPH0512863 A JP H0512863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
transfer
vram
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3165564A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Oku
直子 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3165564A priority Critical patent/JPH0512863A/ja
Publication of JPH0512863A publication Critical patent/JPH0512863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水平同期信号が無くなった場合であってもリ
フレッシュを実行することによって、記憶されたデータ
が破壊されないようにすることを目的とする。 【構成】 DRAMを含む画像デュアルポートメモリに
記憶された画像データをリフレッシュする際に、NTS
C信号に含まれる水平同期信号の有無を検出し、水平同
期信号が有ることを検出した場合は水平同期信号により
画像データをリフレッシュし、水平同期信号が無いこと
を検出した場合は水平同期信号と同じ速度の信号により
画像データをリフレッシュすることから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像デュアルポートメモ
リのリフレッシュ方法に関する。近年端末への高画質化
に伴い、画像用のデュアルポートメモリを大量に使用す
るようになってきた。そして、このようなデュアルポー
トメモリとして大容量のDRAMで構成されたものがよ
く知られている。DRAMを用いたデュアルポートメモ
リではリフレッシュが必要である。
【0002】
【従来の技術】従来、デュアルポートメモリの制御は、
図2に示す電気回路により行なわれている。同図におい
て、デュアルポートメモリ(以下VRAMと記す)12
は書込み・読出し可能なシリアルメモリ(以下SAMと
記す)12aとダイナミックRAM(以下DRAMと記
す)12bとで構成され、入力されるNTSC画像デー
タを記憶するとともに、CPU11からの画像データを
記憶する。VRAM12へのデータの読み出し・書き込
みは、アービタ15の信号をメモリ制御部13が受けて
制御される。アービタ15にはCPU11よりメモリ・
ライトリクエストが入力される他、転送・リフレッシュ
リクエスト生成部14から出力される転送リクエスト及
びリフレッシュリクエストがそれぞれ入力される。転送
・リフレッシュリクエスト生成部14は、入力されるH
S(水平同期)信号により上記リクエストの信号を出力
するとともに、CUP11からの信号をうけて起動設定
部19が出力するイネーブル信号により動作を開始する
自走カウンタ16のデコーダ17でデコーダされた信号
により上記リクエストの信号を出力する。
【0003】HS信号が転送・リフレッシュリクエスト
生成部14へ入力されている場合は、HS信号のタイミ
ングで転送リクエスト及びリフレッシュリクエスト信号
が出力される。転送リクエストは、VRAM12のSA
M12aからDRAM12bへあるいはその逆にデータ
を転送することを要求する信号であり、通常HS信号に
同期して生成される。
【0004】これとは逆にVRAM12におけるDRA
M12bのみが使用されている場合(NTSC信号が必
要ない場合)やNTSC信号が入力されない場合は、C
PU11により自走カウンタ16が起動され、自走16
カウンタからの信号によって転送・リフレッシュリクエ
スト生成部14はリフレッシュリクエストをアービタ1
5へ出力する。これによってVRAM12が制御され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成において、
HS信号においてリフレッシュが行なわれている場合
に、HS信号がその周波数の狂いなどで消滅した場合、
CPU11からの設定によりリフレッシュを行なうこと
が必要となる。しかしながら、この場合のCPUからの
設定は、人的作業をともなうので、その設定が遅れた
り、あるいは怠ると、VRAM12内のデータが破壊さ
れる可能性があった。
【0006】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、HS信号が無くなった場合に自動的に自走カウン
タを動作させてリフレッシュリクエストを生成してメモ
リのリフレッシュを行なう画像デュアルポートメモリの
リフレッシュ方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像デュアルポ
ートメモリのリフレッシュ方法は、DRAMを含む画像
デュアルポートメモリに記憶された画像データをリフレ
ッシュする際に、NTSC信号に含まれる水平同期信号
の有無を水平同期信号により画像データをリフレッシュ
し、水平同期信号が無いことを検出した場合は水平同期
信号と同じ速度の信号により画像データをリフレッシュ
することを特徴とする。
【0008】
【作用】水平同期信号が無くなると、そのことが検出さ
れ、画像データのリフレッシュは水平同期信号と同じ速
度の信号により行われる。したがって、常時水平同期信
号でリフレッシュすることと同じ状態となり、画像デー
タが破壊されることが防止される。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面にて詳述するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。図1
は本発明の実施例の電気回路図である。すなわち、本発
明の方法は図1に示す構成を有する画像処理装置によっ
て実行される。
【0010】同図において、1はCPU、2は画像デュ
アルポートメモリ(以下VRAMと記す)である。VR
AM2は、SAM部2aはシリアルポートから入力され
るNTSCの動画像信号データを記憶する。SAM部2
aに記憶された動画像信号データは、後述する水平同期
信号によりDRAM部2bへ転送される。DRAM部2
bはランダムポート及びデータバスを介してCPU1に
接続され、SAM部2aからのデータを記憶したり、C
PU1から送出されたデータを記憶する。
【0011】VRAM2はメモリ制御部3からの信号に
よりアクセス制御がなされる。メモリ制御部3は、CP
U1からコマンドバスを介して入力されるメモリ・リー
ド・ライトリクエストと転送・リフレッシュリクエスト
生成部4から出力される転送・リフレッシュリクエスト
との競合制御を行なうアービタ5からの信号に基いて、
VRAM2に対し、それぞれのリクエストが実行できる
ようアクセス制御を行う。
【0012】転送・リフレッシュリクエスト生成部4
は、NTSC信号の水平同期信号(以下HS信号と記
す)が入力された際及び自走カウンタ6からの出力信号
がデコータ7を介して入力された際にそれぞれ、転送リ
クエスト及びリフレッシュリクエストをアービタ5に出
力する。自走カウンタ6は、CPU1からのコマンド及
びHS有無検出部8からのHS信号無しの信号が入力さ
れた際にイネーブル信号を出力する起動設定部9からイ
ネーブル信号をうけて、HS信号の同じ速度の信号を出
力する。HS有無検出部8は、入力されるHS信号がそ
の周波数の異常などで無くなったことを検出する。
【0013】以上の構成において、NTSC動画像信号
データがVRAM2のシリアルポートに入力されている
場合は、HS信号により転送・リフレッシュリクエスト
生成部4が転送及びリフレッシュリクエストをアービタ
5を介してメモリ制御部3に出力する。これによってメ
モリ制御部3は、VRAM2のシリアルポートに入力さ
れたデータをSAM部2aからDRAM部2bに転送す
るとともに、DRAM部2bに記憶されたデータのリフ
レッシュを行なう。この場合にHS信号が無くなり、そ
れがHS有無検出部8で検出されると、起動設定部9が
作動され、自走カウンタ6が起動し、デコーダ7を介し
て信号を出力する。転送・リフレッシュリクエスト生成
部4は自走カウンタ6からの信号をうけてHS信号の場
合と同様転送及びリフレッシュリクエストを出力する。
【0014】なお、自走カウンタ6からの出力信号は以
下に説明するCPU1からVRAM2をアクセスする場
合にも使用される。
【0015】VRAM2に記憶されている画像データを
他のVRAMへその一部あるいは全部を転送し画像合成
などを行なう場合、CPU1からのコマンドにより起動
設定部9が自走カウンタ6を起動させ、これによって転
送リクエストが生成されて転送が実行される。また、V
RAM2の画像データを読み出し、データ圧縮、画像の
各大、縮小処理などを行い、他のVRAMへ格納する場
合も上記と同様にしてVRAMのアクセス制御が行われ
る。
【0016】さらに他の画像データをランダムポートよ
りDRAM部2bへ書き込み画像合成などを行なう場合
も同様である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
平同期信号がなくなった場合でもデュアルポートメモリ
のリフレッシュが行われるので、記憶されたデータが破
壊されることなく、データの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を実行する画像処理装置の構成
を示す電気回路図である。
【図2】従来の画像処理装置の構成を示す電気回路図で
ある。
【符号の説明】
1 CPU 2 画像デュアルポートメモリ 3 メモリ制御部 4 転送・リフレッシュリクエスト生成部 6 自走カウンタ 8 HS有無検出部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 DRAMを含む画像デュアルポートメモ
    リに記憶された画像データをリフレッシュする際に、 NTSC信号に含まれる水平同期信号の有無を検出し、 水平同期信号が有ることを検出した場合は水平同期信号
    より画像データをリフレッシュし、 水平同期信号が無いことを検出した場合は水平同期信号
    と同じ速度の信号により画像データをリフレッシュす
    る、 ことを特徴とする画像デュアルポートメモリのリフレッ
    シュ方法。
JP3165564A 1991-07-05 1991-07-05 画像デユアルポートメモリのリフレツシユ方法 Withdrawn JPH0512863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165564A JPH0512863A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像デユアルポートメモリのリフレツシユ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165564A JPH0512863A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像デユアルポートメモリのリフレツシユ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512863A true JPH0512863A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15814762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165564A Withdrawn JPH0512863A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像デユアルポートメモリのリフレツシユ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472673A (en) * 1992-08-04 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
EP0785080A2 (en) 1996-01-19 1997-07-23 Seiko Epson Corporation Printing apparatus comprising plural printing units
EP0869676A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Compaq Computer Corporation Integrated picture quality control environment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472673A (en) * 1992-08-04 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
EP0785080A2 (en) 1996-01-19 1997-07-23 Seiko Epson Corporation Printing apparatus comprising plural printing units
US5782567A (en) * 1996-01-19 1998-07-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus comprising plural printing mechanisms
EP0869676A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Compaq Computer Corporation Integrated picture quality control environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085941B2 (en) Clock control apparatus and method, for a memory controller, that processes a block access into single continuous macro access while minimizing power consumption
JP2010033702A (ja) リフレッシュフラグを発生させる半導体メモリシステム
TW550596B (en) Synchronous semiconductor memory device for controlling cell operations by using frequency information of a clock signal
JPH0512863A (ja) 画像デユアルポートメモリのリフレツシユ方法
KR970705141A (ko) 컴퓨터 시스템의 edo drams의 버스트 율을 증가시키는 방법 및 장치(an apparatus and method for increasing the burst rate of edo drams in a computer system)
JPS62256298A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリのリフレツシユ装置
JP2001014213A (ja) マイクロコンピュータおよびマイクロコンピュータを用いたシステム
JP3318125B2 (ja) Dram制御回路
JPH052877A (ja) 映像表示メモリアクセス方式
JP3147367B2 (ja) 主記憶制御回路
JPH05101650A (ja) ダイナミツクメモリのリフレツシユ方式
JP2000207882A (ja) シンクロナスdram
JP2001202777A (ja) Sdramの制御装置
JPH04159682A (ja) メモリコントローラ
JPH07141866A (ja) Dramセルフリフレッシュタイミング回路
JP2001166913A (ja) 画面表示装置を備えたマイクロコンピュータ
JPH0982088A (ja) コンピュータシステム
JPH02302796A (ja) 表示制御装置
KR100233518B1 (ko) 디램자유접근제어시스템
JPH09134598A (ja) 半導体記憶装置
JPH04199208A (ja) メモリリセット制御方式
JPH10125062A (ja) メモリ制御装置
JPH0476886A (ja) メモリ
JPH06333390A (ja) ダイナミックメモリリフレッシュ回路
KR940016249A (ko) 다이나믹 램(dram) 리프레쉬용 콘트롤 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008