JPH05126823A - 水素吸蔵合金の水素吸蔵量検知方法 - Google Patents

水素吸蔵合金の水素吸蔵量検知方法

Info

Publication number
JPH05126823A
JPH05126823A JP3287859A JP28785991A JPH05126823A JP H05126823 A JPH05126823 A JP H05126823A JP 3287859 A JP3287859 A JP 3287859A JP 28785991 A JP28785991 A JP 28785991A JP H05126823 A JPH05126823 A JP H05126823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
flow rate
hydrogen occlusion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3287859A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Amidou
健生 網藤
Kenji Toda
賢二 戸田
Kunio Teshirogi
邦雄 手代木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP3287859A priority Critical patent/JPH05126823A/ja
Publication of JPH05126823A publication Critical patent/JPH05126823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素ガスを供給しながら真空排気する真空処
理装置で、未反応の水素ガスを水素吸蔵合金で排気する
場合、水素吸蔵合金の水素吸蔵限界一杯まで使用可能な
ように水素吸蔵量を検知する方法を提供することを目的
とする。 【構成】 被排気室1に水素ガスを導入するガス導入系
3のガス導入管に流量制御装置33と流量検出装置34
を設け、実際に通過した水素ガスの通過質量を検出して
演算器35で積算し、予め積算設定器37で設定してあ
る水素吸蔵部22の水素吸蔵限界値と比較器36で比較
して水素吸蔵限界値の直前まで水素吸蔵部22を使用す
るように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子管工業、半導体工業
等で水素雰囲気中で成膜処理等を行う場合に使用される
排気装置で、水素吸蔵合金を利用して未反応水素ガスを
選択的に吸収する真空排気装置の水素吸蔵量検知方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金が水素を可逆的に吸蔵、放
出するという性質を利用し、水素に対する排気性能を向
上させるために、例えば特公平1−18001号(水素
ガスを捕集する方法とその装置)、特公平2−1993
号(真空ポンプ装置)等に示されるように水素吸蔵合金
がターボ分子ポンプ等の真空ポンプと組み合わされて利
用されている。
【0003】水素吸蔵合金が水素を吸蔵すると、水素は
水素吸蔵合金内で固溶体相を形成するが、水素吸蔵合金
の水素吸蔵量が増加していくと、この固溶相はハイドラ
イド相に転移する。
【0004】水素吸蔵合金の吸蔵された水素がハイドラ
イド相を形成し始めると、水素吸蔵合金は膨張し、機械
的ストレスを受け、微粉化する。
【0005】このため、水素吸蔵合金が装着されて水素
を排気する水素吸蔵合金素子に、ある一定量以上の水素
を吸蔵させると、水素吸蔵合金素子から水素吸蔵合金が
欠落し、水素吸蔵合金素子の水素排気性能が低下する。
【0006】又、欠落した水素吸蔵合金の微粉末によ
り、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプの故障又は汚染が
発生する可能性を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、水素吸
蔵合金が水素吸蔵量の限界まで吸蔵すると微粉末となっ
て欠落するので、これを防止するために水素吸蔵量を把
握する必要がある。しかし、従来の水素排気装置では水
素吸蔵量を正確に把握する方法がないので、水素吸蔵合
金の水素吸蔵能力が充分有るにもかかわらず、経験上か
ら排気装置の運転を停止していたため、排気装置の連続
運転時間を短くしなければならなかった。
【0008】又、連続運転時間を長くして水素吸蔵限界
(剥離限界)を超えた場合は、上述の水素吸蔵合金が微
粉化し、排気装置を汚染させてしまうことがあった。
【0009】本発明は上述の問題を解決して、水素吸蔵
能力一杯に連続運転時間を延長出来るように水素吸蔵量
を検知可能な検知方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、水素ガスを供給しながら真空排気する真空処理装
置において、ガス導入系3に水素ガスの通過質量を制御
する流量積算手段と、流量検出手段を設け、供給される
水素流量を積算することにより、水素吸蔵合金の水素吸
蔵量を検知するものである。
【0011】又、上述の検知方法では供給される水素流
量を演算器35で積算し、積算設定器37で予め設定し
た水素吸蔵合金の水素吸蔵限界値と前記積算した積算値
とを比較器36により比較し、水素吸蔵合金が水素吸蔵
限界値に達して起こす剥離を事前に検知するものであ
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明の検知方法を可能にする装置の
構成図である。真空中での加工等のために予備排気され
た被排気室1には排気系2とガス導入系3が付属してお
り、ガス導入系3から必要な水素ガスを導入しながら排
気系2で未反応の水素ガスを排気するように構成されて
いる。
【0013】排気系2は被排気室1から第一ゲートバル
ブ21、水素吸蔵部22、第二ゲートバルブ23を通っ
て真空ポンプ24で排気されるように構成されており、
水素吸蔵部22には内部に水素吸蔵合金素子22aと、
この水素吸蔵合金素子22aの水素吸蔵能力を回復させ
るための加熱部22bと、この加熱部22bに加熱用の
電力を供給する電力導入部22cが設けられている。
【0014】ガス導入系3は水素ガスボンベ31等の水
素供給源からの水素ガス導入管上に設けられ、供給圧力
を一定に保持するレギュレータ32、流量を一定に保持
する流量制御装置33、流量を検出する流量検出装置3
4及び電磁弁38と、前記流量検出装置34により検出
された流量を積算する演算器35の出力と、前記水素吸
蔵合金素子22aの水素吸蔵限界を設定する積算設定器
37の設定値とを比較する比較器36とよりなる。な
お、前記流量制御装置33は所定の流量を設定する流量
設定器33aとこの設定値に基づき流量を制御する流量
制御弁33bよりなる。
【0015】なお、図中の細実線はガス流路、太実線は
機械的操作部分、細破線は信号径路、太破線は電力径路
である。
【0016】次に上述の装置の動作について説明する。
先ず、使用する水素吸蔵合金素子22aにより決まる水
素吸蔵限界値を積算設定器37に設定し、所要の水素流
量を流量制御装置33の流量設定器33aに設定してお
き、第一及び第二ゲートバルブ21、23を開放して真
空ポンプ24で被排気室1内を所定圧力になるまで排気
する。
【0017】被排気室1内が所定圧力まで排気されたな
らば、水素ガスボンベ31等の水素供給源から供給圧力
を一定にするレギュレータ32を経由し、流量を一定に
制御する流量制御装置33の流量制御弁33b、流量検
出装置34の検出素子部34aを通って被排気室1に供
給されると共に、被排気室1内で反応に使用されなかっ
た未反応の水素ガスは排気系2で主として水素吸蔵部2
2で排気される。
【0018】この場合、被排気室1で必要とする水素流
量は流量制御装置33で制御され、流量検出装置34で
検出されて演算器35で積算される。
【0019】この積算値と前記積算設定器37で設定さ
れた水素吸蔵合金素子22aの水素吸蔵限界値と演算器
35の積算値とは比較器36で比較され、積算設定器3
7の設定値(水素吸蔵限界値)が充分大きい場合は電磁
弁38は開放状態であり、演算器35の積算値が水素吸
蔵限界値に接近した場合には電磁弁38を閉鎖状態とし
て水素ガスの供給を停止すると共に、第一ゲートバルブ
21を閉鎖し、真空ポンプ24を停止する。
【0020】
【発明の効果】上述のように、流量検出装置34の検出
素子部34aを通して供給される水素流量を演算器35
で積算し、予め積算設定器37で設定してある水素吸蔵
合金素子22aの水素吸蔵限界値と比較して現在の水素
吸蔵量と共に、水素吸蔵可能量も検出するので、水素吸
蔵合金の水素吸蔵限界の直前まで使用することが可能で
ある。
【0021】この結果、効果的な水素排気が可能である
と共に、排気系2の汚染や故障を回避することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検知方法を可能にする装置の構成図で
ある。
【符号の説明】
1 被排気室 2 排気系 21 第一ゲートバルブ 22 水素吸蔵部 22a 水素吸蔵合金素子 22b 加熱部 22c 電力導入部 23 第二ゲートバルブ 24 真空ポンプ 3 ガス導入系 31 ガスボンベ 32 レギュレータ 33 流量制御装置 33a 流量設定器 33b 流量制御弁 34 流量検出装置 34a 検出素子部 35 演算器 36 比較器 37 積算設定器 38 電磁弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガスを供給しながら真空排気する真
    空処理装置において、ガス導入系に水素ガスの流量を制
    御する流量積算手段と、流量検出手段を設け、供給され
    る水素流量を積算することにより、水素吸蔵合金の水素
    吸蔵量を検知することを特徴とする水素吸蔵合金の水素
    吸蔵量検知方法。
  2. 【請求項2】 水素ガスを供給しながら真空排気する真
    空処理装置において、供給される水素流量を演算器で積
    算し、積算設定器で予め設定した水素吸蔵合金の水素吸
    蔵限界値と前記積算した積算値とを比較器により比較
    し、水素吸蔵合金が水素吸蔵限界値に達して起こす剥離
    を事前に検知することを特徴とする水素吸蔵合金の水素
    吸蔵量検知方法。
JP3287859A 1991-11-01 1991-11-01 水素吸蔵合金の水素吸蔵量検知方法 Pending JPH05126823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287859A JPH05126823A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 水素吸蔵合金の水素吸蔵量検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287859A JPH05126823A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 水素吸蔵合金の水素吸蔵量検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05126823A true JPH05126823A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17722692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287859A Pending JPH05126823A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 水素吸蔵合金の水素吸蔵量検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05126823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181317A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Rosemount Inc 特定用途における改善安定性をもつ遠隔処理用シール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181317A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Rosemount Inc 特定用途における改善安定性をもつ遠隔処理用シール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259735A (en) Evacuation system and method therefor
JP2004022487A (ja) 燃料電池システム
JPH01268030A (ja) プラズマエッチング方法及び装置
KR970067539A (ko) 기판처리장치
JPH05126823A (ja) 水素吸蔵合金の水素吸蔵量検知方法
JPS61196538A (ja) 真空処理方法及び装置
JP2826479B2 (ja) ガス供給装置及びその操作方法
JPH09126125A (ja) クライオポンプの再生方法及びその再生装置
JP3347794B2 (ja) 半導体製造装置
JP2005527766A (ja) 極低温トンネルを作動する方法及び装置、並びに極低温トンネル
JP2954142B2 (ja) 半導体製造装置とその気体流量の制御方法
JP2881154B2 (ja) 真空排気装置
JP2003346702A (ja) 真空分析装置
JPS6278615A (ja) 圧力調整制御方法
JP2529784B2 (ja) 圧力制御装置
JPH0533057U (ja) 金属分析装置
JP2002303295A (ja) 排気能力監視方法、真空処理方法及び装置
JPH0587298A (ja) ガス供給方法およびガス供給装置
JP6969744B2 (ja) 真空冷却装置
JPS6262526A (ja) プラズマ処理装置
JPH0250422A (ja) 半導体製造装置
JP3588198B2 (ja) 弁装置のリーク検出装置及びリーク検出方法
JP3694834B2 (ja) ドライエッチング装置およびその反応ガス供給方法
JPH05158555A (ja) 急速圧力制御装置
KR930004198Y1 (ko) 가스통로의 자동 배기장치