JPH05125661A - 繊維材料を前処理する方法 - Google Patents

繊維材料を前処理する方法

Info

Publication number
JPH05125661A
JPH05125661A JP4110637A JP11063792A JPH05125661A JP H05125661 A JPH05125661 A JP H05125661A JP 4110637 A JP4110637 A JP 4110637A JP 11063792 A JP11063792 A JP 11063792A JP H05125661 A JPH05125661 A JP H05125661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formulation
alkali metal
sodium gluconate
citric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4110637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072872B2 (ja
Inventor
Dominik Buecheler
ビユーヒエラー ドミニク
Saverio Fornelli
フオルネリ サベリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH05125661A publication Critical patent/JPH05125661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072872B2 publication Critical patent/JP3072872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/207Substituted carboxylic acids, e.g. by hydroxy or keto groups; Anhydrides, halides or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2086Hydroxy carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • D06L4/22Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/30Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using reducing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルロース繊維材料からの不用物質の除去を
改良する方法の提供を目的とする。 【構成】 くえん酸(又はアルカリ金属シトレート)、
グルコン酸のアルカリ金属又はアンモニウム塩及び必要
に応じて鉱酸を含んで成る水性液で繊維材料を処理する
工程を含んで成る、セルロース繊維材料からの不用物質
の除去を改良する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】特に綿花の如きセルロース繊維、
しかし羊毛及び絹を含む天然繊維材料はフィラメント又
は紡績糸を作るために各種の処理がされ、その上で織物
又は編物が作られる。これらの各種の処理には通常前処
理が必要とされる。本発明はセルロース繊維材料から不
用物質を除去するための改良された方法及びその方法に
用いられる配合物に関する。
【0002】
【従来の技術】前述のように天然繊維材料の各種処理に
は通常前処理が必要とされる。例えばセルロース繊維材
料は、銅イオン又は鉄イオンのような金属、あるいはマ
グネシウム又はカルシウムの塩および/又は水酸化物の
ような不用物質が除かれるように、糊抜き、漂白、苛性
化又はマーセライズの各種処理が行われる。色付き物質
および粘着物質も又除かれる。セルロース繊維自体の自
然色も又(例えば過酸化水素を用いる)漂白によって除
くことができる。苛性化及びマーセライズはアルカリ金
属溶液および時にはアルカリ金属珪酸塩を用いて行うこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はセルロース繊
維材料からの不用物質の除去を改良する方法とその方法
に用いられる配合物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明により、くえん酸
(又はアルカリ金属シトレート)、グルコン酸のアルカ
リ金属又はアンモニウム塩及び必要に応じて鉱酸を含ん
で成る水性液で繊維材料を処理する工程を含んで成る、
セルロース繊維材料からの不用物質の除去を改良する前
処理が提供される。本明細書において、くえん酸には配
合物のpHに応じてアルカリ金属シトレートを含むもの
とする。この処理の前、後又は同時に、糊抜剤、苛性化
剤、マーセライズ剤又は漂白剤でセルロース繊維材料を
処理する工程が実施されてもよい。配合物中の陽子の濃
度を増加するために、僅かの量の鉱酸が加えられると好
ましい。配合物がアルカリ性の領域で用いられる時に
は、酸を中和するためにアルカリが必要であり、この事
は小さな重要点である。
【0005】さらに本発明により、くえん酸(又はアル
カリ金属シトレート)、グルコン酸のアルカリ金属又は
アンモニウム塩及び必要に応じて鉱酸(その量が少いこ
とが好ましい)から成る水性液が提供される。グルコン
酸のアルカリ金属又はアンモニウム塩がグルコン酸ナト
リウム又はグルコン酸カリウムであると好ましく、グル
コン酸ナトリウムであるとより好ましい。鉱酸が塩酸又
は硫酸であると好ましく、塩酸特に例えば30%の稀薄
塩酸であるとより好ましい。くえん酸(あるいはシトレ
ート)の含有量が5〜40重量%、好ましくは15〜3
0重量%、より好ましくは25重量%であると良い。グ
ルコン酸の含有量が5〜40重量%、好ましくは15〜
30重量%、より好ましくは25重量%であると良い。
鉱酸の含有量が0〜10重量%、好ましくは1〜8重量
%、より好ましくは5重量%(全酸量を100とした場
合のパーセント)であるとよい。
【0006】本発明による配合物が5〜40%(より好
ましくは15〜30%)のくえん酸(又はアルカリ金属
シトレート)、5〜40%(より好ましくは15〜30
%)のグルコン酸ナトリウム及び(好ましくは30%溶
液として加えられる)0〜10%(より好ましくは1〜
5%)の塩酸から成ると好ましい。前記各成分以外は水
であって水を加えて100%となる。その際45%が水
であると好ましい。
【0007】本発明による前処理において、配合物が1
00ml/l迄、より好ましくは1〜50ml/l、特
に好ましくは1〜20ml/lで用いられるとよい。
【0008】本発明による好ましい配合物の1例(以下
配合物1と称す)は、25%のくえん酸(又はアルカリ
金属シトレート)、25%のグルコン酸ナトリウム、5
%の塩酸及び45%の水から成る。他の好ましい配合物
(以下配合物2と称す)は15%のくえん酸(又はアル
カリ金属シトレート)、15%のグルコン酸ナトリウ
ム、3.2%の塩酸及び66.8%の水から成る。さら
に他の好ましい配合物(以下配合物3と称す)は30%
のくえん酸、30%のグルコン酸ナトリウム、1%の塩
酸及び39%の水から成る。
【0009】本発明による配合物はそれぞれ下記の効果
を有する、全範囲のpHにおいて有用に用いることがで
きる。 pH2.0〜3.0…可溶性の形態にすることのできる
重金属のイオン化のため、 pH3.0〜4.0…天然繊維の脱イオン処理のため
(重金属又はアルカリ土類金属)、 pH4.0〜5.0…糊剤および顔料残留物の合成およ
び天然材料からの除去のため、 pH5.0〜8.0…緩衝条件下で、酵素処理を行うこ
とができるため、 pH8.0〜11.0…錯体形成が含有する重金属と行
うことができ、且つ過酸化水素液の安定化を行うことが
できるため、 pH11.0〜13.0…アルカリ中和のため。 本発明による混合物の追加は苛性化、マーセライズ及び
漂白を伴う処理の後に、酸に先立って行うことができ
る。pHを要求される値にするために、ソーダが本発明
による配合物に加えられるとよい。本明細書において全
ての%は重量%である。
【0010】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。下記の
実施例において特に指定しない限り%は重量%であり、
温度は℃である。 実施例1 未処理の綿布が、液体1l当り、Sandoclean
PC液として知られる市販の湿潤剤(分散助剤)の2
gと下記の配合物(以下配合物aとする)の20gを含
有する液に室温でパット処理される。25%のくえん
酸、25%のグルコン酸ナトリウム、5%の塩酸(30
%溶液として)および45%の水から成る配合物a。こ
の配合物はpH2.8で用いられる。液の浸積は布重量
が90%増になる迄行われる。布帛は4時間放置され、
それから強く洗滌される。この方法によって、繊維材料
は脱イオン化され、その後任意に行われる染色等の処理
の準備が終了する。
【0011】実施例2 酵素を用いる糊抜き(及び酵素の安定)のために、未処
理の綿布が、液体1l当り、細菌α−アミラーゼをベー
スとした市販の糊抜剤(Bactosol MTN液と
して市販)の5mlと下記の配合物の1mlを含有する
水性液を含有するパット浴に浸積される。25%のくえ
ん酸、25%のグルコン酸ナトリウム、5%の塩素及び
45%の水から成る配合物。この配合物のpHはソーダ
を加えることによって6に上げられる。布帛は10時間
放置され、それから通常の方法で洗滌と乾燥が行われ、
完全に糊抜きされた布帛が得られる。ジーンズ布帛が清
浄されるために同様な方法で精練される。この場合に
は、液体1l当り、前記の糊抜剤の10mlと配合物2
の2mlの水性液が用いられ、そのpHはソーダを用い
て6ではなく5.5に調節される。布帛はタンブラー中
で60℃、40分間処理される。
【0012】実施例3 未処理の絹布が浴比1:3の水性液で酵素的に清浄化さ
れる。前記水性液は液1l当り、プロテアーゼをベース
とした市販の糊抜剤の2mlと、実施例1で規定した配
合物1mlを含有し、ソーダを加えることによってpH
は8.5にされている。布帛はタンブラー中で60℃、
25分間処理され、その後すすがれて乾燥される。
【0013】実施例4 Fe3イオンを錯体化するために、未処理布が、液1
l当り、市販のアルカリ安定弱発泡性アニオン活性界面
活性剤(Sandopan CBN液として入手可能)
の5ml、実施例1で規定された配合物aの2mlおよ
び固体苛性ソーダ50gを含有する水性液で沸騰状態で
処理される。布帛は布重量が100%増になる迄浸積さ
れる。布帛はそれから102℃で10分間パッドスチー
ム法で処理され、その後洗滌され、すすがれて乾燥され
る。
【0014】実施例5 未処理綿布が、液1l当り、Sandoclean P
C液として入手できるアニオン活性湿潤剤の5ml、
(木綿のセミおよび完全連続シリケートフリーアルカリ
過酸化水素漂白のための)市販の有機安定剤(Stab
ilisaforSIFA液として入手可能)の10m
l、配合物1の2ml、36ボーメのNaOHの40m
l及び過酸化水素の40mlを含有する水性液に浸積さ
れる。浸積はパットスチーム方法によって102℃30
分間以上、布重量増が100%になる迄行われる。それ
から布帛は洗滌され、すすがれて乾燥される。得られた
布帛は完全に漂白される。洗滌工程は、洗滌液1l当
り、(実施例1で規定された)配合物aの5mlを洗滌
槽に加えて60℃で30秒洗滌することによって改良す
ることができ、その後すすぎと乾燥が行われる。
【0015】実施例6 未処理の綿布が、15%のくえん酸(又はアルカリ金属
シトレート)、15%のグルコン酸ナトリウム、3.2
%の塩酸及び66.8%の水から成る配合物bの5ml
/lを含み、さらに市販の湿潤剤Sandoclean
PC液の2mlと市販のヒドロ亜硫酸塩漂白剤(Ar
ostit D BLN)を含有する水性液で浴比1:
15の条件で60℃で処理される。それからすすがれ、
一度加熱され、さらに暖められてから冷却される。この
方法は次亜塩素酸ソーダの使用を避けて漂白を実施する
ことを可能にし、塩素の使用を避けることによって環境
的に好都合である。実施例6は前記配合物bの代りに、
30%のくえん酸、30%のグルコン酸ソーダおよび1
%の塩酸から成る配合物cの2.5ml、市販の湿潤剤
Sandoclean PC液の2ml及び市販のヒド
ロ亜硫酸塩漂白剤(ArostitD BLN)の5g
/lを含有する液を用いて行うことができる。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 くえん酸(又はアルカリ金属シトレー
    ト)、グルコン酸のアルカリ金属又はアンモニウム塩及
    び必要に応じて鉱酸を含んで成る水性液で繊維材料を処
    理する工程を含んで成る、セルロース繊維材料からの不
    用物質の除去を改良する方法。
  2. 【請求項2】 グルコン酸のアルカリ金属又はアンモニ
    ウム塩がグルコン酸ナトリウム又はグルコン酸カリウム
    である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 グルコン酸のアルカリ金属又はアンモニ
    ウム塩がグルコン酸ナトリウムである請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 鉱酸が塩酸又は硫酸である請求項1から
    3迄の何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 鉱酸が塩酸である請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 くえん酸(又はアルカリ金属シトレー
    ト)の含有量が5〜40%である請求項1から5迄の何
    れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 グルコン酸塩の含有量が5〜40重量%
    である請求項1から6迄の何れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 鉱酸の含有量が0〜10%である請求項
    1から7迄の何れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 25%のくえん酸(又はアルカリ金属シ
    トレート)、25%のグルコン酸ナトリウム及び5%の
    塩酸を含んで成る配合物が用いられる請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 30%のくえん酸、30%のグルコン
    酸ナトリウム及び1%の塩酸を含んで成る配合物が用い
    られる請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 15%のくえん酸、15%のグルコン
    酸ナトリウム及び3.2%の塩酸を含んで成る配合物が
    用いられる請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項9から10迄の何れか1項に規
    定された配合物の1〜100ml/1が用いられる請求
    項1から11迄の何れか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記くえん酸を含む配合物による処理
    の前、後又は同時に、糊抜剤、苛性化剤、マーセライズ
    剤又は漂白剤でセルロース繊維材料を処理する工程が行
    われる請求項1から12迄の何れか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 くえん酸(又はアルカリ金属シトレー
    ト)、グルコン酸のアルカリ金属又はアンモニウム塩及
    び必要に応じて鉱酸から成る水性の配合物。
  15. 【請求項15】 グルコン酸のアルカリ金属又はアンモ
    ニウム塩がグルコン酸ナトリウム又はグルコン酸カリウ
    ムである請求項14記載の配合物。
  16. 【請求項16】 グルコン酸のアルカリ金属又はアンモ
    ニウム塩がグルコン酸ナトリウムである請求項15記載
    の配合物。
  17. 【請求項17】 鉱酸が塩酸又は硫酸である請求項14
    から16迄の何れか1項に記載の配合物。
  18. 【請求項18】 鉱酸が塩酸である請求項17記載の配
    合物。
  19. 【請求項19】 くえん酸の含有量が5〜40%である
    請求項14から18迄の何れか1項に記載の配合物。
  20. 【請求項20】 グルコン酸塩の含有量が5〜40重量
    %である請求項14から19迄の何れか1項に記載の配
    合物。
  21. 【請求項21】 鉱酸の含有量が0〜10%である請求
    項14から20迄の何れか1項に記載の配合物。
  22. 【請求項22】 25%のくえん酸(又はアルカリ金
    属シトレート)、25%のグルコン酸ナトリウム及び5
    %の塩酸を含んで成る請求項14記載の配合物。
  23. 【請求項23】 30%のくえん酸、30%のグルコン
    酸ナトリウム、及び1%の塩酸を含んで成る請求項14
    記載の配合物。
  24. 【請求項24】 15%のくえん酸、15%のグルコン
    酸ナトリウム及び3.2%の塩酸を含んで成る請求項1
    4記載の配合物。
JP04110637A 1991-03-20 1992-03-19 繊維材料を前処理する方法 Expired - Fee Related JP3072872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4109084.5 1991-03-20
DE4109084 1991-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125661A true JPH05125661A (ja) 1993-05-21
JP3072872B2 JP3072872B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=6427754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04110637A Expired - Fee Related JP3072872B2 (ja) 1991-03-20 1992-03-19 繊維材料を前処理する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5538648A (ja)
JP (1) JP3072872B2 (ja)
AT (1) AT404367B (ja)
BE (1) BE1005650A3 (ja)
CH (1) CH687491B5 (ja)
DE (1) DE4208106B4 (ja)
ES (1) ES2039191B1 (ja)
FR (1) FR2674265B1 (ja)
GB (1) GB2253864B (ja)
IT (1) IT1258392B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4203797A1 (de) * 1992-02-10 1993-08-12 Bayer Ag Bleichregulator-zusammensetzungen und bleichverfahren damit
DK21293D0 (ja) * 1993-02-26 1993-02-26 Nielsen Jack Bech
DE4317060A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Vorbehandlung von cellulosehaltigem Textilgut
DE4344029A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Grillo Werke Ag Copolymerisate ungesättigter Carbonsäuren, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
FR2735788B1 (fr) * 1995-06-23 1997-08-22 Francais Prod Ind Cfpi Composition aqueuse detergente acide a taux reduit ou nul d'acide phosphorique et son utilisation dans l'industrie agro-alimentaire
GB9928079D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 Unilever Plc Process and product for the treatment of textile fabrics
US20130111675A1 (en) 2011-11-03 2013-05-09 Ecolab Usa Inc. Sustainable laundry sour compositions with iron control
WO2016027278A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Singh Sandhya Dyed textile products
CN104562648B (zh) * 2015-01-15 2016-08-31 吴江华威特种油有限公司 一种纺织用乳化石蜡
CN111535009B (zh) * 2020-06-09 2022-05-03 杭州美高华颐化工有限公司 一种多胺型高效退浆剂的制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB440564A (en) * 1934-06-28 1935-12-30 Ferro Enamel Corp Improvements relating to the cleaning and pickling of metal articles
BE601054A (ja) * 1960-03-09
DE1619086A1 (de) * 1967-08-14 1969-08-21 Henkel & Cie Gmbh Mittel zum Nachbehandeln gewaschener Waesche
US4000083A (en) * 1974-05-06 1976-12-28 B°V° Chemie Combinatie Amsterdam C°C°A° Sequestering agents
AT344122B (de) * 1974-10-03 1978-07-10 Henkel Kgaa Verfahren und vorrichtung zum maschinellen waschen und reinigen von festen werkstoffen, insbesondere von textilien und geschirr, mittels phosphatarmer oder phosphatfreier wasch- und reinigungsloesungen
DE2554360C2 (de) * 1975-12-03 1982-09-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Vorbehandeln und Veredeln von Fasergutaus nativer Cellulose
JPS5371111A (en) * 1976-12-06 1978-06-24 Kao Corp Detergent composition
JPS565080A (en) * 1979-06-21 1981-01-20 Naigai Kagaku Seihin Kk Improvement in water quality of laver sheet manufacturing water
CH647286A5 (de) * 1980-10-11 1985-01-15 Sandoz Ag Phosphatfreie oder phosphatarme wasch- und reinigungsmittel.
AR241024A1 (es) * 1981-09-30 1991-04-30 Interox Chemicals Ltd Composicion de peroxido de hidrogeno acuoso apropiada para dilucion,para formar composiciones detergentes liquidas o composiciones de blanqueo,que consiste esencialmente en (a) de 20 a 35% en peso, en base a la composicion , de peroxido de hidrogeno,(b)
US4559150A (en) * 1982-08-11 1985-12-17 Ciba Geigy Corporation Stable composition for treating textile substrates
BG42455A1 (en) * 1985-01-21 1987-12-15 Zhecheva Means for simultaneous cleansing of metal surfaces from corrosion layers and scale
US4842769A (en) * 1985-07-26 1989-06-27 Colgate-Palmolive Co. Stabilized fabric softening built detergent composition containing enzymes
FR2587354B1 (fr) * 1985-09-16 1988-05-06 Gouttes Michel Produit de nettoyage degraissant a usage industriel et menager et procede de fabrication dudit produit
DE3545909A1 (de) * 1985-12-23 1987-06-25 Henkel Kgaa Silikat- und magnesiumfreie wirkstoffgemische
US4959075A (en) * 1985-12-23 1990-09-25 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Silicate- and magnesium-free stabilizer hydrogen peroxide mixtures for bleaching processes
US4832864A (en) * 1987-09-15 1989-05-23 Ecolab Inc. Compositions and methods that introduce variations in color density into cellulosic fabrics, particularly indigo dyed denim
GB8724900D0 (en) * 1987-10-23 1987-11-25 Unilever Plc Detergent bleach compositions
EP0316996A3 (en) * 1987-11-18 1990-04-04 The Procter & Gamble Company Method for preparing textile treatment compositions
DE3805880A1 (de) * 1988-02-25 1989-09-07 Benckiser Gmbh Joh A Verfahren zum maschinellen reinigen von textilien
GB8804555D0 (en) * 1988-02-26 1988-03-30 Procter & Gamble Imidazole compounds & textile treatment compositions containing them
DE3826092A1 (de) * 1988-08-01 1990-02-08 Henkel Kgaa Granulares, bleichaktivatoren enthaltendes bleichhilfsmittel mit verbesserten eigenschaften
MX170188B (es) * 1989-02-10 1993-08-10 Ciba Geigy Agentes de lavado para el lavado posterior de materiales textiles en el estampado y teñido con colores reactivos

Also Published As

Publication number Publication date
BE1005650A3 (fr) 1993-11-30
AT404367B (de) 1998-11-25
ITRM920180A1 (it) 1993-09-17
FR2674265B1 (fr) 1993-10-22
FR2674265A1 (fr) 1992-09-25
GB9205699D0 (en) 1992-04-29
US5538648A (en) 1996-07-23
ES2039191A1 (es) 1993-09-01
GB2253864B (en) 1995-01-18
ATA56092A (de) 1998-03-15
CH687491GA3 (de) 1996-12-31
GB2253864A (en) 1992-09-23
ITRM920180A0 (it) 1992-03-17
DE4208106B4 (de) 2006-10-05
CH687491B5 (de) 1997-06-30
JP3072872B2 (ja) 2000-08-07
ES2039191B1 (es) 1994-04-01
IT1258392B (it) 1996-02-26
DE4208106A1 (de) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109440450B (zh) 一种持久抗菌纤维素纤维的制备方法
US5512060A (en) Process for treating textile materials with enzyme containing compositions and high frequency fields
JP3072872B2 (ja) 繊維材料を前処理する方法
DE19502514A1 (de) Textilveredlungsmittel
US4195974A (en) Desizing and bleaching of textile goods
CA1202919A (en) Process for the simultaneous desizing and bleaching of textile material made from cellulose fibers
KR850000812B1 (ko) 과산화수소 함유의 처리용액체를 이용하는 단일과정에 의한 직포류의 풀빼기 및 표백처리법
JPH01250469A (ja) 繊維材料の漂白方法
US3957428A (en) Treatment of textile materials
US4076500A (en) Treatment of textile materials
EP0220170B1 (en) Method and composition for the alkali treatment of cellulosic substrates
US4082508A (en) Treatment of textile materials
JP2851282B2 (ja) 綿織物の糊抜精練漂白方法
US3682583A (en) Process of removing polyvinyl alcohol containing size
US3634024A (en) Desize-scouring of textiles with alkaline peroxydiphosphate solutions
JPH10110195A (ja) 繊維の前処理で用いるに適した組成物
JPH0153392B2 (ja)
US2048991A (en) Process for bleaching fibrous material
JP2002115175A (ja) セルロース系繊維を含むポリエステル系繊維布帛の製造方法
SU806797A1 (ru) Способ обработки суровых хлопчато-буМАжНыХ ТКАНЕй
JP4030095B2 (ja) 一浴精練漂白染色方法
JPH05311573A (ja) タオル地の精練漂白方法
JPH06330457A (ja) アセテート系繊維の改質法
JPH03167378A (ja) セルロース系繊維生地の処理方法
JPS5887363A (ja) 繊維製品の精練方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees