JPH05125512A - 溶融金属めつきのポツト構造 - Google Patents

溶融金属めつきのポツト構造

Info

Publication number
JPH05125512A
JPH05125512A JP31002591A JP31002591A JPH05125512A JP H05125512 A JPH05125512 A JP H05125512A JP 31002591 A JP31002591 A JP 31002591A JP 31002591 A JP31002591 A JP 31002591A JP H05125512 A JPH05125512 A JP H05125512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
plating
hot dip
bath
galvanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31002591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nara
正 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP31002591A priority Critical patent/JPH05125512A/ja
Publication of JPH05125512A publication Critical patent/JPH05125512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融金属めっきのポット構造を改良して、め
っき浴の熱放散を減少せしめると共に、該めっき浴の酸
化も抑止せんとするものである。 【構成】 めっきポット2aの溶融亜鉛浴面にセラミック
製の上蓋1aを浸漬させた状態でこれを設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鋼帯に溶融金属めっき
を施すめっきラインにおけるめっき浴ポットの構造改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛めっきの一般的な技法として
は、鋼帯を連続的に焼鈍すると共に、H2を含有する還
元性ガスで表面を還元活性化し、その還元された表面を
保持しながらめっき浴に浸漬し、続く気体絞り装置やロ
ール絞り装置を用いて所定の付着量にするゼンジマー法
が知られている。
【0003】この様な溶融亜鉛めっき法の他、亜鉛−Al
めっき法等も溶融金属めっき法の一つとして知られてい
るが、これらの方法で共通する具体的なめっき技術の構
成としては、一般的に図3に示される様にポット2aに満
たされた溶融金属めっき浴21中にスナウト4で導かれて
きた鋼帯3を浸漬させ、シンクロール5で反転させて浴面
上方に出てきた所で気体絞り装置(図示なし)のノズル
6a、6bから噴射される気体によって該鋼帯3に対するめ
っき付着量を制御するというものである。
【0004】以上の様なめっき構成では、溶融金属によ
るポット壁浸食の防止と熱効率の向上を目的に、鉄製か
ら現在はセラミック製へとポット2aの材質が変わり、加
熱手段としては誘導ヒータが使用される様になった。更
に操業上の安全性が考慮されて図3の10に示される様
に、ポット2a上端部には鋼製又はセラミック製の上蓋が
設置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のポット2a
構成では、上蓋10とめっき浴面間の大気の対流が原因と
なって、めっき浴の熱損失が著しく、且つ大気による金
属酸化物の生成が起きてこれによるめっき浴の損失が生
ずる等の問題が発生している。
【0006】本発明は従来技術の以上の様な問題に鑑み
創案されたもので、大気による熱損失を抑えると共に、
溶融金属の酸化によるめっき浴損失を最少にできるポッ
ト構造を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため本発明は、溶融
金属めっきのポット乃至予備ポットにおけるめっき浴面
にこれと直接接触する上蓋を設けたことを基本的特徴と
している。
【0008】この上蓋を設置する範囲は、通常のめっき
ポットであれば、めっきを施す鋼帯の通過部位や、めっ
き浴成分の金属を補給する部位、生成したドロス(金属
酸化物)や鉄及び/又はアルミニウムとの合金を除去す
るための部位を除く範囲となる(通常ポットの上面積の
約20〜80%の範囲で覆うことが可能である)。又溶融金
属を保熱するために用いられる上記予備ポットであれ
ば、上部全体に適用することが望ましい(実際、予備ポ
ットの上面積の約80〜100%の範囲で覆うことが可能で
ある)。
【0009】上述した通常のめっきポットに用いられる
上蓋としては、面積が大きい程効果があるが、特に鋼帯
が上昇してくる付近については該上蓋が鋼帯に接触しな
いように簡単に取付け、取り外しの出来る様な止め具に
よる固定を行なうと良い。
【0010】
【作用】上記構成によれば、上蓋とめっき浴面の間に空
間がなくなり、大気の流入が遮断されるため、大気の対
流による熱損失が抑止されると共に、金属酸化物が生成
しにくくなり、更に浴面からの溶融金属の蒸発防止にも
役立つことになる。この熱損失をより少なくする観点か
らは、更に該上蓋として断熱性に優れたセラミック製の
ものを用いるのが望ましい。
【0011】尚、特開昭63−86852号では、めっ
き浴中へ鋼帯を導入するスナウト内部に分割浮遊固形物
を配する提案がなされているが、これはあくまで狭いス
ナウト内の溶融金属の蒸発防止(及びこの金属の炉内凝
結が及ぼすロール疵等の欠陥防止)を目的とするもので
あり、炉から導かれてくるスナウト内の雰囲気がH2
2還元ガスであること及び狭いスナウト内にのみ設置
されるものであることを考えると、本発明の様に溶融金
属の酸化防止を目的としたり、ポット全体の熱損失を防
止するために設けられたものでないことは明らかであ
る。
【0012】
【実施例】以下本発明の具体的実施例につき添付図面に
基づいて説明する。
【0013】図1はスナウト4に導かれて進入してくる
鋼帯3の表面に溶融亜鉛めっきを行なうめっき装置構成
に対し、本発明のポット構造が用いられた場合の一実施
例を示している。
【0014】以上のめっき装置構成では、スナウト4に
導かれてきた鋼帯3はめっきポット2aに満たされた溶融
亜鉛浴20の中に浸漬され、シンクロール5で方向転換さ
れた後、浴面上方で気体絞り装置(図示なし)の絞りノ
ズル6a、6bから噴出されるガスにより、所定のめっき厚
に調整されて出てくる。
【0015】本実施例では、図中1aで示される上蓋が亜
鉛浴20に浸漬された状態で設置されている。この上蓋1a
はめっきポット2a内の溶融亜鉛浴20の露出部に浸漬され
るものであるが、操作性向上の面からは小片に分割して
も良く、多数のボール状としても良い。又その材質につ
いては特に限定するものではないが、溶融亜鉛に侵食さ
れにくく、且つ断熱性に優れた材質、例えばSiC、SiC−
C、アルミナ、SiO2等のセラミック製のものが考えられ
る。
【0016】実ラインの実施においては、地金7の投入
口にも地金投入時以外は上述の上蓋1aを取付け、めっき
ポット2a上面の70%を覆うことが可能となった。又浴中
ドロスの浮遊分が浴面上に浮遊する際、めっきポット2a
上面に配した上蓋1aの下面全面に付着することを防ぐた
め、該上蓋1aの下面に傾斜を付けると共に、1ケ所乃至
数ケ所に前記浮遊分が集まってくる様な空きスペースを
設けることにした。この空きスペースの設置により少量
発生する浮上ドロスの除去作業も簡単に行なえるように
なった。
【0017】一方、図2は溶融亜鉛めっき用の予備ポッ
ト2bに本発明のポット構造を適用した他の実施例構成を
示している。この予備ポット2b内に満たされた溶融亜鉛
浴20にセラミック製の上蓋1bを浸漬させ、これによって
該ポット2bの上部全体を覆わせたため、溶融亜鉛の酸化
防止と断熱の効果は著しく大きくなっている。尚、本実
施例構成では上蓋1bの最縁部と予備ポット2b壁面の間に
空間8を設けているが、これは亜鉛が凝固するようなこ
とがあっても、該上蓋1bの取外しが容易となったり、ポ
ット2b内の溶融亜鉛の外部へのあふれが防止できるよう
にするものである。
【0018】下記表1は300Kwのインダクションヒータ
が備えられた140TONの予備ポット2bに対し、図3に示さ
れた様な上蓋10の使用された従来のポット構造が適用さ
れた場合と、図2に示された様な上蓋1bの用いられた上
記第2実施例のポット構造が適用された場合に、前記ヒ
ータで保熱用に消費された電力及び1ケ月間の使用で生
じた酸化亜鉛量を示している。
【0019】
【表1】
【0020】同表から本実施例構造による場合の方が保
熱効果が高く、且つ亜鉛浴の酸化量も少なくなっている
ことがわかる。このうち保熱効果については、亜鉛浴面
と上蓋の間に大気の流入がなくなったことのほか、該上
蓋の素材としてセラミックが用いられたことによる断熱
効果も作用しているものと思われる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係る溶融金属めっ
きのポット構造によれば、浴面上面に上蓋を浸漬せしめ
てこれを覆うような状態にしたため、該浴面への大気の
進入がなくなり、該大気の対流による熱放散が防止され
ると共に、該大気との接触による浴面の酸化が防止され
ることになり、溶融金属めっきラインの生産効率を高め
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融亜鉛めっきの行なわれるめっきポットに本
発明のポット構造が適用された実施例構成を示す断面図
である。
【図2】溶融亜鉛めっきの予備ポットに同じく本発明の
ポット構造が適用された他の実施例構成を示す断面図で
ある。
【図3】溶融亜鉛めっき用の従来のポット構造を示す断
面図である。
【符号の説明】
1a、1b 上蓋 2a めっきポット 2b 予備ポット 20 溶融亜鉛浴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属めっきのポット乃至予備ポット
    におけるめっき浴面にこれと直接接触する上蓋を設けた
    ことを特徴とする溶融金属めっきのポット構造。
JP31002591A 1991-10-30 1991-10-30 溶融金属めつきのポツト構造 Withdrawn JPH05125512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002591A JPH05125512A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 溶融金属めつきのポツト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002591A JPH05125512A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 溶融金属めつきのポツト構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125512A true JPH05125512A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18000256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31002591A Withdrawn JPH05125512A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 溶融金属めつきのポツト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125512A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005681A1 (de) * 2003-07-08 2005-01-20 Sms Demag Aktiengesellschaft Vorrichtung zur schmelztauchbeschichtung eines metallstranges
JP2006265666A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 連続溶融金属めっき装置
JP2008121065A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Jfe Steel Kk 溶融金属めっき装置
JP2012092362A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Jfe Steel Corp 溶融金属めっき鋼帯製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005681A1 (de) * 2003-07-08 2005-01-20 Sms Demag Aktiengesellschaft Vorrichtung zur schmelztauchbeschichtung eines metallstranges
US7476276B2 (en) 2003-07-08 2009-01-13 Sms Demag Ag Device for hot dip coating a metal strip
JP2006265666A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 連続溶融金属めっき装置
JP2008121065A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Jfe Steel Kk 溶融金属めっき装置
JP2012092362A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Jfe Steel Corp 溶融金属めっき鋼帯製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715428A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiant cooling
JP5015053B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの予熱方法及び連続鋳造方法
JPH05125512A (ja) 溶融金属めつきのポツト構造
US4678719A (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
JP2005171361A (ja) 溶融金属めっきにおけるスナウト内浴面の異物除去装置
JP2008231484A (ja) 連続溶融亜鉛めっき装置。
CA1237270A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiantly cooling
EP0174765A2 (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
JP3056334U (ja) アルミニウム溶湯保持炉の浸漬ヒーター
JPH0499852A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5057933B2 (ja) 連続鋳造用ノズルの外装ヒーター
JP2712869B2 (ja) 連続溶融金属めっき法
JP2973162B2 (ja) 溶融金属保持容器用熱板
JP4119858B2 (ja) 溶融亜金属めっき鋼板の製造方法
EP0174766A2 (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip in non-oxidizing atmosphere
KR20040042830A (ko) 강철 스트립 코팅 라인에서 융용 금속 코팅 조성을전환하기 위한 방법 및 장치
JP2973164B2 (ja) 溶融金属保持容器用熱板
JP3633514B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび金属の連続鋳造方法
JP4370664B2 (ja) 亜鉛回収装置
JPH06449Y2 (ja) 真空蒸着めつき装置の蒸発槽
KR0123141Y1 (ko) 쌍롤식 박판 주조장치에서의 용강 표면산화 방지장치
JP2564138B2 (ja) 浸漬ヒ−タ装置
KR20000043870A (ko) 이물질 부착 방지 스나우트
JPS5884670A (ja) 金属溶解炉
JPS63108946A (ja) 金属溶湯の脱酸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107