JPH05123645A - 鉄道車両外板の塗装方法 - Google Patents

鉄道車両外板の塗装方法

Info

Publication number
JPH05123645A
JPH05123645A JP35057391A JP35057391A JPH05123645A JP H05123645 A JPH05123645 A JP H05123645A JP 35057391 A JP35057391 A JP 35057391A JP 35057391 A JP35057391 A JP 35057391A JP H05123645 A JPH05123645 A JP H05123645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
putty
coating film
coating
primer
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35057391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673756B2 (ja
Inventor
Masahiro Yanagawa
雅弘 柳川
Hirobumi Akamine
博文 赤峰
Yasuo Haruta
泰夫 春田
Masakazu Okamura
正和 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP35057391A priority Critical patent/JP2673756B2/ja
Publication of JPH05123645A publication Critical patent/JPH05123645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673756B2 publication Critical patent/JP2673756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 鉄道車両外板上にプライマー塗膜、パテ塗
膜、プライマーサーフェーサー塗膜および上塗塗膜を順
次形成せしめる方法で、前記パテ塗膜が平均粒径10〜
100μの微小中空球体を0.1〜5.0重量%含有さ
せた不飽和ポリエステル樹脂パテと、ベンゾイルパーオ
キサイドとシクロヘキサノンパーオキサイドの混合物か
らなる硬化剤とを用いて得られる抗張力70〜200k
g/cm、伸び率2.0〜6.0%のパテ塗膜である
ことを特徴とする鉄道車両外板の塗装方法。 【効果】 新造時、塗り替え時、補修時に有用な鉄道車
両の外板塗装法で、作業性に優れ、クラックや塗膜脱落
がなく耐久性に富んだ美しい外観の塗膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄道車両外板の塗装方法
に係り、さらに詳しくは鉄道車両、就中振動、衝撃の著
しい高速走行鉄道車両外板の新規塗装、塗り替え等に有
用な塗装方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】鉄道車両外板は、車両製造工程での構体組
み立て時に溶接が行われ、熱によるひずみが発生するた
めその平滑化と、美感ある外板保護被覆の形成のため、
通常防錆目的でのプライマー塗装、平滑面を得るための
パテ付け、プライマーサーフェーサー塗装、上塗塗装と
いう一連の塗装工程が実施されている。
【0003】即ち、鋼板、アルミニウム材、ステンレス
材等を用い溶接作業で組み立てられた鉄道車両構体の外
板は先づブラスト処理で錆の除去と付着性改善のための
面荒しが行われたあと、2液型のエポキシプライマーが
通常40μ以上にエアレスまたはエアースプレー塗装さ
れ乾燥により、防錆目的のプライマー塗膜が作られる。
【0004】次に車両外板の凹凸を平滑化する目的で主
として不飽和ポリエステル樹脂系のパテがヘラで構体の
ひずみを修正できるまで、通常1〜10mmの膜厚にパ
テ付けされ、さらに平滑性を出すためペーパー/サンダ
ーによる研磨が実施せられる。
【0005】このパテ塗膜の上に、例えば2液型のウレ
タンプライマーサーフェーサーが40μ以上に塗装され
たあと、車両用の上塗塗料が通常40μ以上の膜厚に塗
装されている。
【0006】上塗塗料としては通常フタル酸樹脂及びア
クリル樹脂をベースとしたものが多用されているが、外
観、耐水性、耐薬品性、耐汚染性、耐衝撃性等に優れた
2液型ウレタン樹脂上塗塗料が近時注目され、ウレタン
樹脂塗料に移行しつつある。しかし車両によってはフタ
ル酸樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料も使用されている。
【0007】鉄道車両外板はまた時に全面塗り替え(更
新塗装)が行われるが、その際の塗装工程も上記と実質
的に同じである。
【0008】定期的に実施せられる一部塗り替え(補修
塗装)に於ては、損傷部位を中心にグラインダー研磨で
鋼板まで研磨したあと、乾燥の早い1液プライマーを適
用し、次に上記のパテ付けから上塗塗装までの塗装工程
が実施されている。
【0009】しかしながら従来使用されているパテは、
不飽和ポリエステル樹脂ワニスに体質顔料、促進剤、安
定剤等を加えたポリエステルパテと、シクロヘキサノン
パーオキサイド等の有機過酸化物を硬化剤としたポリパ
テと称せられるものが主流であって、硬化させた場合硬
く脆い膜物性を有するパテ塗膜を与えるため、車両の高
速走行時に振動、衝撃でクラックを生じ易く、付着性も
あまり良好でないので、雨水等の侵入なども加わり応々
にして脱落することが指摘されている。
【0010】耐クラック性、付着性が比較的良好なパテ
として、自動車の補修などの分野では不飽和ポリエステ
ル樹脂パテとベンゾイルパーオキサイド硬化剤の組合せ
を用いる鈑金パテが知られているが、このものは研磨作
業性が著しく劣るため鉄道車両外板には使用出来ないと
されている。
【0011】さらにまた既に述べた如く、鉄道車両外板
の塗装においては、特に新造または全面塗り替え時に
は、パテ付けが通常40〜60cmの金属製ヘラで、構
体のひずみを修正できるまで4〜6回程度、人力による
パテ付け作業が実施され、車両当り大量のパテを必要と
するので、特に高速走行の車両に於ては重量軽減が重要
な課題の一つであり、作業性に優れ、厚塗りが可能でし
かも比重の小さなパテ材料も要望されている。
【0012】
【発明が解決しようとする問題点】そこで耐クラック
性、付着性が良好で耐久性に優れ、研磨作業性の良好
な、軽量化したパテ材を見出し、鉄道車両外板の、新造
時ならびに塗り替え、補修時にも有用な、塗装方法を確
立することが本発明目的である。
【0013】
【問題点を解決するための手段】本発明に従えば、上記
発明目的が鉄道車両外板上にプライマー塗膜、パテ塗
膜、プライマーサーフェーサー塗膜および上塗塗膜を順
次形成せしめる塗装方法に於いて、前記パテ塗膜を不飽
和ポリエステル樹脂パテに平均粒径10〜100μの微
小中空球体を0.1〜8.0重量%含有せしめたパテ
と、ベンゾイルパーオキサイドとシクロヘキサノンパー
オキサイドの混合組成物からなる硬化剤の組合せで得ら
れる抗張力(kg/cm)70〜200、伸び率
(%)2.0〜6.0のパテ塗膜とすることを特徴とす
る鉄道車両外板の塗装方法により達成せられる。
【0014】本発明では、鉄道車両外板上に、プライマ
ー塗膜、パテ塗膜、プライマーサーフェーサー塗膜およ
び上塗塗膜を順次形成せしめる従来と同じ塗装方法が実
施せられ、パテ塗装材料を特定のものに変更する以外何
ら特殊工程を含むものではない。
【0015】従って、ブラスト処理された車両外板に適
用せられるプライマーは、例えばエポキシ樹脂ワニスに
着色顔料、防錆顔料、体質顔料、溶剤等を配合した塗料
と変性脂肪族ポリアミン系硬化剤を用いた2液型エポキ
シ樹脂プライマーあるいは1液型エポキシ樹脂プライマ
ーであってよく、研磨処理されたパテ表面上に適用され
るプライマーサーフェーサーは例えばポリエステル樹脂
ワニスに顔料、添加剤、顔料、溶剤を配合した塗料と、
ポリイソシアネートワニスを硬化剤として組合わせた2
液型ウレタンプライマーサーフェーサーであってよく、
さらにまた上塗塗料はアクリル樹脂系、2液ウレタン樹
脂系、フタル酸樹脂系、あるいはフッ素樹脂系塗料であ
ってかまわない。
【0016】しかしながら、本発明に於いてはパテ塗膜
を得るためのパテ材料が従来のものと異なる特定のもの
である点に於いて従来法とは全く異なった塗装方法が提
供されるものである。
【0017】市販のポリエステル系パテは不飽和ポリエ
ステル樹脂ワニスに体質顔料、促進剤、安定剤等を配合
したパテをベンゾイルパーオキサイドで硬化させる鈑金
パテと、シクロヘキサノンパーオキサイドで硬化させる
ポリパテの2種に分類される。この内鈑金パテは厚膜物
性が良好で、耐クラック性、付着性が良好といわれてい
るが表面乾燥性が悪く、特殊工具のサフォームによる研
磨が必要であり、またサンドペーパー研磨ではカラミが
あり、研磨作業性が著しく悪いところからパテ付け面積
の大きい鉄道車両外板の塗装では作業効率上、使用でき
ない。
【0018】そこでシクロヘキサノンパーオキサイドを
硬化剤とするポリパテがもっぱら用いられてきたが、こ
のものは研磨作業性が良くても、付着性、耐クラック性
に問題があり、特に高速走行の鉄道車両の場合パテ塗膜
の脱落などの問題を生じていたことは既に述べた通りで
ある。
【0019】そこで本発明者は耐クラック性等の厚膜物
性が良好な鈑金パテに、硬化剤としてベンゾイルパーオ
キサイドとシクロヘキサノンパーオキサイドの混合組成
物を組み合わせて用いることにより、パテの表面乾燥性
を改善し、パテ付け面積が大きい鉄道車両外板の塗装に
適用可能なパテ材を提供することに成功した。
【0020】しかしながら厚膜物性に優れている鈑金パ
テを上記の混合硬化剤で硬化させた場合、パテ表面が硬
く、研磨作業自体が著しく困難になる傾向がある。そこ
でこの作業性を改善する目的と、パテの軽量化のため本
発明に於いては上記のパテに平均粒径10〜100μの
微小中空球体(マイクロバルーン)を0.1〜8.0重
量%含有せしめている。
【0021】マイクロバルーンはプラスチックバルー
ン、ガラスバルーン、フライアッシュバルーン、シラス
バルーン等のいずれであってもかまわないが、その平均
粒径は10〜100μの範囲内でなければならない。と
いうのは10μ未満では研磨作業性の改善が得られず、
また100μをこえるとパテ表面が荒くなり、上塗塗装
後の仕上り外観が悪くなるからである。またマイクロバ
ルーンの添加量はパテ重量に対し、0.1〜8.0重量
%の範囲内に選択せられる。これは0.1重量%未満で
は研磨作業性の改善効果が得られず、他方8.0重量%
をこえるとパテのヘラ付け作業性が低下する傾向を示す
からである。特に好ましいマイクロバルーンはプラスチ
ックバルーンである。
【0022】本発明のパテ材は硬化させた場合、その抗
張力が70〜200kg/cmで、伸び率が2.0〜
6.0%の塗膜を与えうるものでなくてはならない。こ
れは鈑金パテとして用いられる不飽和ポリエステル樹脂
の種類ならびに硬化剤として用いられる有機過酸化物の
混合割合ならびに量により変わるが、本発明目的とする
耐クラック性、密着性、研磨性に優れたパテ塗膜を得る
ためには、抗張力ならびに伸び率が上記範囲内に入る如
くパテ材を選択せねばならない。
【0023】硬化パテ塗膜の抗張力が70kg/cm
未満では耐クラック性が低下し、また、200kg/c
をこえると硬すぎて研磨作業性が低下し好ましくな
い。また伸び率が2.0%未満では耐クラック性が低下
し、6.0%をこえるとペーパーカラミがあり研磨作業
性が低下することが確かめられているからである。
【0024】上記のパテ材を使用し、ヘラで構体のひず
みが修正できるまでパテ付けを行い、硬化翌日に通常の
ペーパー/サンダー研磨を実施することにより、極めて
容易且つ確実に耐久性、密着性に優れた平滑なパテ塗膜
を得ることが出来、また例えば3%のマイクロバルーン
添加により約15%ものパテ重量軽減が得られる様に鉄
道車両の高速化への対応としてパテ重量の著しい軽量化
が同時に達成されるのである。
【0025】以上は鉄道車両の新造、全面塗り替えの場
合についてであるが、補修等の部分塗り替えにも本発明
は適用可能で、鋼板等の基板に達するまで補修部分をグ
ラインダー研磨したあと、乾燥性の良好な1液プライマ
ーまたは2液プライマーを適用し、次いで上記パテ材を
適用し、研磨したあと、プライマーサーフェーサー、上
塗塗装を実施すれば良い。所望によりプライマーサーフ
ェーサーを省略してアクリル樹脂上塗塗料を適用するこ
とも可能である。
【0026】本発明塗装方法は鉄道車両、就中高速走行
の鉄道車両の外板塗装法として特に有用であり、作業性
に優れ、振動、衝撃等による塗膜脱落が有効に防止せら
れ、耐久性に富んだ美しい外観の塗膜を得ることができ
産業上極めて有用な発明をなすものである。
【0027】以下実施例により本発明を説明する。
【0028】
【実施例】下記実施例においては各々下記プライマー、
パテ、ウレタンプライマーサーフェーサー、2液型ポリ
ウレタン樹脂上塗塗料が使用された。
【0029】 塗料液/硬化剤/シンナー=4/1/0.4(重量比)
に混合してエアースプレーにより使用 膜厚40μに塗装、1日乾燥 (2)市販ポリパテ naxポリパテ アクティ(日本ペイント社製) 不飽和ポリエステル樹脂ワニス 39.0部 (NV66%、酸価30以下) 体質顔料(タルク) 59.0 促進剤(ナフテン酸コバルト及びアミン類) 1.7 安定剤(ハイドロキノン類) 0.3 合 計 100.0 ポリパテ用硬化剤 naxポリパテ ハードナー エロー (日本ペイント社製) シクロヘキサノンパーオキサイド 88.0部 可塑剤 9.0 顔料 3.0 合 計 100.0 パテと硬化剤を100/2の重量比に使用前混合し、ス
ペーサーを用いてパテ付けを実施し1日乾燥、所望によ
りペーパー/サンダーで研磨を実施する。 塗料液と硬化剤とシンナーを5/1/1の重量比で混合
し、エアースプレーで40μに塗装、1日乾燥 塗料液と硬化剤とシンナーを4/1/1の重量比に混合
してエアースプレーで40μに塗装、1日乾燥
【0030】
【実施例1】ポリプロピレン製板(300×150×
2.0mm)の上に、厚さ1.0mmのスペーサーを両
端に置き、プラスチック製ヘラにて、下記4種類のパテ
をパテ付けする。市販ポリパテ、naxポリパテ ア
クティ(日本ペイント社製)/naxポリパテ ハード
ナー エロー(日本ペイント社製、シクロヘキサノンパ
ーオキサイド)混合割合100/2 パテ配合例A/
ベンゾイルパーオキサイドとシクロヘキサノンパーオキ
サイドの混合比が3対7である硬化剤配合例Cパテ配
合例A/ベンゾイルパーオキサイドとシクロヘキサノン
パーオキサイドの混合比が5対5である硬化剤配合例D
パテ配合例A/ベンゾイルパーオキサイドとシクロ
ヘキサノンパーオキサイドの混合比が7対3である硬化
剤配合例Eをそれぞれパテ付けし、硬化後、剥離する。
このシート状パテを10mm×50mmにカッターナイ
フにてカットし試験片とする。次に引張り試験機テンシ
ロン(東洋ボールドウィン社製)を使用し、引張りスピ
ード5mm/分で抗張力(kg/cm)伸び率(%)
を測定する。
【0031】
【実施例2】磨鋼板JIS G 3141(SPCC−
SB)(150×70×0.8mm)を脱脂する。脱脂
剤として引火点−6℃、発火点250℃、比重0.73
/20℃の無色の石油系溶剤からなるnaxシリコンオ
フ(日本ペイント社製)を用いた。次に60番ペーパー
/ディスクサンダーにて研磨する。次に上記石油系溶剤
からなる脱脂剤で脱脂する。2液型エポキシ樹脂プライ
マーをエアースプレー塗装で40μ塗装する。16時間
常温にて乾燥後厚さ2.0mmのスペーサーを試験板の
両端に置き、実施例1で述べた4種類のパテをパテ付け
する。常温16時間放置後、図1に示す曲げ試験機を使
用しパテ面を下にした試験板を一定速度(0.63mm
/秒)で折り曲げ、パテのクラック発生時点での押し棒
の降下距離をダイヤルゲージにて測定する。
【0032】
【実施例3】実施例2と同様にしてパテ付けし、パテは
2種類市販ポリパテ、naxポリパテ アクティ/n
axポリパテ ハードナー エロー(日本ペイント社
製)パテ配合例A/硬化剤配合例D 16時間常温に
て乾燥後ウレタンプライマーサーフェサーをエアースプ
レー塗装で40μ塗装する。16時間常温にて乾燥後ウ
レタン樹脂上塗塗料をエアスプレーで40μ塗装する。
常温7日後サンシャインウェザーオーメーターによる促
進耐候性試験(供試1000時間)を実施した。その
後、実施例2と同様に曲げ試験機を使用し、パテ面を下
にした試験板を一定速度(0.63mm/秒)で折り曲
げ、塗膜のクラック発生時点での押し棒の距離をダイヤ
ルゲージにて測定する。
【0033】
【実施例4】磨鋼板JIS G 3141(SPCC−
SB)(150×70×0.8mm)を脱脂する。脱脂
剤として引火点−6℃、発火点250℃、比重0.73
/20℃の無色の石油系溶剤からなるnaxシリコンオ
フ(日本ペイント社製)を用いた。次に60番ペーパー
/ディスクサンダーにて研磨する。次に上記石油系溶剤
からなる脱脂剤で脱脂する。次に2液型エポキシ樹脂プ
ライマーをエアースプレー塗装で40μ塗装する。16
時間常温にて乾燥後、厚さ0.8mmのスペーサーを試
験板の両端に置き、2種類のパテ市販ポリパテ na
xポリパテ アクティ(日本ペイント社製)/naxポ
リパテ ハードナー エロー(日本ペイント社製、シク
ロヘキサノンパーオキサイド)混合割合、100/2重
量部 パテ配合例A/硬化剤配合例D(ベンゾイルパ
ーオキサイド/シクロヘキサノンパーオキサイド混合組
成物)混合割合、100/2重量部をパテ付けする。1
6時間常温にて乾燥後、60℃温水に3時間浸漬後、取
り出す。常温1時間放置後、試験板を90度に折り曲
げ、付着状態を評価する。
【0034】
【実施例5】磨鋼板JIS G 3141(SPCC−
SB)(300×400×0.8mm)を脱脂する。脱
脂剤はnaxシリコンオフ(日本ペイント社製)を用い
た。次に60番ペーパー/ディスクサンダーにて研磨す
る。次に上記脱脂剤で脱脂する。プラスチック製ヘラに
て下記3種類のパテを各2枚厚さ2〜3mm程パテ付け
する。パテ配合例B/鈑金パテ用硬化剤(ベンゾイル
パーオキサイド) パテ配合例B/硬化剤配合例D
(ベンゾイルパーオキサイド/シクロヘキサノンパーオ
キサイド) パテ配合例A/硬化剤配合例D(ベンゾ
イルパーオキサイド/シクロヘキサノンパーオキサイ
ド) 研磨作業性は常温で6時間後と16時間後に10
0番ペーパー/ディスクサンダーで研磨し評価する。ま
た表面乾燥性は常温で16時間後に100番ペーパー/
ディスクサンダーで研磨しペーパーに対するパテのカラ
ミ具合を評価する。
【0035】
【実施例6】JIS K 5400塗料一般試験方法の
4、6、2比重カップ法に準じパテの比重を測定し、パ
テ重量を評価する。試験したパテは市販ポリパテ、n
axポリパテ アクティ(日本ペイント社製)/nax
ポリパテ ハードナーエロー(日本ペイント社製、シク
ロヘキサノンパーオキサイド)混合割合100/2
パテ配合例A/硬化剤配合例D(ベンゾイルパーオキサ
イドとシクロヘキサノンパーオキサイドの混合物)。
【0036】
【結果】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】
【図面の簡単な説明】
添付の図1は、本発明方法で得られる塗膜の耐クラック
性を試験するための曲げ試験機の断面。1はダイヤルゲ
ージ、2は試験板。
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春田 泰夫 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 岡村 正和 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道車両外板上にプライマー塗膜、パテ
    塗膜、プライマーサーフェーサー塗膜および上塗塗膜を
    順次形成せしめる塗装方法に於て、前記パテ塗膜を不飽
    和ポリエステル樹脂パテに平均粒径10〜100μの微
    小中空球体を0.1〜8.0重量%含有せしめたパテ
    と、ベンゾイルパーオキサイドとシクロヘキサノンパー
    オキサイドの混合組成物からなる硬化剤の組合せで得ら
    れる抗張力(kg/cm)70〜200、伸び率
    (%)2.0〜6.0のパテ塗膜とすることを特徴とす
    る鉄道車両外板の塗装方法。
JP35057391A 1991-11-05 1991-11-05 鉄道車両外板の塗装方法 Expired - Fee Related JP2673756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35057391A JP2673756B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 鉄道車両外板の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35057391A JP2673756B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 鉄道車両外板の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123645A true JPH05123645A (ja) 1993-05-21
JP2673756B2 JP2673756B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=18411410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35057391A Expired - Fee Related JP2673756B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 鉄道車両外板の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347364A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用コーティング剤とその塗布方法、鉄道車両用コーティングの製造方法及び鉄道車両
JP4834002B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-07 コルボント ベスローテン フェンノートシャップ タフトされた不織布および結合された不織布
JP2015058535A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 大日本塗料株式会社 積層塗膜付き鉄道車両外板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834002B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-07 コルボント ベスローテン フェンノートシャップ タフトされた不織布および結合された不織布
JP2006347364A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用コーティング剤とその塗布方法、鉄道車両用コーティングの製造方法及び鉄道車両
JP2015058535A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 大日本塗料株式会社 積層塗膜付き鉄道車両外板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673756B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05245427A (ja) 塗膜形成方法
JPH01194979A (ja) アルミホイールの塗装方法
JP2673756B2 (ja) 鉄道車両外板の塗装方法
JP2007091924A (ja) ポリエステル樹脂系パテ、塗装方法及び塗装物
JP3420198B2 (ja) 補修塗料及び補修塗装方法
JP6895270B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH06200186A (ja) 耐チッピング用水性プライマー組成物及びこれを用いた耐チッピング性塗膜
JPH11291393A (ja) 高強度ポリウレタン重防食被覆鋼材
JPH09132752A (ja) アルミホイ−ル用プライマ−
JPH0649176B2 (ja) 表面仕上げ方法
JP6178679B2 (ja) 積層塗膜付き鉄道車両外板
JPH09131567A (ja) アルミホイ−ルの塗装方法
JPS58196872A (ja) 耐チツピング塗装法
JPH03114574A (ja) アルミホイールのメタリック仕上げ方法
KR100644463B1 (ko) 내치핑성 흑색도료가 코팅된 자동차 라디에이터 그릴
JPH06279728A (ja) 塗装方法
JP2022180115A (ja) 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法
JPS61118179A (ja) 鋼板への塗装方法
JP2003071379A (ja) 自動車用上塗り塗料の塗装方法
JPH06238230A (ja) 耐チッピング塗膜
JPH09143399A (ja) 熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH07216303A (ja) 耐チッピング性上塗り塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH0339238Y2 (ja)
CN106810921A (zh) 一种汽车用纳米涂料及其制备方法
JPH05209140A (ja) 耐候性塗膜及びそれを形成したアルミニウム部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees