JPH05123495A - ドライクリーニング方法 - Google Patents

ドライクリーニング方法

Info

Publication number
JPH05123495A
JPH05123495A JP31964391A JP31964391A JPH05123495A JP H05123495 A JPH05123495 A JP H05123495A JP 31964391 A JP31964391 A JP 31964391A JP 31964391 A JP31964391 A JP 31964391A JP H05123495 A JPH05123495 A JP H05123495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
boiling point
valve
tank
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31964391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsubaki
泰廣 椿
Toshio Hattori
敏夫 服部
Masakatsu Tsuji
正勝 辻
Haruo Hagiwara
春雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31964391A priority Critical patent/JPH05123495A/ja
Publication of JPH05123495A publication Critical patent/JPH05123495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フロンガスの大気放出によるオゾン層破壊の
問題をフロン113に代わる低沸点ガスを用いて解決す
る。 【構成】 パークロルエチレン、1.1.1トリクロル
エタン、ターペン(石油系)等の有機溶剤を使用するド
ライクリーナにおいて、洗浄途中又は乾燥直前に、今ま
で使用していた溶剤を、別の互いに溶解性を有するより
低沸点でオゾン破壊能が低い溶剤に、例えばフロン22
5等に置き換えることにより、同一処理槽内で乾燥時間
を短縮して処理する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1.1.1トリクロルエ
タン、トリクロルエチレン、パークロルエチレン、フロ
ン113、フロン11、ターペン(石油系)等の有機溶
剤を使用するドライクリーナに利用できるドライクリー
ニング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のドライクリーナのシステムを示す
図4を用いて、ターペン以外でのドライクリーニング工
程を概説する。先ずドア1から衣料2を投入し、ドア1
を閉じて運転を開始すると、一般には次の順序で工程が
進行する。 溶剤タンク3から溶剤4をバルブ5を介してポンプ
6で汲揚げ、バルブ7、フィルタ8から成る経路、又は
バルブ9から成る経路によって処理槽10に溶剤4を必
要量送り込む。 処理ドラム11をゆっくり回し、溶剤4を処理槽1
0、ボタントラップ12、バルブ13、ポンプ6、バル
ブ7、フィルタ8、又はバルブ9から成る経路で循環し
て衣料2を洗浄する。 処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポ
ンプ6、バルブ14、蒸留器15の経路で排液し、続い
て処理ドラム11が高速回転して衣料2中の溶剤4を遠
心分離し、同様に排液する。 前記項、項の工程を繰り返す。 処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、バ
ルブ5の経路で溶剤タンク3に排液し、続いて処理ドラ
ム11が高速回転して衣料2中の溶剤4を遠心分離し、
排液する。 再び処理ドラム11をゆっくり回し、ファン16、
エアクーラ17、エアヒータ18から成るリカバリエア
ダクト19と、処理槽10の間を矢印20の向きでエア
を循環し、衣料2を乾燥する。衣料2から蒸発した溶剤
ガスは、エアクーラ17で凝縮し、回収経路21を経て
水分離器22に入り、溶剤配管23を通ってクリンタン
ク24に入る。 乾燥が終了すると、ダンパ25,26が破線の如く
開き、ダンパ25から新鮮な空気を取り入れて、ダンパ
26からエアクーラ17では回収できない未凝縮溶剤ガ
スを排気し、衣料2中の溶剤臭を脱臭する。 前記項の工程で蒸留器15に入った溶剤4は蒸発
してコンデンサ27で凝縮回収され、水分離器22、溶
剤配管23を通ってクリンタンク24に入り、オーバー
フロー付仕切板28から、溶剤タンク3に戻る。なお、
水分離器22で分離した水は水配管29によって系外へ
排出する。
【0003】次にターペン(石油系溶剤)を用いた従来
のドライクリーニング工程を図5及び図6に示す。ター
ペンドライクリーニングは、通常図4に示す処理槽部分
と類似の図5で示す洗浄、脱液槽100と、図6の乾燥
専用槽200(タンブラと呼ばれる)に分かれている。
洗浄、脱液槽100では、先に述べた他の溶剤による洗
浄工程、前記,及びと同等の工程を踏み、全工程
を終了する。なお、ターペンドライクリーニングは、通
常蒸留は行なわず、フィルタ8の内部に、多孔質アルミ
ナ等の脂肪酸吸着剤や、活性炭等の脱色剤を充填して溶
剤4の浄化を図っているケースが多い。
【0004】次に脱液後の衣料2を、ドア1より外へ取
り出し、図6のタンブラのドア1aから処理槽10aに
投入する。タンブラでは、外気20aをファン16によ
って入口ダクト19aから取り入れ、エアヒータ18に
より加熱して処理槽10aに送り込むと、衣料2中の溶
剤4は蒸発し、出口ダクト19aから系外(屋外)へ排
出されて乾燥が終了する。以上の如く、各種溶剤による
一般的なドライクリーニング工程を概説したが、現在こ
れらの溶剤を使用するドライクリーナは、何れの溶剤に
おいても、単一溶剤による洗浄、乾燥方式をとってい
る。
【0005】表1は、現在多用されている溶剤の代表的
物性を比較したものである。また表2は表1に示した溶
剤の代表的物性によって生じるドライクリーニング上の
特徴、制約、欠点等を比較したものである。これより、
最近の多様化する衣料素材、加工、形態に対応するた
め、冒頭で述べたように、各種の単一溶剤(但し、ター
ペンは石油系の混合溶剤)を専用的に使用する各種ドラ
イクリーナが、業界に受け入れられているのが現状であ
る。図3は現在広く受け入れられているパークロルエチ
レン、1.1.1トリクロルエタン、ターペン(石油
系)、フロン113の一般的な洗浄、乾燥工程を比較し
たものである。同図から明らかなように、フロン113
を除き、ドライクリーニング工程は、乾燥時間が全体の
ほぼ50%を占めており、最近の工程短縮ニーズの障害
となっている他、乾燥のための長時間のタンブリングは
衣料にケバ立ち、縮みなどの悪影響を及ぼす危険があっ
た。
【表1】 但し、表1のKB値は溶剤の相対的溶解力を表わす尺度
のひとつである。
【表2】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで本発明者等
は、先に特公平3−25546号公報で開示した方法に
より、従来のドライクリーニング方法における長時間の
乾燥によるケバ立ち、縮みなどの問題点を解決したが、
フロンガスの大気放出によるオゾン層破壊問題が新たに
発生した。フロンガスのオゾン破壊能(ODP:Ozone
Dpletion Potential)は表3の様に評価されており、*
印のものは特定フロンとして生産削減の法的規制が始ま
っており、代替技術が必要である。本発明はフロン11
3に代わる低沸点ガスを用いて前記従来の課題を解決し
ようとするものである。
【表3】
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、パー
クロルエチレン、1.1.1トリクロルエタン、ターペ
ン(石油系)等の有機溶剤を使用するドライクリーナに
おいて、洗浄途中又は乾燥直前に、今まで使用していた
溶剤を、別の互いに溶解性を有するより低沸点でオゾン
破壊能が低い溶剤に、例えばフロン225等に置き換え
ることにより、同一処理槽内で乾燥時間を短縮して処理
するようにしてなるもので、これを課題解決のための手
段とするものである。
【0008】
【作用】本発明はオゾン破壊を抑制しつつ同一処理槽内
で乾燥時間を短縮して処理するもので、高沸点溶剤であ
るターペン、パークロルエチレン及び比較的高沸点溶剤
である1.1.1トリクロルエタン等の単一溶剤専用ド
ライクリーナに、フロン225などの低沸点溶剤を処理
槽へ供給するための機能、及び高沸点溶剤と低沸点溶剤
の混合液を分留再生するための機能を付加し、洗浄の途
中又は乾燥の直前で、高沸点溶剤から互いに溶解性を有
する低沸点溶剤に切替えることにより、乾燥時間の半減
を達成することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面について説明する
と、図1は本発明の実施例を示し、図4(従来法)との
主要な相違点は、第1の溶剤の収納タンク3と第2の溶
剤の収納タンク3aが互いに独立して設けられており、
それぞれ専用バルブ5,5aが設けられていることであ
る。また溶剤がもっている固有の沸点又はプログラムコ
ントロールにより使い分けが可能な水分離器22,22
aと各々に対応して、凝縮溶剤流入管34にバルブ3
2,32a、溶剤配管23,23a、水配管29,29
aが付属されている。またコンデンサ27に安全弁33
が追加されている点である。また図4の場合の低沸点溶
剤のフロンR113、R11等に代え、低沸点でオゾン
破壊が低い溶剤に、例えばフロン225に置き換えた点
である。なお、フロン225にはフロン225ca(1
・1−ジクロロ2・2・3・3・3−ペンタフルオロプ
ロパン)とフロン225cb(1・3−ジクロロ1・2
・2・3・3−ペンタフルオロプロパン)の2種類があ
るが、ここでは各単体及び夫々の任意割合の混合物を含
めてフロン225という。フロン225のODP及び物
性は次の表4の通りで、R113に代替し得ることが分
かる。但し、ODPは表4の如く現段階で確認されてい
る値である。
【表4】 更にエアクーラ17に接続されている回収経路21が、
バルブ30又は30aを介して、水分離器22又は22
aに接続され、且つ逆止弁31を介して蒸留器15に接
続されていることであるが、他は図4とほぼ同一の構成
となっている。
【0010】次に以上の如く構成された実施例について
作用を説明すると、第1の溶剤4を低沸点溶剤、第2の
溶剤4aを高沸点溶剤と仮定して、先ず洗浄の途中で高
沸点溶剤4aと、低沸点溶剤4を入替える。以下この方
法を説明する。 タンク3aから高沸点溶剤4aをバルブ5aを介し
てポンプ6により汲み揚げ、バルブ7、フィルタ8、又
はバルブ9の経路で処理槽10に必要量を送り込む。 処理ドラム11をゆっくり回し、高沸点溶剤4aを
処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポンプ
6、バルブ7、フィルタ8又はバルブ9から成る回路で
循環して衣料2を洗浄する。 処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポ
ンプ6、バルブ14、蒸留器15の経路で排液し、続い
て処理ドラム11が高速回転して衣料2中の高沸点溶剤
4aを遠心分離し、同様に排液する。 タンク3から低沸点溶剤4をバルブ5を介してポン
プ6により汲揚げ、バルブ7、フィルタ8、又はバルブ
9の経路で処理槽10に必要量を送り込む。 前記項と同じ(但し、高沸点溶剤4aを低沸点溶
剤4と読みかえる)。 前記項と同じ(但し、高沸点溶剤4aを低沸点溶
剤4に読みかえる)。 再び処理ドラム11をゆっくり回し、ファン16、
エアクーラ17、エアヒータ18から成るリカバリエア
ダクト19と処理槽10の間を矢印20の向きでエアを
循環し、衣料2を乾燥する。衣料2から蒸発した溶剤ガ
スはエアクーラ17で凝縮し、回収経路21を通り、逆
止弁31経由で蒸留器15に流入する。 乾燥が終了すると、ダンパ25,26が破線の如く
開き、ダンパ25から新鮮な空気を取り入れ、ダンパ2
6からエアクーラ17では回収できない未凝縮溶剤ガス
を排気し、衣料2中の溶剤臭を脱臭する。 前記,,項の工程で蒸留器15に入った混合
溶剤(4+4a)は、先ず低沸点溶剤4で決まる沸点で
蒸留され、コンデンサ27を経由し、蒸留温度センサ
(図示せず)でコントロールされ、開弁したバルブ32
を介して水分離器22に流入し、溶剤配管23を通って
タンク3に戻る。
【0011】次に蒸留器15中の低沸点溶剤が減少して
くると、徐々に沸点が高沸点溶剤4aに近づき、高沸点
溶剤4aの蒸留が開始されるようになるが、前記と同様
に蒸留温度センサ(図示しない)が作動して、バルブ3
2aを開弁(32は閉弁)し、前記と同様にタンク3a
に高沸点溶剤4aが回収される(低沸点溶剤より高沸点
溶剤への切替わり時間の中間成分溶剤は実験上微少量で
あり、実用上問題とならないので、何れかの溶剤として
取扱う)。次に乾燥直前に高沸点溶剤4aを低沸点溶剤
4に置き換える方法について簡単に説明する。 前記図4の説明〜項とほぼ同様に洗浄工程が進
行する(図4のタンク3、溶剤4をそれぞれタンク3
a、高沸点溶剤4aと読みかえる)。 タンク3より低沸点溶剤4をバルブ5を介してポン
プで汲揚げ、バルブ7、バルブ9から成る経路によっ
て、処理槽10に必要量を送り込む。 以下前記洗浄途中から溶剤を切替える方法の項以降と
全く同じ工程を踏むことになる。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く本発明は、洗浄
の途中又は乾燥の直前に、高沸点溶剤をオゾン破壊能が
低い低沸点溶剤に、例えばフロン225等に置き換える
ようにしたことにより、同一処理槽内で乾燥時間を大幅
に短縮して積極的に処理することができ、2台の機械を
保有する不経済で不便な問題とオゾン破壊問題とを一挙
に解決できると共に、タンブリングによる衣料への悪影
響が軽減できる。図2は、高沸点溶剤としてパークロル
エチレン、低沸点溶剤としてフロン225を選び、ウー
ルニット等の衣料10kgをパークロルエチレンで洗
浄、乾燥直前にフロン225と置き換え、即ちパークロ
ルエチレンを脱液したのち、約25リットルのフロン2
25で洗浄、脱液して、乾燥温度70〜80℃で乾燥し
たときに得られたエアクーラでの溶剤凝縮回収曲線を、
通常のパークロルエチレンによるウールニット等の衣料
10kgの洗浄、乾燥時のそれと比較したものである。
図2から明らかなように、本発明方法は、従来法に比
べ、乾燥時間を半減することができる。なお、ここでは
ターペンとフロン225等の他の組合せについての詳し
い説明は省略するが、パークロルエチレンのケースと同
様の効果が得られることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する装置の系統図である。
【図2】図1の場合の乾燥時間とエアクーラの溶剤凝縮
回収速度との関係を示す線図である。
【図3】一般的なパークロルエチレン等の各種溶剤によ
る洗浄、乾燥工程の比較説明図である。
【図4】従来のドライクリーナの系統図である。
【図5】従来のターペンを用いたドライクリーニング工
程の説明図である。
【図6】従来のターペンを用いた図5と異なるドライク
リーニング工程の説明図である。
【符号の説明】
2 衣料 3,3a 溶剤の収納タンク 4,4a 溶剤 5,5a 専用バルブ 10 処理槽 11 処理ドラム 15 蒸留器 17 エアクーラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 春雄 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋機器製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パークロルエチレン、1.1.1トリク
    ロルエタン、ターペン(石油系)等の有機溶剤を使用す
    るドライクリーナにおいて、洗浄途中又は乾燥直前に、
    今まで使用していた溶剤を、別の互いに溶解性を有する
    より低沸点でオゾン破壊能が低い溶剤に、例えばフロン
    225等に置き換えることにより、同一処理槽内で乾燥
    時間を短縮して処理することを特徴とするドライクリー
    ニング方法。
JP31964391A 1991-11-08 1991-11-08 ドライクリーニング方法 Withdrawn JPH05123495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31964391A JPH05123495A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ドライクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31964391A JPH05123495A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ドライクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123495A true JPH05123495A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18112592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31964391A Withdrawn JPH05123495A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ドライクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085848B2 (ja) 衣料の洗浄・乾燥方法及び装置
EP0255421B1 (en) Dry cleaning method and apparatus
KR910002331B1 (ko) 드라이클리이닝장치와 그 방법
JPH06327888A (ja) ドライクリーニング方法
JPH05123495A (ja) ドライクリーニング方法
JPH06341054A (ja) ドライクリーニング方法
JP3082809B2 (ja) 洗浄・乾燥方法
JPH04245970A (ja) ドライクリーニング方法
JP2858586B2 (ja) ドライクリーニング方法
JPH0325546B2 (ja)
JP2617548B2 (ja) ドライクリーニング方法
JPH0334360B2 (ja)
JP2895354B2 (ja) ドライクリーニング方法
JPH01227797A (ja) ドライクリーニング装置
JP2749881B2 (ja) ドライクリーナの脱液方法
JP3564199B2 (ja) 衣料の洗浄・乾燥方法
JPH01124499A (ja) ドライクリーニング装置
JPH0233377A (ja) ドライクリーニング方法
JP2761110B2 (ja) ドライクリーナの臭気除去方法
JPS61199899A (ja) ドライクリ−ナの蒸留方法
JPH01227798A (ja) ドライクリーニング装置
JPH0154077B2 (ja)
JPS6371292A (ja) ドライクリ−ナの溶剤管理装置
JPH04164498A (ja) ドライクリーニング方法
JPS60253497A (ja) ドライクリ−ニングの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204