JPH01227798A - ドライクリーニング装置 - Google Patents

ドライクリーニング装置

Info

Publication number
JPH01227798A
JPH01227798A JP5337788A JP5337788A JPH01227798A JP H01227798 A JPH01227798 A JP H01227798A JP 5337788 A JP5337788 A JP 5337788A JP 5337788 A JP5337788 A JP 5337788A JP H01227798 A JPH01227798 A JP H01227798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
tank
processing
processing tanks
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsubaki
泰廣 椿
Toshio Hattori
服部 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5337788A priority Critical patent/JPH01227798A/ja
Publication of JPH01227798A publication Critical patent/JPH01227798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパークロルエチレン、フロンR113,1、1
,1,)リクロルエタン、ミネラルターペン等の有機溶
剤を用い、小ロット単位の個別洗浄が可能なドライクリ
ーニング装置に関するものである。
(従来の技術) 第2図を用いて従来のドライクリーニング工程を概説す
る。先ずドア1から衣料2を投入し、ドア1を閉じて運
転を開始すると、一般には次の順序で工程が進行する。
■、溶剤タンク3から溶剤4をバルブ5を介してポンプ
6で汲揚げ、バルブ7、フィルタ8から成る経路又はバ
ルブ9から成る経路によって処理槽10に溶剤4を必要
量送り込む。
■、処理ドラム11をゆっくり回し、溶剤4を処理槽1
0、ボタントラップ12、バルブ13、ポンプ6、バル
ブ7、フィルタ8又はバルブ9から成る回路で循環して
衣料2を洗浄する。
■、処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポ
ンプ6、バルブ14、蒸留器15の経路で排液し、つづ
いて処理ドラム11が高速回転して衣料2中の溶剤4を
遠心分離し、同様に排液する。
■、■項、■項の工程を繰り返す。
■、処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、バ
ルブ5の経路で、溶剤4を遠心分離し排液する。
■、再び処理ドラム11をゆっくり回し、ファン16、
エアクーラ17、エアヒータ18から成るリカバリエア
ダクト19と処理槽10の間を矢印20の向きでエアを
循環させ、衣料2を乾燥する。衣料2から蒸発した溶剤
ガスは、エアクーラ17で凝縮し、回収経路21を経て
水分離器22に入り、溶剤配管23を通ってクリーンタ
ンク24に入る。
■、乾燥が終了すると、ダンパ25.26が破線の如く
開き、ダンパ25から新鮮な空気を取り入れて、ダンパ
26からエアクーラ17では回収できない未凝縮溶剤ガ
スを排気し、衣料2中の溶剤臭を脱臭する。
0.0項の工程で蒸留器15に入った溶剤4は、□ 蒸
発してコンデンサ27で凝縮回収され、水分離器22、
溶剤配管23を通ってクリーンタンク24に入り、オー
バフロー付仕切板28から溶剤タンク3に戻る。なお、
水分離器22で分離した水は、水配管29によって系外
へ排出される。
以上は従来の一般的なドライクリーニング工程の概説で
あるが、現在これらの溶剤を使用するドラ”イクリーナ
は、何れも大容量の処理ドラムで多種多様の衣料を一緒
に一度に処理している。
(発明が解決しようとする課題) そのため前記従来のドライクリーニング装置によると、
汚れが極めて少ない衣料が、汚れの酷い衣料で逆に汚染
されるという問題や、不特定多数の他人の衣料と一緒に
洗浄処理されることになり、消費者個人単位等の小ロッ
トの洗浄処理の要望に対しては、処理能力、コスト等の
面から対応できていないのが現状である。
本発明は、従来のドライクリーナは前述の如(多種多様
の衣料を一緒に洗浄処理するのに適した構造であって、
小ロツト単位の洗浄には不向きであるという課題を解決
しようとするものである。また消費者の最近の潜在的ニ
ーズである、他人の衣料とは一緒に洗われたくない、と
いう欲求にもマツチし、本当の意味の個別ドライクリー
ニング装置を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) このため本発明は、2個以上の独立した処理槽を有し、
蒸留器、溶剤タンク、リカバリエアダクト部を共用する
と共に、フィルタ及び循環ポンプを前記各処理槽毎に専
用に配設することにより、洗浄液は常に蒸留液又はフィ
ルタで濾過された溶剤を使い、洗浄工程中の各処理槽内
の溶剤が互に混合しないようにするもので、これを課題
解決のための手段とするものである。
(作用) 溶剤タンクからポンプにより溶剤を各処理槽に夫々送り
込み、各処理槽を夫々ゆっくり回すと共に、溶剤を各処
理槽から、夫々の専用のフィルタを経て専用の循環ポン
プにより循環させて衣料を洗浄する。これにより汚れの
程度による衣料の細分化洗浄や、個人単位の小ロットの
洗浄処理に充分対応できる。
(実施例) 以下本発明を図面の実施例について説明すると、第1図
は本発明の実施例を示す。第1図において従来(第2図
)との主たる相違点は、第1図の装置は2〜3 kg程
度の衣料処理能力を持つ2個以上の処理槽103.10
3a−を有し、リカバリエアダクト151、蒸留器10
B、溶剤タンク106、水分離器110等を共用すると
共に、各処理槽103゜IQ3a−毎にフィルタ12B
、128a−・−1循環ポンプ127、127a−を専
用に配設してなる点である。
次に乾燥用リカバリエアダクト151について説明する
と、同エアダクト151には従来と同様にリントフィル
タ114、ファン115、エアクーラ116、エアヒー
タ117が設けられ、乾燥経路の切替えはバルブ124
.125.202.124a、 125a、 202a
により行い、必要に応じて独立して各処理槽103゜1
03aに乾燥エアを送り込むことができるようになって
いる。またオプションとして脱臭装置200も接続でき
る。
さて以上の如く構成された本発明の実施例を示す第1図
のドライクリーニング装置についてその作用を説明する
と、先ずドア101.101aから、汚れの程度、衣料
素材での分類、或は個人単位等の小ロットの衣料102
.102aを投入し、ドア101゜101aを閉じて運
転を開始する。なお、この工程は各処理槽103.10
3a毎に進行するが、その工程は時間的なずれがある以
外は類似しているため、以下処理槽103についてのみ
説明することにする。
■、溶剤タンク106からポンプ119、バルブ121
を介して処理槽103に溶剤107を必要量送り込む。
■、処理ドラム104をモータ105によってゆっ(り
回す−と同時に、溶剤107を処理槽103、バルブ1
22、ストレーナ126、ポンプ127、フィルタ12
8、バルブ120、処理槽103のサイクルで循環させ
、衣料102を洗浄する。
06次に処理槽lO3、バルブ122、ストレーナ12
6、バルブ123経由で蒸留器108へ溶剤107を排
液し、つづいて処理ドラム104を高速回転させて衣料
102中の溶剤107を遠心分離し、同様に排液する。
■、再び処理ドラム104をゆっ(り回し、バルブ12
4.125、リントフィルタ114、ファン115、エ
アクーラ116、エアヒータ117から成るリカバリエ
アダクト151と、処理槽103の間を矢印150の向
きでエアを循環させ、衣料102を乾燥させる。また衣
料102から蒸発した溶剤ガスは、エアクーラ116で
凝縮し、回収経路118を経て水分離器110に入り、
溶剤配管111を通って溶剤タンク106に入る。
■、脱臭装置200が付属している場合は、乾燥が終了
するとダンパ201が破線の如く開き、バルブ202か
ら成る経路にて脱臭装置200に内蔵されている脱臭フ
ァン(図示せず)により、ダンパ201から新鮮な空気
を取り入れて、エアクーラ116では回収できない未凝
縮ガスを排気し、衣料102中の溶剤臭を脱臭する。
■、前記■項の工程で蒸留器108に入った洗浄後の溶
剤は、加熱されて蒸発し、コンデンサ109で凝縮回収
されて水分離器110、溶剤配管111を通って溶剤タ
ンク106に入る。なお、水分離器110で分離した水
は、水配管112によって系外へ排出される。
以上が本発明のドライクリーニング装置の全工程であり
、前述の如く各処理槽103.103a−毎に、各バル
ブ操作により独立して洗浄、乾燥ができるようになって
いるため、各処理槽103゜103a−・・のランダム
運転を可能としたのが本発明の特徴とする点である。
例えば、処理槽103は、バルブ125、リカバリエア
ダクト151、バルブ124から成る経路で衣料102
の乾燥中であり、処理槽103aは、溶剤タンク106
からポンプ119、バルブ121aから成る経路で衣料
102aの洗浄に必要な溶剤107を汲揚げ、衣料10
2aの洗浄中であるという様なことである。
この様な各処理槽103.103aニーが独立してのラ
ンダム運転の場合、ポンプ119、ファン115は常時
運転となるケースもある。勿論各処理槽103゜103
a−に衣料102,102a−を−斉に投入し、同時に
運転することも可能である。更に全工程の終了は、個々
にランプやブザー等(図示せず)により、オペレータが
容易に認識できるようになっている。
なお、第1図の実施例は、図面に示すように説明の簡単
化のために、2個の処理槽をもつドライクリーニング装
置としたが、本発明を最も有効に活用するには、4〜6
個の処理槽をもつものが最適である。また本発明の実施
例では、脱臭装置200を付属した例を紹介したが、現
在一般に多用されている溶剤回収装置を付郷すれば、溶
剤の回収率を向上させることができるのは勿論である。
更に木発嬰の前記実施例では、洗浄から乾燥までを連続
し−て行える不燃性溶剤の例について説明したが、ミネ
ラ゛ルターペンを使用する、所謂石油系のドライクリー
ナについても、全く同様の考え方が適用できることは云
うまでもない。
′(発明の効果) 以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
各処理槽が独立して運転でき、従って個人単位等の小ロ
ットでの洗浄要求に対し、充分に対応できるドライクリ
ーニング装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すドライクリーニング装置
のシステム図、第2図は従来のドライクリーニング装置
のシステム図である。 図の主要部分の説明 101、101a−−−ドア  103.103a−処
理槽106−・溶剤タンク  108−蒸留器128、
128a−フィルタ 127、127a−m−ポンプ 151−・リカバリエアダクト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2個以上の独立した処理槽を有し、蒸留器、溶剤タンク
    、リカバリエアダクト部を共用すると共に、フィルタ及
    び循環ポンプを前記各処理槽毎に専用に配設してなるこ
    とを特徴とするドライクリーニング装置。
JP5337788A 1988-03-07 1988-03-07 ドライクリーニング装置 Pending JPH01227798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337788A JPH01227798A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 ドライクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337788A JPH01227798A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 ドライクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227798A true JPH01227798A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12941131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337788A Pending JPH01227798A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 ドライクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595491U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 三洋電機株式会社 ドライクリーニング装置連結システム
JP2009285473A (ja) * 2009-08-31 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 溶剤蒸留装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595491U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 三洋電機株式会社 ドライクリーニング装置連結システム
JP2009285473A (ja) * 2009-08-31 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 溶剤蒸留装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2910854A (en) Apparatus for washing and drying fabrics
JPS596944B2 (ja) 洗濯方法及び装置
CN210796963U (zh) 一种可干洗可水洗可蒸汽洗可烘干的混合一体洗衣机
JPH01227798A (ja) ドライクリーニング装置
JP2846757B2 (ja) クリーニング装置
JPH01227797A (ja) ドライクリーニング装置
US3323336A (en) Drying system for dry cleaning apparatus
JPH0667433B2 (ja) ドライクリ−ニング装置の制御装置
EP2478143B1 (en) Auxiliary group for water washing machines
JPH01227799A (ja) ドライクリーニング装置
JPH11164979A (ja) ドラム式全自動洗濯乾燥機
JPH01227796A (ja) ドライクリーニング装置
JPH0334360B2 (ja)
JPS6260598A (ja) ドライクリ−ニング装置
JP3540449B2 (ja) ドライクリーニング方法及び装置
JPH01124499A (ja) ドライクリーニング装置
JPH0414596B2 (ja)
JPS58180192A (ja) ドライクリ−ニング機による被せん物の洗浄方法
JPS59214492A (ja) 仕上げ加工液スプレ−方法
JP2761110B2 (ja) ドライクリーナの臭気除去方法
JPH04164498A (ja) ドライクリーニング方法
JPS63226398A (ja) 衣服類の洗濯方法
JPH01155898A (ja) ドライクリーニング機
JP3091621B2 (ja) 石油系ドライクリーナ
JP2552284Y2 (ja) ドライクリーナ