JPH0512273B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0512273B2 JPH0512273B2 JP61211518A JP21151886A JPH0512273B2 JP H0512273 B2 JPH0512273 B2 JP H0512273B2 JP 61211518 A JP61211518 A JP 61211518A JP 21151886 A JP21151886 A JP 21151886A JP H0512273 B2 JPH0512273 B2 JP H0512273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- stop
- elevator
- car
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は特定階を非サービス階として指定する
ことのできるエレベータ装置に関する。
ことのできるエレベータ装置に関する。
従来、金庫室が有る場合、貸事務所が有る場合
等の理由で特定階を非サービス階として乗かごを
不停止させるように制御するエレベータ装置があ
る。
等の理由で特定階を非サービス階として乗かごを
不停止させるように制御するエレベータ装置があ
る。
第2図は、この種の従来のエレベータ装置を示
す回路図である。
す回路図である。
この図において、1は不停止階指定装置、Aは
不停止用リレー、2〜4はそれぞれ3階〜1階の
かご呼び釦、3C〜1Cはそれぞれ3階〜1階の
かご呼び登録リレー、3Cs〜1Csはそれぞれか
ご呼び登録リレー3C〜1Cの各々の自己保持接
点、As1〜As3は不停止用リレーAの接点、5,
6は3階、2階のホール下り呼び釦、3D,2D
はホール下り呼び登録リレー、3Ds,2Dsはホ
ール下り呼び登録リレー3D,2Dの自己保持接
点、7,8は2階、1階のホール上り呼び釦、2
U,1Uホール上り呼び登録リレー、2Us,1
Usはホール上り呼び登録リレー2U,1Uの自
己保持接点である。
不停止用リレー、2〜4はそれぞれ3階〜1階の
かご呼び釦、3C〜1Cはそれぞれ3階〜1階の
かご呼び登録リレー、3Cs〜1Csはそれぞれか
ご呼び登録リレー3C〜1Cの各々の自己保持接
点、As1〜As3は不停止用リレーAの接点、5,
6は3階、2階のホール下り呼び釦、3D,2D
はホール下り呼び登録リレー、3Ds,2Dsはホ
ール下り呼び登録リレー3D,2Dの自己保持接
点、7,8は2階、1階のホール上り呼び釦、2
U,1Uホール上り呼び登録リレー、2Us,1
Usはホール上り呼び登録リレー2U,1Uの自
己保持接点である。
この従来技術では、非サービス階を指定してい
ないとき、すなわち、通常状態において、例えば
乗かごが1階に待機していて2階のホール上り呼
びがあつた場合、2階ホール上り登録リレー2U
により呼び登録されると同時に自己保持され、乗
かごは2階へ上つて行く。かご呼びに対しても1
階で乗かごに乗つた人が2階の呼び釦を押せば、
同様に乗かごが2階に上昇する。
ないとき、すなわち、通常状態において、例えば
乗かごが1階に待機していて2階のホール上り呼
びがあつた場合、2階ホール上り登録リレー2U
により呼び登録されると同時に自己保持され、乗
かごは2階へ上つて行く。かご呼びに対しても1
階で乗かごに乗つた人が2階の呼び釦を押せば、
同様に乗かごが2階に上昇する。
そして、2階が非サービス階、すなわち不停止
階に指定されているときは、不停止階指定装置1
が押されているため不停止用リレーAが作動して
この不停止用リレーAの接点As1〜As3が釈放す
る。したがつて、2階のかご呼び釦3およびホー
ル上り、下り呼び釦6,7が押されても、それぞ
れの呼び登録リレー2C,2U,2Dが作動しな
くなり、呼び登録がされなくなる。これにより、
乗かごは不停止階への移動は不能となる。
階に指定されているときは、不停止階指定装置1
が押されているため不停止用リレーAが作動して
この不停止用リレーAの接点As1〜As3が釈放す
る。したがつて、2階のかご呼び釦3およびホー
ル上り、下り呼び釦6,7が押されても、それぞ
れの呼び登録リレー2C,2U,2Dが作動しな
くなり、呼び登録がされなくなる。これにより、
乗かごは不停止階への移動は不能となる。
上記従来技術にあつて、不停止階が指定される
場合、その不停止階に人がいるかどうか確認した
上で指定されるのが普通である。しかし、この確
認がなされなかつたときなどで、しかも、その不
停止階から階段で移動することができない場合、
例えば階段の入口にシヤツターが降ろされていた
り、扉が鍵をかけられて閉じられていたりする場
合には、上記従来技術では、その不停止階にいる
人は乗かごを呼ぶことができず、その不停止階に
閉じ込められてしまうという問題がある。
場合、その不停止階に人がいるかどうか確認した
上で指定されるのが普通である。しかし、この確
認がなされなかつたときなどで、しかも、その不
停止階から階段で移動することができない場合、
例えば階段の入口にシヤツターが降ろされていた
り、扉が鍵をかけられて閉じられていたりする場
合には、上記従来技術では、その不停止階にいる
人は乗かごを呼ぶことができず、その不停止階に
閉じ込められてしまうという問題がある。
本発明は、上記した従来技術における実情に鑑
みてなされたもので、その目的は、不停止階指定
時にその不停止階に人が閉じ込められる事態を防
止することができるエレベータ装置を提供するこ
とにある。
みてなされたもので、その目的は、不停止階指定
時にその不停止階に人が閉じ込められる事態を防
止することができるエレベータ装置を提供するこ
とにある。
この目的を達成するために、本発明は、特定階
に乗かごを停止させないためのエレベータ不停止
回路と、前記特定階を指定し、前記エレベータ不
停止回路に該当する信号を出力する不停止階指定
装置とを備えたエレベータ装置において、前記特
定階に設けられる報知手段と、前記不停止階指定
装置によつて特定階が指定されたとき、その特定
階の前記報知手段を作動させるとともに、前記エ
レベータ不停止回路の作動をホール側の呼びに対
してのみ所定時間無効とする制御をおこなう制御
装置とを備えた構成にしてある。
に乗かごを停止させないためのエレベータ不停止
回路と、前記特定階を指定し、前記エレベータ不
停止回路に該当する信号を出力する不停止階指定
装置とを備えたエレベータ装置において、前記特
定階に設けられる報知手段と、前記不停止階指定
装置によつて特定階が指定されたとき、その特定
階の前記報知手段を作動させるとともに、前記エ
レベータ不停止回路の作動をホール側の呼びに対
してのみ所定時間無効とする制御をおこなう制御
装置とを備えた構成にしてある。
本発明は上記の構成にしてあることから、不停
止階指定装置により不停止階が指定されると、制
御装置の作動によつてホール側からの呼びに対し
ては所定時間エレベータ不停止回路が作動しなく
なり、同時にその所定時間の間、不停止階の報知
手段が作動し、その階が不停止階であることを報
知する。したがつて、その不停止階に人がいる場
合には、迅速に乗かごに乗り込むよう促すことが
できる。
止階指定装置により不停止階が指定されると、制
御装置の作動によつてホール側からの呼びに対し
ては所定時間エレベータ不停止回路が作動しなく
なり、同時にその所定時間の間、不停止階の報知
手段が作動し、その階が不停止階であることを報
知する。したがつて、その不停止階に人がいる場
合には、迅速に乗かごに乗り込むよう促すことが
できる。
以下、本発明のエレベータ装置の実施例を図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。
る。
この第1図は前述した第2図に対応させて描い
たもので、同第2図に示したものと同等のものは
同一符号で示してある。これら同等のものについ
ては、説明を省略する。
たもので、同第2図に示したものと同等のものは
同一符号で示してある。これら同等のものについ
ては、説明を省略する。
この第1図において、As4〜As6は不停止用リ
レーAの接点、Bは不停止階指定装置1が操作さ
れたときから所定時間を計測するタイマーリレ
ー、Bs1〜Bs3はこのタイマーリレーBの接点、
11は不停止階に設置されるベル、12は不停止
階に設置される案内灯、13はかご内に設置され
る案内灯である。上述のベル11、案内灯12
は、不停止階になつたことをその不停止階にいる
人に知らせる報知手段を構成している。
レーAの接点、Bは不停止階指定装置1が操作さ
れたときから所定時間を計測するタイマーリレ
ー、Bs1〜Bs3はこのタイマーリレーBの接点、
11は不停止階に設置されるベル、12は不停止
階に設置される案内灯、13はかご内に設置され
る案内灯である。上述のベル11、案内灯12
は、不停止階になつたことをその不停止階にいる
人に知らせる報知手段を構成している。
このように構成した実施例にあつては、従来
は、不停止階が指定されるとホール、乗かごとも
に直ちに呼び登録が無効になつていたものを、ホ
ール側のみはタイマーリレーBによつて所定時間
経つてから無効にするようになつている。そし
て、その所定時間の間、不停止階にいる人にベル
11、案内灯12で報知、すなわち警告するよう
になつている。
は、不停止階が指定されるとホール、乗かごとも
に直ちに呼び登録が無効になつていたものを、ホ
ール側のみはタイマーリレーBによつて所定時間
経つてから無効にするようになつている。そし
て、その所定時間の間、不停止階にいる人にベル
11、案内灯12で報知、すなわち警告するよう
になつている。
例えば、2階を不停止階とするために不停止階
指定装置1が閉じられると、不停止用リレーAが
作動して、不停止用リレーAの接点As6が閉じ
て、乗かご内に設置されている案内灯13が点灯
するとともに、不停止階に設置されているベル1
1と案内灯12が作動し、不停止階にいる人に警
告する。そして、不停止階指定装置1が操作され
たときからタイマーリレーBが作動し、所定時間
計測後タイマーリレーBの接点Bs3が釈放する。
この釈放によつて、それまで鳴動していたベル1
1の作動が停止し、それまで点灯していた案内灯
12が消灯し、同時にホール上下呼び登録リレー
2U,2Dが不作動状態となり、これによつて不
停止階のホール呼び登録も無効となる。
指定装置1が閉じられると、不停止用リレーAが
作動して、不停止用リレーAの接点As6が閉じ
て、乗かご内に設置されている案内灯13が点灯
するとともに、不停止階に設置されているベル1
1と案内灯12が作動し、不停止階にいる人に警
告する。そして、不停止階指定装置1が操作され
たときからタイマーリレーBが作動し、所定時間
計測後タイマーリレーBの接点Bs3が釈放する。
この釈放によつて、それまで鳴動していたベル1
1の作動が停止し、それまで点灯していた案内灯
12が消灯し、同時にホール上下呼び登録リレー
2U,2Dが不作動状態となり、これによつて不
停止階のホール呼び登録も無効となる。
上述の警告により、不停止階に人がいる場合に
は、その人にその階が不停止階になつたことが知
らされ、直ちにその階のホール呼び登録をおこな
つて乗かごを呼び、この乗かごに乗り込むことに
より、不停止階にいた人がその不停止階に閉じ込
められる事態を防止することができる。
は、その人にその階が不停止階になつたことが知
らされ、直ちにその階のホール呼び登録をおこな
つて乗かごを呼び、この乗かごに乗り込むことに
より、不停止階にいた人がその不停止階に閉じ込
められる事態を防止することができる。
なお、不停止階指定装置1の作動を解除する
と、不停止用リレーAが不作動となり、タイマー
リレーBも不作動となつて通常状態に戻る。
と、不停止用リレーAが不作動となり、タイマー
リレーBも不作動となつて通常状態に戻る。
上記実施例では、報知手段としてベル11や案
内灯12を設けたが、これらのベル11や案内灯
12に代えて、不停止階となつたことを音声で知
らせる放送装置を設けるようにしてもよい。また
上記では、不停止階として1階床のみを例示した
が、不停止階が複数階床であつても同様である。
内灯12を設けたが、これらのベル11や案内灯
12に代えて、不停止階となつたことを音声で知
らせる放送装置を設けるようにしてもよい。また
上記では、不停止階として1階床のみを例示した
が、不停止階が複数階床であつても同様である。
以上述べたように、本発明では不停止階に設け
られる報知手段と、エレベータ不停止回路の作動
をホールの呼び登録に対してのみ所定時間無効と
し、その間、報知手段を作動させる制御をおこな
う制御装置とを備えたことから、該当する不停止
階に人が不停止階になつたことを知らずに閉じ込
められるという事態の発生を未然に防止すること
ができ、従来に比べて、煩雑な乗客救出活動が不
要となるとともに、エレベータの利用客に対する
サービス性を向上させることができる効果があ
る。
られる報知手段と、エレベータ不停止回路の作動
をホールの呼び登録に対してのみ所定時間無効と
し、その間、報知手段を作動させる制御をおこな
う制御装置とを備えたことから、該当する不停止
階に人が不停止階になつたことを知らずに閉じ込
められるという事態の発生を未然に防止すること
ができ、従来に比べて、煩雑な乗客救出活動が不
要となるとともに、エレベータの利用客に対する
サービス性を向上させることができる効果があ
る。
第1図は本発明のエレベータ装置の一実施例を
示す回路図、第2図は従来のエレベータ装置を示
す回路図である。 1……不停止階指定装置、11……ベル(報知
手段)、12……案内灯(報知手段)、A……不停
止用リレー、As4,As5……不停止用リレーの
接点、B……タイマーリレー、Bs11〜Bs3……タ
イマーリレーの接点。
示す回路図、第2図は従来のエレベータ装置を示
す回路図である。 1……不停止階指定装置、11……ベル(報知
手段)、12……案内灯(報知手段)、A……不停
止用リレー、As4,As5……不停止用リレーの
接点、B……タイマーリレー、Bs11〜Bs3……タ
イマーリレーの接点。
Claims (1)
- 1 特定階に乗かごを停止させないためのエレベ
ータ不停止回路と、前記特定階を指定し、前記エ
レベータ不停止回路に該当する信号を出力する不
停止階指定装置とを備えたエレベータ装置におい
て、前記特定階に設けられる報知手段と、前記不
停止階指定装置によつて特定階が指定されたと
き、その特定階の前記報知手段を作動させるとと
もに、前記エレベータ不停止回路の作動をホール
側の呼びに対してのみ所定時間無効とする制御を
おこなう制御装置とを備えたことを特徴とするエ
レベータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61211518A JPS6371083A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | エレベ−タ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61211518A JPS6371083A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | エレベ−タ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6371083A JPS6371083A (ja) | 1988-03-31 |
JPH0512273B2 true JPH0512273B2 (ja) | 1993-02-17 |
Family
ID=16607237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61211518A Granted JPS6371083A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | エレベ−タ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6371083A (ja) |
-
1986
- 1986-09-10 JP JP61211518A patent/JPS6371083A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6371083A (ja) | 1988-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0512273B2 (ja) | ||
JP2000351545A (ja) | エレベータ保守安全装置 | |
JP2510578B2 (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
JPH0452226Y2 (ja) | ||
JPH0628538Y2 (ja) | エレベータの保守運転装置 | |
JP3435348B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPH09202544A (ja) | 緊急事態対応型エレベーター | |
JPH0313502Y2 (ja) | ||
JPH0218272A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JPH019819Y2 (ja) | ||
JPS6348622Y2 (ja) | ||
JPS58162486A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
JPS60306B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JP2871928B2 (ja) | エレベーターの乗場呼び装置の異常検出装置 | |
JPS5932387B2 (ja) | エレベ−タ装置 | |
JPS6326373Y2 (ja) | ||
JPS6341414Y2 (ja) | ||
JPS6222545Y2 (ja) | ||
JPS583188Y2 (ja) | カサイジ ノ ヒナンアンナイソウチ | |
JPH06227765A (ja) | エレベータ監視盤の鳴動装置 | |
JPS6310074B2 (ja) | ||
JPS602133Y2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPH05270756A (ja) | エレベーターの報知装置 | |
JPH0570044A (ja) | ホームエレベータの安全装置 | |
JPS60102374A (ja) | 車いす兼用エレベ−タの制御方法 |