JPH05121570A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05121570A
JPH05121570A JP27943491A JP27943491A JPH05121570A JP H05121570 A JPH05121570 A JP H05121570A JP 27943491 A JP27943491 A JP 27943491A JP 27943491 A JP27943491 A JP 27943491A JP H05121570 A JPH05121570 A JP H05121570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
film
insulation film
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27943491A
Other languages
English (en)
Inventor
稔秋 ▲高▼田
Toshiaki Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27943491A priority Critical patent/JPH05121570A/ja
Publication of JPH05121570A publication Critical patent/JPH05121570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】下層配線2の凹部6上に層間絶縁膜より発生す
る残留気体を放出する開口部7を有している。 【効果】開口部より層間絶縁膜内の残留気体を放出でき
るため、半導体装置の歩留りが向上し、スイッチングス
ピードの遅れや誤動作が生じなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
下層配線と上層配線を分離する層間絶縁膜の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の多層配線は、層間絶縁膜を
挾んで下層配線と上層配線が形成された構造となってお
り、この層間絶縁膜に形成されたスルーホールを介して
電気的に接続されている。しかし、半導体装置を製造す
る過程で、半導体基板上に素子形成の加工による凹凸
や、配線工程による凹凸が形成される。そのため、これ
らの段部を横切る配線は、断線やくびれが生じ易い。特
に下層配線上を層間絶縁膜を介して横切る上層配線に断
線やくびれの発生が多い。
【0003】最近、これらの不具合を防止するため層間
絶縁膜を下層と上層に分け、その間に平坦化を目的とす
る塗布膜を塗布装置によって形成する方法が行なわれて
いる。例えば図2に示すように、シリコン等の半導体基
板1上に下層配線2を形成したのち、酸化シリコン膜等
からなる下層絶縁膜3を形成する。次で、塗布装置によ
り塗布液を半導体基板表面に塗布し、その後熱処理を行
ない、塗布液に含まれているアルコール成分を蒸発させ
塗布膜4を形成したのち上層絶縁膜5を形成し、これら
3層からなる層間絶縁膜10を形成するという方法が行
なわれている。このようにすると、凹部6に塗布液が多
くなり、全体として、平坦性が良くなる。段差が大きい
場合は、前述した方法を数回繰り返すことにより平坦性
は向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置においては、集積度があがり微細化が進むにつれ
て、配線間隔及び配線幅も狭くなってきており、このた
め配線間の凹部にたまる塗布液の量も多くなっている。
従って塗布膜4より発生する気体の量が増加し、それが
原因となって後工程の熱の加わる工程で、図2に示した
ように、上層絶縁膜5にふくらみ8が形成され、さらに
は、破裂し飛んでしまうという不具合が発生するように
なった。
【0005】このふくれ現象は、配線間の凹部ばかりで
なく、各素子の形成過程に発生するパターンの凹部から
も発生が確認されている。この現象が発生すると、後工
程のパターンくずれの原因になる。例えば破裂して飛ん
だ上層絶縁膜は、パーティクルとして基板表面に付着
し、さらに残った穴はくぼみとなり、その上に形成され
るパターンは、形状異常を起こしている。
【0006】この上層絶縁膜のふくらみは、主に円形を
なしており、図3に示すように、上層絶縁膜の厚さが厚
くなるほど、その直径が大きくなる。このことは、上層
絶縁膜の強度と熱のかかる工程で塗布膜4から出てくる
気体の圧力とのバランスによって決まると考えられる。
【0007】また、下層配線と上層配線とを電気的に接
続するために、上層絶縁膜の上面から下層配線の上面が
露出するまで層間絶縁膜をエッチングすることによって
形成するスルーホールは、その側面より塗布膜から発生
した気体が突出し、それが原因となって、下層配線と上
層配線の界面で電気的にオープンになったり、スルーホ
ール抵抗の増加による特性の悪化が起こっている。例え
ば、スルーホール抵抗が増加すると、半導体装置の出力
ローレベルが高くなり、次の回路の入力でハイレベルと
感じるという誤動作を生じさせたり、配線容量と電気抵
抗の積である時定数が大きくなるため、スイッチングス
ピードを遅らせたりする。
【0008】このように、現在、層間絶縁膜がますます
緻密化していく傾向にあるため、逃げ場を失なった層間
絶縁膜内の気体が後工程の熱処理によって、上層絶縁膜
をふくらませ、パターンくずれを起こしたり、下層配線
と上層配線の電気的な接続に悪影響を及ぼすため、半導
体装置の歩留り、信頼性及び性能を著しく低下させると
いう問題点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
凹部が形成された半導体基板上に塗布膜を中間層とする
三層構造の層間絶縁膜を有する半導体装置において、凹
部における前記層間絶縁膜を構成する上層絶縁膜には、
前記塗布膜より発生する気体を放出するための開口部が
設けられているものである。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の断面図である。
【0011】図1において、シリコン等からなる半導体
基板1上には、下層配線2が設けられ、その上には下層
絶縁膜3と塗布膜4及び上層絶縁膜5からなる層間絶縁
膜10が設けられている。そして特に上層絶縁膜5には
気体放出の為の開口部6が設けられている。この実施例
は、下層配線間の凹部6に、上層絶縁膜5の上面より塗
布膜4に届くように開口部7を設けたものである。
【0012】このように構成された実施例によれば、下
層配線の間の凹部6にたまった塗布膜4に残留する気体
が、後工程の熱処理時に気体放出用の開口部7より逃げ
出すため、気体の膨張によって上層配線をふくらませる
こともなくなり、パターンくじれが抑制される。また、
スルーホールからの気体の突出もなくなり、スルーホー
ルのオープンや抵抗の増加もなくなる。
【0013】次に実施例の製造方法を説明する。まず、
所望の工程をへた半導体基板1上に、アルミニウムから
なる下層配線2をホトリソグラフィ技術により形成す
る。次に、下層配線2を含む半導体基板上に下層絶縁膜
3を堆積する。次にその上に塗布装置により、塗布膜4
を形成する。
【0014】塗布装置は通常半導体基板上に塗布液を滴
下し、その後高速回転させることにより、半導体基板上
に塗布膜を形成する装置である。従って、半導体基板上
の凹部6に塗布液が多くたまり塗布膜4の膜厚が厚く、
反対に凸部は塗布液がほとんどのらないため、塗布膜4
の膜厚が薄く形成され、全体として平坦性が良くなる。
塗布液は、無機系のものと有機系のものがあるが、いず
れもアルコールでうすめてある。
【0015】次に、塗布膜4上に上層絶縁膜5を堆積す
る。次にホトリソグラフィ技術により、気体放出用の開
口部7を形成する。この開口部7は、下層配線と下層配
線の間の凹部6にまた、上層配線が通らない位置に設計
することが望ましい。さらに、この開口部のパターン
は、正方形,長方形,円形とどのような形にしても良
い。
【0016】開口部の深さは、塗布膜4に到達する程度
にエッチングして形成する。例えば、上層絶縁膜5の膜
厚を0.5μmとし下層配線間の凹部にたまっている塗
布膜4の膜厚を0.3μmとすると、開口部の深さを
0.65μm狙いにすればよい。このようにすると、開
口部7の底面は、塗布膜内に到達し、塗布膜内に残留し
ている気体を熱の加わる工程で、上層絶縁膜5をふくら
ますことなく、放出することができる。
【0017】しかし、開口部の深さが0.65μmと深
いと、エッチングのコントロール性やスループット等が
悪くなるため層間の配線容量を変わることのないよう
に、下層絶縁膜と上層絶縁膜の合計の膜厚を同じにし
て、下層絶縁膜の膜厚を厚くし上層絶縁膜の膜厚を0.
15μm程度まで薄くすると、開口部の深さを0.3μ
mと浅くすることができる。そのため、エッチングのコ
ントロール性やスループット等を改善することができ
る。この場合、上層絶縁膜の膜厚を0.15μmと薄く
したため、ふくれに対する強度が低下するが、塗布膜内
の気体が開口部より容易に逃げだすため、ふくれること
はなくなる。
【0018】また、気体放出用の開口部を形成する工程
を新たに設けず、下層配線と上層配線を接続するため
に、層間絶縁膜にスルーホールを形成する工程で代用す
ることもできる。
【0019】開口部7は下層配線間でしかも上層配線の
通らない位置に1個以上設けることが望ましい。しか
し、やむおえず電源配線のような太い上層配線を通さな
ければならない場合は、開口部をこの太い配線の内部に
配置することが望ましい。このようにすることにより開
口部で、上層配線にふくらみによる穴が生じたとしても
太い配線の一部であるため、問題にならなくなるためで
ある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、微
細化が進み、配線間又は、素子の凹部にたまる塗布液の
量が多くなり、層間絶縁膜内に残留する気体が増加した
としても、凹部に気体放出開口部を設けることにより、
上層絶縁膜のふくれ又はその破裂がなくなるため、パタ
ーンのくずれやスルーホールのオープン及び抵抗増加不
良も発生しなくなる。そのため、半導体装置の歩留り及
び信頼性が向上する。更にスイッチングスピードの遅れ
や誤動作を生じさせることなく、半導体装置の微細化を
進めることができるため、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】従来の半導体装置の一例の断面図。
【図3】上層絶縁膜の膜厚とふくれの直径との関係を示
す図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 下層配線 3 下層絶縁膜 4 塗布膜 5 上層絶縁膜 6 凹部 7 開口部 8 ふくらみ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹部が形成された半導体基板上に塗布膜
    を中間層とする三層構造の層間絶縁膜を有する半導体装
    置において、凹部における前記層間絶縁膜を構成する上
    層絶縁膜には、前記塗布膜より発生する気体を放出する
    ための開口部が設けられていることを特徴とする半導体
    装置。
JP27943491A 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置 Pending JPH05121570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27943491A JPH05121570A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27943491A JPH05121570A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121570A true JPH05121570A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17611016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27943491A Pending JPH05121570A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650002B1 (en) 1997-04-24 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaishi Semiconductor device having active element connected to an electrode metal pad via a barrier metal layer and interlayer insulating film
JP2012128159A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2014013412A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325952A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Nec Corp 半導体装置
JPH01192137A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325952A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Nec Corp 半導体装置
JPH01192137A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650002B1 (en) 1997-04-24 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaishi Semiconductor device having active element connected to an electrode metal pad via a barrier metal layer and interlayer insulating film
JP2012128159A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
US8563982B2 (en) 2010-12-15 2013-10-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
KR101322563B1 (ko) * 2010-12-15 2013-10-28 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 액정 표시 장치
TWI463214B (zh) * 2010-12-15 2014-12-01 Hitachi Displays Ltd Liquid crystal display device
US9170463B2 (en) 2010-12-15 2015-10-27 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9568795B2 (en) 2010-12-15 2017-02-14 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2014013412A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05283542A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4321284A (en) Manufacturing method for semiconductor device
KR20010088866A (ko) 고밀도 내부연결 인쇄 배선기판의 응력 완화 방법에 따른퇴적된 박막 축적 층의 디멘션화를 위한 배선기판 형성방법 및 그 배선기판
JPH05121570A (ja) 半導体装置
KR100297141B1 (ko) 대규모 집적 반도체 장치의 다층배선구조를 형성하는 방법
JPH10163198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002324797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100485173B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100691107B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH11289012A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0547942A (ja) 半導体装置
KR100668221B1 (ko) Mim 캐패시터 형성 방법
KR100652307B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선층 및 그 제조 방법
JPH06204345A (ja) 半導体装置
KR100246102B1 (ko) 반도체장치의 상부배선층 형성방법
JPH1126575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10178091A (ja) 半導体装置の多層配線及び半導体装置の多層配線の形成方法
JPH065597A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100279047B1 (ko) 반도체 장치의 층간 접촉구 형성 방법
CN117766511A (zh) 熔丝结构及其制备方法、半导体集成电路及其制备方法
KR100407809B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0567687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60124950A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置
JP2002083867A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980217